2014年05月30日(金) |
ちょこっとカスタム(^^) その2 |

先日買った新しい仲間、ソニーのミラーレス君をカスタムしましょう(^^)
車と一緒でカスタム楽しィ~!
左がミラーレス君(ソニーNEX-5N)
右は現メイン機、ソニーWX300。
WX300はコンデジなので、スイッチオンでレンズがグイッと出てきます。
ソニーミラーレスカメラ(^^) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2739269/note.aspx

ミラーレス君はレンズ交換式ミラーレス一眼カメラなので、スイッチオン/オフで背面の液晶にレンズ向こうの映像が写るだけで、レンズはこのまま、開いたまま。

WX300は、スイッチオフでレンズが収納され、シャッターが下ります。 これで携帯時にレンズが傷つく心配も無し。
しかし、こんなに小さなボディで光学20倍、改めてWX300、凄い!
高倍率デジカメで月のクレーターは写るのか? http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/3786051/photo.aspx
さて、このままではミラーレス君のレンズを傷付けてしまうのは、秒読み段階なので、プロテクトすることに(^^)

これをレンズに取り付けます。
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) レンズ保護用(49mm)

これは素のレンズ。
ここを傷付けちゃうと、最悪レンズ買い替えなんてことになるので、プロテクタは必要ですよね。

グルグル回して、装着完了。
って、あんまりルックスに変わり無し(^^;)
でも、これで、レンズの代わりに、このプロテクタが身代わりになってくれるので、もし傷が付いたとしても、このプロテクタを交換すればOKなので、レンズ買い替えより安上がりですね(^^)
レンズ(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)→25,000円前後 プロテクタ→1,500円前後
さて、カスタムですが、まだあるんですよ!
それはストラップです(^^)
標準装備されているストラップも良いけど、ここはやっぱりヌメ革でカスタムストラップといきましょう(^^)

これがそのヌメ革ストラップの私作のイメージスケッチ・・・ヘタクソでご免なさい(^^;)
こんな感じで私の希望を書き出だし、これを職人さんにメールして、色々と詳細詰めながら、仕様変更しながら、話し合っていきます。

そうそう、これは以前・・・31セルシオの完成記念を祝って・・・製作して頂いたヌメ革xパイソンレザーを巻いた携帯アッシュトレイ。
2007年10月03日(水) 31セルシオ・モディファイ記念に! http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20071003
これ、もう使ってなくて、でも、この綺麗なダイヤ柄のパイソン君を何かに生かせないかなぁ~っと、ずっと思っていました。
そして、ここにきて、ミラーレス君のストラップをオーダーすることになり、いよいよこのベリーカットのパイソン君の出番となったわけです(^^) 嬉し~! パイソン君が蘇るよ~!
さて、ヌメ革ストラップですが、実はカメラ買ったその日にオーダーしてて(早っ!)、そろそろ完成するんですよ!
あのイメージスケッチの何十倍もカッコ良い、レザークラフト・テクニックのスペック満載の、他では見たことないくらいに凝った造りのカッコ良いストラップに仕上がっているようです。
早く首に掛けたいよ~(^^)
2014年05月29日(木) |
ミラーレスをちょこっとカスタム(^^) |

それでは、先日買ったソニーミラーレス君をちょこっとカスタムしましょう(^^)
車イジリも好きですが、カメラのカスタムも大好きなんですよ、これが(^^)
まずは左の強化プラスチック液晶アーマーから。
このアーマーは、その名の通り、液晶をガッツリと守ってくれる、柔なフィルムじゃなく、カッチカチの硬い強化ガラス製のパネルになります。
液晶を武装する、そんな表現がピタリとくるタフなパーツです。

NEX-5Nの液晶ディスプレイ、ここ、カメラ背面に対して上約80度、下約45にアングルを付ける事ができます。
さらにタッチパネルで各種設定やマニュアルフォーカスエリアの指定が出来、そのタッチは静電式なんですよ。
このNEX-5Nを選んだ理由の1つにこの可動ディスプレイと静電タッチパネルがあります。
現行モデルのαシリーズのα5000(NEX-3後継)だと、この液晶が上180度のみで、自分獲りがウリになってしまっています。 タッチパネルは非装備。 超音波振動アンチダスト機能も省かれています。
現行のα6000(NEX-5後継)も考えたけど、映像素子センサーの原色フィルタが省かれ、液晶もエクストラファイン・トゥルーブラック液晶ではなく、普通の3.0型TFT液晶になってしまっています。 さらにタッチパネルも非装備。
そんなことから、先代モデルのNEX-5Nをチョイスした訳です。
このスペック比較が実に面白かった!
代替わりして、スペックアップするかと思いきや、逆にスペックダウンしたり、使いやすい機能が省かれたりと、けっこうニューモデルも厳しい状況のなかの発売なんだな、と思いました。

