目次|過去|未来
いつだったか、西部開拓時代を描いた、西部劇を何気なく見ていた時に、「へ~ぇっ!」と思った事があった。野良作業や牛追いで汚れた恰好をしていた父とその息子達が、母親の食事の合図と共に、食堂に集まってきた時のその服装だった。あたりは荒野の一軒家で決して都会の家ではない。
その荒くれ男達がジャケットをきちんと着、西部スタイルの棒タイをつけて、席に着いた。さらにかっこいいことに、食事の前の敬虔な祈りの言葉を捧げて食事となった。この映画は残念なことに、この場面しか印象にない。誰も見ていないところでは、裸で食事したところでかまわないように思うが、この人達は神が見ていると思って暮らしているのだろう。 まことに格好良く思ったものだ。
ところが、今の日本はどうだろうか。自分自身は着替える事はしないけれど、「いただきます」の食事前の感謝の言葉は無意識に出るし、そうするのが当たり前だと思っていた。 しかしである。今の子供は食事前の「いただきます」を言わないようにしつけ??られているらしいのだ、学校で! どういう事かというと、学校の給食時に「いただきます」という、感謝の念をどこかに向かって言わせることは、子供の思想信条に干渉し、宗教の自由に反するからタブーなんだそうだ。 開いた口が塞がらないとはこのことだ。
学校給食法は、昭和29年に出来て、その主な目的は、戦後の子供達の育成のために栄養バランスのよい食事を与えることと、食事作法を学ばせる事から始まった。 戦前には、古今東西の偉人の伝記などを教えた「修身」という教科があった。敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)によって禁止され、昭和三十三年、「道徳」が設けられた。が、日教組(日本教職員組合)などの政争の具にされて、形骸化した。で昔当たり前だったことが、教えられなくなった。 結果が上の一文、子供の思想信条に干渉し…なのだ。
出されたものを感謝も無しに、黙って食う人の群というものはもう、人ではない。果てしなく獣に近い何者かだろう。 そういう基本無しで育った人の、どこに思想信条という御大層なものが宿るのだろうか…。もちろんダンディズムとは無縁の輩である。
ネットオークションで、アルトリコーダー (木製 ドイツSchreiber)を手に入れた。木製のは前から欲しかったのだけれど、ちょっと気ままに吹くには高価すぎて手が出なかった。勝手なもので、自分にとって一番興味あるものに対しては、同じ金額でもまったく気にならないことが、二番三番目の興味対象となると、途端に消極的になる。
木製のリコーダーは手間が大変だ。多分30年くらい吹かずに眠っていただろうこのリコーダー、まったく音が出ない。やっぱり小学校時代に使ったアルトリコーダー(40年位前)と音を比べてもまったく出ていない。 そこで、さらっぴんをおろすときと同じように、まず、人肌に暖めてから、毎日、15分吹いては止めのアイドリングをしている。かなり枯れているので、内側に、リンシードオイルを薄く塗った。
これで、まだ王がKingでなく、Rexと呼ばれていた頃の中世西洋の曲を一人もさもさと吹く。そうすると、乾いてなんだかとても寂しいけれど、日本にはない感覚になる。これがいい。木は暖まってくると、なんともいえない柔らかな音色になる。プラスチックは何時間でも同じ感じでふけるけれど、それでは味の素だ。いつでもどこでも同じ味。 木のリコーダーは二時間以上吹くと木が湿りそれ以上吹くと壊れる??ので、止めなければならない。そこがまた生き物のようで楽しい。 この楽器は元いくら位のものか知らない。安物かも知れないが、あんまりそう言うことには興味なく、これから、継ぎの所に、糸を巻き、蜜蝋で止めて、修理した後、どういう音が出るのかが楽しみだ。 もし納得いかなければ再びオークション行きになるかも知れない。 de Feschのリコーダーソナタト長調 を吹きたいと思っているのだけど、道は険しい。
その昔、リコーダーで、山中、熊に出会ったとき、笛部だけを取り出し、思い切り吹いて、子連れの月の輪熊を追っ払ったことがある。
