【年度締め】 いよいよ2015年。 教員免許取得から遂に10年。 その意味が問われる運命の年。 慌てんぼうで、弱気な男が10年間でどうなったのか。
  他人からはみっともなくとも、目の前の君との約束だけは守る。
  【お礼】
  2014年、本当にお世話になりましたm(__)m
  あなたのおかげで世界が美しく見える毎日です。
  来年も読んでるあなたに雪崩式でよいことがおこります(^▽^)ツイテルツイテル
  Singapore life goes on.
  2014.12.31 創 
 
  
☆TOEICを切る。 この英断がないと、前に進めない。 ☆TOEFLに完全集中。ある意味採用試験よりも。 ☆マラソン、ハーフを3時間以内に。 ☆眼精疲労含め、疲労回復を最優先で。 ☆結婚も決断を。 ☆学校は生徒指導、超王道の授業ができるように。王道なしに個性なし。 ☆もう一度。生徒指導だよ。生徒は友達ではない。 ☆パースで店長の生き様を目に焼き付ける。 ☆無駄な決断を減らす。人生は短い。学校は忙しい。
 
  
♪東京事変
  疲労感で前に進まない。
  3分だけ、能動的に動く。
 
  12月31日、TOEFLまで後9日。
 
  
28日。さすがに寂しくなるが、学校でも問題が起きている。いかなきゃ。 今を戦えないものに、この5日間のようなご褒美は将来訪れない。
  自分の基盤ができた。辛くなったら、この子達を思い出そう。
 
 
  
 
  
26 鹿児島からセントレアへトランジット。 限られた時間、一番苦しい時にコミュニケーションした2人の男女と会う。 人生で深く話せる人は、そう現れない。
  27 あっという間の日本。名古屋駅から東京駅へ。 戦友と淡々と過ごすtokyo.sora. 成田エクスプレス。夜の便でシンガポールへ。
  28 チャンギ空港。降り立った時、初来星を思い出す。 シンガポールの匂い。そう、これが私の住む世界。
 
 
  
 
  
24 前任校訪問。自分が思っている以上の感動が、世の中にはある。ありがとう。   吐き気を催すような酷い事件もあったようです。まだ戦いは続きます。 25 家族サービス。吹上の湯を堪能。日本でしかできない買い物も済ます。
 
 
  
 
  
22夜 チャンギ空港で思う。3月、ここに降り立ったことを。
  23日 早朝9カ月ぶりの日本。9年越しの親友2人、羽田に来る。
  15年越しの友人と博多&鹿児島市で会う。夜は家族&幼馴染と。
  メリークリスマス!
  
 
  
将来、私たちは息子や娘にクリスマスプレゼント準備するんだと思う。
 
 
 
  
 
  
苦い人生経験から、こう思うようになった。 大きな事はできなくてもいい。 その代り、君との小さな約束だけは守る。 なんとか、教え子達に会いに行く公約は果たせた。
 
 
  
 
  
2014年、私はシンガポールに賭けた。 国境と自分自身の越境を懸けて。 荒波に足を取られて、今日ももがく日々。 それを支えてくれたのは、前任校の娘?達。
 
 
  
 
  
「ただいま」「おかえり」・・・♪Mr.Children 彩り マイクラス。
  
 
  
| 2014年12月20日(土) | 
2位  前任校との別れと再会 | 
  
決して綺麗事ばかりではなく、問題もあるけれど。 それでも僕らは、ボールを投げ合いたいのだ。 日本を離れて、教え子達が好きになった。
  
 
  
ここに来て、詰めの方法を学んでいる。
  詰め将棋は、戦略だ。
  慢心  情報不足  思い込み。
  これらが、詰めきれなかった場合悲劇を引き起こす。
 
  
「先生、百人一首しませんか?」 昼休みの一コマ。
  5色百人一首にチャレンジ。 惨敗。
 
  漫画よりも、アニメよりも、ネットよりも1億倍面白い。
  それが「実際にやる」
  来月は詠み手です。ダウンロードしよう!
 