さて、NEX-5Nの可動モニタですが、下方向はこんな感じ。
これは、手を上に上げて、高い位置から撮影する時にモニタで構図を確認でき便利。
っていうか、ボディ小さいから、レンズが巨大に見えますね(^^)

上方向はこんな感じ。
カメラを低く構えて低い位置からの撮影時に重宝します(^^)
ちょっとやってみましょう(^^)

こんな感じで、自分のヘソあたりでカメラを構え、前方の被写体を狙うとき、モニタが上方に向けられるので、構図の確認ができます(^^)
あっ、この写真は、既に液晶保護アーマーを貼ってある写真です。
保護アーマーを貼っても、モニタの見易さは変わらず、良い感じ(^^)

さて、この便利なモニタ、これだけ便利なので、ちょくちょく触ってると、私の場合、すぐに傷付けてしまうのは目に見えているので、さっそく強化プラスチックアーマーで保護します。
そうそう、左の現メイン機、ソニーWX300のモニタもアーマーで強化しています。
2013年12月19日 ちょこっとカスタム(^^) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2587392/note.aspx

これは素のモニタ。
綺麗なエクストラファイン・トゥルーブラック液晶、これは傷付けたくないですからね。

上手い具合に強化プラスチックアーマーを貼る事ができました(^^)
アーマー右下にNEX-3Cと印字されていますが、モニタサイズが3Cと同寸なので、3C用でOKです。
硬い強化プラスチックアーマーを貼っても、静電タッチパネルの反応に変わりなく、タッチ操作できて、一安心(^^)
これで不用意に傷を付けても、アーマーが液晶モニター守ってくれるので、こちらも一安心(^^)
2014年05月27日(火) |
ソニーミラーレスカメラ(^^) |

またまたカメラ買っちゃいました(^^;)
ソニーミラーレス一眼のNEX-5NDです。
カメラショップのスタッフさんと話をした結果、
「必ずしも最新スペックモデルのミラーレスが自分に最も合っているカメラとは言えない」
というアドバイスを頂き、その中から私の希望に合うモデルを探した結果、このNEX-5NDになったわけです。
昨年、デジカメを9台も買った私なので、そろそろスペックその他のことも分かってきました(^^;)
なので、今回は希望スペック(センサーサイズ、ボディサイズ、ISO感度、可動式モニタなど)を有するモデルの中から選んでみました。
このNEX-5NDは既に製造終了モデルで、スタッフさんにストックを探してもらって、取り寄せてもらいました。
右に写っているのは、元箱の比較用に置いた、今のメイン機、ソニーWX300の元箱。
下に写っているのは、カスタム用の強化ガラス液晶アーマーとレンズプロテクタ・・・後日、別記します。
2013年12月26日 これでスッキリ!懲りました(^^;) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2595352/note.aspx
下記リンクは、NEX-5ND購入にあたり、参考になったサイトです。
ビッグカメラ/ミラーレス特集 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/mirrorless/index.jsp
ヨドバシカメラ/NEX-5Nレビュー http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110914-001/nex5n/
デジカメプラス/NEX-5Nレビュー http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/13/news019.html
デジカメWatch/NEX-5N レビュー http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
デジカメ比較レビュー http://www.monox.jp/sony_anex5n_1.html
ITmedia デジカメプラス/ダブルズームキットからのステップアップ ニコン「D3100」&ソニー「NEX-5N」編 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/30/news061.html

オープンザボックス(^^)
箱の中にきっちりと、隙間無く各パーツが収まっています。
この瞬間、大好きです(^^)

それではNEX-5Nのボディの大きさ(小ささ)を現メイン機のWX300(全面投影面積は、ほぼ名刺サイズ)と見比べ。
NEX-5N、小さい!
これで一眼ってのが凄い!
まぁ、レンズ無しなので、これで比較しても仕方ない、というか、意味無いんですけどね(^^;)