獅子座流星群を見ていた、朝の4時半過ぎまで見ていた。シャワーと言うほどのこともなかったが、残像に残るくらいの尾を引いて行く物もあって、今まで見た中では一番だった。 寒い中、夜空を見上げていて久しぶりの感慨のようなものが湧いた。中学生の頃毛布を持って屋根の上でくるまり寝て、一晩中星を眺めて夜明けを迎えたことがあった。その頃、普通の夜でも、30個くらいは見えた。 只今回のような大きな物はそう幾度も一夜のうちには見られない。 ずっとそうしていると、心がとても豊かな気分になって、この世の細かい出来事いろいろなことが、あまり気にならなくなる。
オリオンの星座を見ている内に昔読んだ、稲垣足穂(いながき・たるほ)の短編を思いだした。大正11年に婦人公論9月号に載ったのがはじめてらしいが、とても印象に残る短編だった。 その昔(明治の頃?)神戸に星を造る人がいて、注文すると、その人は、神戸の海の上空一杯に、花火のように次から次にとぎれる事なく、星を天空から鏤(ちりば)め振りまき、それは六甲の山からもよく見え、空が昼のように明るくなったと、書いてあったように記憶している。 実際にあったかのような書き方だった。 この人の本は一時期ほとんど読んだ。伏見桃山にに晩年住んでいたこともあって、親近感があった。 足穂について作家達は次のような言葉を残している。
「このような文学は即刻叩き潰すべきである。」 (菊池寛)
「日本の文壇は、ああいう才能をわかってはやらないだろうな」 (谷崎潤一郎)
「我が国は君のような文学に対して冷淡であるが、書けるうちにドシドシ書いてください。」(芥川竜之介)
足穂は「終わり始まる」といった。 死出の旅路は、新生の始まり。死ぬのは怖いことではない、次世界への期待があり、終わりが始まりなのだ、楽しみだとどこかに書いていた。
いままで、絵、額、本などを置いておくために。岩倉実相院近くのアパート(二間ぶち抜き)を借りていた。そこの、同じ大家さんから蔵を借りないかと話があった。蔵は壁が分厚い。何かの保存には恰好である。蔵は二階建てになっていて、大きい。温度もほぼ一定でワインセラーにもなりそうだ。家にあるセラーは200本入るが樽なども入っているのでもう満杯。
もうケース単位でワインははいらんなぁと思っていた矢先に、蔵を借りられるとは本当についている!! 近い内に引っ越しをしなければいけないけれど、ごちゃごちゃしているので、めんどくさい。10畳ほどの所にびっしり入っている物を、また出さなくてはいけないと思うと気が重い…。
いつも一杯ひっかけに行く、ビストロとブラスリーとレストラン足したような、便利なブションというのが寺町二条にある。最近、家にまとまった量のCh,ラフォンメノーが手に入ったので、ご馳走しようと訪れた。 いつものごとき、カウンターに肩肘ついての飲み姿勢、イスはない、と思ったら、今日初めてイスが二脚用意されていた。オーナーの心遣いだそうで、しかし、座らない。立って飲むことでかなり体力を使う、これを見越してのんでいるんだからイスはいらない。 14日、明日解禁というボジョレー・ヌーボーが用意されてあった。しかし15日はこの店は休みだ。何も日本人が、一部のイギリス人が始めたお祭りの慣例に従うこたぁない!今ここにあるのなら即刻あけよと、開けてしまった。え?味ですか?テレビでなんか好きなこと言って喜んでいる連中は幸せだよね。
う…ん!…。ボジョレーヌーボーです。只の。え!これは即醸じゃない方法で作っている? う…ん! それでも、ボジョレーヌーボーです。只の。
ところがです。近くの老舗の和菓子屋の親父さんが持ってきた、一升瓶入りの、カレー毒物混入の容疑者と同姓同名の名を持つ作り手の作った、天然醸造ワイン、これは白ワインだったが驚いた! ラ・フランス、洋梨の香りがはっきりして、飲んだカウンターのこちらとあちらで、「洋梨の香り」!だ。
最近日本酒醸造元が、ピーチワインなどを作っているので、梨でつくっているのかと思ったくらいのものだったが、ちゃんと葡萄で作っていた。 酸がほどよく、さっぱりしていてこりゃー!いけまっせ!だった。 日本もやれば出来るんやないか! もう一種の一升瓶の白、ブション提供の月山山麓はこれはマスカットだった。
Ch.ラフォンメノーの飲んだ後の余韻はそれなりに心地よく、酔えた。
んで、ボジョレーヌーボーはどうしたって? なんか瓶に一杯残ってたデ。
飲んで酔っぱらって騒ぐほどのもんかい、ボジョレーヌーボー
2001年11月14日(水) |
酒(myrte)と薔薇をめぐって。 |
