2010年09月30日(木) |
★台北ぶらり旅♪⑦色々 |
★台北ぶらり旅♪⑦色々編(1~2)です。
今までの①~⑥は下記をご覧下さい。
2010年09月24日(金) ★台北ぶらり旅♪①乗り物とか 2010年09月25日(土) ★台北ぶらり旅♪②乗り物とか 2010年09月26日(日) ★台北ぶらり旅♪③グルメ 2010年09月27日(月) ★台北ぶらり旅♪④グルメ 2010年09月28日(火) ★台北ぶらり旅♪⑤ナイトマーケット 2010年09月29日(水) ★台北ぶらり旅♪⑥観光とか

出国前に外貨情報でも見ておきましょう。 1NT$(TWD、台湾元)=3円ちょっとでした。
先日の★香港ぶらり旅♪の時よりもさらに円高が進んでいますね。 海外旅行するには円高は有り難いですね。

空港の出国審査を終えると、そこは免税品店が並ぶナリタ5番街。 まだ台北に着いてもいない成田ですが、否が応でも買い物モードに突入するわけです。
先日値上げになったタバコですが、この時はまだ値上げ前で1カートン=2000円でした。

さて台北到着です。
<台湾桃園国際空港> 旧名は中正国際空港(2006年9月6日に改称)
気温が華氏表示になっていますね・・・華氏79°F 日本の摂氏表示で言うところの26℃くらい。

台北到着ってことで、携帯電話のグローバル機能の設定です。
圏外になってるけど、エリア設定で海外を選択すると・・・

ここが台湾であることを自動認識してくれて、アンテナ3本になりました。 バッテリーアイコンの右にTWN(台湾)の表示も。

海外でのパケット通信料金は定額料金制度の適応外のため、写メをバシバシ送ってると、けっこうな請求が来ますので気を付けましょう。

★香港にもたくさんあったスーパー、ウェルカム(頂好)ですが、台北にもたくさんありました。
ちょこっとウェルカム(頂好)内を見てみましょう。

日本にもある(横浜、神戸、大阪)天仁茗茶のティーパック。 美味しいんですよね~天仁のお茶!・・・まとめ買いして帰りましょう。
<天仁茗茶> 1953年、台湾の高雄県岡山で創立。 台湾国内を含め全世界に136店舗を展開。

ドリンク類も日本に比べると、気持ち安いですね。 ペプシの500ペットで60円くらい。

大好きな中華調味料(オイスターソース)のコーナーです。 日本でここまでの品揃えは買う場所を選ぶけど、台北ではごくごく当たり前の品揃えですね。 どれを買おうかな~。

ウェルカム(頂好)の近くにそごう(太平洋崇光)がありました。 そごうは台湾全土に計8店舗あって、ここは忠孝店になります。 ゆっくりと買い物するにはデパートは良いですね。

5年前に台北福華大飯店(ハワードプラザホテル)に泊まった時も利用した時間貸しのビジネスルーム。 ここで外為情報見たり株価情報をチェックして・・・じゃなくて、ただ私のホームページを見てみたかっただけです(^^)
2010年09月29日(水) |
★台北ぶらり旅♪⑥観光とか |
台北での(お約束の)観光とかを紹介しますね・・・まだ「★台北ぶらり旅♪⑦その他1~2」もありますので、お楽しみに。

中正紀念堂(ヂョンチァンジーニエンタン) です。 中には蒋介石さんの大きな銅像があります。
立っている兵隊さん(人形じゃないですよ!)との大きさを比較してください。 とても大きく立派な銅像です。

忠烈祠(ヂョンレイツー) です。
軍人・志士の英霊を祀っている場所。
1時間ごとに行われる衛兵の交替式は必見ってことで・・・

こんな感じです。
全員の動きがピタリと合って足音もピタリ揃って厳格な空気があたりに立ち込めます。

遠くに高~いタワーが見えます。
そう、あれが台北101です!
さっそく行ってみましょう。

台北101の下までやってきました。
あまりに大きいタワーのため、もっと引きの絵じゃないと、全体の大きさが分かりませんね。
真下から真上を舐めた写真を撮ると・・・

頭がクラッとするほど高いですよ、台北101!
<台北101>
高さ509.2m、地上101階、地下5階のタワー・・・101という名前はこれに由来する。
施工は日本の熊谷組を中心としたJV。
北川景子さんが出ているSONYのデジカメCMの撮影場所が台北101でしたね。