側面比較。
NEX-5N、やっぱり小さい(^^)
気軽に、手軽に、それこそポケットにスポっと入る大きさのカメラで、そこそこ綺麗に撮れるモデルが好きなので、今のメイン機はWX300に落ち着きました。
ちなみに、WX300は、そこそこじゃなく、条件揃えば、素晴らしく綺麗な写真が撮れます(^^) 光学20倍のズーム性能も素晴らしい!
このNEX-5Nは、レンズ付けたらポッケにスポッ!とはいかないけど、でも、この大きさなら、持ち出して使いたくなると思います(^^)

NEX-5Nは、ご覧のように大きなイメージセンサーを搭載しています。 (あの四角くて鏡のようなもの)
このセンサーサイズ、今回のカメラ選びでこだわったところです。
NEX-5Nは、一般的なデジタル一眼レフカメラが搭載しているAPS-Cサイズの大きなイメージセンサーを、この小さなボディに搭載しています。
他メーカーのミラーレス一眼もAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しているモデルもあります。
今のミラーレス市場は、このAPS-Cセンサー搭載モデルか、これよりもっと小さなマイクロフォーサーズセンサーを搭載したモデルのセンサーの競争市場でもありますね。
さて、今回買ったこのモデル、カメラというモノのデザイン概念にとらわれることなく、とにかく小さく、コンパクトに!を具体化して生まれたのが、ちょっと変なカタチのこのNEXシリーズなんですね。
なんてったって、レンズ取り付け金具がボディ幅とほぼツラで、レンズつけたら、そのレンズがボディから多少はみ出る、という潔い割り切りにグッときました。
写真でお分かりの通り、あの大きなAPS-Cセンサーを生かす為のレンズ取り付け金具は、ボディからはみ出す勢いです(^^)
この辺り、スライド伸縮ケースを採用し、なんとカセットケースと同じサイズ(収納時)を実現してしまったウォークマン、WM-20型(1983年~1985年)を彷彿とさせてくれます。
このあたりのサイズに関するソニーのコダワリというか執念、今のメイン機、WX300の名刺サイズで光学20倍にも驚愕だけど、このミレーレス、NEX-5Nにも確実にその執念が受け継がれているな、と実感します。
既成概念に囚われない、柔軟な思想・発想で新しい可能性を見出すチカラ、そんな魅力も感じるミラーレス君です。
カメラのカタチはこうであるべき、っという固定観念をキッパリと切り捨てた、ある種、独特のこのカタチにグッときてしまいました(^^)
そう遠くない将来、これくらいの、いや、もっと小さなボディに35㎜フルサイズセンサーを搭載したミラーレスがソニーからリリースされるかも(^^)

ずっしりと重たい金属ボディの立派なズームレンズ(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)をカチャっとセットすると、こんな感じ。
ボディに対して、レンズが異常にデカく見えるのは、レンズが大きいんじゃなくて、ボディが小さいから(^^)
このボディの大きさでAPS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載し、鮮明でクリアな写真が撮れるとなると、これは買ったっきりで箱に入れっ放しではなく、持ち歩きたくなりますね(^^)

さて、カメラ置き場は、こんな感じ。
上からソニーミラーレスのNEX-5N、ニコンの光学36倍のネオイチガンP500、ソニーハイズームコンパクトのWX300、パナの超薄ボディのXS3。
今の常用はこの4モデル。
あれれ、このカメラ置き場・・・
よ~く見ると、キャットタワーですね~(^^)
っということで、ここにカメラを置くようになってからは・・・

チマキ君がちょっと睨み顔(^^)
ゴメンゴメン、ちゃんと見晴らし台に上がれるように、カメラ片付けるからね(^^)
2014年05月26日(月) |
武者小路実篤記念館ぶらり散策(^^)・・・ヒカリモが見たくて 2/2 |

蝶々が葉っぱで一休み。
実篤公園には、蝶々だけでなく、たくさんの生き物がいるんですよ。
っというのも、1976年に武者小路実篤さんが亡くなったとき、御親族が、この5000㎡ある敷地全て(邸宅、貴重な資料共に)を調布市に寄贈されました。
その後、調布市が原形保持に全力を尽くし、2014年の現在でも、この実篤公園は1976年の当時のままの状態を保っているんですね。
ある意味、38年前の1976年にタイムスリップできる森です。

トカゲ君もいました(^^)
何か獲物を狙っているんでしょうか、鋭い眼差し!

