ホスト役を極めし者こそが、きっと彼方の国で受け入れてもらえる。
 
  
どんな小さなことでも、本気でやらないと成功しない。
  へばりついででも、850。
 
  
復帰戦。 身体が動かない。 大人の覚悟とは、子供時代以上に練習をして結果を出すこと。
 
  
| 2019年11月27日(水) | 
10位 現状維持は破滅である。 | 
  
スコアダウン。
  不合格。
  三振。
  ラップタイム悪化。
  視力悪化。
  体重増加。
  成績低下。
  日々をやり過ごすだけでは、破滅するのみ。
 
  2019年10大ニュース 現状維持は破滅するのみ
 
  
| 2019年11月26日(火) | 
冒険の終わり 始まり | 
  
我々は6年かけてまた振り出しに戻ったわけだ。
  僕の考えていることの全てはずれていて 僕の行動の全ては見当違いだ。
 
 
 
 
  できればもう少し明るいところで、季節が夏だといいな。
  と鼠は言った。
 
  うまく行くといいね。と僕は言った。 うまく行くといいね。と相手は言った。
  僕は2時間泣いた。
 
  
引用 松下幸之助 道をひらく
  富士山は西からでも東からでも登れる。 西の道が悪ければ東から登ればよい。 東が険しければ西から登ればよい。 道はいくつもある。 時と場合に応じて、自在に道を変えればよいのである。 1つの道に執着すれば無理が出る。 無理を通そうとすると行きづまる。 動かない山を動かそうとするからである。 そんな時は、山はそのままに身軽に自分の体を動かせば、 またそこに新しい道がひらけてくる。 何事も行きづまれば、まず自分のものの見方を変えることである。(後略)
 
  
いつも僕はずっとあとになってから大事なことを思い出す。
 
  羊をめぐる冒険
 
  そんな自分だけど、残り1ヶ月
  進化論の先を目指してみる。
 
  
そして彼は黙った。 僕も黙っていた。 蝉だけがまだ鳴いていた。
 
  俺は俺の弱さが好きなんだよ。苦しさやつらさも好きだ。夏の光や風の匂いや蝉の声や、そんなものが好きなんだ。どうしようもなく好きなんだ。君と飲むビールや……
  誰にでも失いたくないもののひとつやふたつはあるんだ。 君にもね。
  羊をめぐる冒険
 
  
金フレ3周目。 連続勉強日数も1週間。 累計時間は、せいぜい30分だけど、持ち直してきた。
  ベストティーチャーの反省。 素晴らしいサービスも、自分のためにならなければ意味がない。
  主体的に学ぶ。 
 
  
稲葉山城さんのブログより
 
 
 
  人間が想像している事は簡単に考えていることが多い
 
 
 
 
  
 
  
860に壁を感じる。 多義語の大事さを知る。 試験作成は長文が壁。
  日本語はた行に突入。 
 
  
| 2019年11月19日(火) | 
自転車カギを忘れない | 
  
自分のケツは自分で拭く!
 
  
食事編
  簡易まな板持っていく 刃物おたま等は現地購入 小型ハンガーを準備 食器がいりそう(紙皿等含め) ウェットティッシュ
  飛行機編 耳抜き対策 ベビーカー必要(MRT移動) ネックピロー
 
  外食編 日系 シティホール周辺
  
 
  
日本食→あるけど割高 みそ汁 1日目おにぎり 機内→赤ちゃん用はオッケー。 基礎化粧品 常備薬 洗濯ネット+洗濯板 カイロ 歯ブラシ 割箸 折り畳み傘 コンタクトレンズ
 
  
苦しい時こそ、笑顔に救われる。
 
  
月曜は脚の回復日。
  金フレ2週目を一回はする
  TEPPANは満点まで。
  声に出して読みたい日本語
  
 
  
