| 2024年04月30日(火) | 
怒る以外の方法を知らないだけ | 
  
まだ怒る という方法を使っている事に気づく。 メンタルの部分はこれからの改善点。
 
  激しい応酬の4月。
  娘のクラスも変わった。 学年も変わった。 テキストも変わった。 やり方も変わった。 優先順位も変わった。 陸上の指導もした。
  500円玉貯金は続けている。 英検は休んでいる。
  2024年、3分の1が終了。
 
 
  
 
  
足りないわけではない。 あるもので、成果を出す時なのだ。
  忘れ物をしたときの考え方
 
  
⭐︎時計の定位置を決めておかないと、落ちるのなQOL。
  ⭐︎幸せを追い求めるのではなく、不幸を避けること。
 
  
| 2024年04月27日(土) | 
I am here. | 
  
⭐︎ご飯を買うのも作るのも金はかかる。 過程を楽しめるのが自炊である。
  ⭐︎自然を観ながら何もしないのもまたよい。
  ⭐︎カギ束の置く場所を固定しないと、QOLが落ちる。
  
 
  
⭐︎練習はタダである
  ⭐︎空を見るのはタダである
  ⭐︎公園にいったり、走ったりするのもなかなか安上がりである
 
  
人のサポートを借りながら,連休中は授業準備をする。
  ⭐︎38開始 ⭐︎GDM開始 ⭐︎英検一級 ⭐︎世界の台所
 
  
苦難も経て、上がるイメージを忘れずに。
 
  
勝てるチャンスは、その一瞬しかない。
 
  
| 2024年04月22日(月) | 
Two pillars  | 
  
今までなんであんなところにこだわっていたんだろうという部分もあるし、逆になんでここにこだわらなかったんだろうという部分もある。(こだわっていたのは)フォームですね。フォームにこだわりすぎていた。それはそれでいい部分もあるけど、何が大事かに気づいた。向こう(アメリカ)のコーチはフォームをほとんど見ない。球しか見ないですね。それも良しあしはあるんですよ。外に出たおかげで見え方が変わりました 倉野信二氏
  英検は休んでいるんですけれど、家族と英語授業は残っている。 二本柱。
 
  
| 2024年04月21日(日) | 
1-3 review | 
  
1限 I You He She It They ★I/You導入に苦しんだ(2組) ★生徒はYouとHe/Sheの使い分けを知らない⇔☆違いがわかった!と喜びの声 ★Repeat after meの弊害  文を生成するのでなく,真似しかできない(小学校英語の弊害?) ☆生徒は意外と楽しんでいる   2限 am are is here there. ★ペアワークの難しさ 小学校英語で固定応答と真似に慣れ切ったペアワークを,生成活動にしていく挑戦・・・ ★LIVEに時間をかけすぎて失敗→転機になりました。 ★生徒の正答率に差が出てきた→指名計画が必要。LIVEでやった子は正答率あがる ☆文を作れる!手ごたえを感じる生徒登場。 ☆モノのIt,Theyを先に導入するメリット感じる。定着率高い ★クラスに応じて学習段階をフォロー,色を変える必要性   3限 We ★吹き出し,手の向き,口の向きに意識がない子がまだ多い・・・ ☆英文を作れたというコメントが増えた。here/thereのフォローになった。 ☆好意的なコメント増える⇔★WSでついていけてない子を発見。 GDMはC層D層へのアプローチなので大きな課題。 ☆LIVEを切り上げる勇気とWSの活動時間捻出。   4限 確認テスト ★絵を読めなくて不満をため,コメント欄に文句の生徒。要改善。 ☆中学入試に慣れ切った子たちなので,「授業聞いていないと意味わからない問題だった!」というコメントを頂いた(←誉め言葉と解釈しています)
 
  
【number web 渡邊雄太氏の記事より】
  「僕、あまりネガティブな発言はしないし、思わないというふうに決めているんですよ。だから、あまりマイナス発言はしません。よくみんなに、日本に帰りたいかって聞かれるんですけれど、帰りたいとか思わないですし、口にも絶対に出さないです。意識的にマイナスなことは考えないようにしています。別に誰かに言われたわけじゃないですけれど、マイナス発言ばかりするのはあまりいいことじゃないなって思うんで。別にそんなにポジティブではないですけれど、あまりネガティブにはならないです」
 
 
  「自分に言い聞かせてる部分もありますね。自己暗示みたいなのもすごい大事だと思ってるんで。自分に自信がないかもって思いだしたら、多分、ずっと負の方向に行っちゃうような気がするんで。実際、今までの経験上、こういうのを乗り越えてきたっていうのもありますし、自分自身に対して自信を持ってやり続けようっていう意味も込めてというか。本当に自己暗示みたいな部分も、50%/50%ぐらいであります」
 