てんとう虫のサナギもいました。
葉っぱの上に出てきたということは、もう脱皮して、成虫になるんですかね。
羽の色味も濃くでていますね。
成虫になったら、サンバでお祝いですね(^-^)

シダ植物が群生していました。
このシダ、葉っぱの裏に胞子葉をたっぷりと蓄えていました。

その胞子葉がこれ。
もうビッチリです。
シダの種子のようなもので、元気良く育っている証拠のようです。
ちょっと見た目が気持ち悪いですが、こんな自然の営みを見ることが出来るのも、武者小路実篤さんのお陰です(^^)

そうそう、池にはザリガニがたくさんいましたよ(^^)
ほかにはカエル、亀、鴨、蛇などもいるようです。
あと、蚊もいっぱい(^^)

さて、武者小路実篤記念館に行ってみましょう。
さっきまでの実篤公園は無料で、こちらの記念館(資料館)は有料(200円)です。
館内では武者小路実篤さんの色々な作品を間近で見ることが出来るし、休憩スペース(お茶無料)もあります。
楽しみだなぁ。
館内は写真撮影禁止なので、ここまで。
中には実篤さんの書や絵が多数飾られ、見応え十分。 心の栄養補給がバッチリできます。
そうそう、
実篤に挑戦!っというコーナーがあって、絵を描いてみよう!っというもの。
ちょっと時間が無かったけど、なんとか描き上げることができました。

その絵がこれ。
デジカメとカボチャ・・・by HIRO
蚊に刺されて、
もう買い物に行きたいよ~!っと言う家族に、
ちょっ! ちょっ! ちょぉっと待って! 10分だけっ!
っと言ってラフスケッチ。
初期筆誤って構図悪くなって、無理やりレンズカバーを延長させちゃいました(^^;)
実篤さんの時代にも今も、ずっと変わらずにある、かぼちゃ・・・
実篤さんの時代には無かったデジイチ・・・
実篤さんなら、この絵を見て何ていうのかなぁ・・・
思った通り、感じた通り、好きに描けば良いんだよ、好きに・・・でしょうか(^^)
写真撮るためのカメラを絵に描くっていうのも、たまには面白いですね。
武者小路実篤記念館&実篤公園をぶらぶらやって、心身共にリフレッシュできました。
それでは、いつもの買い物へ行きましょう。
鳥のさえずりと木々葉々の揺れる音が心地良いこの場所が、新宿から電車で僅か30分とは、とても思えませんでした。
実篤さんが未来に残したかったものが少し分かったような気がしました。
この道より 我を生かす道なし この道を歩く 実篤
2014年05月25日(日) |
武者小路実篤記念館ぶらり散策(^^)・・・ヒカリモが見たくて 1/2 |

朝のNHKニュースで見たヒカリモが見たい!っということで、 東京都調布市にある武者小路実篤記念館さんにやってきました。
時間は朝8時45分・・・開園まで、あと15分。
Pキャパは5台。
記念館の開園時間は9時なので、なんとか開園に間に合いました。
いやね、NHKニュースおはよう日本で放送されたので、確実に今日は混み合いそうなので、早めの段取りでやってきた訳です。
Pキャパ5台ですが、まだ時間早いのでご覧のように、マイGSのみでした。 (あのバンは記念館内公園の管理者の方のお車)
あっ、この後、直ぐに満車でした。

これが武者小路実篤記念館さんの入り口。
この中に展示資料館(有料)と公園(無料)があります。
実篤公園は、敷地面積約5000㎡あります。
その実篤公園に、NHKでやってたヒカリモがいるんですね(^^)
それでは、建物左にある入り口から入って、地下トンネルを通って、実篤公園に行ってみましょう(^^)

地下トンネル(20mほど)を抜けると、もうそこは森ですよ(^^)
空気も気持ち冷ッ!っと感じます。
ワクワクしますね~(^^)
さっそくヒカリモを探しにGO!
ヒカリモ君、どこですか~!

おっ!
この木道の先にヒカリモがあるようです。
何事の苦労も紆余曲折・・・
まさに、それを物語るかのような木道の曲がり方。
さすが実篤公園です。

ありましたね、看板です。
この右上にいるんですよ、ヒカリモが!
金色のが!