  
☆教科に関する豊富な知識が足りない。 質問に対して適切な返答ができるように。
  ☆その結果、質問が多すぎてロストする。 授業の中で、生徒の質問に答えた授業をしたい。
  ☆授業のテーマ、指示の明確さが課題。英語指示のバリエーションを増やしたい。
  ☆ネタ切れ発生。他の先生を参考に、ショートアクティビティを増やしたい。
  ☆4技能バランス改善。リスニングと英作文の強化。
  3位 教師としての低評価。
  今から、低評価を覆す。
 
  
A business that makes nothing but money is a poor business.
  -Henry Ford
 
  プルーストの
   「本当の発見の旅とは、
    新しい風景を探すことではなく、   新しい物の見方を得ることだ」
   という言葉を思い出します。
 
 
  ■わざわざ遠くまで旅行しなくても、  一銭のカネもかけなくても、
   居ながらにして絶景に巡り会える、  そんなことが頻繁にあるのです。
 
   こうした瞬間が訪れるたび(=ほぼ毎日)、  とてつもない、至福の喜びを感じます。
 
 
  ■知っている人は知っている。
   知らない人は永遠に知るよしもない、この喜び。
 
   そんな
   「書くことの喜び   (=未だ見たことのない心象風景を見る喜び)」
   をお伝えしようと、
 
   「毎日、日記を書いたらいいですよ、   ブログを書いたらいいですよ」
   とお伝えしているのですが、  これがなかなか、、、ね。
 
  
| 2014年12月15日(月) | 
4位 バスケットボール部顧問 | 
  
一番思い入れがあるスポーツは、バスケットです。 中1にインディアナ州に行って、言葉通じない中やったバスケ。 ずっとNBAも観ていたけど、体育会系なバスケ部には縁がありませんでした。
  シンガポールに来て遂に、バスケ部顧問。 ただの部活ではなく、将来を見越した大きな一歩です。
  4位 バスケ顧問になる。
 
  
| 2014年12月14日(日) | 
5位 TOEFLスコアアップ | 
  
四年でやっと、スコア上昇。
  来月また挑戦。TOEFL。
  生きていてよかった、と思えるような勉強をせねば通用しない。
  5位 TOEFLスコアアップ
 
  
能力を高めるには、四の五の言わずに、予定を詰め込むこと。┃ ┃                              ┃ ┃ ■いわゆる「締め切り効果」が発動されて、         ┃ ┃                              ┃ ┃  毎日、毎時、真剣に取り組むようになり、         ┃ ┃  それが筋トレの役割を果たし、筋力が増大するのである。  ┃ ┃                              ┃ ┃ ■自分で筋トレできなければ、人の力(パーソナルトレーナー)┃ ┃  を借りつつ、                      ┃ ┃                              ┃ ┃  自分にとって最適な負荷をかけるのを手伝ってもらえばいい。┃ ┃                              ┃ ┃ ■とはいえ、どこまでいっても出たことのない世界に出る方法は┃ ┃  事後的にしか分からない。                ┃ ┃                              ┃ ┃ ■素人ほど出たこともないのに、自分の知る(わずかな範囲の)┃ ┃  知識と憶測で、勝手な解釈、判断、意思決定をする。    ┃ ┃                              ┃ ┃  それが成果を出すことが出来ない最大の理由だというのに。 ┃ ┃                              ┃ ┃ ■だからこそ、新しい世界を切り開く者はすべからく皆、   ┃ ┃  「素直な人」であるのも、むべなるかな。 
 
  
| 2014年12月12日(金) | 
睡眠という最高の自己投資 | 
  
■睡眠の質を高めるためには、  まず、目隠し。
 
   いろいろ試しましたが、  遮光性、装着感、寝ている間に取れない、
   など、いずれも
   「テンピュールの目隠し」
   が一番でした。
 
 
  ■次に耳栓。
   何十種類もの「お試し耳栓」を取り寄せ、  一つづつ装着し、
 
   遮音性、つけ心地、
   直径(耳のサイズにぴったりフィットするものを)、
   朝起きるときまで取れないか、
  といった様々な要素を試して、今は
   「MOLDEX CAMO PLUGS」
   に落ち着きました。
 