2年ぶりは、生徒と共に。 8分台をコンスタントに出したい。
 
  
カロリー消費する。
  最近やっていないトレーニング 日本語トレーニング
  金フレ3周後→Part5対策へ!
  鉄板100%まであくなき挑戦
 
  
センターの文法問題に四苦八苦。 高3のプレッシャー。
 
  
金フレ1週目。
  トレーニング2種はすこしづつ定着。
  種類を増やして、バランスよくビルドアップしたい。
  日本語トレーニングが最近できていない。
  鉄板はあと少し。
 
  
6時以降地道にラン。
  ロードリフト2回目。
  朝方生活へ。
  つみたてNISA設定
 
  
久しぶりの成果はあったけど、勉強ストップ。
  月曜 鉄板再開
  クロスビーム問題作成
  火曜 インフル受診
  ユメタン 作り直し
  期末考査作成開始
  リレーマラソン仕上げ
 
  
家事Aレベル→使う人が気持ち良くなるか?
  育児はマネジメント力がアップする →スマートさも私にはほしい。
  男のネットワークを!
  チームとして、難局に立ち向かう
 
  
600 一周目。
  筋トレ2バージョン目。 プランク+アルファ
  滑舌→サ行が課題。やはり九州人。
  紫原はランの空気が悪い..
  →ヒルトレをしたい。
  つみたてNISAは定額を続ける
  →調子乗って株価暴落は普通にありえる
  青森式→まだ理解していない部分がある。
 
 
 
 
 
  
 
  
| 2019年11月06日(水) | 
Indivisa Manent | 
  
ともすれば私たちは、自分の所属する集団の中にいとも簡単に分断 線を引いてしまいます。 「俺たちは権力者」「あいつらは頭いい。俺らとは違う」「あいつら ちょっと変じゃね?」といったように。 そして、分断線の向こう側にいる人たちをはっきり「自分たちとは 違う」と位置づけ、時に敵視するのです。その一方で、分断線のこ ちら側にいる人たちは必死になって、「お互い仲間であること」を 確認しあおうとします。確認の手段として、分断線の向こう側にい る(と自分たちが勝手に思っている)人を一緒になって攻撃するとい う事態もしばしば生じてきます。悲しいことと言わねばなりません。 分断がいかにお互いに対する不信と憎悪をかき立てるかは、例えば 選挙直後のアメリカの混乱を見れば明らかです。
  Indivisa Manent、それは「(自分たちを)分断せずにあれ」という ことだと思います。 「自分たちの中に分断線を引くことなく、お互いの違いを認め、受 け入れ、調和のうちに学べ」と。
  【丸山氏 学年集会での話 ここまで】
 
  
二年前の日記。 この友人と再会。 酔っ払いと家族に。 私も一児の父。
  そんなことを思い出して、TOEICに向けて刃を研いでいる。
 
  >Sが亡くなった時の事を、ふっと思い出させる
  そんな事が土曜の夜に、あった。
  遡ろう。
  2007年。10年前。
  私は名古屋の1Kアパートに住んでいた。
 
  我が家で飲みながら大学の同級生に、伝えた。
  知っていた。同級生はSに恋心を抱いていた 時期もあったことを。
  でも、伝えなければいけなかった。
  「Sは亡くなったんだ」
  同級生は、俺の部屋で久しぶりに荒れた。
  あれから。
  同級生は禁酒し、今では二児の父になった。
  私は、相変わらず独身。
 
  今夜ちょっとした酔っ払いを介抱した。 そしたらSのこと、同級生のことを思い出して 1人で歩いて、思いに耽っている。
 
  
| 2019年11月04日(月) | 
Rising Sun | 
  
☆金フレ400語終了。 これはあくまで助走。
  ☆TEPPAN二問以上不正解を潰す。 全問正解を目指せ。
  ☆abseed レベル診断テストができる。
  ☆日本語トレーニング まだ声量が安定しない。
  ☆英語耳考案。 生徒の方が発音がよくなってきている。
 
  
 
  
fluencyからaccuracyへ
  reproduction preview reading stimulates dictation change pairs back translation repeat writing
  pronunciation reproduction ヒントはキーワードで与える
 
  
過渡期の38。 今にも未来にも目を向けられるか。
 
  
急な傾斜を生徒と乗り越え、登頂。 37最後の日。
 
 
 |