  
Morning routine 
  基礎英語のルーティン
  英検のルーティン
  必要に応じて雨の日はDDRも
  新時代はどれだけ雨を乗り切れるか
  
 
  
教え子との再会。
  渡邊雄太選手のNBA引退。
 
 
 
 
  もう一回海外にこい。
  僕を呼ぶ声がする。
  そんな幻聴に耳をすまし駆け抜ける。
  
 
  
かの国の首相が変わった。 友人はかの国で転職。 少しづつ貯める500円玉貯金。
  200mダッシュで酸欠に。 シンガポールのやり方では通用しない。
  授業のやり方も変えた。 2016年からのやり方では通用しない。
  生活リズムも変える。 2024年7月までに4時起き。
  英検一級は、トレーニング再開をめざす。
  まだ見ない、自分というフロンティアを開拓せよ。 
 
  
| 2024年04月16日(火) | 
Perfection  | 
  
Perfection is achieved, not when there is nothing more to add, but when there is nothing left to take away 完璧とはこれ以上加えられない状態の事ではなく、これ以上削れない状態の事である
 
  
定着が悪いなら、明日は思い切って線画から書かせるのもあり
 
  
| 2024年04月14日(日) | 
Japan Chill Night | 
  
シンガポールへ赴任した2014年3月31日から、10年を経ました。 当時友人が羽田で撮ってくれた写真。
  今の僕は、飛べているだろうか。
  そんな問いを忘れずに、新しいメソッドで授業中です。
 
  
こけた時のリカバリー。 Unit36
 
  
不思議と、授業準備は楽しかった。
 
  
僕は今年度も学年主任をさせていただくことになったのですが、今年度も学年 目標に「挨拶の励行」を入れております。昨年度はこの指導が比較的うまくいき、 食堂や寮の方々からは「先生の学年の生徒はいつも元気にあいさつしてくれるか ら気持ちがいい!」と言ってもらえました。ちょっと生意気になる中2でもうま く指導できれば良いのですが...今年が正念場のような気がします。
   僕はこれまでもずっとあいさつにはこだわってきました。これには大きくは二 つ意味があり、一つは「コミュニケーション力の向上」を狙ってのことです。
   大学共通テストになったいきさつも生徒が英語をコミュニケーションの道具と して使えるようになるためだと思うのですが、日本語でもコミュニケーションで きない人間が英語を覚えたところで英語を使ってコミュニケーションしようと思 うでしょうか?ですから英語でのコミュニケーションの前にまずはコミュニケー ションの起点であるあいさつを大切にしなければなりません。そうでなければ心 のこもったつながりを作ることはできないと思いますし、たとえ英語で会話して も薄っぺらいコミュニケーションしかできないと思います。
  それでも、手放すのは、
   「惜しげもなく手放すことによって、   次のステージに行ける、
    というよりも、手放すことによってしか   次のステージに行けないことが、
    これまでの経験上、   間違いないと骨の髄まで理解されている」
   からです。
 
   だから、
   「惜しげもなく手放す」
   わけですよ。
 
  
| 2024年04月10日(水) | 
am/are/is/here/there | 
  
am/are/is/here/there  tip off 2024/04/15
 
  
| 2024年04月09日(火) | 
Supporters | 
  
感謝しながら、助けを借りよう。
 
  
若手に押されているよ。
  攻めよ。勝ちたいなら。
 
  
| 2024年04月07日(日) | 
I You He She It They | 
  
I You He She It They
  2024 04 11 debut.
 
  
| 2024年04月06日(土) | 
The beginning  | 
  
ここから別の試合になる
  
 
  
| 2024年04月05日(金) | 
Happy Wedding  | 
  
戦友に、結婚おめでとう。
 
  
| 2024年04月04日(木) | 
Long journey  | 
  
ユーモアを交えながら、長い旅に出向こう。
  2024 1st quarter
 
  
一時停止するかもしれないけど、いけるところまで行っておこう。 Unit35
 
  
文字起こしの大事さ。
  失敗の原因は
  慢心 情報不足 思い込み
  の三つ。
 
 
  2014年04月16日(水)	実り いまがっくりすることは、過去にやったことのせい。 いまよろこんでいるのは、過去にやったことのおかげ。 努力と収穫の間に、時差があるんですね。 がんばっている最中には、実りは目に見えない。
  (ほぼ日手帳)
  
 
  
2014.04.01 SJSS tip off 
  2024.04.01 38/GDM tip off
 
 
 |