初日 最新日 カンゲキ★日記〔目次〕 MAIL HOME


カンゲキ★日記
Ruby

MAIL→Ruby

Ruby's Room HP Top

BBS・情報・お知らせ


カンゲキ★日記index
(↑カンゲキ・日記一覧表示)

投票ボタン↓

My追加

2004年04月28日(水)
◆『オン・ユア・トウズ』アダム・クーパー、サラ・ウィルドー、マシュー・ハート、イヴァン・カヴァラッリ、他


ゆうぽうと簡易保険ホール、19:00開演 

(指揮:ジュリアン・ケリー) 
作曲:リチャード・ロジャース、作詞:ロレンツ・ハート



ジュニア・ドーラン(音楽教師、実はダンサー):  アダム・クーパー

フランキー・フレイン(ジュニアの教え子):  アンナ=ジェーン・ケイシー
シドニー・コーン(ジュニアの教え子、作曲家):  マシュー・ハート
ヴェラ・バロノワ(ロシアバレエ団プリマ):  サラ・ウィルドー
コンスタンティン(ロシアバレエ団ダンサー):  イヴァン・カヴァラッリ
ペギー・ポーターフィールド(ロシアバレエ団プロデューサー):  ジリアン・ビヴァン
セルゲイ(ロシアバレエ団団長):  ラッセル・ディクソン
アヌーシュカ:  ジュリエット・ゴウ
フィル・ドーラン二世(ジュニアの父):  グレッグ・ピチャリー
リル・ドーラン(ジュニアの母): ガブリエル・ノーブル



初日、行ってきました。『オン・ユア・トウズ』
アダム本人が歌をうたう事は聞いていましたが、はたしてどんなものなのでしょう...。
ちょっと心配に思っていましたが、なかなか頑張っていたように思います。(笑)
何しろダンサーの声を聞くことは、殆ど無いと言っていいくらいの事なので。

会場(ゆうぽうと)に到着したら、ロビーが恐ろしいほど人がごった返していました。原因は公演パンフレットの売り場が、Tシャツ等のグッズ販売と一緒になっており、お客が殺到していてすんなり買えない状況...。
係員は沢山いるのに何とかせい!といきなり怒りテンション。誘導が不慣れなのは初日だからでしょうか。

私の席はセンターブロック中ほどのポジション。とても観やすかったですが、舞台左右にある字幕電光掲示板は、真ん中より後方席じゃないと、舞台と一緒には見難いと思います。 
この作品は思ったよりセリフが多かったのですが、しっかり言葉全部を解らなくても案外ついていけますよ。
全体の印象は、軽妙で面白かった。ストーリーとか、心情などはそんなに気にしなくても、まぁ楽しめると思います。(てか、ストーリーはどうでもいい作品か?...)
場面場面で印象が変わるので、統一された纏まりは無かったですが、最初から最後までアダムと奥様サラのパーソナリティーと演技に心奪われました。

ジュニア・ドーラン役のアダムですが、これほど三枚目がハマるとは!! 
実際、2幕目最後の劇中ダンス『十番街の殺人』は、カッコいいキャラを見せてくれるのですが、それ意外は、見事なコメディアンぶりを演じて笑わせてくれます。
特に1幕最後の劇中バレエ『ゼノビア王女』の絶妙な間合いや失敗キャラは、客席もかなり沸いていました。本来はこのような面をお持ちの方なのかも。
彼の歌は、音程などはしっかりしていました。声量がもう少しあれば良いのですが、舞台を重ねていくにつけ、更に良くなるのではないでしょうか。
それと、タップを踏むところは、さすがに素晴らしかったですよ。

