れもんのきりみ  メール  一覧  しゃしんにっき



良いお年を。

今年1年ありがとうございました。

今年最初の日記に書いた、「面接して~」という過程を踏んでの
バイトとはいかなかったけれど、とりあえず新しく
親戚宅ではない、いろいろな人が集まっている場所での
バイトを始めることもできたし、とりあえず目標達成ってことに
しておこうかなぁ…と思ったり思わなかったり。
1日限りの違うバイトもしたし。

他人とずっといるのって、案外しんどいってことを知った。
学校とかでは「中途半端な知り合いといるよりは1人でいたい」を
貫いているけど、そうはいかないし。
会話が続かない。
こっちから振る話題も思いつかない(個人的なことは話したくない)。
どうにかして、無難な話題を選んで話を続けられるようになりたい。

というわけで、今年を受けての来年の目標を
「人との会話を続ける」
ということにして(他にもっと個人的な目標はあるけど)、
今年のシメとします。

どうも、1年間ありがとうございました。
来年も見捨てないでいてやってください。
2005年12月31日(土)



一般常識

 この前、日記帳を本屋へ買いに行ったときに、一般常識の問題集もついでに見てきた。授業を一緒に受けている子は
「SPI2冊と一般常識1冊終わらせた」
とか言っていて、その子のゼミでは、ゼミの時間中に先生がそういう問題を解かせたり、宿題に出したりするらしい。
「ますみちゃんも、やった方がいいんじゃない?」
という忠告を素直に受け入れて、とりあえず1月末に学校で一般常識の模試もあることだし、1番安いやつを買ってきた。ウチ、一般常識ないしね。

 昔から問題集の類は買うだけで満足して後が続かないタイプだから、とりあえず最初くらい…ということで目を通してみた。…政治問題が5問しかわからない(ちなみに30問中)。答えを見ると、聞き覚えはあるんだけど。実際に書けって言われると困るんだよなぁ。サッパリ出てこない。

 しかも時事問題らしく、郵政民営化ばっかりだし(よかった、古本で買わなくて)。それにしても…郵政民営化について、レポート書いたんだけどなぁ。全然出てこないってどういうことだろう…。


ていうか物理が全然わからない…中学の理科1分野以来だもんなぁ。すっかり忘れてる。何が悔しいって、今学校で物理をしている現役女子高生の妹に
「お姉ちゃん、こんなのもわかんないんだぁ! 勝ったぁ!」
って言われること。…意地でも思い出さないと…。
2005年12月30日(金)



人見知り? 無愛想?

 昨日バイトに行った妹が、一緒だったAさんに
「お姉さん、人見知りでしょ?」
と言われたらしい。ちなみに、ウチはこのAさんと会ったことは1度もない。
「B(Aさんと仲が良くて、ウチと入れ替わりで来るから
 毎回15分ほど一緒になる人)が、この前、やっと
 話をしてもらえたーって言ってたよ」
とのこと。それに対して妹は
「人見知りかどうかは知らないけど、無愛想なんですよ。
 慣れた人相手じゃないと“はぁ”と“そうなんですか”しか
 言わないから、あの人は」
って答えたらしい。…まぁ、否定はしないけどさぁ…。ていうか、Bさんとした会話が思い出せない…何か話したっけ?

 でも。別にバイトってお友達を作るために行っているわけじゃないし。関係を気まずくさせない程度の、挨拶と相槌さえあれば、特に会話なんてなくてもいいんじゃないかと思うんだけど。バイトで知り合った人相手に、身の上話する気もないし。必要もないと思うし。それとも、こういう職場関係(ってほどではないけど)では、こっちからも話題を振らないといけないのかなぁ。ゼミの班なんかだと沈黙が気になるから、そうならないように必死で話題出すんだけど。バイトの人たちって「沈黙が気になる」対象でもないし。

 次行ったとき、どうしようかなぁ。Bさんに明るく
「今日寒いですね☆」
とか言えばいいのかなぁ…。
2005年12月29日(木)



購入!

 今日、ついに(やっと?)コレ買った。とりあえず今年中には欲しいなーって思っていたんだけど、なんとか買えて良かったー。年明けして買いに行くと安くなっているかも…っていう期待もあったんだけど、やっぱりどうせなら元旦からちゃんと書きたいし。

 問題は、どこでどう書くかなんだけど。今まで、ノートに付けているほうの日記は特別何かがないと書いていなかった。その時の感情に任せすぎて、あとから読んだら
「何をこんなに怒っていたんだろう…?」
なんてページも多々あって、日記として機能していない気もする。しかも、授業中や空き時間に書いたりもしていた。小さいノートを使っていたからそれも可能だったんだけど。周りからは日記帳だってわからないようなノートだったし。でも、まさかコレを学校に持って行くわけにはいかない。さすがに…怪しいだろ…。

 1番いいのは枕元に置いておいて、寝る直前に書くことかなーって思うんだけど。1日横5センチで5行くらいだから、たぶん毎日書けるだろうし。ネタがない日はドラへの愛で!ただ…寝転んで書くと、あとから自分でも読めない字を書く可能性がある。どうしよう。部屋に机ないしなぁ。

 まぁ…もっと問題なのは、今年も今日を入れてあと4日だっていうのに、今使っている日記帳が8ページ残っていること。…1日2ページは無理だ…。
2005年12月28日(水)



ウチのせい?!

