業務日誌
DiaryINDEX|past|will
続いて今日も体育を取った。週に2コマまでなので、今週はここまで。
「レクリエーションスポーツ」。 今日はインディアカをした。バドミントンの羽根の化け物みたいなやつを手で打つ競技。ルールはバレーボールによく似ていた。
昨日と違って思いのほか体を動かすものだった。練習の時点で息が切れる。ペアになった4年生も最近運動してないらしく、息を切らしていた。
体育ⅡⅢの場合、2年間くらい全くとらず、4年になって焦って取る人が結構いるらしい。
14人を4チームに分けて試合をしたがこれがなかなかうまく行かず、最下位チームに...。 終わってみれば結構楽しかったなとおもってしまう。野球・サッカー・バスケ等球技系は取らないぞ。
やはり学校でつなぐと、FTPもちゃんと動いた。
先週木曜から授業は開始。今学期は、毎日1・2限をとり、3限以降は、水・金併せて3コマだけという超午前中主体の時間割になりそうだ。朝仕事してるから、このほうが都合がよい。
今学期からはそれとは別に体育ⅡⅢがある。これらは予約をして好きな時限にでればいいものだ。空いた午後はこれに充てられる。卒業までに30回出席すればよい。逆に言えばしないと卒業できない。
そこで今日その第1回。 「気功」。 人気があるようで、予約が取るのが大変。半分くらいは初めての人だった。最初の先生の説明のあとは、先生の動作をただ黙ってまねて行う。ゆ~っくりとした動き。これは好き嫌い分かれそうだ。途中座って目をつぶり黙ってなにもしない時間も十数分取られる。飛行機の音や風の音に耳を澄ます。普段あまりやらないことなので、体がすっとしたような気分だ。
これは体育といえども全く汗をかかない種目...。でもこんなのもありかなとおもってしまった昼下がり。
5日までのキャンプ教室以来、9月は遠出をしない穏やかな日々が続いている。平日は朝戸塚へ行くだけ。週末はそれすらない。
今週末は地元の祭りであったが、特になにをするわけでもなく過ごしてしまった。何だか仕事をしてないと張り合いがない。
でもこんなのんびり出来るのも、今週いっぱい。来週の今日から、また学校に行かなければならない日々が始まる。
しかし、9月ももう半ばだというのに、どうしてこんなに暑いものか。
今日は仕事帰り(といっても午前中だが)に、TONEと映画を見に行くことにした。 TONE情報によれば、横浜のムービルでやっているはずだったのだが、目的の映画はそこではやってないみたいだったので、東急ハンズにだけよって、横浜をあとにした。ムービル開館前に久しぶりにスタバにも入ったりした。あそこは、いつ行っても未だにメニューがよくわからない。
横浜がだめなら桜木町ということで、桜木町から15分ほど歩いてたどり着いたのが、ワールドポーターズのなかにある、ワーナーマイカルシネマだ。ここでは見られそうだ。しかし、水曜はレディースデーらしく、女性客でごった返していた。
見た映画は「座頭市」。映画を見るのは一年半ぶり位だろうか。何しろ「千と千尋」も見ていない位なので。北野監督の映画は初めてだった。世界の北野の映画は、結構おもしろかった。音楽にもこだわっているのかなと思った。殺陣シーンが少し生々しかった・・・。
ともあれ、映画を見始めたのが11:10なわけで、終わったら13時過ぎ。腹も減る。TONEの案内で、近くの地下街にある「一風堂」でとんこつラーメンを食べた。朝食が6時前なので、替え玉も注文。結構おいしかった。
なんだかんだで家についたのは、16時前。
31日から今日まで毎年恒例のキャンプ教室だった。 実際生徒が来たのは、2日からで、前の二日は準備と言う形で、コーチは先発していた。
昨年までと、場所も形もかなりかわり、場所は長野県川上村の廻り目平キャンプ場という所であった。バンガローではなく、すべてテント泊。標高も1500mあり、かなり高く、朝晩は冷える。夜になるとトイレ以外明かりが無いので、星が沢山見えた夜もあった。火星も初めてみた。
全体的にかなりのんびりとした時間を過ごせた。天気も初日以外悪くなかった。元気のいい中学生といろいろ話したりするのもおもしろいものだ。
曜日感覚も忘れ、帰ってきたらいつの間にか9月も5日終わっていた、そんな感じだった。世間ではもう夏休みは終了。
夏休みもあと20日弱。
|