ところで、アダムより感心したのはヴェラ・バロノワ役を演じたサラ・ウィルドーの舞台女優ぶり。とっても素晴らしかったですね!!
彼女がいたので、面白さ倍増したと言ってもいいくらいです。
ヴェラ・バロノワ役は、ロシア・バレエ団のプリマという設定。
ロシア訛りの英語を駆使して、エキセントリックなキャラを見事に演じ、とても楽しませてもらいました。踊りもちゃんとロシアのダンサー風になっていて、わざと誇張しているところも面白かったですね。
役の捉えて演じる能力は、思った以上に高い方。
ダンスもさすがにアダムとは踊り慣れていて、大変良かったと思います。 さすが!
ロイヤル時代の可憐なイメージを思い返すと、このようなサラの姿を見る日がくるとは、思ってもみなかったなぁ。

元のこの作品は、作られてから70年ということで、音楽など「アメリカの古きよき時代」を思い出させます。私はけっこう古いミュージカル映画が好きなので、気持ちよく拝見出来ました。刺激とか強烈さはないですが、見ていて気分が良いんですね。
マシュー・ボーンの『白鳥の湖』のようなものを望んで行かれた方は、面食らうかもしれませんが...。


劇中、アダム演じるジュニアが、初めてヴェラと会う場面、ベッドにくつろぎながら、ヴェラがジュニアにあれこれ聞くところがあります。(ヴェラが誘惑しているところです)

ヴェラ:「胸が熱くなることある?」
ジュニア:「しょっちゅう」
ヴェラ:「私と同じね」
ヴェラ:「バレエはお好き?」
ジュニア:「もちろん!」
ヴェラ:「どんなものが?」
ジュニア:「白鳥の湖!!
ヴェラ:「白鳥の湖!どうして?」
ジュニア:「見たのはそれだけなんです...」

客はドッとうけてました! アダムといえば、『白鳥』?
でも、このセリフのやり取りは、わざわざアダム版『OYT』に加えたものではなく、元々のこのミュージカルにあったセリフのようです。(マカロワ版も同じ)
けっこうオリジナルと重なる部分が多いのかな?
アダムのアイデアによるものと、昔の作品と比べたくなりました。


フランキー役(ジュニアの教え子で恋人?)を演じたアンナ=ジェーン・ケイシーは、容貌的に生徒というより、ちょっと年齢を感じてしまいました...。歌の多い役で、アダムとデュエットもあります。
昔のミュージカルで多く見られた発声風で、熱唱というよりその時代を匂わすような歌い方でした。存在感は、サラ演じたヴェラに負けていたかな?

歌の上手さで目立っていたのは、ペギー役(ロシア・バレエ団プロデューサー)を演じた、ジリアン・ビヴァン。声も、歌のアクセントやニュアンスも見事な歌いっぷりでした。歌の見せ場(聴かせどころ)は彼女のところかな。

コンスタンティン役(ロシア・バレエ団ダンサーでヴェラの相手役)を演じた、イヴァン・カヴァラッリは、いかにも見た目にはラテン系に見えて、ロシア人っぽいイメージではなかったです。
でも踊りの経験はたいしたもので、スカラ座バレエ学校とボリショイバレエ学校でダンスを学び、ミラノスカラ座、シュトゥトガルトバレエではプリンシパルを務め、振付もされるとの事。
『ゼノビア王女』の場面では、彼のクラシックバレエを見ることができますが、アダムが乱入し、ハチャメチャに...。
もう少したっぷり見たかったけれど、劇中劇の場面なので短くて残念です。
セリフも多くて、この役を演じるのは、彼なりにチャレンジだったのではないでしょうか。


(その他)

・ アンサンブルの方達は、まだ高レベルとまでは思えませんでした。無難にこなしているといった感じ。
音楽は、明るく耳なじみが良いのですが、特別良かった歌というものは思い当たりません。何回か聞けばもっと好きになるかも。

・ あと、パンフレットに「アンダースタディ」も載せてあって、へぇーと感心しました。

・ この話に登場するロシア・バレエ団はディアギレフ・バレエをイメージしているよう。エキゾチックな劇中バレエ「ゼノビア王女」はバレエ・リュス作品みたいですね。奴隷役は顔と身体に青いドーランを塗っていて、「青神」の挿絵を思い出しました。