それでは展望階に上がりましょう。

それでは時速60㎞のギネス認定の超高速エレベーターに乗って行きましょう。
<台北101のエレベーター>
東芝エレベータ製。 毎分1,010メートル(時速60.6キロメートル)の速さで上昇。 2004年、横浜ランドマークタワーのエレベータが持っていた記録を更新し世界最速としてギネスブックに認定された

上からの眺め、凄いですよ!
天気が良かったので、遠くの山の稜線が美しく見えました。
右下に見えるのは國父紀念館(グォリーグォフージーニエングァン)ですね。

台北101では世界腕時計フェアーをやっていました。

パネライは近日出店ということで、まだオープン前でした(TT)

台北101は超高層建造物ということで、風圧による揺れを制振するための内部ダンパーが公開されています。
このダンパー機構はゆるキャラ化されてダンパー君と名付けられたくさんのグッズが販売されていました。
<ダンパー君>
重量660トン、直径5.5メートル、厚さ12.5センチの輪切りの鋼板を41層に重ね溶接して球状にしたもの。 92階から長さ42メートルのケーブル(太さ直径9センチ)計16本で吊っている。 このマスダンパーの効果で、理論上は風力による振動を最大40%抑制できるという。
2010年09月28日(火) |
★台北ぶらり旅♪⑤ナイトマーケット |
台北の名物、ナイトマーケットを紹介しますね。
香港のナイトマーケットはこちら。

台北最大規模のナイトマーケット、士林夜市(シーリン・イエシー)です。 とにかく物凄い活気です。
(大好きな)B級グルメ屋台、フルーツ屋台、射的、エビ釣りなど、とにかく様々な屋台やお店が路肩に所狭しとひしめき合っています。
どのくらい混み合っているかと言うと・・・

このくらい(^^;)
土曜日、日曜日の夜に遊びに行ったので、人で溢れ返って歩行が困難なほどでした。
それではナイトマーケットをぶらぶらしましょう。


色鮮やかなフルーツ屋台は行列ができるほど人気でしたね。
見たことのないフルーツもたくさんありましたね。

臓物とか鳥の足とかの屋台。 日本ではまず嗅ぐことが出来ないような独特の(強烈な)匂いで、雰囲気盛り上がりました。

臭豆腐や煮込みの屋台。
臭豆腐の屋台周辺は(ハンパじゃないほどの)独特の匂いです。 これぞナイトマーケット!って感じ。

焼小籠包の屋台。
香ばしく焼かれた小籠包、(スープは少ないというか、ほとんど無かったけど)美味しかったですね。

人気の鳥の唐揚げの屋台。
目の前でどんどん揚げられて、じゃんじゃん売れて、皆さんの胃袋にガツガツ納まっていきます。

この鳥の唐揚げ、揚げたてなので、熱々でしばらく食べれないほど。
味はコショウの風味が食をそそる普通に美味しい唐揚げでした。 もう1個買えば良かった・・・。

射的、神経衰弱、輪投げ、その他ゲーム系の屋台も大人気でした。

ボール入れゲーム。 これがなかなか難しくて、っというか、上手い具合に穴に入らないように出来ています(^^)

エビ釣りの屋台。
釣ったエビはと言うと・・・

その場で焼いて食べちゃいます(^^)

士林夜市の数箇所で見かけたカエル印が目印のドリンクの屋台。
私が飲んだのは粉圓緑豆(タピオカドリンク)で、黒糖風味で甘くてさほど濃くない飲み味が疲れた体(特に足)を癒してくれましたね。
2010年09月27日(月) |
★台北ぶらり旅♪④グルメ |
台北のグルメ、もう少し紹介しますね。

日本ではお馴染みのモスバーガー。 もちろん台湾にもたくさんあります。

焼肉ライスバーガーは日本のそれより肉多めです(^^)


もちろんマクドナルドもあります。 ここは台北101店ですね。

香港・尖沙咀(チムサアチョイ)をぶらぶら歩いているときに見つけて、そのあまりの美味しさに海外お取り寄せしたほどハマった美珍香(BEE CHENG HIANG)さん。
ここはそごう台北復興館の地下3階にある美珍香(BEE CHENG HIANG)さんです。

店員さんが猪肉干(ポークジャーキー)に香ばしい焼き目を付けています。 これ、最高に美味しいですよ。

台北福華大飯店(ハワードプラザホテル・Howard Plaza Hotel Taipei)内にあるレストラン、麗香苑さんにて。 どれも美味しい美味しい!