最近、茨城に住む親しい友人の絵描きが、ワイン購入リストを送ってくれる。これがもう、どこの酒屋で買うのも嫌になるくらい安い。本来なら畑のちがう、世界ではけっこう名を馳せている工業関連の会社がなぜか、ワインを扱っている。6000円のカルボーニュが2800円という具合。何ケースか買うことにしてふと、リキュールの所に目をやると、ミルト・アイスとあった。フランスでミルトのリキュールの存在は知っていたけれど、向こうのマルシェでも見つけることが出来ないでいた。
南仏に可憐に咲く白い花でMyrte [mirt]と読む。それが、リストにあった。 この植物はその香りゆえに、ハーブの一種としても数えられてる。 南欧地方のような比較的温暖な場所に育つミルトの木は、1年を通して緑を保つ為、この木の原産地である南欧やギリシァなどでは「不死の象徴」ともされていた。 ミルト の「不死の象徴」という一面は、欧州でもボヘミア地方に伝えられているそうだ。 ボヘミアでは、「再生」や「永遠の生命」を願って、ミルトの葉や花を葬儀に使うそうだ この花の日本訳は、「銀梅花」「祝いの木」などとされている。
Myrteは以下のような場面に登場する。
クラシックでは、シューマン:歌曲集に、ミルトの花、2つのヴェネツィアの歌がある。
●献呈(「ミルトの花」より)Widmung ●月夜(「リーダークライス」より)MOndnacht ●ミルトとバラをもって(「リーダークライス」より)
また、 絵画では、モーリス・プリアンションの「ミルトのある静物(1940)」がある。
ゲーテの詩、ミニヨン中に
レモンの花の咲くあの国を知っている? ほの暗い葉陰で金色のオレンジが燃え、真っ青な空からは風がやさしく吹く。 そしてミルトの木は音もなく月桂樹は高くそびえるあの国を。 その国にあなたと一緒に行きたい! 私の愛する人、あなたと一緒に行きたいのです。 …以下略
ヘルダーリン の詩にも、
プラタナスの樹かげ 花々のあいだを縫ってケピソスの流れはさざめき 若人たちは栄誉を夢み ソクラテスは人の心をとりこにし アスパシアはミルトの繁みをさまよい 友愛の朗らかな叫びは かしましい広場のさなかからひびきわたり わがプラトンはかずかずの楽園を作りなし
祝祭の歌は春をにぎわせ 霊感の奔流は ミネルヴァの聖なる丘から 女神を讃えよとばかりに流れ落ち 百千の甘美な詩興の刻には さながら神々の夢のように 老いの影は消えうせた 川村次郎訳 詩Ⅰ所収 『ギリシャ』 河出書房新
最後に車では、BMWの328iセダンにミルト・ウッド・パネルが標準装備されている。
二種類のプーがいる。プーとはプー太郎の事で、職業を失い仕方なく次の職探しのためにそうなっている人達や、一身上の都合でそうなっている人達、こういう人達、これとは区別する 生きている内にはだれでもそういう境遇になる可能性はあるから。 他方、一群の妙な存在がある。二十代、三十代に、何をするともなく生きている人達、大学はその曖昧さ故に行くでもなく止めるでもなく、そうしている内にやめざるを得なくなる。食って行くためのアルバイトもしていない。なのに、饒舌で元気である。今時は、情報が溢れていて、普通の人と同じように喋る、話題にも事欠かない。 では、どうして食っているのか? 親が食わしているのである。そうしている状態を誰かがパラサイト(寄生)といった。 また、これを擁護する人々がある。「それでもいいじゃないか!」 「その人の勝手だ」という。こういうのを迎合という。昔学生運動が盛んな頃、そっくりな教授達がいた。やっぱり親に食わしてもらいながら、小理屈こねて学校を荒らし回る学生に迎合した。 十九・二十の年齢でもちゃんと勤労して、家族やその他のために働いている人はそれだけでりっぱだと思う。 所が最近、各所の運動体や集まりに、このプーが出てきて一言いうのだ。他の人は知らないが、そういう人が言っている事は信用しない事にしている。
自分の面倒も自分で見られない人が、他の人達の心配なんて出来るわけがないからだ。そうしてそう言う人達の共通項、礼儀作法に疎い。 対人関係で、揉まれていないので、人に感謝したり、あやまったりの行為をあんまりした事がないためだろう。 一番悪いのはこういう存在を許す世間だろう。注意ができない。しゃがんでタバコ吸っている高校生。別にええんとちゃう、歩きながら飯(!)食う女子高生、関係ないわ。 年齢を経ないと分からないことがある。若年の頃は、竹筒の中から世界を見てしまいがちで、年をとったらそれがよく分かる。
*****
人間として、 50歳の人は100歳の人に絶対かなわないものがある。 何がかなわないか?