TV宣伝のカッコいいアダムと、ジュニア役の三枚目アダムは別人だわ。
このような作品だったとは、宣伝見ただけじゃ想像出来なかった。
まぁ、私は面白かったので満足。最終日にもう一度観にいく予定です。




2004年04月24日(土)
◆《マラーホフの贈り物》特別プロ、東京バレエ団『ジゼル』ヴィシニョーワ、マラーホフ、木村和夫、井脇幸江、遠藤千春

『ジゼル』全2幕、〔振付:ラヴロフスキー、改訂振付:ワシリエフ〕
18:30開演 東京文化会館 

ジゼル: ディアナ・ヴィシニョーワ
アルブレヒト: ウラジーミル・マラーホフ

ヒラリオン: 木村和夫 
バチルド姫: 井脇 幸江
クールラント公爵: 後藤晴雄
アルブレヒトの従者: 森田雅順
ジゼルの母: 橘静子

ペザントの踊り(パ・ド・ユイット): 
 高村順子―中島周、武田明子―大嶋正樹
 小出領子―古川 和則、長谷川智佳子―後藤和雄
ジゼルの友人(パ・ド・シス):
  大島由賀子、 福井ゆい、西村真由美、乾友子、高木綾、奈良春夏

ミルタ: 遠藤千春
ドゥ・ウィリ: 福井ゆい,、大島由賀子


〔指揮:アレクサンドル・ソトニコフ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団〕




『ガラ公演』の前に、《特別プログラム》マラーホフ&ヴィシニョーワ『ジゼル』も観に行きました。
この二人ならではの『ジゼル』という意味でとても面白かったです。
マラーホフとヴィシニョーワという組み合わせは、去年のバレエ・フェスで見た限り、良さを活かしきれていない(マイナス面もあるような...)という印象だったのですけど、この公演はかなり満足できました。

たしかに個性的ではありましたが、『ジゼル』という作品を丁寧に掘り下げ、きちんと二人で役作りをし、表現しようという意思が大変伝わりました。
そして、相手を思いながら、謙虚に作品に取り組んだ姿勢も見て取れました。
このお二人、毎回興味をそそられ、ついつい見てしまうダンサー。特に大ファンという程でもなかったので、想像しづらいヴィシニョーワの『ジゼル』を観ようかどうしようか迷ったのですが、やっぱり行って良かったですね。

マラーホフのアルブレヒトは、ジゼルを物凄く愛していたというのが、舞台から溢れんばかりに伝わります。ちょっとした遊びのつもりで、村の可愛い娘にちょっかいを出したというものでは決してありません。
物語が進む中、常にジゼルから視線を逸らさず、その目線は愛しくてたまらない様子。
こんなに相手を思っているアルブレヒトは、かつて見たことが無いほどでした。

アルブレヒトに婚約者がいて、ジゼルがショックを受ける狂乱のシーンでも、演者によっては、顔を背けたり、ただ辛そうな演技をしたり、事の重大さに耐え切れず、サッサとその場から立ち去る人もありますが、心から愛していたんだとばかり激しく嘆き、かつ、好戦的にヒラリオンに向かっていく姿が、マラーホフにしては大変男らしかったように見えました。


ヴィシニョーワのジゼル。とても丁寧に演じていたのが印象的です。
所々で見せるレヴェランスも、ここまでやるかというほど強さを押し殺し、なよやかに演じること!
彼女の場合、自然さというものは、最初から最後まであまり無かったですし、過度に感じる部分もたしかにありましたが、逆にここまで作って演じたということに、役に対する思い入れの深さ、ジゼルを演じたいという意思の強さがすごく伝わってきました。

特に最近のヴィシニョーワの、「女」を濃く匂わせてしまう個性には、「ジゼル」というピュアなイメージの役は似合わないように思ってしまう。
ですが、研究と努力の結果?というのか、やわらかさと丁寧さを前面に押し出し、艶やかではあるけれど、相思相愛の恋人同士ぶりを見せ付けて、こういう役作りもアリなのかなという気分になりました。
一般的な役のイメージとは離れているようですけど、不思議に魅力的なジゼル像
少々、アルブレヒトに全面的に頼り切って、甘―いジゼルだなぁとも感じましたが...。

