夏補習には大きな課題を残したまま、8月へ。 ☆添削終了させておく ☆600選授業作り ☆whatup、ファストリーディング準備。 ☆別勤願い。
 
  
東山線栄
  理不尽
  しかし、混雑時の対応が甘かったのだろう。 ここは名古屋、シンガポールや鹿児島ではない。
 
  
新しい景色と懐かしい景色。 名古屋。高山。
  高山、気にいる。
 
  
スキルダウンを認める。 集中して聞く時間を1日30分。
  遂に、ディベート審判初デビュー。
 
  
眼を閉じる「集中力作戦」 言い訳なしに走る作戦 成功したら銭湯作戦
  早朝授業は続くけど、生活リズムを崩さず行く。
 
  
幼馴染 大学時代の友人 名古屋時代の友人
  その報告にも、人柄が出る。 そこで、人間としての深さを感じる
 
  
| 2016年07月25日(月) | 
来週からの半オフに向けて | 
  
【復習】 リフレッシュすべきオフにやること
  1.競技のことはいったん忘れること 2.オフは回復の期間だと認識する 3.成長のために、新たな挑戦をしよう 4.シーズン全体を細かく丁寧に見直す 5.目標を立てよう 6.日常生活を整えよう 7.感謝する人を探す
 
  これらのことはオフの期間が1週間でも、1日だけでもやる価値がある。休みの時に何を行なうか、どんなことに気を配るべきかについて、この記事を参考にすることができれば、長い目で見れば大きな利益を自分にもたらすことができるだろう。
  ただ漠然と、その時の気分に合わせてやりたいことをやるのも悪くはないが、自分をうまくコントロールするためにやるべきことをやれば、心をよく整えて次のシーズンをよい準備で迎えられるだろう。ぜひこの記事を活用して、リフレッシュできる良いオフを過ごしてほしい。
 
  
| 2016年07月24日(日) | 
クライド・ドレクスラーの言葉 | 
  
ノーマークでシュートを打たなかった奴には二度とパスは回って来ない  それがアメリカの現実だ 
  クライド・ドレクスラー
 
  
そいつが本物の男かどうかは、誰も見てない所で何をしているかで分かる 
  スティーブ・ナッシュ
 
  
| 2016年07月22日(金) | 
クラスへ伝えたバスケ選手の言葉 | 
  
みんな毎日何時間練習してる?2時間?3時間?僕は8時間 
  ステフィン・カリー
 
  
☆文字で検索ができる
 
  
久しぶりの感覚。 待つ力をつけよう。 状況判断力をつけよう。
 
  
■ここで私たちが学ぶべきは、
   貧乏なときから
   (というよりも貧乏であるからこそ、   そこから抜け出すためには)
 
   【どれだけ高い金額であっても、
    投資に見合った価値のあると   判断したものに対しては
    思い切った投資を行なう】
 
   こと。
 
 
  ■そして反対に、
 
   【どれだけ安い金額であっても、
    投資に見合った価値はないと   判断したものに対しては、
    びた一文支払わない】
 
   姿勢を貫くことではないでしょうか。
 
 
  ■たとえば、
   「自らに対する投資」
   など、高いリターンの見込めるものに  投資をして、
   見栄とか付き合いとか、  一時の享楽のためには、
   くだらぬ浪費をしない、
 
   こうしたことを心がけるだけで、  どんな人でも時間を味方につけ、
   「相応の金持ちになることはできる」
   のです。
 
 
  ■そうして、
   ある程度、ゆとりを持てるように  なったとき、
   はじめて(もし希望するならば)
   「効果的、効率的投資から離れた、   非効率を楽しむ世界」
   に遊べば良いのです。
 
 
  ■効果的、効率的な投資をする前に、
   せっかくの貴重な原資(タネ銭)を
   自らの欲求に忠実に、  当座の遊びのカネとして食い潰し、
   挙げ句の果てに今、貧乏だから、  起死回生の一発を
   (宝くじでも当たらんかなあ)
   などと寝惚けたことを  言っている人には
   「因果応報」  「自業自得」  「身から出たサビ」  「ブーメラン」  「自分で蒔いた種」  「自縄自縛」
   という言葉を小一時間、  浴びせかけたい。
 
 
  ■今、苦しくとも未来を切り拓くために  必要な投資を前倒しで行なうのか、
   今すぐの楽しみのために、  未来を切り開くための投資原資を削り、
   リターンを手に入れる前に  散財するのか、
   が、
   将来、どこかの段階で、あなたが金持ちに  なれるかなれないかの分水嶺となるのです。 
 
  
流れるように認識していない、ということ。 スペルミス。
 
  
善し悪し入り乱れる田舎っぺ、鹿児島。
  どれだけ丁寧にこなせるか。
 
  
リスニング、過去最低の7点。 聞き流すというやり方が、間違っている。
  次回目標 R+4 L+13 S+3 W+6
  次回リスニング ☆模試を受ける ☆練習問題の分析(模範例文解読) ☆ディクテーション
  ライティング ☆300選を解読
 
