2勝2敗。プロと素人の差。
  ドラッカーは言う
  「ほとんどの人が自分の強みを知らない。
  知っているのは、せいぜい弱みである」
  クラスをマネジメントしていけるか?
  6月、始まる。
 
  
ジョウネツノアイダニ。
  もっといい1日にできる。 冷静に周りを見られれば。
  アンテナの感度を研ぎ澄ませ。 Skypeの着信、取れたはず。
 
  
| 2014年05月29日(木) | 
mode, not means | 
  
【ドラッカーデビュー】
  あまりにも多くのリーダーが、自分のしていることとその理由は、 誰にも明らかなはずだと思っている。 しかしそのようなことはない。 多くのリーダーが自分の言ったことを誰もが理解したと思う。 しかし誰も理解などしていない。 成果をあげるには、自分をわかってもらうために時間を使わなければならない。
  「非営利組織の経営」
 
  
困難は分割せよ
  ルロイ修道士の言葉 「握手」井上ひさし
  シンガポール2ヶ月目、満了。
 
  
I'll be there.
  ☆腕組みをしない ☆4技能の活動が少なすぎる ☆指示を英語で(EXでやっている)
 
  
| 2014年05月26日(月) | 
記念日を携帯がしらせて | 
  
くれて  そんな時ばかりうまく立ち回って 誇張して言えば  そんな感じだろ  君にしてみれば
  ♪Another Story
 
  分かり合うなんてこと 簡単じゃないこと分かっている。
 
 
  アンテナを、感度を研ぎ澄ましたい。
 
  
| 2014年05月25日(日) | 
Sunday Afternoon Picnic | 
  
You know, I really love this, she whispered. Mmm., It seems like we're having a picnic, it's so lovely. A picnic? Yeah.
  A Wild Sheep Chase
 
  
そして、最も非難の矢面に立ったのが、オールスターセンターながら、初戦を0得点0リバウンドで終わったロイ・ヒバートだった。だが、そんなヒバートは第2戦で28得点(フィールドゴール成功率76.9%)、9リバウンドと覚醒。ヒバートは第1戦終了後、デビッド・ウェストからこんな助言があったことを明かしている。 「海の真ん中から自力で脱出できるような人間になれ。救命ボートやロープを投げて助けてくれる人はいない」
 
  
たいていのあなたは、「じぶん」を過大評価しています。 他の人にみえているあなたの「じぶんさん」は、そこまで大した人間ではないみたいですよ。 そして、もうひとつ、前のことと逆なんですが、あなたは、 その「じぶんさん」のことを、やや過小評価してしまうことも、よくありますね。 みんなは、もうちょっと期待しているようですよ。
  (糸井重里『今日のダーリン』)
 
  
「やってよかった」と思えるようなミーティングをする。 これだけだと思うんですよ。 無駄に見える会議だって、冗談ばかりの会議だって、 まったく構わないはずです。 それで、最後に、「やってよかった」と言いあえるならね。
  (糸井重里『今日のダーリン』)
 
  
英語ができるようになることの目的は何か、わからなくてもいいんです。 けれどできるようになったら、もちろん使ってもいいし、 使わなくってもいいんだけど、好きな場所で生きることができます。 好きな学校に行くこともできる。好きな職業に就くことだってできるかもしれない。 それが、勉強によって得られる自由、ってことなんだと思うんです。
  (プレジデント社 斉藤賢太郎 『勉強の夏、ゲームの夏。』
 
  
☆出てくる反発をどう対応するか?
  ☆7月末のTOEICを忘れない
  ☆TOEFLの申し込みは待つ
  ☆アンテナを張っているか
  ☆対策作文
 
  
やはり生徒指導。正念場。 クラスの1年がここで決まる。
 
  
| 2014年05月18日(日) | 
行きかう人風のまにまに | 
  
クラスに口出すスタイルに変わるのか。
  海外で初めて髪を切る。
  バスケクラブ。なんとか継続したい。
  パワーポイント授業。リアルタイムで修正。
  水泳で肩幅、体力を作ろう。
 