「人間としての若さ」と言う点で絶対かなわないと言う事だ。 え?50の方が若いやん? 確かに年齢は若い。けれど、人間としては100歳の方が若いのだ。!? それはこういうことだ。 野球のトーナメントの図の逆を思い浮かべてくれ。最初(優勝の)の所に、アダムとイブ〔オリジナルの人〕がいて、そこから人類が始まるとする。その子は子を産み、またその子は孫を生み、…、こうして人間の原初のコピーが出来ていく。
実際に、コピー器に何か写真でもいれて、コピーした写真をまたコピーし、三千回ほど繰り返してご覧、きっとオリジナルと比べると、かなりなずれが生じてくる。 20枚目(を100歳として)のコピーは、30枚目(50歳として)に出来てきたコピーより、オリジナル(人間としての若さ)により近いと言うこと。 かくてどんなにDNA が神のごとくでも、いずれ人としてのずれ、劣化が顕著になり、機能不全に陥り、ほっておいても人類は滅びる。世にはびこるプーはそのあらわれかも知れない。事は自覚無しに進んでいく。
昨日、森本草介の展覧会を見に高島屋にいった。やっぱり、売れる画家はちがうなぁ(このさい芸術性は置いておく)と妙に感心し、こちらが日頃テーマにしている、南仏プロヴァンスの風景画もあったのでみたけれど、何だか南仏の光が全然感じられなく、逆にこぢんまりとほの暖かい、ランプの下のような光線なのだ。コメントに、友人の画家に「なんで森本は空を青く描かないのか」と言われたと書いてあった。森本は心象風景だからと書いている。それならわざわざ南仏まで出かけ、題名をプロヴァンスの村なんて名前つけずともいじゃないか!我が心の村とでもすればいい。 南仏の強烈な光はそこにはなく、妙に如才ない風景画であった。我が目指すところではない。しかし、売れる! あんまり長時間見ていて時間切れで追い出された。
河原町に出、少し西に行ったところにジュンク堂書店があり、立ち寄った。新刊本が並ぶ所で、「広辞苑の嘘」というのが出ていて、然(さ)もありなんと手にとってびっくり!何日か前に広辞苑のことを書いたけれど、3版もだめだと書いてある。 著者は谷沢永一・渡部昇一共著とあるから、いい加減な物ではないだろう。さっそく買って来て今読んでいる。 ううむ、さすが稀代の読書家の指摘、本当に思っていた以上に非道いようなのだ、その偏向度。前にも書いたんだけど、「大言海」がCDROMなるなんてことはまずないので、これからどうすりゃいいのだ。辞書引くの!
2001年11月04日(日) |
騎手とタレントの新居 |
家の近所に競馬の騎手で有名な、蛸茹でたか?じゃなかった、竹湯竹(仮名)の家がある。動物園の長い壁に道路を隔て、面して建っている。豪邸、お屋敷だけど、散歩の度に思うのだ、車庫は横にベンツ4台くらい、並べられそうな位どんとして大きい。玄関もその横にどーんとある。 奥の方には二棟からからなる洋館が建っている。それがどうにも安っぽいのだ。風情が全然ない。色もそんなにけばけばしくないのに、なーんかはりぼてに見える。その原因はどうやら二階ベランダや、窓につたわせてある,蔦(つた)だとわかった。よーくみると、ビニール製の、あの安っぽい造花の緑の色した、例えると寿司折りや弁当に入っている、葉蘭のごとき、けばけば緑色のあれなんだ。近くに数軒ラブ・ホテルがあるので、それに間違われる資格は充分ある。 この界隈法勝寺町(ほっしょうじちょうと発音する)は昔から成功した商人などの豪邸がある所で、今も飛脚便宅配の会長や社長の家がある。 昔ながらの日本建築は趣があって、存在感がある。垣にしても竹垣とか、土塀は周囲としっくりくる、が、洋館もどきを建ててしまうと、もうこれは、外界とはっきり遮断する、コンクリ塀か煉瓦塀しか似合わない。 やっぱりどこか違和感がある。 ビニールの蔦で平気な家主は、きっとベンツの皮のシートに、買った時に覆ってある、ビニールカバーそのままで何年も乗っているんじゃないかと思ってしまう。 歩いて2.3分の町内に若王子神社があり、その山懐に昔、和辻哲郎(漱石門下、「鎖国」「古寺巡礼」「倫理学」の著書がある)が住み、今 生め腹武(仮名、学者)が住んでいる家がある。古池があり、鹿威(ししおど)しがコーンと山腹にこだまする。古い日本家屋だけれど、付近にとけ込んでいてまことによろし。 いくら個人の自由といっても、辺り構わず自分勝手な色や建物様式を思いつきで建てるのはどうだろう?
