色々溜め込んでいた用事がようやく一つ一つ片付き始めた。 まだ終わってはいない。。というより始まってはいないのですが(苦笑)
仕事の方も今日までの期限だった詳細設計書がなんとか 形になりやれやれ~ まだまだ細かい改訂やら付き合わせ(プロジェクトメンバー内での調整)など 必要なんだけどね。 それはこれからおいおいってことで。
2002年07月30日(火) |
えみえみのコンクール |
今日はえみえみの中学の吹奏楽部の地区コンクールということで 是非見に来てほしいと誘われ、なんとか休みがとれそうだったので 行くことに。
が、最近ちょっとハードな生活だったため、すっかりばてばて・・・ 朝は10時まで寝てしまい、慌てて飛び起きて洗濯をはじめ 銀行の用事を済ませてから市民会館へと向った。 えみえみの中学の出番は11:39からと聞いていた。 もちろん早めについておきたかったのだけど、道が込んでて 会館についたのが11:33(ぎりぎりじゃん。(>_<)) 大ホールに向うと今演奏中とかで入れない。 かわりにモニターで中継しているのでそれを見ると・・・ なんとえみえみたちの中学が演奏している!!!! がーーん、間に合わなかったのだ。 仕方なくモニターでえみえみの演奏振りを見て それが終わってからせっかくきたのだから。。と中に入ってみる。
結局午前の部を全て見てさて出ようとすると 隣のおそらく同じく中学のご父兄だと思われる方に 「今演奏したのはどこの中学ですか?うちの子はC中なのですけど・・・」 「あ。。そこはさっき終わりましたよ」 「えっ・・12:06開始だと聞いていたのでそれに間に合うように入ったのに!」 やっぱり今日は早めに進んでいたらしい。 先週のコンクールは10分ほど遅れていたのにね・・(>_<) あとでえみえみに聞いたところ、どこかの中学の到着が遅れ 順番が一つずつ早まったらしい。 うーーん、いずれにしろぎりぎりになった私が悪かったのだ。 せっかく休みをとったというのに何やってるんだか私・・・(T_T)
当のえみえみは今日はかなり緊張したらしく 「始まるまでは平気だったのにいざ舞台に立ったら足がぶるぶる震えて ずっと震えていた」 えーー先週のコンクールの時は全然平気だったじゃない? 今回の方が観客少なかったのに(みんな自分の子供の出番前後しか見に来ないので。笑)
で・・結果は残念ながら県大会出場とはならなかったみたい うーーん、親の欲目で見ても他の中学はぐんとうまかったもんね ふだんは顧問の先生もほとんど顔を出さないらしいから・・・指導力の差もあるんだろうし、えみえみいわく一年生はまだまともに音も出ないかなり下手な子も多いけど人数少ないから全員参加だしね・・・ それにどうも先輩たちの中では大きくいくつかの派閥に分かれているらしく 互いにとても仲が悪いらしい 「あんなチームワークじゃコンクールで残れるわけないよ」 と普段から言い続けていたえみえみ でも私が「よその中学はなんか元気いっぱいで上手だったよ だいたい先生の指揮が全然違うね~」 とやたら他の中学をほめるとやはり面白くないようで・・(当たり前か・・)
週末にある加古川祭りではトップバッターでファンファーレや 何曲か演奏もするんだけどこちらは生徒たちが選んだ楽しい曲ばかりで 結構面白そうなのでこれも楽しみにしている。
まあ暑い中、夏休みに入ってもずっと練習よく頑張ったよ。 夏祭りまであと3日!最後まで全力つくしてがんばろうね
で、午後から用事があったのでそちらに向かうが なんとあったはずの建物が別の店に変わっている・・・ もう一つ銀行に行く用事があったのに書類を忘れてきている!! うーん疲れているとやはりろくなことないなあ・・ とにかく頭痛と肩凝りがひどくて目を開けているのも辛い状態だったので そそくさと帰宅して爆睡・・・ えみえみやまゆごんに思いっきりマッサージをしてもらって お昼寝・・・ 少し頭痛が治まったので夕方から三人でお買い物。 ここんとこ休日も出かけっぱなしだったので子供たちほったらかしだったしね 夜もお風呂上りに子供たちのマッサージをたっぷり受けて 早々にダウンしてしまったのでした
JAVAの講習二回目 前回入門編を受けてから約一ヶ月 結局その後ほとんど触らないまま受けることに・・・ 今回はいわゆる「JAVAプログラミングⅠ」に相当する内容とのことで 結構重要なポイントだったみたい。
