≪
≫
初日
最新日
カンゲキ★日記〔目次〕
MAIL
HOME
カンゲキ★日記
Ruby
MAIL→Ruby
Ruby's Room HP Top
BBS・情報・お知らせ
カンゲキ★日記index
(↑カンゲキ・日記一覧表示)
投票ボタン↓
My追加
2004年03月31日(水)
■
◆東京バレエ団《ベジャール・ガラ》『ペトルーシュカ』『ギリシャの踊り』『ボレロ』 首藤康之、後藤晴雄、(04/05/21up)
(公演後、途中まで書いたものです。時間が経ちましたが一応up)
18:30~ ゆうぽうと簡易保険ホール 〈テープによる演奏〉
今回の公演は何とも感慨深く、会場を後にした時の心境を、暫く引きずりました。
あの場の特別な空気を味わえたことは大変幸せに思います。
渾身の踊りを見せてくれた ダンサー達に感謝します。
【ペトルーシュカ】
(音楽:ストラヴィンスキー)
青年: 後藤晴雄
若い娘: 井脇幸江
友人: 木村和夫
魔術師: 芝岡紀斗
三つの影: 後藤和雄、平野玲、中島周
四人の男: 高橋竜太、窪田央、倉谷武史、高野一起
四人の若い娘: 佐野志織、太田美和、高村順子、小出領子
この日の
『ペトルーシュカ』は、後藤晴雄さんが「青年」役
。
作品を見るのは2度目ですが、前回の記憶は何故かあまり残っていません。
鏡のセットとか魔術師の衣装は、インパクトがあって覚えていたのですが、内容についてスッカリ忘れていました。いったいあの時は何を見ていたのだろうか...。
古いフォーキン版では、
繊細な心を持った人形ペトルーシュカ
が切なく哀れで、結末も残酷なように思えました。このベジャール版では、人形を青年に置き換えて、新たな世界を作り上げています。
人間関係において、芽生えた小さな不信感から、心が破綻していく様子、そして人間の見えない影の部分を、ベジャールらしく表現した作品になっていました。
鏡の迷宮のような美術
を使った演出は、内なる
心の世界
を表現するのに、良く考えた演出だと感心します。
万華鏡のように映る自分の姿。そして仮面を付けたとたん、影のように現れる「見知らぬ自分」。「周りへの疑念」にも怯え、もがき苦しむ青年の心。
周りの人たちへよせる信頼する気持ちが、ちょっとしたきっかけで崩れていく...。
フォーキン版
でも
、「ペトルーシュカの部屋」
の暗い室内場面は
、“人形の心の中”
だと考えて観ていたので、大きく設定を変えたようには思いませんでしたが、ベジャールは表現したいことを上手く作っているなぁと感じました。
しかし、
青年役
は出ずっぱりで踊るのがかなり大変そう。長いソロも多いですし、精神が不安定になっていく様子を見せながら、クライマックスに向けて踊りきった
後藤晴雄
さんは立派だったと思います。
若い娘役の井脇さん
も、(いい意味で)硬質なしっかりした踊りで、良かったですし、
友人役の木村さん
は、いきいきとした若さに満ちた踊りで、
青年との対比
が面白かったですね。
魔術師役
は、いわば「ココロの隙間お埋めします.」の、某キャラ的役割を思い出してしまいました。(笑)
【ギリシャの踊り】
(音楽:ミテシ・テオドラキス)
Ⅰ. イントロダクション、
Ⅱ. パ・ド・ドゥ(二人の若者): 大嶋正樹―古川和則、
Ⅲ. 娘たちの踊り、
Ⅳ. 若者たちの踊り、
Ⅴ. パ・ド・ドゥ: 武田明子―平野玲、
Ⅵ. パ・ド・ドゥ(ハサピコ): 吉岡美佳―木村和夫、
Ⅶ. テーマとヴァリエーション (ソロ): 中島周、
(パ・ド・セット): 太田美和、高村順子、門西雅美、小出領子、
長谷川智佳子、西村真由美、川口愛美、
Ⅷ. フィナーレ: 全員、
打ち寄せる波の音。
『ギリシャの踊り』
は、音楽もシンプルな衣装も爽やかで、気持ちの良い作品。
大嶋&古川さん
のテクニシャンコンビも期待通りの出来でしたし、ソロを踊った
中島周さん
が、一陣の風のような爽やかな踊りで、大変良かったと思います。
中島さんは若さと清潔感があって、観ていて気持ちがいいですね。
最後の青い背景は、綺麗な海や空のように、私の眼に眩しかった。
【ボレロ】
(音楽:ラヴェル)
首藤康之
飯田宗孝、森田雅順、木村和夫、後藤晴雄
そして最後は
首藤さんの『ボレロ』
。
私にとっては、最初で最後になってしまいました。
これまでにも、首藤さんの舞台を見るチャンスはいくらでもあったのに、そんなに多く見ておりません。東バの公演は、主にゲストが参加する古典ばかりを、見に行っていたことと、ベジャールプロにあまり足を運ばなかったことが原因ですね。
なんでもっと彼の出演する作品を見なかったのかと、今更ながら悔いが残ります。
彼はTVやマスコミで多く取り上げられる有名な方ですし、前からよく知ってはおりましたが、こんなに
個性と雰囲気のある、良いダンサー
だと認識したのは、M・ボーンの『白鳥の湖』からでした。
その後、後れ馳せながら、とても好きなダンサーになりました。
『ボレロ』ですが、序盤感じたのは非常にゆったりとしていたということ。音楽のスピードがというより、腕の動かし方など、音のフレーズを最後まで使い切り、ゆっくり動かしていたような印象。
始まった時は、まだ気持ち的に淡々と観ていられたのですが、中盤、
すべてをさらけ出して踊る首藤さんの姿
に、何とも言えない感情がこみあげてきて、涙が溢れてきました。
一瞬一瞬に気持ちを込めた
首藤さんの踊る姿を逃さないように、必死に双眼鏡で舞台を見つめていました。
この
ベジャール振付の『ボレロ』
という作品は、首藤さんの与えた命も育んで、まだまだ
ずっと生き続ける
でしょう。
でも、もう
“彼のボレロ”
を観ることは出来なくなってしまいます。
最後の輝きと美しさに、私は胸がいっぱいになるほど感動しつつ、とても寂しい気分になった夜でした。
首藤さんの今後のご活躍を楽しみにしています。
≪
≫
初日
最新日
カンゲキ★日記〔目次〕