踊りも、“ジゼルらしさ”の役作りか、1幕ではあまり脚を高く上げ過ぎなかったり、色々配慮していたように思います。この点など、先日見たザハロワより良く考えて踊っている印象でした。
マラーホフともタイミング等、きちんと合っていましたよ。

2幕では、ウィリの透明感より、どうしても艶やかさが勝り、いきいきとした生命感を感じてしまいました。
軽やかさとか幻想的な雰囲気を醸し出すというより、恋愛の延長上にある生身の切ない男女間の話のように、濃く甘い世界に見えました。

全編にわたって感じたドラマは、深く愛し合っていた2人が、恋の絶頂期の時に突然起こってしまった不幸。最初から最後まで、ずっと思いあっている恋人達という感じでしょうか。
もう、愛の世界。(書いていて恥ずかしいけどw)


ところで今回、1幕の、ペザントの踊りがワシリエフ版の「パ・ド・ユイット」なっていました。
どうやらこの部分だけ、昨年の世界バレエ・フェスティバルの時から改訂したらしいです。
以前は男女1組踊っている一般的なものでしたが、今回は、男女各4名、合計8人で踊り、より華やかな印象です。
東京バレエ団は、優れた踊り手が沢山おりますし、特に男性の力量はとても高い。しかし『ジゼル』はどうしても女性ばかり登場しますので、折角素晴らしい男性ダンサーを見せるには、良いヴァージョンになったと思います。
今回登場したダンサーは、どの方を見ても素敵。皆鮮やかに踊りきり、迫力もあって見ごたえがありました。

バチルド姫役の井脇さんは、高貴な雰囲気を醸しながら、優しげな印象。
海外のバレエ団などでこの役を見ると、けっこうツンとした冷たげな演技をする方が多いように感じていましたが、井脇さんの演技はとても好ましかったです。
公爵家の姫として村民をいたわる姿とか、ジゼルに好意を持つ姿、好感を持てる人物設定のほうが、アルブレヒトとの関係上、深みのある話になるのではないでしょうか。細やかな役作りに感心です。


2幕で登場するミルタ役の遠藤さん。背が高くて立っているお姿は大変美しかった。恵まれたスタイルの方ですね。
ただ、踊りを見ていて、どうも安心できない不安定さを感じます。役に入り込んでいるというより、余裕がなく必死に踊っているのが何故か伝わってしまう。
この次には、ウィリの硬質な美しさや哀しさを見せてくれるよう期待します。


コール・ドは、1月に見た『白鳥~』で不満に思っていた“足音”も、あまり気にならなくなり、綺麗な調和を見せてくれて良かったと思います。
毎回、東京バレエ団の『ジゼル』は、満足することが多くて、今回もたいへん楽しみました。
ゲストの力もありますが、団員の皆様の努力にも拍手を贈りたいです。



2004年04月23日(金)
♪新国立劇場バレエ『ロメオとジュリエット』レイエス、マトヴィエンコ、吉本泰久、ガリムーリン、トレウバエフ、(04/05/15up)

BBSより転載(観劇後、簡単に書いたものです)

ジュリエット: シオマーラ・レイエス
ロメオ: デニス・マトヴィエンコ
マキューシオ: 吉本泰久
ティボルト: イルギス・ガリムーリン
ベンヴォーリオ: マイレン・トレウバエフ
パリス: 森田健太郎



コジョカル目当てで取ったチケットでしたが、彼女は怪我のために降板し、ABTのシオマーラ・レイエスジュリエット役に、そしてマトヴィエンコがロメオ役を踊りました。
レイエスで覚えているのは、ABT来日公演で、『海賊』のギュリナーラ役を踊り、キュートな笑顔と、弾むような生気ある踊りが印象的な小柄なダンサーだったということ。