バーガーのパテの焼き具合を聞かれて好みの具合(レア目)をリクエスト。
良い感じの焼き具合です(^^)

5年前に台湾に行ったときも飲んだ台湾ビール、もちろん今回もいただきました。
台湾ビール(中文:台灣啤酒=タイワンピージュウ、英文:Taiwan Beer)は飲みやすい軽めのテイストで喉越し爽やかな美味しいビールですね。
2010年09月26日(日) |
★台北ぶらり旅♪③グルメ |
さて、台北でのグルメをちょこっと紹介しますね・・・ほとんどB級ですが(^^;) (活気溢れるナイトマーケットの様子やその他はまた今度の日記で。)

台北のコンビニのカップ麺コーナー。 どれも美味しそうですね。

スナックコーナー。
さっきのカップ麺もそうだけど、価格は日本とほぼ同じくらいと思いました。(100~150円くらいかな)

大好きなコンビニのレンジグルメです。
香港もそうだったけど、これが美味しい美味しい!
コンビニグルメって、旅行中にそうそう何度も食べることが出来ないので、ゆっくり味わいました(^^)


ホテルの開放的?な朝食ブッフェです。
新鮮なフルーツや和洋中織り交ぜたとても美味しい朝食でした。
何が開放的かって食事場所が・・・

台北福華大飯店(ハワードプラザホテル・Howard Plaza HotelTaipei)の名物、吹き抜けのラウンジ、彩虹座で食べるからなんですね。

吹き抜けを上から見るとこんな感じ。
明るくて開放的なハワード台北の彩虹座はいつまでもだらだらとコーヒーを飲んでいたくなる雰囲気ですね。

ツアーで行った台湾料理の老舗中の老舗、梅子餐廰さん。

左から時計周りでマーボー豆腐、ピーマンの炒め、豚角煮、小さいカキの炒め、白身魚の煮付けです。
右下の見切れているのは切り干し大根の卵とじです。 この切り干し大根の卵とじ、台湾ではメジャーな一品のようで、とても美味しかったでしたね。
どれも美味しかったけど、特に小さいカキの炒めは甘い味付けでカキの味濃くて最高でした。

ご存知の方も多いですよね、日本にもある(新宿、横浜、熊本)点心料理専門店、鼎泰豊(ディンタイフォン)さん。
<鼎泰豐って?>
1993年、アメリカのニューヨーク・タイムス紙で「世界の10大レストラン」に選出。 ニューヨーク・タイムスで紹介されたことで一躍知名度が上がり、台湾国外から多くの観光客が、台北の店舗に来店する転機となった。 その後、台湾国外店舗としてロサンゼルスと東京の店舗を開店させ、続く国外の店舗を次々と開店していった。
世界の10大レストランとは凄いですね。 どうりで激混みだった訳ですね。
さっそく食べてみましょう。

野菜餃子。

海老シウマイ。

海老餃子。

これですね、一躍このお店を世界的に有名にした小籠包です。 世界中の食通をうならせ続けている小籠包ですよ。
熱々の小籠包の上を摘んで蓮華に取って、箸で割ると、

これですよ! 美味しいスープがたくさんです。
味付けは濃過ぎず、薄過ぎず、豚肉のコクと野菜の良い香りが止まらない美味しさです。
うならせ続けているのも納得の美味しさですよ。

この鼎泰豐さんの点心は毎日お店で手作りされています。 生地こね、生地伸ばし、具詰めと作業が分担されていて、手際良くどんどん点心が出来上がっていきます。
いやぁ、美味しかった。また食べたいですね。
2010年09月25日(土) |
★台北ぶらり旅♪②乗り物とか |

ホテル近くの忠孝復興駅から電車に乗って台北101に向かうところ。
路線図に運賃が記載されていて、その金額をタッチして切符となるコインを購入します。

リユース可能なコインというのがナイスですね。
香港のMTRもリユース可能なカードでしたね。
私的にはこのコインの方がより耐久性、携帯性、収納性、リユース性という面で優れていると思いますね。

香港にもあったけど、台北の地下鉄にもホームにガードパネルが設置されていました。 転落事故の防止に効果大だし、安全が目に見えて良いですね。
ホームはとても綺麗でしたね。

ユニクロの台湾一号店「ユニクロ 統一阪急百貨 台北店」がそろそろオープン(10月7日)ということで、ホームの壁一面の宣伝が目立っていました。

入るときは自動改札のセンサー部にコインをタッチすれはゲートが開き、出て行くときは、ご覧のように回収されます。 (プリペイド式ICカードのEASYCARD(悠遊カード)の場合はどちらもタッチするのみ)