これがヒカリモです!
ホントに金色に光り輝いています。
いやぁ、神秘的です。
まるで金粉とか金箔を張り詰めたかのような金色。
<ヒカリモ>・・・ウィキペディアより。
日本各地の水のきれいな洞窟や、山陰などの池に生息する藻類であり、暗所で光を反射させることで黄金色に光って見えることが和名の由来。 細胞塊が鏡のように太陽からの入射光を反射させることで金色に見える。 詳しい仕組みについては十分に解明されていない・・・
良いんですよ、詳しく分からなくても。
「そういうものがあっても良いんだよ・・・」
っと実篤さんが言っているように感じました。
それでは、ちょっと公園をぶらぶらしましょう。 5000㎡ありますから、ゆっくり見ると、1時間以上はかかりますよ(^~)

実篤公園、緑が生い茂って、確実に気温が低いですよ。
このエリアは竹林で、吹きぬける風が、木々に冷やされて、とても気持ち良いです。

時間は10時半だったな、実篤公園は24度と、冷んやりしていました。
おそらく気温2~3度は低いんじゃないでしょうか。
2014年05月08日(木) |
GW! ぶらりサファリ&アウトレット♪で遊ぼう! 4/4 |

さて、快晴の心地良い、いや、ちょっと暑いくらいの中、家族はあの右にあるセシルマクビーで買い物中。
けっこう安いようで、色々と悩んでましたね。
私も何か買うときはけっこう迷うし悩むので、1時間待ちも苦になりませんでした(^^)

そうそう、私が行きたかったのが、ココ。
御殿場コミュニティコーナーさん。
御殿場市商工観光課さんが運営する御殿場コミュニケーションコーナーという地場産PRコーナーがアウトレット内にあるんですよ。
地元オフィシャルショップということで、こういうとこには必ず美味いものがある!っということで(^^)
あの白衣来たスタッフさん(生産・製造者さん)の前にあるもの、これが試食したら、美味かったぁ!
っということで、製造に関するご苦労やコダワリなどを直接製造者さんに聞くことができ、とても有意義なひと時でした(^^)
製造者さんということで、セールス的には、やや控え目な雰囲気でしたが、商品知識の豊富さは、流石!の一言。
説明聞くだけでも価値あるなぁ、っと思いました。
ここで買った美味いもの、これは後日別記します(^^)

さて、アウトレットに到着してから3時間経ちました。
けっこう日差し強くて喉カラッカラ・・・
っということで、ショップ裏手にあったベンチで3回目のお茶タイム&ヌメ革の日光浴も(^^)
ヌメの日光浴は末永く使うための、必須事項!
これをきっちりとやると、汚れがつきにくい、小キズ、擦り傷が付き難くなる、引き締まってガチっとした感じになる、数年経過の後のエイジングに差が出る、などのメリットがあり、後々の美しさ、耐久性などに大きく影響するんですよ。
っということで、しっかりと日光浴をさせてあげましょう。
良い色になるんだよ!っと手で撫でながらお茶を飲んでいます(^^)

ちなみに、アウトレットにある飲食店の待ち時間は軒並み60分以上ということで、テイクアウトグルメでおやつタイム。
これは紅虎家常菜(べにとらかじょうさい)さんのしみだれ肉まん。
キリッと引き締まった、豚のコクを感じさせる美味しい肉まんでした。
さて、ぶらぶらと帰りましょうかね。
そうそう、帰る頃も、ますますアウトレットは混んできてましたね。

この大渋滞は御殿場プレミアムアウトレットに向かう渋滞。
この列はズ~ッと手前の信号の先の、そのまた先の信号の、そこを曲がって御殿場インターも越えて、そのまた向こうまで、とにかくず~っと繋がっていました。
もしこの渋滞が無かったら、御殿場インターからアウトレットまでは、ほんの5分もあれば到着できる距離(3キロ)ですが、、この大渋滞で90分~120分くらい掛かっている状況でした。
とにかく混み合う御殿場プレミアムアウトレット、、駐車場が満車になると、車両入庫規制を行うので、渋滞が全く進まなくなるんですよね。
その距離(3キロ)からは想像できないほどの時間が掛かる御殿場アウトレット渋滞でした(^^;)

あっ、帰りの東名も大渋滞してました・・・(^^;)
まぁ、ゆっくりのんびり行きましょう。

渋滞抜けて、16時半、海老名SAに到着。
今朝自宅を出てから、約12時間後、帰りの海老名にいたわけです。
家族はここで最後のお買い物タイム(^^)
私はと言うと、ここまで快適に走ってくれたGSを労う意味で、フロントバンパーの虫落とし、フロントガラス拭き、ホイール掃除をやりながら買い物の終わり待ち。
朝4時出発でガラガラの東名を走った往路で、けっこうな数の虫がフロントバンパーに付いてました。
ここで愛車掃除すると、眠気も良い感じに飛んでくれました(^^)
そうそう、買い物に行く家族に頼んだものがあるんですよ・・・
その頼んだものとは・・・

