≪
≫
初日
最新日
カンゲキ★日記〔目次〕
MAIL
HOME
カンゲキ★日記
Ruby
MAIL→Ruby
Ruby's Room HP Top
BBS・情報・お知らせ
カンゲキ★日記index
(↑カンゲキ・日記一覧表示)
投票ボタン↓
My追加
2004年01月13日(火)
■
◆美術展 〔ハHAピPPIネNEスSS〕ハピネス~アートにみる幸福への鍵~ (04/01/15up)
たまには美術展の感想を。
◆森美術館「ハピネス展」
六本木ヒルズにある
森美術館の開館記念展「ハピネス展」
が1月18日までという事で、あわてて見にいく事にしました。いやぁ~本当に面白い企画展でした。
足音が響きすぎる床と、入口あたりで聞こえてくる音は少々気になりましたが、全体的にゆったりとした展示で、内容も満足できました。
世界中のアーティスト(作者不明なものもある)の古い時代のものから現代アートまで、そしてジャンルを超えたあらゆるかたちのアート(映像作品、ファインアート、写真、造形作品、仏像etc...)が渾然一体となって
「幸福」
をテーマとした作品として展示するといった企画。
現代日本人作家も多く参加していて、
草間彌生、宮島達男、森村泰昌、荒木経惟
、六本木ヒルズを手がけた
村上隆
、他...。
海外からは、
モネ・ピカソ、マネ、マティス、セザンヌ、ゴーガン
など名画とされているものから、
トマセーリ
(今回気に入りました)などの現代アート多数、
ルネ・クレール
などの映像作品や彫刻、古い掛軸や屏風、曼荼羅、仏像、そしてインド、韓国、中国などアジアのアートもたくさん展示されていました。
では、テーマである
「幸福」とは?
ということですけど、この感覚は人それぞれで違いますね。
作家がその作品に
「幸福」
を求めてたり、または表そうとして制作したのかというのも、他人には本当は解らない。
でも美術展を見た私には、時代やジャンルがバラバラな展示品に色々な意味の
「幸福」
を見出しましたし、感じ取れました。
展示方法は、例えば
アメリカンアート
で、生活感や家族の幸せを表しているような作品の横では、時代も国の場所も違っている
阿弥陀如来像
がゆったりとした面持ちで展示されています。全てを受け止め沈静してくれる
“癒し”
という
「幸福感」
を感じました。
或いは、
ターナーやモネ等
の美しい絵画が展示されているなか、
北斎や春章
の
春画
(性的な姿を描写した版画)もあり、これも
「幸福感」
のひとつだなと感じます。
オノ・ヨーコの「APPLE」
という作品では、アクリルの展示台の上に
リンゴ
が置いてあるだけ。 鑑賞する人は
「これは何?」
と気になります。
私の近くにいたオバサマ達は、「このリンゴは本物かしら?腐らないの?」「この台が作品かしら?」と楽しそうに笑顔で会話していました。
“人々が興味を持って会話するこの時間”
、これも
「幸福」
のひとつなのかなんて考えたり...。
(解説によれば、展覧会会期中にしなびて種の状態になっていくリンゴの姿に、生から死、そして再生を繰り返す自然のサイクルを意識した作品とか...)
オノさんの他の作品では、実際に来場者自身に参加を促進させるメンド・ピースと呼ばれるものもあり、壊れた皿などを組み立てさせ、それを展示していくという体験をすることも出来ます。
展示品が皆それぞれに
「あなたにとって幸福とはなんですか?」
の問いかけに、色々なかたちで表してくれている、そして考える時間を与えてくれる、そんな美術展でしたね。
≪
≫
初日
最新日
カンゲキ★日記〔目次〕