2023年04月30日(日) |
couldn't be better |
上々さ。
2023年04月29日(土) |
Don't forget ABC |
・Nightmareからの絶不調 ・テキスト攻略 ・圧巻の英検一級勉強 ・介護-Time for A Change 2023 ・別次元の仕事術 ・新・兼業農家論 ・初節句 息子の時代
まだ無気力になるには早い。
2023年04月28日(金) |
clap your hands |
絶不調の要因は努力不足ではなく 変化に気づいていない,変化に対応できていない
カビ取りをして,やっと落ち着く。
clap your hands / kungs
Don't forget ABC.
その日まで魂は 燃える
2023年04月26日(水) |
Perfection |
星の王子さま」の作者であるサン=テグジュペリは
「Perfection is achieved, not when there is nothing more to add, but when there is nothing left to take away(完璧とはこれ以上加えられない状態の事ではなく、これ以上削れない状態の事である)」
2023年04月25日(火) |
Less is More |
Less is more.
不要なものを削ろう。
2023年04月24日(月) |
Now or never |
ここが正念場だ。
Now or never
いつかつながることだけは確かだ
リアル
2023年04月22日(土) |
【引用】ゆるゆる英語さんのブログより |
https://haveafunwithenglish.com/eiken-grade1-text-word-book-2405
文単の使い方【引用】
1. 文章を初見速読する
まずは、文書をなるべく早く読んでみましょう。
もちろん、分からない単語はあると思います。
英検1級の読解問題だと思って、 初見でどこまで読めるのか試してみてください。
私が推奨する英検1級の時間配分からすると、 1記事あたり2-3分で読み切りたいとこ
ろです。
ただし多くの方は初見では難しいと思うのでまずは、試しだと思ってやってみてく ださい。
2.単語の意味確認+文章を熟読する
次に分からない単語の意味確認をしてみましょう。
見出し語以外にも分からない場合は、スマホとかで調べましょう。 単語の意味が分かったら、 再度熟読してみて文法構造もきちっと理解しましょう。
3. リスニング通常再生
3. リスニング通常再生
文法構造まで理解出来たら、今度は通常再生でリスニングしましょう。
ここは2-3回聞いていればOKです。
ここまでやって 「仕上げた」 ということでいいです。
4. リスニング (速度UP)+通読
ここからが本番です。
時間があるときや隙間時間に、リスニングや通読を実施します。
リスニングは慣れてきたら、 速度を上げましょう。
2倍速で聞き取れるようになったら、 完璧。
英検1級のリスニング問題 Part2をやった時に、 理解力が違うはずです。
合わせて、通読です。
これは、仕上げが完了した文章を読んでいく練習。
1記事 2-3分で読めるよう繰り返しましょう。
限界突破。
41歳の今しかチャンスはない。
鹿児島市から土地を借りた。
開墾。
実がなるかは天のみぞ知るが
新・兼業農家スタート
パソコンもスマホもまとめサイトも飽きた。
文単でもよもうか。
・日本人賃金ではくグローバル賃金の存在 ・海外の大学で学べば、同じ力でもグローバル賃金でスタートできる。 ・日本人の数学力があれば、海外の大学入試は実はクリアできる! ・ハンガリーなどの学校は、奨学金の組み合わせで日本の私立ないしそれ以下のコストでグローバル賃金の社会人を目指せる ・グローバル賃金になれば、教育投資など軽く返済できる。 ・沈みかけているのは日本ではなく、「普通」という概念 ・家族は、チームだ! 今までの普通から家族が脱却できれば、人生は変わる ・義務教育は安いイメージあるけど、年間コストは200万。インターナショナルスクール1年分 ・日本の大学に入学し、大企業に行こうとするのは赤字債権を買うために列に並んでいるもの →studyineu.eu 学びたいこと でググる
2023年04月17日(月) |
Read and look up |