江戸時代に日本に来た異邦人の、箱庭のように美しいおとぎの国と評した記録が残っている。整然とした甍(いらか)造りの家並みを見てそう思ったにちがいない。ちょうど現在、イタリアのフィレンツェを遠望すると大聖堂をアクセントに、オレンジ色の屋根々々が続く様と、同様な感慨があったと考えられる。ところが今はどうだろう、デイリー読売で、「京都のどこが美しいんだ?祇園コーナーは電柱と電線だらけで、高くはないが手前勝手な形デザインのビルが乱立…。」と外国人の辛辣な投書があったりする。 日本人には自分で気がつく機能が失せてしまったんだろうか? クリスチャンでもないのに、ウェディングベルで結婚式を挙げたりする事に何のためらいもない人はみんなそうだろう。トンガ王国で、ほとんど全員が神式で、文金高島田で結婚式をやっていたとしたら、やるのは自由だけど笑ってしまう。同じ事を、南仏の片田舎の教会で、カソリクでもないのに、結婚式を挙げようとして断られた日本人に対して、フランス人も笑ってしまうのだ。 なんでそこまでしてって。
2001年11月02日(金) |
広辞苑とダウンベスト |
上の共通点はなんでしょう? ヒント! 郵便物です。 この、淡譚β版で以前書いた事の続編です。広辞苑は九州の人からオークションで落札し、郵送してもらったのだが、ついに今日に至るまで届いていない。郵便局に問い合わせても、まるで(言葉は丁寧だけど)他人の所で起こった事のように喋り、調べてみますが、分からない方のことが多いという。まず返ってこないというような口振りでついに、外国に比べたら、まだましという風な事を言った。
一応、送り手にも電話連絡して、調べるふりをしていたが、本腰なんか多分上げていない。斯々然々(かく々しかじか)でオークションで落札した品物で、ぜひとも必要なものなんですと言ったら、気持ちはわかりますなんて、気の利いた事をいう。二三日後、ついに着きませんか? という電話があり、詫びがあってお仕舞いとなった。以後、自己防衛で、こちらも落札した物、こちらが売った物を、局員にかすめ取られないように工夫して送るよう(送ってもらうよう)にしている。
そうして、今日、家人の知り合いがまた被害にあった。同じように、オークションに売りに出した、「ダウンヴェスト」がどこかの人に落札された。 上の事件を知っていたその知人は、落札した人が、定形外郵便で送ってくれというのを、危険だからと宅急便を薦めた。しかし、落札した人にとって見れば、競って落札して、もうこれ以上余計な金は使いたくない。 送り賃はけちりたくなるのが人情だろう。そうして知人の忠告を押し切って、定形外郵便にした。
そして、それは届かなかった。
郵便局は、定型外だと保証が聞かない?から、もっと金のかかる方法をすすめる(郵パックとか)。変な話だ。まるで一昔前、宅急便の会社が出来る前の言い分とそっくりだ。曰く、「ガラス類は割れます」こう断言していた時代が本当にあった。これは局内に、粗相する粗忽者がいると断言してはばからないに等しい。民間の会社だったら即潰れている。 それが、クロネコ他、民間参入したら大慌てで、以後郵パックで対抗した。 ところが、今度は定形外郵便で送るものは、「届かないかも知れない」とはっきり言うようになった。自身に泥棒がいますと平気でいうのだ。 この集団は、京都でも票をあやつって身内を当選させ、発覚して議員辞職となった。議員を送り込んで泥棒を飼い続けようとしたいらしい。 もし、自分が悪党郵便局員で、インターネットオークションもよく知っていて、その主な郵送方法が定形外郵便だと知っていたら、集配・区分け・配達の時、最近やけに増えた定形外郵便に目がいくだろう。そしてそれはいかようにも出来る。 落札してついに届かなかった広辞苑3版は、4版以後(は一杯オークションに出ている。)のものと違い、新村出親子がちゃんと編纂しているのだ。紙の本三版は古本屋に行けばあるだろうが、電子ブック版3版は本当に貴重なのだ。それに加え、4版以後は、政治的なものが多く入っている、従軍慰安婦とか南京大虐殺だとか、三光政策だとかが入っている。これらはいづれも今まだ論議になっていて、事実かどうかもはっきりしない。
これがイギリスの辞書であれば100年は内容変更しない。淘汰され残ってきたものを初めて掲載する。政治的なものはそれ専門の辞書に書けばよい。これが四版以後を嫌う理由である。
こんなに短期間に、またあらたな被害者が出てしまった。郵政事業は解散して、クロネコ他に弟子にしてもらえ!!凸(`、´メ)
|