レンタルサイクルのサービス「Ubike 微笑單車」がありました。
EASYCARD(悠遊カード)とクレジットカードがあれば、旅行中でも自転車でぶらぶらと散策できます。 (時間がもっとあれば乗りたかったですね)
2009年3月より始まったこのUbike 微笑單車は自転車メーカーGiantと台北市政府交通局との共同プロジェクトによるもので現在約500台の自転車が用意されているようです。
台北101や國父紀念館などのエリアに約10のステーションがあり、レンタル料金は、1日40元(約120円)、5日150元(約450円)とリーズナブルです。
っという訳で、ここは台北101の前にあるUbikeステーションになります。
日本にも丸の内などでコミュニティサイクルがあるけど、まだまだ日本は遅れている感がありますね。

遊び帰りの夜は足くたくたなので、やっぱりタクシーですね。
これは日産ティアナ(J31)のタクシーで後部座席の足元広々で快適快適(^^) ティアナのホイールベース→2,775mm・・・30プリウス(2700㎜)+75㎜なので、広々な訳ですね。
料金もリーズナブルなので、歩き疲れたらタクシーを利用しましょう。
台湾最大の、そして最も人気のあるナイトマーケットの士林夜市(シーリン・イエシー)からホテルまで約10キロで200元(約600円)でした。


良く売れている(頻繁に見かけた)カローラはTVの宣伝も賑やかでした。
このカローラで61.9万元(NT$)、日本円にして約180万円くらい。
そうそう、30プリウスですが、ぶらぶら歩いてる時やバス乗ってるとき、タクシーに乗ってるときにキョロキョロしながら探してたけど、見かけないんですよ・・・結局3泊4日の滞在中に台北で見かけた30プリウスは(たったの)3台でした。

その3台のうちの1台の貴重なショットがこれ・・・信号待ちするプリウス。 (あとの2台は撮影が間に合いませんでした)

信号待ちから発進するプリウス。

台湾での30プリウスの販売価格は129万元(NT$)で日本円で約380万円になります・・・さっきのカローラが2台も買えてしまいます。
日本で言うところのG“ツーリングセレクション・レザーパッケージ”(327万円)に相当するグレードで、この1グレードのみの展開のようです。
2009年7月から和泰汽車が新型プリウスを台湾市場に投入し、政府から3万元の購入助成などを実施しているようですが、まだまだハイブリッドカーは「高価な車」という位置付けのようですね。
装備品の簡素化などでグレード展開を見直し、より売れるようにして欲しいものですね。

マイプリウスは空港渡し・出迎えでパーキング会社に依頼しました。
やっぱりマイプリウスに乗り込むと落ち着きますね。 静かに加速していく様は飛行機には絶対に真似の出来ないプリウスだからこそ成しえる加速感ですね。 プリウスのハンドルを握ると旅の疲れもス~ッと引きますね。
2010年09月24日(金) |
★台北ぶらり旅♪①乗り物とか |
9月23日~26日にかけて台北に遊びに行ってきたので、テーマに分けてざっくりと紹介しますね。 (まずは乗り物とか①です)

成田空港にて。
雲行きが怪しくて、っというかけっこうな雨が降っていましたね。 でも、予定通りのフライトで一安心。

さて、台北到着です。
ホテルは台北福華大飯店(ハワードプラザホテル・Howard Plaza HotelTaipei)です。
このホテルは先日の日記、ストリートビューで世界散歩♪ でぶらぶらと散歩したあのホテルになります。
ストリートビューと同じような写真を狙ったけど、イマイチでした(^^;)
5年前に宿泊して印象が良かったのでまたハワードです。

ホテル前はMETRO台北が走っています。

向こうに忠孝復興駅が見えますね。 駅前にはそごうもあったりで、活気ある雰囲気です。

さて、台北市内ですが、日本車が数多く走っています。 日本車の人気ぶりが伺えますね。 30プリウスはいないかなぁ~・・・いないですね~・・・。

日本車の人気にも驚いたけど、それよりもスクーターの数ですよ。
とにかくうじゃうじゃいます。

うじゃうじゃ走っているスクーターですが、ご覧のようにきちんとしたインフラ整備によって街の美観を損なうことなく駐車スペースが作ってあります。

横断歩道の信号機です。
あと何秒で赤になるかを秒数のカウントダウンで教えてくれる親切な機能です。
横断歩道を歩くペースを秒数カウントダウンを見て決めることが出来る親切かつ安全に渡りきるための機能ですね。