Read and look up (1) "Repeat after me" 新出単語の発音練習の場合でも,フレーズごとの音読最初の指導でも,CDにつづいて発音練習させるより,先生の肉声を用いる方が生徒の積極性を引き出すことができると実感しています。工夫とは言えませんが,まずはこれです。不十分なところは何度でも,ボタン操作なしで繰り返しができるのも肉声ならではです。状況に応じて,語単位,句単位,文単位で丁寧に読ませます。抑揚などの確認もここでします。これが十分でないと,音読はかえって,自己流の間違った読みを支援してしまう結果になってしまいます。
(2) フレーズ単位から文単位の段階を踏んだ "Shadowing" (1)のあと,教科書付属のCDにフレーズごとにポーズの入ったナレーションがあれば好都合ですが,本文を見ながら,CDナレーションを追いかけて読みます。フレーズ間,文と文の間のポーズはしっかり取らせます。
(3) フレーズ単位,文単位の"Read and Look up" 生徒は(2)のあとで,これを行います。ナレーションをテキストを見ながら聞き,次にテキストを見ず,視線を上げて,再度フレーズを繰り返し読みます。フレーズ単位のRead and Look upに慣れたら,文単位で行います。これは効果絶大で,オウム返しの読みから,記憶を経由して能動的に発話するようになることで,音声の英文が体内に浸透する感覚を味わえます。
(4) 「WPM(1分あたりに読める語数)測定」を目的としたレッスン全体音読 (1)から(3)を行った後に,英語らしい抑揚,区切りをきちんとつけながら,課全体を読み,かかった時間(秒)を測定します。WPM=(全体語数×60÷かかった秒数)で計算し,グラフに残す作業を続けます。最終目標は約180 WPMとして,1年間約12課を続けると,平均して140~160 WPMにまで数値が伸びるようになります。なぜか,音読の声量も課を重ねる毎に大きくなる傾向があります。グラフで右肩上がりの折れ線を見ると,生徒たちはやる気になります。
(5) 「なりきり音読」 特定の立場,人物になりきって朗読する活動です。例えば「ニュースキャスター」や「オーソンウェルズ」,また読み伝えの対象を「目上に対して」「子どもに対して」等々,各課の題材などを考慮しながら選定し,活動させます。この活動をすると,各自自分の日本語的発音から脱出する機会が得られ,抑揚のある音読になりやすくなります。
(6) 「音読提出課題」 学期に1回ずつ程度,自分の選んだ課の音読を録音し,提出させる活動です。AETが聴いて,3段階や5段階で,音読奨励のフィードバックをします。生徒は良いものを提出しようと,何度も読み直します。これが,集中力ある音読練習となります。昔はMDを使用しましたが,今はMSNのSky Driveを利用して,朗読を提出用フォルダにアップロードさせる形をとっています。
(7) 定期考査での "Cloze test"の変化形 筆記テストと音読は一見関係がないように思えますが,毎回考査において章単位で本文の空所補充問題を出題し続けます。空所は1語から数語単位で10カ所程度作ります。この問題に対応するためには,何度も本文を読み込む必要があり,試験に敏感な生徒に対しては,音読の支援になります。
5.おわりに 音読が有益であることは,多くの先生方が認めてくださると思います。しかし,間違った音読を繰り返すことは,逆に弊害を生みます。さらに,授業での音読は,自分の読み方,発音が周囲に知られる恐れからか,高校生はなかなか積極的に取り組もうとはしません。しかも,多読の励行や,入試の読解問題の長文化などの環境においては,黙読がどうしても中心となります。
そこで,きちんとした準備のもとに,教師が段階を踏んで学習者に正しい,能動的な音読の機会を提供することが重要となってきます。しかし時々忘れたころに行う活動では上達しませんし,「CDの後について声に出して読みなさい」と指示するだけでは,いつの間にか,黙読と変わらない状況が生じかねません。私は英語クラブ顧問として,生徒たちにスピーチコンテストに数多く応募するように指導していますが,それも,声に出して読む機会を多く提供したいというのが第一の理由です。
「なりきり音読」は谷口幸夫先生(都立戸山高校)のアイデアをいただいたもので,WPMのグラフ化は使用している教科書から学びました。全国の音読にこだわりを持つ先生方の持つ知恵袋からの工夫が共有されれば,音読にこだわる先生の輪は広がります。この拙稿がそのきっかけになれば幸いです。
私は数年前、一時帰国した際、あることに気がつきました。
それは、「日本人は、暗黒の未来イメージを共有している」 ということ。
なぜ?
