敗退。 勝敗をまた一つ、噛み砕け。
 
  
名古屋時代、苦しんだ時に学んだ本を読み返す。
 
  
初・二次試験指導。
  まだ見ぬ米国への切符をつかめ。
 
  
貯めておいて 9月1日(ディベートあるけど)放出開始。
  真摯に、丁寧に、ジャッジをする。
 
  
Bリーグのスローガン。
  31日、日本バスケはW杯。
 
  
知識0では答えようがない・・・
 
  
2014年1月、自分の弱さと向かい合う24時間があった。 (その後シンガポールへ修行に)
  2019年8月、再び自分の弱さと向かい合う。
 
  
なんとかベストティーチャー10回/月達成。 後30回!
 
  
話を記憶する。 自分の部屋の窓を毎晩閉める。
 
  
人に注目され プレッシャーのかかる場面でしか 人は成長できない。
  オープンスクール、タブレット端末を使った英語体験。
  ☆音量調節は必要。 ☆生徒の設定チェックが助かった。 面白がってしてくれる。 ☆無理矢理拍手しよう。 ☆画面を一括管理できないか? ☆できる子用のフローチャートが必要。
 
  
同じ失敗。 これはさすがに愚か。
 
  
| 2019年08月20日(火) | 
Dreams don’t work unless you do. | 
  
大学入学からの20年間。
  皿を洗ったあの夜。
  自分になるための、多くの出会いが始まった。
  そして名古屋へ。
  今から10年前、ある学校で勉強を始めた。
  企業退職。
  地方高校ドサ廻り。
  6年前夏、決心をしてエントリー。
  5年前夏、武器を何も持たない私はシンガポールで苦しむ。
  2年前夏、マラウイ後帰国後手探りの実践開始。
  1年前夏、結婚し第一子誕生に備える。
  今年はどうなりますか。Mr. Myself.
 
  
| 2019年08月19日(月) | 
Remember you | 
  
電車は長い東京の地下をくぐり抜け 川沿いの景色が顔を見せる 夕映えに燃える景色があらわれるんだ
  イヤホンの中の音楽は とうに途切れてしまったのに それに気付かないくらい 僕の中の僕と話した
  ♪メトロフィルム
  それぞれ胸の寂しさの中をくぐり抜け 僕もまた小さな改札を出る ふいに再生ボタンを押してみるんだ
  イヤホンの中の音楽で いつもの街が変わっていく 通い慣れてる道も フィルム映画の様に映った あの日よりは勇気とやさしさを 持ててるのかな 背中を押すようにピアノはフレーズを繰り返す 帰ろう
  ♪秦基博
  知ったのは2014年なのに 鮮やかすぎる。 5年間聴き続けている曲。
 
  
大学食堂を利用する。
  県も違うのに、思い出すのは あの母国での大学食堂アルバイト、そればかり。
 
  
コーヒーも毎日飲み続けるととんでもない額になる。
  逆に言えば、少額でも積み立てて投資すれば 福利はすごいことになる
  残念ながらまだお金の貯蓄は上手くいってないが 自己投資した勉強は、それなりのリターンになっている。
  自己投資&金融投資 
  この両輪で荒波を乗り越える。 
 
  
(ユニセフ公式より引用)
  所得税  当協会へのご寄付は、寄付金控除として「所得控除」か「税額控除」のどちらかを選択いただけます。 2011年の税制改正により、当協会に対する個人の皆さまからの寄付金が「税額控除」の対象となりました。これによって、当協会が公益財団法人へ移行した2011年4月以降のご寄付は、「税額控除」または「所得控除」いずれか有利な方式を選択し、寄付金控除を受けることができます。年間寄付金額や所得税率によって異なりますが、一般的には「税額控除」を選択するほうが、所得税額が少なくなります。 いずれの控除の場合も、確定申告の手続きが必要です。当協会が発行する領収書を添付して税務署に申告してください。また、税額控除を選択される場合は、「税額控除に係る証明書」もあわせて添付してください。
 