崎陽軒さんの昔ながらのシウマイ 30個入り(^^)
シウマイたっぷり30個!
真空パックじゃない、出来立ての、これが美味いんですよ!
いやぁ、早く食べたい食べたい(^^)
トランクにシウマイを積んでるとなると、もう家まで眠気皆無でやれますよ(^^)
今回の「ぶらりサファリ&アウトレット♪で遊ぼう!」は、GWらしい大渋滞もありましたが、楽しい日帰り遊びでした(^^)
それでは、ゆっくり安全運転で帰りましょう。
帰ってから、ゆっくり寝ましょう・・・zzzZZzzz
2014年05月07日(水) |
GW!ぶらりサファリ&アウトレット♪で遊ぼう! 3/4 |

実は、今回、早起きして4時過ぎに自宅を出て、富士サファリ6時着でやってきたには、狙いがあったんですよ。
それは、サファリナビゲーションカーの先着予約を取るため、でした。
でも、予定通り6時に着いたのは良かったけど、あのパーク開園待ちの大々渋滞で・・・
入園の支払いやって、私がノロノロ渋滞で駐車場へ行くとき、家族が車を先降りして、サファリナビカーの予約を取りに走ったけど、既に相当数の方が並んでいて、言われた乗車予約時間は12時だったんですよ。
でも、それでもまだ良い方で、14時、16時なんて方も。
あのパーク開き待ちの大渋滞は、このサファリナビカーやジャングルバスの予約を取るための気合の証拠だったんですね。
ちょっと気合が足りなかったか・・・(^^;) 皆さんを見習わないと・・・(^^;)
さて、私が駐車場に向かう途中、予約取りに走った家族からGSに着信・・・
「今ね、係りの人が並んでる列に来てね、この並び位置だと、12時なら予約取れるますよ、って。 どうする、サファリナビカー? その時間で取る?」
そっかぁ・・・この時間でも遅すぎだったかぁ・・・(^^;) よし!(^^) それじゃ、サファリナビカーは中止にしよう!
ちょっと代案考えるから、とりあえず、予約に並ぶのは止めて、サファリショップの前でお茶でもやって待っててよ(^^) 車止めたらそっちに合流するからさ。
っということで、臨機応変に、気持ち軽めに、サファリナビカーを中止にして、このウォーキングサファリを楽しむことに(^^)
車がダメなら、歩き、ってことで。
このウォーキングサファリは、パーク大外の外周歩行コースからサファリの中を見ることが出来る、隠れた面白アトラクションなんですよ(^^)
ちなみに、サファリナビカーは下記リンクの一番上(群馬サファリ)と一番下(富士サファリ)でやってますので、ご覧下さい。
自分でオフロードカーを運転してサファリの中の特別コースを走るのって、楽しいですよ(^^) 病み付きになります。
2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅(群馬サファリパーク) http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=14650&pg=20090813
2010年03月06日(土) ★春の熱海ぶらり旅♪(熱川バナナワニ園) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20100306
2010年08月28日(土) ★富士サファリ http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20100828
2010年09月05日(日) ストリートビューで世界散歩♪②(富士サファリパーク) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20100905
2011年08月15日(月) ★浜名湖ぶらり旅♪その3(浜名湖体験学習施設 ウォット) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20110815
2012年05月05日(土) ★那須ぶらり旅♪(那須どうぶつ王国 http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20120505
2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20120306
2012年06月03日(日) 東京スカイツリー♪(すみだ水族館) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20120603
2012年08月14日(火) ★富士サファリぶらり旅♪3/4 http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20120814

それでは、コース全長2.5キロ、起伏もけっこうあるウォーキングサファリに出発!
けっこう冷やっとした気持ち良い風が吹いています・・・
って、これ、けっこう疲れるんですよ。
所要時間はのんびり歩いて90分くらいでしょうか。
コース途中には、ライオン、クマ、トラ、キリン、シカのエサやり体験ができるコーナーもあるんですよ(^^)
http://www.fujisafari.co.jp/event/ws/detail.html

これが、ライオンにエサをあげているところ。
獣の匂い(香ばしい臭み臭)がプンプンしています。
お婆ちゃんライオンが、棒の先に付けられた牛肉を優しくゆっくりと食べてくれました(^^)
ちなみに、このライオンエサやり体験、20分待ちました(^^;)
朝6時からずっとエサをもらって、もうお腹空いてないようようにも見えましたね・・・ なんか付き合いで食べてる的な(^^;)