最大の理由は、「少子化問題」でしょう。
2050年、日本の人口は、1億人を割るそうです。
2100年、5000万人を割る。
だから、「日本は、これから縮小、衰退していくことを前 提で人生設計を立てよう」
などと、えらい学者さんがいっている。
私は、「アホか!」と思いました。
少子化問題は確かに深刻です。
ですが、決して「解決不可能」な問題ではありません。
私の住んでいたロシアは、出生率を短期間で1.16から1.75 に増やすことに成功しています。
海外を見て少し研究すれば、「少子化問題は政策で解決可 能」なことがすぐわかるはず。
調べもせずに、「日本はもうダメだ!」とかいわないでほ しいものです。
この問題は、非常に深刻です。
偉い学者さんたちが、口をそろえて「日本はもうダメです」 という。
それを大部分の国民が信じている。
そういう心の状態が形成されていれば、「実際にそうなっ てしまう」のです。
だから、令和に突入した私たちがまずやらなければならな いのは、
「日本は、世界最古の国、きっと大丈夫だ!」
と信じることです。
信じるだけでなく、「言う」ことも大事です。
そこからすべてがはじまります。
「北野さん、そんなこといわれても、何の根拠もなしに信
じることなんて、できませんがな・・・」
そう思う人は、こちらをご一読ください。
具体的根拠満載です。 ↓
●日本の生き筋 家族大切主義が日本を救う
詳細は→ https://amzn.to/2zn4gC3
2023年04月15日(土) |
offense defense |
【未来を良くする投資対象】
には、
1、攻めの対象 2、守りの対象
の2つあります。
■私(鮒谷)でいえば、前者(攻めの対象)は
「毎日、コンテンツを積み上げる」 「新しいパラダイムを手に入れる」 「新しい知識を学ぶ」
「再現性の高い収益システムを構築する」 「ポートフォリオ(資産)の組み換え」
「新しい人と出会う」 「古いご縁の人と旧交を温める」
などが、例に挙げられます。
■後者(守りの対象)として 挙げられるのは、
「防災グッズの在庫積み増し」 「ローリングストックの入れ替え」
「定期的な大容量蓄電池の充電」 「ガラス飛散防止フィルムを購入 &貼りつけ」
「二酸化炭素濃度計を購入」 「湿度計を購入」
「ホテルに泊まるときには必ず避難経路と 消火器、消火栓の場所を確認する」 「ホテルに泊まったときには必ず スモークガードを枕元に設置」
「運動する」 「健康に留意した食事をする」
などなどなど
上手く行かない時は守りから。
人生の中で未だ探求するこの言葉。
粋
得るもの。
今の時代忘れ去られた、男性の色気。
2023年04月12日(水) |
at their best |
The cherry blossoms were at their best last month.
桜の花は先週がピークだった。
2023年04月11日(火) |
resilience |
いつまでもカオスではまずい。 システムへ。
(ネットより) ハイテク化すればするほど単純な肉体作業や機械整備は人間がやった方が良くなるからな 人間ってのはホンマ一番優秀でコスパ良い機械やで…
過去は現在で更新して続ける。
薩摩スチューデント、令和5年度も挑戦。
weは話し手を含む特定集団 この場合対立する集団theyが暗示される 例 現代人⇔昔の人
youは「総称のyou」がある 「あなたと私を含むみんな」「人は誰でも」
いきなり体調不良。 どれだけ穏やかに回復できるか。
新・兼業農家論より引用
(前略)彼らの命を守っているのは直接的には全て妻だったんだ
と気づいたとき、僕は食事を作りながら泣いた。
僕が外でやっている仕事なんて楽勝なことだなと思った。
そう考えると「暮らし」というものの重みがわかったというか
「商い」よりも「暮らし」のほうが人生にとって遥かに大切なんだということがわかった。
貸し農園。 石灰を撒く。
農業スタート。
2023年04月06日(木) |
the way to go |
紳助さんの意見 新しい道に行くためには、様々な意見を知ること。 「売れだすと、劇場に女の子キャーキャー来よんねん。 で、これが邪魔やねんな。こいつらが俺たちをダメにしていくから。 あの、いっつも相方に言うてたけど、この、こいつらはキャーキャー言うてくれて 俺たちを追いかけてくれて、人気のあるような感じを作ってくれてると。 で、こいつらを俺らにとって、すっご必要や、すっごい必要やねんけど、めちゃめちゃ邪魔やと、で、こいつらが俺らをダメにしよると。 なんでか言うたら、こいつらを笑わすことが、簡単やから、 こいつらを笑わしにかかってまう。 で、こいつらを笑わしにかかった瞬間に俺たちはすべて終わってしまうと。 だから、テレビでも、カメラの奥で、コタツで見てる兄ちゃんがおもろいと思ってくれる 感覚でやる。いっつもそこに客はいない。向うにいんねやと。 だから、今でも劇場あるやんか。吉本のちっちゃい劇場、女の子来るやん。もうついてる。 あの子らを笑わしてたら、絶対アカンよ、ほんま。うん。 女の子はあの女の子笑わしたらええけど、男はああいう女の子を笑わしてたら、もう絶対無理。うん。 あいつらは笑えば笑うほど、一番後ろで見てる俺たちが一番笑わしたい人たちが、何やってるんこいつらと。うん。 「これはお前学園祭でやっとけよ、お前ら。もっと身内だけ集まってやっとけよ」いう状況に何のよ。」