自動車用信号機には青になるまでの秒数カウントダウンが表示されています。
あとどのくらいで青になるかを秒数で知ることができるので、発進に備えた気持ちの準備的に良いですね。

とにかく日本車がたくさん走っていますね。

特に多く見たのは新型ウィッシュ(ZGE22)とカローラですね。 ウィッシュのタクシーも多かったですね。
2010年09月23日(木) |
プリウス用車両接近通報装置発売 |
8月30日に発売された車両接近通報装置を紹介しますね。

トヨタホームページのプリウス・オリジナルアクセサリーの車両接近通報装置掲載ページ。
<車両接近通報装置って?>
プリウスの接近を連続音で歩行者にお知らせする装置。 発進~車速約25km/hまでの走行中・後退時に自動で発音。 OFFにした場合も、パワースイッチを入れると自動的にONに復帰。
つまりEV走行時の静かな(ほぼ無音状態の)プリウスの接近に歩行者が気付かず接触事故などが起こる危険性を避けるための音発生装置な訳ですね。
確かに気付かれず冷やっとしたことありますね。

ディーラーさんから届いたチラシです。(表)
左フロントタイヤ前の空スペースにスピーカーユニットを設置するんですね。

チラシ(裏)
国土交通省のガイドラインに沿う機能なんですね。
この車両接近通報装置を装備することで、一般車と同等の接近音量レベルになり、歩行者に対して安全面で配慮した走行が可能になる訳ですね。

こんな感じで携帯電話でその接近通報音を聞くことができます。
音は・・・あまり聞いたことが無いような音種ですね。
強いて言えば、貝殻を耳に当てたときに聞こえるような、風が吹き込まれながら音階が上がっていくような音かな・・・。
より安全に配慮した走行を可能にするこの装置、さっそく予約しておきましょう。
2010年09月22日(水) |
オリジナルコンソールカバーVer2装着 |
マイプリウスのインテリアメイクの強い味方、福島県いわき市にあるIHSさんに細かなワガママを言って再度製作してもらったオリジナルコンソールカバーVer2をマイプリウスに装着しましょう。

良いですね~。
ブルーステッチが効いてます。
よりフィットするように再採寸と固定方法の変更をお願いしたので、見事なフィッティングぶりですね。


しっとりとした、そして冷んやりした感触のパンチングレザーは中に入ったクッションスポンジの存在を主張するかのように張りがあって良い感じ。

そしてもちろんこのクッション性です。
気持ちがほっとする柔らかな沈み込みで腕をフォローしてくれます。
このクッション性、快適この上ないですよ!
パンチングレザーなので、蒸れ感もありません。

グレー糸のシックなVer1とブルー糸のスポーティなVer2。
どちらも左腕に優しく快適な心地良さを提供してくれます。
ドライブがより一層楽しくなる快適なコンソールになりました。
コンソールにクッション性があるだけで、これほどまでに快適性が向上するこのレザーコンソールカバー、近いうちに商品化されるかも・・・ってゆ~か、純正コンソールにクッション性があれば・・・ね。
このオリジナルコンソールカバーの快適なクッション性はお世辞抜きで31セルシオよりも快適ですね。
ユーザー思いの価格設定と確かな技術、美しい仕上がりでステアリング、シフト、その他愛車のレザーインテリアメイキングの提案をしてくれるIHSさんはこちらからどうぞ(^^) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

マイプリウスのインテリア関連の記事になります。
2009年09月05日(土) Clazzio S
2009年11月01日(日) ドアアームレストの汚れ防止レザーパッチ
2009年11月11日(水) そろそろハンドル変えようかな~(^^)
2009年11月14日(土) ステアリング完成!!!
2010年02月11日(木) シフトノブカバー(試作品)
2010年02月13日(土) レザーシフトノブカバー装着!
2010年02月20日(土) レザーシフトノブカバーの装着方法
2010年03月16日(火) スーツケース Lサイズは何個積める?
2010年04月24日(土) ピッタリサイズのラゲートレイ
2010年08月04日(水) センターコンソールのクッション性・・・
2010年08月10日(火) オリジナルコンソールカバー完成!
2010年09月20日(月) オリジナルコンソールカバーVer2
2010年09月20日(月) |
オリジナルコンソールカバーVer2 |
マイプリウスのインテリアメイクの強い味方、福島県いわき市にあるIHSさんに製作してもらったオリジナルコンソールカバーですが、クッション性が皆無な純正コンソールに比べると、至極快適でドライブ時の左腕がとても喜ぶ手放せないアイテムになっています。
そのオリジナルコンソールカバーですが・・・
縫い糸をグレーじゃなくて、ブルーが良いかな、
サイズを若干見直してよりフィットした方が良いかな、
っというワガママな希望が出てきて、再度製作してもらうことにしました。