  ねらい ☆スタンド ☆TOEFL申込
  思想が富を産む。
 
  
植松さんのfacebookより。
  僕はいままでに沢山の失敗をしています。 その失敗には、いろんな原因があるのですが、 今日、会社の朝礼で「今でしょ?」の林先生が、 失敗の原因は (1)情報収集不足 (2)慢心 (3)思い込み だとおっしゃっていることを知りました。
  なるほど。確かにそうだなと思います。
  (1)の情報収集不足は、(3)の思い込みを生み出す原因にもつながりますね。 (2)の慢心は、情報収集不足の原因になるかもしれません。 (3)の思い込みは、(2)の慢心と、かぶる部分が多いかも。 すなわち、この3つは、お互いに連携して失敗を生み出すのかも。
  この失敗の原因を打開するためには、 (1)最悪ケースを予測する =だいじょぶじゃね?と、自分を安心させずに、最悪のことが起きたときどうするか?もしくは、最悪のケースをおこさないためにどうするか?を考える。 (2)情報を確かめるための試験 =情報を鵜呑みにせず、小さい規模でいいから検証のために試験をする。 が、大切だと思います。
  また、僕ならば失敗の原因として(4)「無自覚」を入れたいです。
  うっかり、ぼんやり、気がつきませんでした、しりませんでした、に起因する失敗もかなりあります。 自動車運転で事故を起こすとき、本人は、直前まで気がついていないです。見ているはずなのに、見えていない。 ふだんならなんともないことが、なぜかできない。 でも、できないことの自覚が無い。
  慣れて来ると、無意識にできてしまうことが増えます。 でも、特に意識せずにできてしまうことは、 うっかりを含んでいる可能性が高いです。 特に、体調が悪い時や、悩み事や心配事がある時等には、 自分の無意識を疑った方がいいです。
  だから僕は、手慣れたことでも、無意識でやらないように気をつけています。指差し確認もしますね。 本当はチェックリストがあるといいんでしょうが、 無い場合は、自分の心の中でチェックリストをつけます。
  いずれにしても、失敗したくて失敗する人はいないです。 だから、失敗に罰をあたえてはいけません。 なぜなら、罰をあたえると、 失敗しないために、何もしなくなります。 もしくは、 失敗を隠すようになります。
  また、失敗を何かのせいにしてはいけません。 特に自分のせいにしてはいけません。 なぜなら、一番罰をあたえやすいのが、自分だからです。 失敗した自分に対して、 「お前は失敗したんだから、もう二度とやるな!」と 簡単にひどい罰をあたえることができます。
  失敗は、 なんでだろう?:原因を考え だったらこうしてみたら?:対策して実施 で、階段の一段にしてしまうべきです。
  最近、失敗をしないために何もしない人が増えています。 それは、面倒にかかわらないために、責任をさけるために、 何もしない、にもつながっています。
  人間の能力は、失敗だろうが成功だろうが、経験で身に付きます。 失敗を避けるために、経験を避けてしまうと、 能力が身に付かなくなり、「無能」になります。 無能な人は、必要とされません。 存在意義を失ってしまい、自己否定に走ります。
  最近、自己肯定感が乏しい人が増えているのは、 もしかしたら、失敗=だめ!と教え込んでいる大人のせいかも。
  でも、失敗はデーターです。
  データーは多い方がいいです。
 
  
| 2014年05月16日(金) | 
よしなし事を詠うばかり | 
  
生徒指導が、この10年間の課題を解決する手掛かりになる。
  何もしていないと思われているなら、やるしかない。
 
  
| 2014年05月15日(木) | 
瀬をはやみ流るる日々も  | 
  
【きりのいいところまで待っていると、いつまでたっても始められない。】
  人生に、フライングも遅刻もありません。
  『生き直すための50の小さな習慣』中谷彰宏
 
  
| 2014年05月14日(水) | 
かえすがえす降る雨のやう | 
  
♪ Re−雨
 
 
  時々、とんでもない雨が降る。
 
 
  雨を待たぬ5月。
 
  
あの時、頭を撫でるべきではなかったと今は思う。
  愛知から鹿児島に戻って、その センス がどんどんダメになっていった。
  私はシンガポールで、取り戻す心がある。
 
  
まだ変わったわけではない
  あくまで変わろうともがいている段階に過ぎないのだ。
  GIANT KILLING
 
  
自分のダンスを動画で観る。力みがありバタバタ。
  ダルビッシュ、力みのないフォームで準ノーヒットノーラン。
  2014年型フォーム
  パワーアップ+力みのないフォーム。
  
 
  
地に足をつける時期です。 観光に来たわけではなく、世界一の英語教師になる課程でシンガポールに来た。
  日本と同じように、TOEIC申し込みました。 受験料$110。
 
  
温泉がない以上、サウナに可能な限り入る。 (翌日のパフォーマンスをあげる)
 
  
完全なる全身運動。 パワーアップにはこれしかない。
 
  
自分が万全で、万全で挑んで、やるべきことをすべてやっても、勝てなかった。 そのときに、「悔いはない」と思えることもあるし、 「だからこそ悔いが残る」という場合もあります。 万全で挑んで負けて納得できるときと、 万全だったからこそ納得いかない、っていう場合と両方ありますね。
  (クルム伊達公子)
 
  
| 2014年05月06日(火) | 
まなぶ 真似ぶ 学ぶ | 
  
真似ごとから全てはじまる。
  外食ばっかしていたら、ipad買えないよ!
  (今月の目標)
 
  
すばやく変化を察知し、動くこと。
 
  パワーポイントをつかった授業に挑戦。
 
  
「知っているだけ」というのは、憐れなもの。 「知識を持っている」だけじゃあ、駄目です。 実際に、なにごとかが、できなければ。 「知っているだけ」とは、じつに貧弱。 知ることと、できることの両方が備わってこそ、人は、人らしくなっていくと思います。
  (辰巳芳子さんが教えてくれたこと より)
 
  
| 2014年05月03日(土) | 
ドライブ•マイ•カー | 
  
【村上春樹短編集】
  飲み込んでいくしかないんです。
  南国で日本語が踊る。
 
  
【ウビン島】
  人生初のマングローブ。
  実物は、机上の空論を遥かに超えていく。
 
  
変化を予期せよ
  変化を探知せよ
  変化にすばやく適応せよ
  変わろう
  変化を楽しもう!
  進んですばやく変わり 再びそれを楽しもう
 
  Who moved my cheese? 
 
 
 |