  
 
  
スポンジ。 大掃除で導入して大成功。 掃除から逆襲する生徒指導。
 
  
これが、サマースクールからの逆襲のヒント。
  次があるから僕らは
  息ができるんです。
 
  
| 2016年07月13日(水) | 
具体的には言えないけど.. | 
  
(右)小ちゃい光が見えた。 真っ暗だったのが、光がちょこっと見える。具体的に言えないんだけど、光の見える方向がわかったら、あとはそこに向かって、犬掻きだろうがクロールだろうが、匍匐前進だろうが、進むだけ (川崎宗則の言葉)
 
  
 
  「今があの時だったら、と少し思いました」
  唐突に、うたた寝をしている時に8年前言われた言葉を思い出す。
  あの時も、六月灯(鹿児島のお祭り)があっていた。
 
  三年ぶりに、季節の「夏」が始まった。
  
 
  
| 2016年07月11日(月) | 
シンガポールへ行ってよかった | 
  
(三)アメリカへ行ってよかった。見るべきものがたくさんあったし、学んだことがたくさんあった。こんなにたくさん、まだできていないことがある。だったらおれは、もっともっと上手くなれる
  (川崎宗則の言葉)
 
  
このままでは苛々は終わらないので、睡眠を増やし肉を減らす。 叱り方肉にもメリハリを。
 
  
ゆとり世代に失礼な事を言われる
  悲しい
  捉え方は人それぞれ、発信者の思いも汲んでみなければね。
 
  
| 2016年07月08日(金) | 
教えるのがうまくなる薬 | 
  
今のおれは、野球ができる体さえあればそれでいい。欲しいものも、買いたいものもない。何が一番、欲しいかって訊かれたら、野球が上手くなる薬がほしい。そんなものがあるんなら、借金してでも買うよ
  (川崎宗則の言葉より)
 
  
【川崎宗則 名言より】
  マイナー? 9人いるぜ。相手もいるぜ。審判もいるぜ。グラウンドもあるぜ。それって、いったいどれだけ恵まれた環境なんだよ
 
  
リーディング まず眼鏡の度が合わない。 TOEFL脳になるまでに10分以上要した。 専門用語覚えなおし。
  リスニング キャッチはできるが、効果的なメモが取れない。 スクリプトの分析が必要。
  スピーキング 英文の構成がまるでダメ。 原因は、聞いてから準備にまるで戦略がない。
  ライティング サマリーができない。 年々トピックが難解に。
  時間がないという永遠の言い訳をやめよう。 
 
  
教員にこそ大人の余裕を。
 
  
■お互い、近未来に、
  (平成進化論より引用)  「まさか自分が、
    この歳になって、   こんな目に遭うことになるとは、
    夢にも思わなかった」
 
   さらには、
   「こんなことになる可能性があると   思っていたら、
    もっと色々、やっておくべきことが   あったのに」
 
   と悔恨の涙を流さぬためにも  現状の如何にかかわらず、
   「転ばぬ先の杖」
   を今から意識すべきではないでしょうか。
 
  
一年前の記事。まだ、実行と成果に結びついていない。
 
  森川 もちろん、人には強要はしません(笑)。 ただ、自信をもって何かに取り組めている人に共通するのは、 結果が出なかったことに対して「間違っていた」とちゃんと認識して、 修正できる能力だと思います。 サッカー日本代表の本田圭佑選手が試合後のインタビューで 「今回は自分のやり方が間違っていた」 と言っていたように、結果が出なかったことを認識できる能力は、 スポーツ選手にもビジネスマンにも必要な能力。 逆に「この失敗が次に生きるんだ!」なんて思ってしまうと、それは 負けたことを受け入れられていないんですよね。 そういう人にありがちなのが、勝つために試合をするのでなくて、 試合の中でうまくなろうとするんです。 結果を出さないといけない仕事のはずが、仕事ができるようになるために 仕事をしているという。 常に現実と戦っている人の方が、スポーツでも仕事でも勝っていけるんじゃないでしょうか。
 
  
【再掲】平成進化論より引用。
  大事なことは、意識レベルに浸透するまで何度でも。
  ■人間関係が上手でない人は、どうもこの
   「相手の感情から逆算して、   言語ならびに非言語的コミュニケーションを行う」
   ことが苦手なよう。
 
   正確には、
   「苦手というよりは、   そこに意識を払うことが少ない」
   ということなのだと思います。
 
   あるいは、
   「意識を払わないがゆえに、気付かずに支払っている、   見えざる損失や逸失利益」
   に無関心なのだと思います。
 
 
  ■こうして、
   「本来、得られるはずの利益、特典」
   を受け取れない人の如何に多いことか。
  
 
  
6月の反省。 気候がメンタルに影響を与えるのを侮っていた.. かなり乱暴に考えていたと思う。
  除湿機を注文。 掃除をする。 車を洗車する。
  夏の陣、後1週間。
 
 
 |