これは先日製作して頂いたVer1で縫い糸がグレーです。
これはこれで落ち着いてて良いですね。

これが今回新たに製作してもらったVer2です。
縫い糸をブルーにして、カバーサイズと固定方法を若干見直してよりコンソールにフィットするように製作して頂きました。
これでハンドルとシフトノブとのカラーがマッチしますね。

スライド開閉時の緩衝を避けるためにコンソールに対する固定方法も若干見直してもらっています。
マジックテープ幅広x2本の固定からマジックテープ幅広x1、細x1、ゴムバンドx1に変更してもらい、よりフィットした固定と開閉時の緩衝を無くしています。
さて、どんな感じでインテリアにマッチするのか楽しみですね~!
2010年09月18日(土) |
一部オンラインサービス終了(G-BOOK) |
G-BOOKのオンラインサービスの一部が終了するようですね。

今月末で終了するオンラインサービスは以下の通り。
E*GOLF デートの達人 ラーメンの達人 ラブホ?ナビ 恐怖のホラーチャンネル パチンコNOW G JOMOステーションNAVI GAZOOショッピング
8つのオンラインサービスが終了するわけですね。
8つのうち、6つ(JOMOとGAZOO以外)はライブナビゲーションの課金コンテンツなわけですね。
やっぱり課金コンテンツは利用頻度少ないんでしょうね。

いまやTV、ラジオで毎日のように美味しいラーメン屋さん情報が得られるし、携帯電話でも十分に情報が得られますからね・・・終了する訳ですね。

恐怖のホラーチャンネル、これは怖そうですね。
でも、恐怖スポットって人伝えとか噂の方がリアルで怖いので、車の中でGBOOK操作して恐怖スポット情報を得るのはちょっと興醒めかも。 夏季限定で再登場!したりして。
今までのG-BOOKとBluetooth(ブルートゥース)関連の日記になります。
2008年11月15日(土) G-BOOK ALPHAとBluetooth
2008年12月30日(火) GBOOKでナビ連動設定(^^)
2008年12月31日(水) GBOOKからのメール
2009年05月06日(水) G-BOOK ALPHAの楽しい活用法
2009年07月26日(日) Bluetooth(ブルートゥース)接続
2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!
2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX
2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定
2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス
2009年09月17日(木) G-BOOK.comでの走行距離の更新
2009年09月21日(月) マップオンデマンド・・・1/3
2009年09月26日(土) マップオンデマンド・・・2/3
2009年10月06日(火) マップオンデマンド・・・3/3
2009年10月10日(土) G-SOUNDをやってみよう!
2009年10月23日(金) 携帯電話でG-BOOK♪
2009年12月02日(水) 久しぶりにマップオンデマンド
2009年12月05日(土) マップオンデマンド後は?
2009年12月07日(月) G-BOOK新機能!G-駐車場って?
2009年12月09日(水) G-駐車場をやってみよう!
2009年12月13日(日) ぶらり旅前にマップオンデマンド
2010年01月17日(日) 6ヵ月無料点検メール(携帯G-BOOK )
2010年01月24日(日) G-BOOKmxの通信料の目安は?
2010年02月26日(金) ヘルプネット
2010年03月04日(木) G-BOOKのMYルートまるごとマップオンデマンド
2010年04月19日(月) 携帯カーナビプランの登場
2010年04月26日(月) マイカーダイアリー
2010年05月18日(火) 機種変したら・・・
2010年06月03日(木) 1年点検メール
2010年06月04日(金) 携帯カーナビプランの登場(au)
2010年06月10日(木) G-BOOKが「Yahoo!地図」と連携!
2010年09月15日(水) 法定12ヶ月点検

先日のディーラー担当さんからのG-BOOKの1年点検メールにサクッと返信して、点検を受けてきました。 (受けたのは1ヵ月半前で・・・日記書き忘れていました)
ちなみに6ヶ月点検の日記はこちらをご覧下さい。
法定12ヶ月点検の内容は下記になります。