学校では準備9割だ。 やる前から勝負は決まっている。
何しろ2、3年に1つずつ徹底的に勉強するという習慣を 70年も続けている。
それだけで20学問から30学問、20体系から30体系に達する。
そしてそれら異分野のものが、出会い、 衝突し、合体し、融合し、爆発しているのが、
ドラッカーの頭の中なのであろう。
2015年04月29日(水) 妄想を再評価する 「自分自身が圧倒的に成長し、結果を出すための 環境づくり、仕組み設計、仕入れ」
を疎かにしてはならず、そのためには
「睡眠、妄想、読書」
を欠かすわけにはいかないのです。
■特に今回は
「妄想の時間を確保するための時間を創出せよ」
ということについて記そうと思いますが、 妄想することは本当に大切です。
妄想はすべての活動の根源です。
妄想なくして逆算なし。
妄想なくして行動なし。
妄想なくして感情変化はもたらされない。
妄想なくしてモチベーションは高まらない。
妄想なくしてエネルギーは湧いてこない。
妄想なくしてアイデアも生まれない。
妄想なくして人は集まらない。
妄想なくしてリーダーシップは発揮されない。
妄想なくして富も手に入らない。
だからこそ、
妄想する時間を天引きして確保することが 大切になってくるのです。
■妄想とはワクワクする夢を見ること。
夢を見るとワクワクしてくるから、
どうしたらそこに行けるのか、と逆算もするし、 行動ももたらされる。
妄想から立ち現れる感情変化はモチベーションに直結し、 エネルギーが湧き上がり、
続々とアイデアが生まれ、 アイデアに惹かれて人が集まり、
リーダーシップが発揮され、 富も集まってくることでありましょう。
■反対に、
妄想を忘れてしまった人には、
目の前に、次々と現れる難題をやっつけては、 また襲われ、やっつけてはまた襲われ、
の毎日が繰り返されるだけ。
妄想こそが、
「退屈な日常を、活力あふれる日常へと 一大転換させる、起爆剤」
となるのです。
■そんな妄想する時間も持てないようなら、 なにかが、どこかが、間違っている。
スマホをちょろちょろ見たり、 下らない飲み会に行ってる暇があるなら、
その時間を、
「思う存分、妄想する時間」
に充てるのがはるかに生産的と言えるのです。
2023年04月04日(火) |
life goes on |
生徒が寝るのは、授業がつまらないからだよ。 一度録音してごらん。
(ここから) -------------------------------------
1、今の(不遇な)状況から抜け出すべく、 一刻も早く成果を出したいと願う
2、世間一般に言われている「原理原則」的な話は 時間がかかりそうだし、辛気くさく感じる
3、そのため、手っ取り早く成果を出せそうな
「新規の(目新しい、ときに珍奇な)情報」
を求める
4、そうした情報はたいていの場合、
実行する人の資質や特性、強みや、環境と いったものに依存する場合がほとんどのため、
再現性がなく、結果を出せない
5、せっかく(時間も金もかけて)取り組んだのに、 結果を出せず、焦りが生じる
6、一度「失敗」してしまった焦りから、
次に成果を出すまでの期間(時間軸)を より短く設定してしまう
7、そのために最初に取り組んだものよりも、 より一層、手っ取り早く成果を出せそうな
「新規の(目新しい、ときに珍奇な)情報」
を求めてしまうことになる
8、そのため、さらに筋の悪い目先の情報に 踊らされ、
かつ、その、より一層の再現性のなさゆえ、 再び、失敗を重ねてしまうこととなる
9、二度目も失敗してしまったため、 焦りがますます高じることとなる
10、今度こそ失敗は許されないし、これ以上、 成功を後ろズレさせることはできない、
とプレッシャーがかかり、
次に成果を出すまでの期間(時間軸)を ますます短く設定してしまう
11、そのため、これまで取り組んだものよりも より一層、手っ取り早く成果を出せそうな
「珍奇の(ときに珍妙な)情報」
を求める
12、この悪循環を繰り返すことによって、
成功に至るまでに許容できる時間軸が どんどん短くなり、焦燥感が募り、
さらに筋の悪い情報を掴み、 地に足がつかない行動を繰り返すうちに、
「負のサイクル」から抜け出せなくなる
------------------------------------- (ここまで)
2023年04月03日(月) |
efficiency |
春の歌を聴く。 ジャズで集中力を高める。
efficiently It is said that time is precious, but it is not always that a man who has plenty of time can do much amount of work. It is often that a busy man can use time efficiently rather than a man who has much time.