   100個入り?くらいのセットを買っては、  一日一セット、使い捨ててます。
 
 
  ■合わせて、
   私は鼻腔が小さい?ので、  寝ている間、口呼吸してしまうことが多いので、
   「ブリーズライト スタンダード」
   を、
 
   そして冬のシーズンは朝起きたとき、  それでも喉がカラカラになるので、
   「のどぬ〜るぬれマスク 加湿ウイルス対策    無香 普通サイズ」
   を装着。
   こちらもその都度、使い捨て。
 
 
  ■マットレスはエアウィーブ、
   羽毛布団と枕は特注品。
 
   寝る部屋は遮光性能の高いカーテン、
   暖房器具は、安全性が高く、空気も乾燥しない  遠赤外線ヒーターを。
 
   もちろん部屋に加湿器、枕元にも小さな加湿器。
   ここまで徹底すると、本当に深い睡眠を  取ることができるようになります。
 
 
  ■様々な対策をしてみて、
   思っている以上に寝具や光や音や湿度が  睡眠の質に影響していることに気づきます。
 
   外の車の音とか、冷蔵庫とか、  電化製品のランプとか、
   寝ているときも無意識レベルで  気にしていたのでしょう。
 
   だからこそ、それらを全て防いだ上で、  眠りにつくと、床についてから朝まで、
   それこそぐっすりと、深い深い眠りを  堪能できるようになるのです。
 
  
| 2014年12月11日(木) | 
6位  ハーフマラソン完走 | 
  
6位 ハーフマラソン完走
  いくら考えることができても、パフォーマンスできなければ意味がない。
  身体がなければ、世界レベルの仕事は通用しない。
  ひ弱な日本人、まずは初のハーフマラソン完走。
  
 
  
実力の違う場所に行くと、まずは苦しむ。
  海外で働くということは、高次元の仕事を要求される。
  好循環を起こすために必要なのは、今は何か。
  7位 仕事の苦闘
 
  
| 2014年12月09日(火) | 
still in the world | 
  
I climbed over the fence, but I was still in the world-SNOOPY
  へいを乗り越えたけど、そこも世界の外ってわけじゃなかった! -スヌーピー
  Life is like an ice cream once... You have to learn to lick it!
  人生ってソフトクリームみたいなもんさ・・ なめてかかることを学ばないとね!-チャーリーブラウン
  Keep looking up..That's the secret to life..
 
  
避けるべきもの。
  action ★携帯代金支払い忘れない ★ほぼ日再チャレンジ ★実家連絡 ★26日愛知祭! ★1月連絡 ★カメラ目星 ★ブルックスマラソン
  did
  ☆コンタクト ☆TOEFL 
 
  
★一月連絡 ★一月ホテル調べ ★TOEFL→職場で再レジスター ★DVDショップチェック(教材ゲット) ★まずは20日TOEIC ★特例任国外ヒアリング ★特例任国外ホテル
  ★ラミネート ★UNIT6資料 ★UNIT6小テスト ★ラスト道徳 ★単語テスト確認・印刷 ★レサイテーション担当? ★賞状制作準備
  ないがしろにしたって、いいことなんか何もない。
 
  
| 2014年12月06日(土) | 
JAPANプロジェクト備忘録 | 
  
来星する時、やることを日記に書いていた。 今月末のプロジェクトもメモしていく。 あくまで大事なのは、今のシンガポールでの仕事。
 
  ★スキャンした処方箋送付 ★実家受け取り依頼 ★Wifiルーターの支払い講口座入金準備 ★航空券、ホテル、コンタクト料金同上 ★ほぼ日オンライン購入?
  現地で ★日本用iTunesCard ★過去問/英語素材大量購入 ★体型チェック(デザインの良いフォーマル購入) ★ジャッキーロビンソン(リージョンコード確認)等、DVD/CD ★SAL便で可能な限り送る
 