6ヶ月点検は無料だったけど、法定12ヶ月点検は有料になります。
点検項目は6ヶ月点検が21項目だったのに対して法定12ヶ月点検は1項目増えて22項目になっています。
同内容プラス1項目増えたんじゃなくて、けっこう内容が異なるんですよね。
例えば・・・
「プロペラシャフト・ドライブシャフトの連結部のゆるみ、がた」
「シューの摺動部分とライニングの摩耗」
「ブレーキディスクとパッドのすきま、パッドの摩耗」
「点火プラグの状態、点火時期、ディストリビュータキャップの状態」
「ブレーキ配管・ホイールシリンダー、キャリパーの損傷・油もれ」
「エキゾーストパイプ・マフラー・遮熱板のゆるみ・損傷」
・・・などなど、走行に関わる重要箇所の点検が多くなっていますね。
1年走れば、けっこう車にガタが出始めますからね、しっかりと点検してもらわなきゃ、ですね。

マイカーダイアリーに今回の点検内容を反映させておきましょう。 (オイル交換項目)
点検の結果はもちろん「良好」でした。
交換したのはワイパーラバーとオイルとフィルター類でした(^^)
今までのG-BOOKとBluetooth(ブルートゥース)関連の日記になります。
2008年11月15日(土) G-BOOK ALPHAとBluetooth
2008年12月30日(火) GBOOKでナビ連動設定(^^)
2008年12月31日(水) GBOOKからのメール
2009年05月06日(水) G-BOOK ALPHAの楽しい活用法
2009年07月26日(日) Bluetooth(ブルートゥース)接続
2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!
2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX
2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定
2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス
2009年09月17日(木) G-BOOK.comでの走行距離の更新
2009年09月21日(月) マップオンデマンド・・・1/3
2009年09月26日(土) マップオンデマンド・・・2/3
2009年10月06日(火) マップオンデマンド・・・3/3
2009年10月10日(土) G-SOUNDをやってみよう!
2009年10月23日(金) 携帯電話でG-BOOK♪
2009年12月02日(水) 久しぶりにマップオンデマンド
2009年12月05日(土) マップオンデマンド後は?
2009年12月07日(月) G-BOOK新機能!G-駐車場って?
2009年12月09日(水) G-駐車場をやってみよう!
2009年12月13日(日) ぶらり旅前にマップオンデマンド
2010年01月17日(日) 6ヵ月無料点検メール(携帯G-BOOK )
2010年01月24日(日) G-BOOKmxの通信料の目安は?
2010年02月26日(金) ヘルプネット
2010年03月04日(木) G-BOOKのMYルートまるごとマップオンデマンド
2010年04月19日(月) 携帯カーナビプランの登場
2010年04月26日(月) マイカーダイアリー
2010年05月18日(火) 機種変したら・・・
2010年06月03日(木) 1年点検メール
2010年06月04日(金) 携帯カーナビプランの登場(au)
2010年06月10日(木) G-BOOKが「Yahoo!地図」と連携!

半年待ちとか10ヶ月待ちが出たほどの30プリウスの絶好調な売れ行きの一旦を担ったエコカー補助金が終了しましたね。
決算も近いってことで、今後は各メーカーや販売店の独自サービス合戦になりそうだし、中古車市場も熱くなりそうですね。
そうそう、家電エコポインでしたね。
先日のテレビ買い替えの時に23000点(42インチ)の家電エコポイントが付いてきたんですよ。
もちろん直ぐに申し込んで、その交換商品が到着しました! (予想よりも到着早かったですね)

家電エコポイントの交換商品って、かなりの種類あって迷いましたね~。
交換商品は・・・

全てジェフグルメカード(エコポイント交換用500円x45枚)に交換しました(^^)
全国32000以上の飲食店で使うことが出来るので、どこで何を食べるか迷いますね~(^^)
2010年09月08日(水) |
★秋の味覚ですね~(^^) |
台風9号去って各地から被害が報告されていますね・・・。 自然の怖さを思い知らされますね。
そんな怖い一面を持つ自然から贈り物もまたありますよね。
それは旬の味覚ですよね。

っというわけで秋の味覚、栗です。
茹でても良し、網で焼いても良し、渋皮付けたまま甘露煮にしても良し、の秋の味覚ですよね。
とりあえず・・・

栗ご飯で頂きましょう。
栗大好きなので、栗だらけです(^^)
ホクホクの甘~い栗、最高です。
皆さんも一膳いかがですか・・・今、さっぱり白だしの碗温めてますから(^^)
2010年09月05日(日) |
ストリートビューで世界散歩♪② |
前回日記で紹介したGoogleのストリートビューですが、ちょっと遊んでみましょう。
先日の開園30周年記念のイベントが良い思い出になった富士サファリを上から見てみましょう。