前回の復習を兼ね色々先生から質問を受けるが すっかり遠ざかっていたためしどろもどろ・・(うーん。反省!) その後新しい単元に入って 先生の説明を聞いている間はなんとなくわかったような気持ちになるんだけど いざ演習問題を解こうとすると頭真っ白!!(>_<)
うえーん前途多難かも。 でもでもやっぱりプログラミングの実習は面白いな。 おかげで今日はほとんど眠くなることもなく(一瞬記憶が途絶えた時もあったけど。ばき) あっという間に一日が過ぎました。
来週今日の続きをやって そのあとのコースはうーーん、どうなのだろう。。 今回の受講生は四人 でも引き続き次を受けそうなのはそのうち何人いるかなあ・・ ある程度人数集まらないと次の開講はなさそうだし 私的にはあと二つあるコースをできれば受講して 試験に臨みたいところなんだけど・・・
今の職場は今ひとつクーラーの利きが悪くてむ~っとしている 人数が多いせいもあるだろうし私の席がクーラーから遠いのも一因。 体のためにはそれくらいでいいのだろうけど 湿気が多いので集中力に欠けてしまう^^;
お隣さんがいつも「暑い、暑い」とうなっていたけど 最近おとなしい で、私が「暑いねぇ」というと 「暑いといっても暑いのが和らぐわけじゃないから 僕はもう暑いとは言わないことにしたんです。」
そりゃごもっとも。
ところが当のご本人、仕事部屋を出るなり「あ~つ~い」と吼えている。 「なんや、いってるじゃん」といったら 「ここではいいんです。仕事の部屋では言わないようにしてるんです」 変な理屈。
で、今日はたまたまお隣さんとトイレから部屋に戻るタイミングが一緒になり 彼が一歩先に部屋に入って 何食わぬ顔して私の席にちょこんと座った。 私が「え?」という表情をしていると 不思議そうにこっちを見ている。
うーーん、私ってからかわれているのか?と思っていたら 「はっ。。席間違えてました」と慌てて移動した。(ばき) えっ。。まじで間違えていたのか。(>_<) 「まあ、暑さのせいってことにしておいてください。 うーーん、でもまじやばいかも」と自分で深く落ち込んでいた。
そんなとぼけたメンバーで仕事してます。^^; いや、とぼけているのは約二名だけ。。という声も。(涙)
といっても私じゃなくってえみえみ。 日商日本語文書技能検定(ワープロ検定)三級の結果が出ました。 心配していた筆記は日本語科目75点、常識科目85点と まずまずの成績だったし、 入力は余裕の(でもどこかミスったらしく)349字/350字 (完璧じゃないところがとってもえみえみらしい) ビジネス文書は本人は時間的には余裕でゆっくり見直せたから完璧~なんて いってたのだけどこれに泣きました。 実は今回の題材は見積書作成だったらしい。 実務経験のない中学生にはちょっと厳しかったか? でも落ち着いて問題読んで指示通りにやっていけばそれなりに 出来たと思うのだけど勘違いが多々あったらしく おしくも66点でアウト 筆記二科目とビジネス文書は100点満点中70点以上が合格 入力科目は342文字以上正解文字 (つまり350文字中8文字まで誤字脱字が許される) 四科目全て合格点をクリアして初めて合格となる。
というわけであと四点・・・・うーーん、惜しかったね まあ次回ガンバロウね 今まで検定では連勝記録を続けてきたえみえみ。。。 今回初めての挫折を味わった。 まあ読みが甘いところやおとぼけなところが再認識できて 本人のためにはよかったかも。 (でも次回は筆記がやばいかも。。とおびえているえみえみ)
そんなおとぼけなえみえみが今日はもう一つおとぼけをやった。 今日から塾の夏期講習なのだけど 時間は普段より10分早いだけでやはり夏休み中も夜にある ということでいつもより10分早くバス停に向ったえみえみだが 待てど暮らせど塾の送迎バスがこない。。と 私の携帯にメールしてきた。 「バスが早めに出てしまったんじゃないの?」ということで 実家の父に連絡して送ってもらったら・・・・ なんと夏期講習は明日からだったらしい(しっかり日程をチェックしなさい!えみえみ) 塾のビルが真っ暗だったら送ってもらった時点で気づいたのだろうけど 電気がついていたのでそのまま降りて上に上がったら 事務局の先生がいらして「明日からだよ」・・・・ またまた実家に電話して迎えに来てもらったらしい 間違えた自分が悪いのだからそうそうおじいちゃんを使わずに 母に連絡して(ちょうど電車で帰っているところだったので) 書店で待つくらいはしなさいよ、と注意したのでした。