さて、新国立劇場バレエで採用しているマクミラン版は、ロイヤル・バレエ来日公演のギエムで見て以来、生で見るのは久々。
人気の版ですし、かなり楽しみに出かけたのですが、全体の印象から言えば、最後まで物語の中にどっぷりと浸れず終わってしまった感じです。 でも、悪いところもなかったのですけど。
うーむ...何故だか、主人公達とともにその時代の空気を味わえなかったですね。

レイエスですが、以前より、ほっそりとしたように見えました。雰囲気も少女ジュリエットにピッタリで特に役作りをしなくてもイケそうな感じ。似合っていると思います。

本当に自然なジュリエットを演じていたように見えたのですが、個人的には、心を打つプラスα の部分、・・・(若いなりに)“彼女でないと表現しえないもの、役としての個性?”が、見ている私にはズッシリこなかったです。

本人としては、“自分のジュリエット”を研究して踊っていると思うのですが、特には“ふつうに良く踊っている”というくらいの印象なんですね。
決して良くないというんじゃないんですよ。あのままの自然な普通さがいいという方も多いと思うし、可愛らしかったし...。 
難しいのですが...彼女の目指すジュリエット像がはっきり浮かび上がって見えないというのか...。微妙なことなんですけど説明しづらい。好みの問題でしょうけど...。

踊りはアクシデントがありましたが、難しいリフト系もパートナーと共に頑張ったと思います。靴音はちょっと目立ちました。娘らしさ、少女らしさはとてもありました。

マトヴィエンコも、踊りはしっかりしていたし、まずまず良く踊っています。ロメオっぽかったというのとはちょっと違いましたね。若さを出しつつ、爽やかでそんなに押しも強くない好青年なロメオでした。
私の好みでは、もう少し規範からはみ出すような無鉄砲な部分も見たかったですね。 初めて本気になった若者の熱い恋の姿というか...(笑)

ベンヴォーリオ役のトレウバエフは、大変きっちりした踊りで、ラインなどは一番美しかったと思います。とても目を引くダンサーですね。

マキューシオ役の吉本泰久さんは、踊りがまだ板についていない印象。マトヴィ、トレウバエフ、吉本さんと三人で踊るところは、一人出遅れるのが気になりました。
舞踏会のシーンでも、もう少しお茶目に演じてくれたら...と、今後に期待を残した感じです。

ティボルト役のガリムーリンは、好戦的な役ではあるけれど、落ち着いた大人な演技だったと思います。私は彼の演技は好きです。

演奏は、所々早めだった気がしましたが、目だったミスもなくて良かったですよ。




2004年04月18日(日)
♪マシュー・ボーン『くるみ割り人形』〈3/17、4/14、4/18、3公演分〉シェルビー・ウィリアムズ、他(04/05/15up)


BBSより転載(観劇後、簡単に書いたものです)


《3/17公演》

先日、マシュー・ボーンの『くるみ割り人形』を観てきました。
一応観劇しましたが、その場ではよく解らない部分があって、後からパンフレットを読み、「なるほど」と思うことが多かったです。
細かいことを気にしなくても、そのまま楽しく観られるのですけど、マシューの演出の意味やキャラクターの個性を知って観たほうが、楽しく鑑賞できるのではないでしょうか。
 
それとアンソニー・ウォードの美術デザインについては、どこかで見覚えのあるようなポップな現代アートを思い出し、私的にはアートとして、とても楽しめました。
1幕のモノトーンの世界から、2幕の鮮やかな色が氾濫する世界へのギャップがなかなか見事。

残念だったのは、印刷したキャスト表が配られず、会場何ヶ所かに本日のキャストが貼ってあるだけ。
あんなに大勢を書き写すのはちょっと大変ですし、始まる前に書き写さないと、パンフの顔と名前が確認できないので、全く誰だか解らないまま観る事になります。
結局、貼ってあるところに人が沢山群がっていたので、主要キャストしか解らないままになってしまいました。