富士サファリを上から見ると、サファリゾーンを回るための道がクネクネしているのが分かります。
クネクネしながらクマゾーン、肉食ゾーン、草食ゾーンなどをゆっくりと見て回るわけですね。
(当たり前だけど)ここはストリートビューは出来ないようですね・・・実際に富士サファリに行って迫力ある動物達を見ましょう。
お次は3月の★香港ぶらり旅♪で遊び歩いたネイザンロード(彌敦道)をストリートビューしましょう。

ネイザンロード(彌敦道)の名物、二階建てバスがいますね。
ぶらぶら見て回るには最高に楽しい香港の一押し観光名所、それがネイザンロード(彌敦道)ですね。
20プリウスが偶然ストリートビューカメラに写っていますね。
お次も3月の★香港ぶらり旅♪から素材を取りましょう。

出来立て熱々の点心をワゴンに乗せて運んできてくれて、それを見て、食べたいものをテーブルに取るという昔ながらの提供スタイルが楽しかったMTR旺角駅すぐそばの倫敦大酒樓(London Restaurant)です。
ここをストリートビューすると・・・

こんな感じ。
今日も地元の方達でワイワイガヤガヤと賑わっているんでしょうね。
あの熱々で最高に美味しい点心、またワゴン見ながら品定めして、ハフハフ言いながら食べたいですね~。
以前行ったことのある場所をストリートビューするのは旅を回想できてとても楽しいですね。
今後行く予定の場所をストリートビューするのは旅の予備知識的に良いかも。 近くにコンビニがあるとか、道が狭そうとか、意外と海が近いじゃん、とか実際の写真を見て分かりますからね。
2010年09月04日(土) |
ストリートビューで世界散歩♪ |
検索エンジン、Googleのサービスにストリートビューというのがありますよね。
実際にそこで撮影した写真を見ながら、世界中のあちこちの街中をぶらぶらと歩くことができる楽しいサービスですよね。 (皆さん、もうお馴染みですよね)
これがなかなかというか、かなり面白いので、ちょっとやってみましょう。
それでは5年前に遊びに行った★台湾ぶらり旅♪の時に滞在したホテル周辺をストリートビューしましょう。
2005年11月05日(土) ★台湾ぶらり旅♪ 2005年11月04日(金) ★台湾ぶらり旅♪ 2005年11月03日(木) ★台湾ぶらり旅♪ 2005年11月02日(水) ★台湾ぶらり旅♪

5年前の★台湾ぶらり旅♪で滞在したのは台北福華大飯店(ハワードプラザホテル・Howard Plaza Hotel Taipei)でした。
仁愛路と復興南路の交差点にある立地至便で快適、13階までぶち抜いた吹き抜けが美しいホテルでした。
さて、グーグルマップ左に表示されている人マークをマウスでAの位置(台北福華大飯店)に移動させてストリートビューしてみると・・・

こんな感じで台北福華大飯店前の交差点に立つことができます。 懐かしいですね~。
それではホテル周辺を散策しましょう。
3月に遊びに行った香港で見つけた最高に美味しいポークジャーキーの名店、美珍香(BEE CHENG HIANG)さんが台湾にもあるようなので、周辺検索してみると・・・

美珍香はホテル周辺にこんなにあるんですね~!(赤四角がホテル) 羨ましい・・・。




それもそのはず、美珍香は台湾全土に34店舗、そのうち台北市に18もの店舗があるんですよね。
台湾ではとてもポピュラーなジャーキー屋さんのようです。
あの味、ホント美味しいですからね! 食べ始めたら止まらない絶品な美味しさに感動しきりでした。 深出しのウーロン茶とかジャスミン茶と頂くと最高ですよ!
あまりの美味しさに・・・



シンガポール本社に頼んで国際航空便でお取り寄せしたほどです(^^) 本社のPei Sai Fongさん、海外発送の段取りどうもありがとうございました。
それでは話をストリートビューに戻しましょう。
ホテル前からストリートビューしながら美珍香を目指すと・・・

ありました! 忠孝二店です。
あの何とも甘香ばしい食をそそる良い香りがしてきそうですね~。

またありました! 復興店です。
このほか台北のそごう、高島屋、三越の中にもあるんですね。
こんな感じで世界中をストリートビューできるので、行ってみたい世界中のあちこちの街中を散歩してみるのも楽しいですよね。
でも、ストリートビューを見てると、実際にそこに行ってみたくなりますね・・・。
|