今日は朝からえみえみの中学の吹奏楽部のコンクール 午後から予定があったので えみえみの中学の演奏だけを聴いてばたばたっと帰宅
午後からは三年前子ども会の役員をしていた時のメンバーで お食事会 定期的に集まってただうだうだしゃべるだけ 役員するまでは同じ地区に住むもの同士といえど ほとんど面識もなく初回の役員会は本当になかなか決まりごとも 進まなかったんだけど 一年間苦労をともにすると妙に連帯感が沸いてきて 役員が終わったあともこうやって適当に幹事を持ちまわっては 集まっている。
帰宅してから少しだけ転寝してから 実家に呼び出されていたので向う。 (本当は今日くらいゆっくり体休めておきたかったのだけど) ここで長々と相談事を。 どっと疲れて帰宅。 ああ、明日から仕事だってのにこんなにぐったりしていて 大丈夫か>私。
というより かなり へこたれています
うーーん、うまくいかないときはなんもかもがうまくいかない
しばらく沈没。ふにゃーーん。
2002年07月14日(日) |
Star Wars エピソード2 |
わざわざ前売り券まで買って 家族四人揃って見てきた。^^;
でもなあ。前作ほどの感動はなかったんだな パドメは相変わらず格好よかったけど アナキンはなんか暗い影しょってるし。 戦闘シーンの繰り返しはお疲れ気味の時にはちょっと辛いかも 森くまは40分ほど意識がなかったらしい(つまり爆睡。ばき)
でも一体どうなってアナキンがダースベイダーへと変貌を遂げるのか 次回作が気になるところ
それよりも某BBSでくれよんしんちゃんの映画の話題で盛り上がっていて 私としては正直こちらの方が気になる。(笑)
そして映画の後で前から依頼されていた実家の父に ネット設定をしにいく。 とりあえずお手軽な電話代込みの月1時間400円のコースで 申し込んでみることに。 電器店でもらってきていた設定用のCD-ROM使ってオンラインサインアップでやっちゃおうという魂胆。 クレジットカードを一応持っているらしいので出してきてというと 「あれって知らないうちに買ってないものの請求が引き落とされていたら怖いから 落とさないよう金庫にしまってある」と母。^^; 一応ダイアルアップの設定が済んで接続してみると 「ほらジージーってダイヤルしている音がするでしょ。電話かけてるんだよ」 「誰に電話しとるん?」^^;
ためしにえみえみのサイトを教えてやって接続してみると 「なんであんたの家で作ったものがここでみられるんや」
メールの設定もしてやると 「全然知らない変な若い女の子から援助交際のメールとか来たらどうしよう」 アドレスを教えもしないのに勝手にメールは来ないよ。(ーー;) まだまだ掲示板とかに書き込んでアドレス公開するすべは知らないしね。 ウィルスメールはまあ別として。
。。。。。宇宙人への教育はなかなか前途多難。 あとは任せた>えみえみ。(ばきっ)
少し前からえみえみが鴨川に行きたい行きたいと なぜか言い続けていた。 そしてあの川床のところに座ってのーーんびりしたいと。
今日は学校もあったしその後部活もあったんだけど なぜか突然その後で行こうということになり (夏の昼間から暑い京都に向う気になれなかったので) 急遽電車で京都に向った。 全然しらなかったんだけど 京都はもう祇園祭の宵宵宵宮くらいですんごい人手。 こんな時期に予約もせずに川床料理なんて超無謀なことだったみたいだ。
とりあえずあれほど行きたがっていた鴨川に向う。 なぜか「懐かしい」「落ち着く」の連発 ひょっとして君は鴨川に捨てられていた子供だったのか?(苦笑) 古めかしい和風の温泉旅館にも泊まりたいらしい えみえみ。。君って本当に中学生なのか???^^;
等間隔に並ぶカップルもウォッチングしよう(笑)と川辺に下りて少しうろつくが 意外とカップルは少なく女性連れも結構多いとチェック その後、川床料理どころか空いている店自体がほとんどなく 割引のビラをくれた焼き鳥屋さんに入る。 えみえみの好きなジャガイモ料理も結構あって サラダも焼き鳥もおいしくて結構ご機嫌。 おなかいっぱい食べてさて帰ろうと もう一度鴨川の川べりをお散歩。