まだ公演中なので細かいことは止めておきますが、1幕の孤児院場面に出てくる登場人物が、2幕では違う役割で登場しますので、注意して見ていると面白いかも。
私の観た日はシェルビー・ウィリアムズさんがクララを演じていました。
表情豊かで男の子っぽく好奇心でいっぱい、とても魅力的なクララ像でした。

クララと同じくらいの役割で登場するのは、孤児院を営むドロス夫妻の娘シュガー(2幕ではシュガープリンセス)役
意地悪なのに可愛さがあって全体的に鍵となる役です。
この日は、タイ出身のノイ・トルマーさんがキャスティングされてましたが、この役、日本人の谷古宇千尋さんの名前もありました。

作品として感じたのは、ボーン版『白鳥~』ほどの深みや、孤独なやるせなさが描かれてなくて、軽くポップな感じですが、色々な工夫が各所になされてるので、単純ではないです。
作品的に何か足りない部分もありますが、意図したことに気がつくと、もう少し深く楽しめそう。
満足度はやはり『白鳥~』の方がありますね。あれは傑作ですし...



《4/18公演》

天気の良い日曜日、再びボーンの『くるみ割り人形』を見てきました。
実はこの公演を見るのは3度目なんですが、ダンサーの皆さんの爽やかさが印象に残りました。
作品としては、工夫もあって、よく出来ているとは思うけど、役に感情移入するまではいかなかったです。まぁ、それなりに楽しいですけどねー。

さて、「東京国際フォーラム」では、キャスト表を配ってくれなくて不親切だと書きましたが、「ゆうぽうと」公演では、要望が多かったのか、きちんと用意されていました。
ロビーの賑わいは、ホリプロが招聘したというのがうなずけるような、普段のバレエ公演とは違う雰囲気。
数多く作った関連グッズの販売、ロビーのあちこちに張りまくったポスター、客席にまで売り歩くパンフレット売り、会場のあちらこちらで見かけるスタッフの多さも、この公演ならではかもしれません。

東京だけでも、追加公演を含めて、全部で37公演という驚くべき公演数。
これだけ多いと、ダンサーの方もパンフレットで書かれている役以外に色んな役を踊っているようです。何でも踊れるダンサー達によって、長い公演をのりきっているのですね。


【主なキャスト】

クララ: 3回ともシェルビー・ウィリアムズ
3度も観ることになったとは、なにやらご縁がありましたね。少女というよりキュートな男の子っぽい役作りに好感持てました。

フィルバート/くるみ割り人形: ①ジェームズ・リース、②アダム・ガルブレイス、③ニール・ウェストモーランド
思ってたほど、作品全体の中であまり個性を感じられない役でした。出番は多いと思いますが、見せ場とか役の性格付けが、もうちょっと欲しかったかな。特に気に入ったのはニールさん。

シュガー/プリンセス・シュガー: ①ノイ・トルマー、②③アンジャリ・メーラ
アンジャリの板についた演技と、華やかさは役にあっていたと思います。いやみのない意地悪ぶりが可愛いと思える役ですね。真ん中で踊る場面も多く目立つ役。
ノイは我侭な少女っぽさが良かったです。

フリッツ/プリンス・ボンボン: ①フィリップ・ウィリンガム、②ニール・ペンリントン、③リー・スマイクル
この作品の中で見るのが楽しくて大好きな役。とにかく皆様キュートです♪
フィリップも大変良かったですけど、ニールの演技やダンスが特に気に入りました。
リー・スマイクルさんは、前の方に比べると、踊りは申し分ないんだけど演技が薄めで慣れてないよう。パンフで見たら、キューピッドとゴブストッパーが持ち役になっていたので、あまりこの役は踊らないのかな?

他にもキューピッド役が可愛らしくて好きです。表情豊かでどなたも演技や踊りが上手でした。見終わった後でも印象深い役ですね。

この公演は「得チケ」も出ていたようなので、席が空いているのかと思っていたら、平日/休日ともに、けっこう埋まっていました。