さて、そのライオン君たち、お腹が一杯になったのか、ゴロゴロ寝てるところを、スタッフさんに追い立てられてました(^^;l)
GWは、食事の時間も変えられたりして、けっこう動物達にとっては、好ましくないのかも(^^;)

さて、歩き進むと、キリンさんがエサを食べていました。
あのゼブラカラーの車、あれが、サファリナビカーです。
私も以前乗りましたが、キリンの顔が車内に入ってくる勢いで、近づいてきます(^^)
さすがに顔は入ってこないけど、ヨダレは車内に垂れてきますよ(^^)
2012年08月14日(火) ★富士サファリぶらり旅♪3/4 http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20120814

さて、ちょっと早歩きでウォーキングサファリをやっつけて、ちょいとお茶タイム。
あのスモークチキンレッグ、美味しかったなぁ(^^)
さて、時間は10時過ぎ、そろそろ富士サファリを出て、次の遊び場へ向かいましょう(^^)

富士サファリの次にやってきたのは、御殿場プレミアムアウトレットさん。
プレミアム系なので、三菱さん系ですね。
普段ちょくちょく買い物で行くアウトレットパーク(MOP)は三井さん系。
このあたりの元締めの違いなんかも、細部で見比べると、面白いですね。
さて、時間は12時。
サファリからの大大渋滞も忘れちゃうくらいに綺麗な富士山が(^^)

さて、家族はここから約3時間のお買い物タイム(^^)
それにしても、アウトレット、混んでるなぁ。
2014年05月06日(火) |
GW!ぶらりサファリ&アウトレット♪で遊ぼう! 2/4 |

ふれあい牧場では、カンガルーたちと間近でふれあうことができます(^^)
みんな大人しい良い子・・・
まだ朝7時半なので、眠かったのかな。
GWは動物達も残業のようです。

さて、ちょっとサファリショップに行って買い物でもしましょう(^^)
富士サファリに来たら、必ず立ち寄るコーナーがあるんですよ。
それは・・・

ココ!
サファリショップ入って右奥に設けられた、アフリカの雰囲気漂う一角!
それが、このアフリカ民芸品のお店。
サファリショップ内にありながら、ここ精算、つまりサファリショップとは別会計の独立したお店なんですよ。
富士サファリ来たら必ずココに寄って、何か気に入ったモノを買っています(^^) っというか、どれも味のある素晴らしい品ばかりで毎回悩みます(^-^)
パーク開園当時から、つまり、もう35年もこの場所で愛されている、コダワリの仕入れをされているお店なんですよ。
パーク開園当初から、テナントとして富士サファリのこの場所に入っているこのお店は、オーナー自らがアフリカへ出向き、現地の製作者から直接仕入れる事で、良いモノを安く買うことが出来る、私好みのお店なんですよ。
今日はオーナーさん(女性オーナー)がいらっしゃったので、アフリカからの買い付け物の輸送の話(日本郵船、商船三井の使い分け)や、現地での職人さんとのエピソード、現地でのマホガニ伐採禁止のお話などなど、約30分間、有意義なお話を聞くことが出来ました(^-^)
それから、オーナーさん、私のレザーアイテムにガンガン食い付いてきて、その説明をするのが、とても楽しかったですね。 私のオーダーしたヌメ革のカメラストラップを見て、
「こんなの見たこと無いわよ! へぇ、御作りになったの、やっぱりね。 それにしても、この編み紐素敵ねぇ(^^)」 っと。
並んでいる木工民芸品の写真も撮影させて頂きました。 オーナーさん、どうもありがとうございました(^^) 買ったもの、大切にしますね。 それから、いつか一緒にケニアにお供しますので(^-^)
※買ったものは、後日別記しますね。 アフリカ(ケニア)の匂いプンプンする素晴らしい逸品です。
そうそう、後日、サファリに電話して、オーナーとちょっと話をしたんですよ。
たぶん暇にしてるだろうなぁ、っと思って(^^)
いやね、あのコーナー、いつも暇そうなんですよ。
他のコーナー・・・例えば、ぬいぐるみや菓子類、ストラップやペン、その他土産グッズ売り場は激混みですが、あのサファリコーナーは、ちょっと雰囲気独特で、あまり人が居ないんですよね。
電話したのは、マホガニー製民芸品の次回輸入の件で、ちょっと気になって。 なかなか興味深いお話でした(^^)