と、、その時ストリートをやっているらしい歌声が聞こえてきたので 思わず見に行ってみると。。。 私は知らなかったんだけどえみえみが今はまっているアカペラのCOLLECTIONというグループだった。 関西では一押しと言われているグループで 第三回はもねぷ全国大会の出場も決まっているらしい。 えみえみはもう超興奮(笑)。 それどころかせっかくだからと前に出て 演奏者たちとは1メートルと離れていないところでまさにかぶりつき状態。 ヘルメットの中にカンパも募っていたのでお小遣いの中から121円カンパしていた(笑) 最初は見ている人も少なかったけど、どんどん人も集まってきて メンバーたちは暑いですねーといいながら次々と曲を披露。 うん。みんなが生き生きと笑顔なのがいいな。 本当に好きでやってるという感じ。 見ていて好感が持てるし チームワークもよさそうでなかなかきれいにはもっている。
結局最後まできゃーきゃー興奮しながら見ていて 最後しっかりメンバーの一人に「はもねぷ頑張ってください」と声をかけていた。 帰りの電車の中ではもうハイテンション(>_<) 「やっぱり京都だと違うよね~こんなん加古川では絶対見れない」 とかなり興奮気味。
それにしてもなぜそんなに鴨川が落ちつくんだろう 結局夜からだとあまりゆっくりできなかったし 目的の川床料理も果たせなかったし やっぱりどうせくるなら泊まりたいといっているし また近いうちにゆっくりつれてきてあげようと約束。 うーーん。前世の記憶か何かなんだろうか?>えみえみにとっての鴨川。 謎だ。 だって京都にはえみえみが小さかった頃何度か初詣で来たことあるけど 鴨川にはつれてきたことないはずなんだよねえ・・・
今日はえみえみの個人面談だった。 開口一番「ひょうきんですよね~」 うぐぐっ・・・や、やっぱりっすか^^; 「彼女がいるだけで教室の空気がすごくいい感じになってるんです 他の先生からも評判いいですよ~」 「しかも本人はそれを意図的にやってるわけじゃない、そこがいいんです」 「実習生が来ていたんですが、最初緊張してかちんこちんになっていて それをえみえみさんに救われたって喜んでいましたよ」
確かにえみえみってなごみ系なんだよね(苦笑) 「私はそのつもりはないのに周りが勝手になごんでるんや」 「実習の先生にも特になにかしたわけちゃうよ?」 と本人はわけわからない様子。
肝心の成績は理科の失敗が痛かったけど その割りに満遍なく点数がとれていて思っていたより好成績。 「よくがんばってますよ。でもなんかちょっとしたミスするんですよね」 (・-・)(。_。)(・-・)(。_。)ウンウン こういうしょうもないところは似ちゃうんだよね(>_<) 「でも間違えたところをなぜかわかって、次回繰り返さなければいいんです」 そうですね。確かに。
本人も思ったよりも成績がよかったので上機嫌。 さて問題はまゆごんの面談である。 ううう。頭イタイ・・・
なんとかMOT_Access Essentialβ試験合格通知が届きました。 今日は帰りが遅かったので思わず家に電話して 「MOTとかという宛先から来ている郵便あったら封切って中見て」と。。(笑) 「合格って書いてあるよ」とえみえみの口から聞いてほっ。
いやあ、試験直後にAccessの授業していたら ぼろぼろと細かいミスに気づいたので(ばき)本当にもう諦めていた。 いやあ、細かいメニューとか使わないツールバーとかって 本当にちゃんと見てないんだよね 一通りの方法を知っておけば使えることは使えるけど MOTとしては全ての方法を網羅しておかなければならないのね、 当然といえば当然だと痛感したのでありました。 なのであまりいい成績じゃなかったけど 合格は合格だいっ!(ばき)
仕事の方は今日は進捗報告とそれぞれ自分の担当分の 予定を報告させられることになった。 今は現行システムの解析と詳細設計までを今月中に うーーーん。結構きつい日程かも。 残業とまではいかなくても定時で仕上げるにはちょっと根性いれて やらないとしんどくなってきた。 頑張れ~>私。
いえ、奥様は魔女をもじって・・・(ぷ。) つうか親子でマゾ・・っていうべき?