時間は貴重だと言われるが、時間がたっぷりあるから仕事がはかどるとは限らない。むしろ、忙しい人の方が、時間の使い方が上手であることが多い。
春休み明けにテストをしてみたら、中学で学ぶレベルの文法を 習得出来ていない生徒がたくさんいることを再認識した。
・そこで、毎授業の冒頭で「Warm-up 英作文」と題して、基礎的な 英作文に5問ずつ取り組ませることにした。
すでに5,6回「Warm-up 英作文」に取り組ませましたが、 生徒たちの感想は「思っていたより文法や語法を忘れている」、 「書けそうで書けないものがある」というものが多いです。
毎回、制限時間5分で5問書かせていますが、なかなか全問ノーミスとは いかないようで、良い復習になると感じてくれているようです。
とはいえ、あくまで授業の本編は別にあるので、あまりこの活動に 時間をかけすぎないように少し工夫をしています。
①始業前に教室に行き、挨拶をしてすぐに問題プリントを配布できるよう 列ごとの束を作っておく。 (チャイム前に配る先生もおられるでしょうが、そこは少しマイルドにしています)
②制限時間の真ん中位を過ぎたら、解答を書き始める。 →解説のポイントとしたい部分を下線、または空所にしておく。
※イメージ 問:何と言ってよいのかわからなかったので,私は会議中黙っていた。 板書:I didn't know ≪下線≫, so I(空所)silent (空所) the meeting.
問:我々が一週間でこの仕事を終えるのは不可能です。 板書:It is ≪下線≫ this work (空所) a week.
③5分が経過したら解答解説。
下線、または空所にしておいた部分についてコメントをしながら板書。
※「この書き方はどうですか?」という質問を減らすべく、想定される誤答や 別解をなるべく先回りして紹介する。
④それでも質問は出るものだが、ある程度のところで打ち切る。 「とりあえず授業を進めるから、他に質問があったら授業の後でおいでね~」という感じ。
※「ある程度」が「どの程度」かは経験的なものだが、この感覚は結構大切。 全く質問を受けない雰囲気だと「この先生、知りたいことを答えてくれない」となる。 だが、あまり個別の対応に時間をとられると、授業全体の進みが悪くなる上に、 他の生徒がシラケてしまう(手持無沙汰にもなる)。
授業冒頭の帯活動には生徒の「授業モード」を作る効果があります。
始まりの挨拶をした後、「静かにして~」「教科書開いて~」と指示するよりも、 プリントを配布して「始め!」とやったり、音声を流して音読をさせたりといった 何かしらの型がある方が授業モードを作りやすいでしょう。
一方で、その帯活動が生徒の英語力を伸ばすことにつながっているか という視点を忘れてはいけません。 ただ型を整えるための活動にならないよう注意したいところです。
・授業モードを作る。 ・文法語法の抜けを確認させる。 ・英作文の力を高める。
この3つの目的を持って、しばらくの間「Warm-up 英作文」という帯活動を 続けていこうと考えています。
ペアで何度も声に出して練習※JをみてE ②生徒個人の練習 ③ペアでの確認 言われた日本語を英語にする 15秒で片側の1列が1席移動してペアを替える
Dictation 正しく書きとれなかった箇所について、スクリプトそのものに赤でチェックを入れる。 その際、書きとれなかった原因が次のどちらにあてはまるかを分析する。 原因1 その語句を知らなかったので書きとれなかった箇所 →□ 原因2 スクリプトを見ればわかるのに、音が正しく認識できなかった箇所 →下線
※音が正しく認識できなかった→音声変化の可能性
音読の前に、スクリプトを十分読み込む。 教師モデルリピートは、やはり有効(カスタマイズの自由度) 一時停止は面倒くさい
自分自身がリスニングのトレーニングと向き合う→自分のトレーニングが生徒のトレーニング!
♪上原ひろみ
Old is new.
|