そうそう、富士サファリ、花たちが咲き誇っていました!
ここはサファリレストラン前の花畑。
いやぁ、チューリップ、綺麗(^^)
そしてこの咲き誇る花からパーンして、見上げると・・・

はいっ! 富士山(^^)
朝3時半起きの疲れも吹っ飛んでお釣りが来るほどの美しさ。
ちなみに、この時の時間は、朝8時半。 まだ8時半です。
ちょっとお腹がすいてきたので、広場にある出店で何か摘みましょう。
まだこの時間だと、レストランが閉まっているので、出店グルメといきましょう(^^)

おっと!
これは美味そうな肉の塊がグルグルと回ってますね~。
ケバブ、良いですね~!
店の娘にオススメを聞いてみましょう。
「本来はヨーグルトソースで頂くものなのですが、1番人気はマヨマヨソースですね(^^)良く出ます。 どれにしますか?」
もちろん、ヨーグルトソースで(^^)
ところでさ、今日って、皆さん何時出勤だったの?
すると、屋台に入る5~6人のスタッフさんがニヤニヤと苦笑いしながら顔を見合わせつつ、その娘が・・・
「今日は4時半出勤です(^^;) このテントを設営して、予め調理もして、朝6時オープンに備えてました。 それでもけっこうギリギリだったんですよぉ(^^)
あらぁ、それは大変だったね。 皆さ~ん、朝早くからご苦労様です(^^) 今からコレ、美味しく頂きますので!

っということで、ケバブ・ヨーグルトソースと、さつま芋フライも。
どっちも美味い!
ヨーグルトソース、酸味がキリッとテイストを引き締め、そのあと、まろやかに変化するんですよ。 塩・コショウされたチキンに合うなぁ。 うんうん、美味しい(^^)

ついでにこれも(^^)
ジャンボポークウィンナー。
これが、肉汁の権化のような汁出量!
あの皮をパキッと噛みきると、タラ~じゃなく、ブシャ~ッ!くらいの勢いで肉汁が噴射されます。
いやぁ、肉汁が富士山にかかるかと思いましたよ(^^)
うんうん、美味かった(^^)
3/4に続く・・・
2014年05月05日(月) |
GW!ぶらりサファリ&アウトレット♪で遊ぼう! 1/4 |

さて、5月4日(日)、3時半起きで、、自宅を4時ちょい過ぎに出発。
ガラガラに空いている東名をのんびり走って、海老名SA(下)にやってきました。
時間は4時45分。
この時間にも関わらず、相当に混んでて、皆さん、やるなぁ~!っと実感。
SA棟の前のメインPスペースは混んでて空きが無かったので、隅っこに止めました・・・トイレからさらにSA出口側あたり。
さすがにこのあたりは空きがありましたね。
この辺りは、車中泊されている方が大勢いらっしゃいましたね。
皆さん、今日の遊びに備えて、近場前泊でしょうか。

さて、ガラガラの東名を順調に走行中(^-^)
いやぁ、GS、超滑らかぁ~。 踏めば、グォ~ン!っと(^^)
世界遺産 富士山が青空で映えるのか、いや、青空で富士山で映えるのか・・・
この難問、マーク・ロジャー教授でも解けないでしょう(^^)
まぁ、自然の美しさ、たまりませんね。

さて、当初の予定通り、朝6時に富士サファリパークに到着!
あと400mで富士サファリですよ~(^^)
GWの富士サファリは、なんと、朝6時パークオープンなんですよ。
・・・
っと思ったら・・・

富士サファリの開き待ちの大渋滞・・・
いやぁ、この大渋滞は、凄かった・・・
あと、たったの400mなのですが、ここからナント! 40分も掛かりました。
先頭まで何台並んでたんだろう・・・多分、300台はいましたね・・・
いやぁ、皆さん、やるなぁ。

さて、朝6時にサファリに到着したにも関わらず、入り待ちの大渋滞で、やっとこさ(40分かかって)、駐車場に到着。
それにしても混んでたなぁ。
さすがGW!

それではサファリで遊びましょう。
まずは、家族お気に入りの、ココに来る度にやっている、コモンリスザルのエサやり(^^)
あの小さなカップにヒマワリの種が10粒ほど入っています。

もうね、これ以上無いってくらい、優しく種を受け取ってくれるんですよ(^^)
とてもマナーの良いコモンリスザルでした。

ヒョウ君、ガジガジ中(^^)
我が家の仲間たちも、夜中になると、ガジガジとやって、その音がリビングに響いてます(^^)
2/4に続く・・・
|