  
寒い日に道端で飲んだ紅茶の味も覚えている。 ♪紅茶
  出会い別れるということ。 その後また巡り会ったり、最後であったり。 それは何歳になってもわからないようです。
  8位  紅茶
  今年も別れがありました。
 
  
| 2014年12月04日(木) | 
9位 人生初マレーシア | 
  
9位 人生初マレーシア
  マラッカ。ジョホールバル。クアラルンプール。
  日本に追いつけ追い越せ。
  日本が失った勢いがある。マレーシア。
 
  
子供の頃、英語の綴りを覚えるために、よくアナグラムのゲームをさせられたむたものだ。 ある日、祖父は planetsという英単語を書き、これらの七文字を使って なんと九十二種類もの言葉の組み合わをほかに作れると告げた。 ソフィーは3日間英語の辞書を隅々まで見て、全てを調べあげた。 (ダヴィンチコード)
 
  
どんな分野においても「変化・変容」に 携わるものは、すべからく、 まず自分自身が日々新しい考えに触れては 驚き、興奮し続け、 さらに、次の世界に至る階段を 必死に探し求めては昇り、 そしてそのプロセスを言語化して後進に伝えていく、 この活動によって 「実生活に即した、活きた実践知」 を次世代に申し送ることができるようになると いうことです。 今日の主題ではありませんが、 上記のプロセスを、 今後、ますます急拡大するに違いない、 知識産業に関連するビジネスに適用できれば、 その商売は大繁盛するであろうことは およそ、間違いありません。 
 
  
| 2014年12月01日(月) | 
12月のジェットストリーム | 
  
少なからぬ受験生や、 会社に強要されて入社試験や昇進のために 資格取得や英語の学習を行っている人が、
  「明確な目的なく、学ぶ」
  そういう状況に陥っている(?)、 といった姿を想像されるとよいでしょう。 こうして
  「明確な目的なく、学ぶ」
  ことによって、 日本全体でどれだけの時間が空費されて いるのかを考えると恐ろしくもあります。 何かを学ぼうとする際、 やはり、まず最初に行うべきは、
  「何のために、誰のために、 それを学ぼうとするのか」
  という問いを立てることではないでしょうか。
 
  以下、鏡リュウジさんサイトからひろいもの。
 
  値札を外すというのは、広く開かれた市場の商品ではなく、どこか別のところからやってきたモノであるということを表象する一種の儀式でもあるのだろう。 そう考えると、クリスマスプレゼントの古い歴史を想い起こさざるを得ない。 クリスマスにプレゼントをもってくる「サンタクロース」は何もキリスト教だけのものではない。
  イギリスには、土星の神サトウルヌスをその前身とするファーザー・クリスマスがいる。フランスやスイスでは、女性の姿で表彰されるマダム・ノエルがいる。イタリアではなんと、魔女べファーナが子供たちにお菓子を運んでくるというのだ。
  こうしたギフトギバーたちは、すべからく、異界からギフトを持ってくる。それは「買ってきた」ものではなく、ほかの世界からもたらされるものなのである。
  クリスマスの起源は、これもよく知られているようにキリスト教起源ではない。聖書には12月25日がイエスの誕生日だなどとは書かれていない。クリスマスが12月に祝われるようになったのは実に4世紀に入ってからのことなのだ。
  諸説はあるものの、多くの歴史家がいうにはもともとは冬至の祭りだったのである。昼が短くなり、夜がもっとも長くなるとき。太陽の信仰にもとづく、光の死と再生を祈念する祝祭が行われていた。
  ローマで有名なのは、のちに皇帝崇拝とも結びつく「不滅の太陽」の祝祭で、これは12月25日だったという。こうした祝祭がキリスト教と混淆してクリスマスが成立してゆく。(中略)
  いかに商業化されようが、「値札を外そう」という小さな気持ちの魔法が行われていることは、贈り物にはいまだに、異界からの恵みでありこの世のものではない、軽量化しにくい価値へと転換させようとする、古い古い意図がそこにこめられていることを示す
 
 
 |