今日はどきどきのえみえみワープロ三級検定。 つい年末まで試験委員として勤めていたスクールで受験させていただくことに。 昨日マシンなれというか指慣らしにちょこっと練習に連れて行って 今日いよいよ本番。 結局タッチタイピングも悪い癖がついたままなぜか入力だけは速くなって (ううう。ワープロ検定対策していた母の娘として恥ずかしいぞ>えみえみ) 文書作成も表挿入や図形描画もそこそこできるようにはなっていたけど 問題は筆記。 期末試験が控えていたので結局試験が終わってから筆記問題をやり始めたんだけど 試験まで一週間ほどしかない。 日本語の方は国語が得意なだけはあって長文読解はそこそこできるんだけど 漢検三級ぎりぎり合格の漢字力ではちと不安。 それにネックは常識科目! パソコン用語なんてほとんど知らないえみえみが OSは?JIS句点コードは、差込印刷とはA4版の用紙サイズとB5版の用紙サイズは??解像度は・・・・・宇宙語の続出でかなり苦労していた。 大栄出版の筆記問題集を直前に買ってきて 先週の土日でとりあえず確認チェック項目だけは一気に詰め込んで 過去問題をひたすら解く~というパターンでやったけど やっぱりかなり時間不足。 おまけに週三日の塾の日は帰りが遅くて学校の宿題だけで精一杯だったので あまり練習も出来ず。。。 という状態で望んだ今日(>_<) 実技は入力もビジネス文書も結構時間余って余裕だったみたいだし 検定委員の先生方も何度か私が用事があるときに一緒にスクールに連れて行っていて顔見知りだったのでそれほど緊張はしなかったらしいけど やはり筆記がぼろぼろだったみたいだ。 まあ、駄目なら駄目で次頑張ればいいんだし 結構文書作成は楽しんでやっていたのでいい経験になったでしょう。 本末転倒だけど正しいタッチタイピングをこれからも毎日習慣づけなければね。。>えみえみ。
かくいう母はえみえみだけに頑張らせるわけにはいかないと 同じ日の同じ時間帯に別の試験を申し込んだ。 なので今日は試験前に携帯メールで互いに励ましあった(笑) これまた直前一週間で詰め込んだ(>_<) MOT Essential Excel2002 なんとかクリア~ MOUSの一般も密かに受験していたのでこれでなんとかMOT_Excel XPの認定を受けることができまする。(やれやれ~) しかし今日ばかりはえみえみの方が気になって自分の試験よりも どきどきしたよ(苦笑)
そして明日あたりにいよいよ五月に受験したMOT_Access Essentialのβ試験の結果が郵送されてくる。 最近CBT試験ばかりで即結果がわかる試験ばかり受けているので なんだか結果に一ヶ月以上もかかるってのは蛇の生殺し状態で 精神的によろしくない。 金曜日にMOT事務局から結果を発送したというメールが届いたので 土曜日は郵便受けを覗いては・・どきどきという97時代の感触もよみがえってきて。。^^; ああ、、でもExcel Essentialの勉強をしていてβ試験の時の自分の詰めの甘さは痛感しているから結果はかなり微妙(というか駄目の可能性の方が強い) 明日郵便物を見るのかこわいよぉ・・・・
2002年07月04日(木) |
やるじゃん、えみえみ |
ほとんど諦めていた漢検三級に合格。
一週間前に珠算の1級検定を終えたばかりで 全然勉強不足だった。 実質直前一週間で問題集詰め込み(まるで母的勉強態度。^^;) それでも問題集ほとんどまっさらで試験に臨んだまゆごんよりはましか。 なのでその時の問題集をそのまま流用。(ばき)