  
まずは1銘柄で少額スタート。 20年保有を目指す。
 
  
笑顔を続けるためには、お金の管理が必要だ。
 
  
TOEIC SW 入金完了。 10月試験なので、既に10%の消費税。
  ここで一気に決める。
 
  
正念場の8月下旬に向けて、準備を進めておく。
 
  
久しぶりに友と飲む。
 
  
人に同じことを言わせない。
 
  
教え子に救われる。
 
  
思い出すことさえ忘れていた話。 久しぶりの緒戦突破。 何をする? まずは自己申告書か。
 
  
| 2019年08月06日(火) | 
The song is over. | 
  
Is already over and done with? In a sense, said J. The song is over. But the melody lingers on. You always had a way of putting things. Just showing off, I said.
  The wild sheep chase
 
  
| 2019年08月05日(月) | 
ゴールはここじゃない | 
  
スカイプレッスン5回目。
  復習復習復習。
  長文厳選
  授業準備
 
  
文化祭で学んだこと。 三原色+白でたいていの色は作ることができる。
  私の人生における三原色は何か?
 
  
| 2019年08月03日(土) | 
広瀬隆雄さんのTwitterから引用 | 
  
 広瀬隆雄さんのTwitterから引用してます 引用追加:A-BOUTさんのブログ 金利には「スイート・スポット」というものがある。
  つまり「高すぎもせず、低すぎもせず、
  ちょうどいい魅力的水準」ということだ。
  それは株式利回りでいえば3%から5%だ
   
  諸君は金利というものを考える時、投資家目線でしか考えない。
  だから「もっと高い金利が欲しい!」と欲豚になる。 しかし自分が「貸す側」にまわったと想像して全てを考えて欲しい。
  アナタがサラ金のような高利貸しになった姿を想像して欲しい。
   
  アナタはサラ金だ。そこへ貧相なサラリーマンがカネを借りに来た。
  定年退職した後、なにか事業をするためラーメン屋を開業、
  それが軌道に乗らず資金繰りがおかしくなった……
  それであなたの門戸を「とんとんとん」と叩いた、、、そう仮定しよう。
   
  この場合、アナタはそのひとに金を貸しますか? 
  オレなら、貸さない。お金が戻ってくる保証は無いから! もし貸す場合でも金利は高くする。
  なぜなら貸倒のリスクに見合った分だけの報酬をもらわないと、
  馬鹿馬鹿しくてやってられないから。
   
  ところで「サラ金としてカネを貸す」のも
  「投資家としてトルコリラ投信を買う」のも、
  やっていることは「資金の出し手」になることであり、
  その意味では同じだよ。
   
  すると「より金利が高い商品」を血眼になって探すという行為は、
  「いちばん借金を踏み倒されそうなアブナイ奴」に
  金を貸すのと全くおなじことだということがわかるだろう。
  アンタらが「トルコリラ投信」でやっていることは、そういうことだ。
   
  広瀬隆雄さんが分かりやすく高金利通貨の危険性に
  ついての説明でした。
   
  このようにリターンが大きければ何か問題があるのは
  普通なのですがリターンだけを見ると物凄く良いので
  リターンだけしかもう目に入らないのです。
  
 
  
そう。
  初めて娘を連れて
  母校へ。
 
  
自己研鑽。ふるまいの修正。投資。
  8月。
  僕にはまだ目指したいことがある。
  今の職場を失っても慌てない環境を作る。
  だからこそ英語運用能力が必要なのだ。
  自分のキャリアを伝える必要がある。
  だからこそ授業力が必要なのだ。 だからこそ資格が必要なのだ。
  院卒だからこそできることもある。 院でしか研究できないことがある。
  だからこそ大学院を目指すべきだ。 院の学費を払うために資産は運用しなければいけない。
  教授から沢山学ぼう。 実行し復習しよう。
  
 
 
 |