塾で受験するより中学で受験した方が試験日が一週間ずれていたので そっちにすればよかったと受験直前何度も後悔していたえみえみだが 今さらそんなことをいってもしかたないので とりあえずやれるだけやってみたという感じ。^^; (一週間伸びたところで結局同じことのような気もする。笑)
中学に入学したばかりで部活も始まり塾も帰りが遅いという 超ハードスケジュールな日々で毎日ぐったりで ちょっとかわいそうかなと内心思ったけど なんとえみえみの受験スケジュールはまだ終わりではない。
七夕にワープロ検定(文書処理技能検定と名称変わったんだっけ?)が待っているのだ。 これまた漢検のあとは期末試験に向けてまっしぐらだったため やっと先週期末が終わって練習を始めたばかりで どれもこれも中途半端な出来具合。 ちょっと日程詰めすぎたかな まあ、何事も経験だ。 模擬試験気分で気楽にチャレンジしてみようね>えみえみ。
「もうこれで当分試験は終わりかな」とつぶやくえみえみ。 いやいや今度はExcelにチャレンジしてみない?と ひそかにビジコン受験を勧めている母なのであった。
さて、なんだかんだ言いながらも早速その女性専用車両とやらに 乗ってみた。(好奇心旺盛といって。笑) ところが特に車内放送もないし 窓にでかでかと「女性専用車両」と張ってあるのに 普通どおりに男性がどんどん乗り込んでくるし、もちろん車内にも 普通に男性がいる。
なあんだ、シルバーシートとおんなじで形だけのものなのか、 全然意味ないじゃん まあ、始まったばかりだしまだまだ徹底するまでには時が必要かな なんて思いながら職場に行ってその話しをすると 「あれは朝の九時までだけ」 あ。。そうだったんだ。(うう。またまた大歩危^^;)
さて。今日は迷うものかと、昨日聞いた近いほうの出口から 出てみる。 あまりに近すぎて受付通らずに出そうになって(苦笑) 大回りして受付通ったら 「工場の中ではちゃんと歩道の上歩いてくださいね」 って警備のおじさんに叱られちゃった。とほほ。
またまた二時間通勤の再開である。
電車に乗ってしばらくしていると車内放送が。。。 「7月1日より、東西線と環状線に女性専用車両を設けました。 快適な通勤をお楽しみ下さい」
快適??女性専用だと快適なのか? 男性がいたら不快だとでもいうのか? 確かに痴漢なんてのはいなくなるかもしれないけど 香水の匂いでぷんぷんだったとしたらこれはこれで たとえ女性の私でも快適だとはいえないかも・・ 大きな声でおしゃべりしているお●ちゃんたちがいたりしたら・・・ などと思いつつ 乗換駅のホームでしっかりとその女性専用車両をこの目で確認。 前から二両目あたりで、こんな端っこだと乗り換えに不便だし なんだか中途半端だなぁ
初めて行く職場なので駅までお迎えにきてもらう (というか駅で待ち合わせして連れて行っていただいた) なんだ一本道じゃん、簡単♪ 受付で入門手続きをしてすぐ目の前の建屋のプロジェクトルームに入って これなら楽勝と思いつつ。。。 仕事を終えての帰り。 出口の自販機のところで知り合いに挨拶をすると 「こっちの出口の方が近いよ」と声をかけていただく。 「えっ。。。でも出たら右に曲がるんですよね」 と得意げに答えたら 「・・・・・反対」と笑われた。
・・・うそっ・・!かなり確信を持っていた方向が 全くの逆だったようだ(>_<) で、「左側にいってから出口を右側にいけば駅」と教えていただいたのに 結局出口の受付が見当たらずぐるぐる遠回り・・ やっぱりGPS携帯が必要ですか?>私(T_T)
久々の長距離通勤はさすがにぐったり。 各駅停車と快速電車をだらだら乗り継いで爆睡しながらの帰宅となりました。
|