 昨日から長期休み恒例の親戚宅でのバイトを再開した。普通の居酒屋とか飲食店でのバイトがどうなっているのかは経験がないから知らないけど、ここでは暇だと「まぁ座っててよ」って言われて、座ってばぁちゃん(母方の祖母)と話すのも仕事の一貫だ(と思っている)。

 昨日は忙しくて、1度も座ることがなかったから気付かなかったんだけど…今日、ピークを過ぎたあとが暇で暇で
「まぁ、お客さんが来るまで座っててよ」
ってことになった。座った瞬間ぐにゃりという妙な感覚が…。え、何? 地震? 揺れたの? と思いつつ、ふと下を見ると…椅子の脚、折れてるじゃん!

 跳び箱を想像してもらうとちょうどいいような形をしていて、脚は短い。(なんて言えばいいんだろう…支えているのは一応4本の脚なんだけど、座った時にイスの下に自分の足を入れられないような形…。ホント、跳び箱を想像してもらえれば…)それの、左前脚の部分が折れていた。正確に言うと、1回折れたものをガムテープで補強したのが、ガムテープごと曲がっちゃってる感じ。夏はこんなことがなくて、今回だって座ったのは今日が初めてなんだから、ウチが折ったわけじゃない。でも…この曲がりは、もしかしてウチのせいか?

 けっきょく、真ん中より気持ち右寄りに座って、体重をお尻の右半分にかけていた。…明日…どうするかな…。ウチの重みに耐えきれなくて、椅子がひっくり返ったらどうしよう…。
2005年12月27日(火)



ちょっとズレてる

 昨日、閉店間際の時間にスーパーへ行った。あちこちでクリスマスの飾り付けが片付けられていて、なんかものすごく中途半端な光景だった。ツリーはあるのに飾りはない、とか。

 クリスマス用に作られていたらしい「クリスマスフェア」の売り場近くを通った。クリスマス前は、長靴にお菓子が入っているものやツリーの飾りなんかが売られていた。そこは完全に品物が撤去されていて、棚につけられた飾りしか残っていなかった。ふと、その飾りの1つに目が止まった。

「クリスマスには、手作りチョコを」

 …おそらく、何かを作るセットだとか型だとかラッピング用品だとかが売られていたんだろうけど。クリスマスって…チョコを作る日だったっけか? ケーキを焼くとかはよく聞くんだけど。チョコを作るって…他のイベントと混ざってません…? もしかして、枕もとにチョコレート?

 チョコといえば…来年の2月もウチはチョコ2枚半を刻まなければならないんだろうか…。20人にも配るってどうなんだ、妹よ…。高校生は友チョコが忙しいらしい。
「お姉ちゃん目分量過ぎるから、あとは触らないで」
とか言われるんだもんなぁ。砂糖が10g多かっただけじゃん。料理は目分量じゃ! まぁ、こうして妹が作ったものを、ウチも人に配るんだけど。
2005年12月26日(月)



思い出

 昨日友達から「メリクリイブ」ってメールが来たから「あけおめイブイブイブイブイブイブイブイブ」って返してみた。意味は全然ないんだけれど。

 ずぅっと謎なのは、クリスマスというものは24日なのか25日なのか…。カレンダーを見ても「クリスマス」は25日なのに、なんでみんな24日に何かをしたがるんだろうね? まぁウチも、25日は「サンタさんからのプレゼントを開ける日」であって、24日にイロイロしちゃうんだけど。サンタが存在しなくなってからの25日は「ただの平日」でしかないんだけど(あ、今年は休日だ!)。

 そういえば、小学校低学年の頃って、25日に小学校の終業式を迎えることが多かった気がする。いつまで自分が「サンタの存在」を信じていたかはたしかではないけれど(真実を知ってからも、しばらく枕もとが続いたし)、小学校時代はホトンドが「枕もとにプレゼント」だった。

 朝起きて着替えると、ランドセルとプレゼントを抱えて1階へおりて、でも
「ほら、プレゼント開けるのは帰ってきてから!」
って家を出されていた気が…。ギリギリまで寝ているのが悪いんだけど。

 過去1番ビックリしたのは、起きたらベッド上に図書券があったこと。思いっきり潰してたよ、自分の体で…。
2005年12月25日(日)



基準

 この時期になると、スカートの下にジャージの中・高校生をよく見る。あれ、自分が現役だった頃は普通だったのに、卒業しちゃうと妙に感じるなぁ。やっぱり集団の中での生活って、そういう意味での威力はあるのかも。

 で、ウチが高校3年生の頃。自由登校だけど入試の関係で学校に行っていたウチは、先生の
「風邪を引かないように暖かく」
を曲げて捉えて、学校に着いたらいそいそとスカートの下にジャージを履いていた。先生もいい人たちで
「まぁ、風邪を引くよりいいから。でもその格好で他学年には
 会わないようにしなさい」
てなことを言われたくらいだった。といっても、担任とその教科を教えてくれていた先生に許可されていた程度だけれど。

 というわけで、それ以外の先生にバッタリ会ったとき、こんなことを言われた。
「ちょっとますみさん!(実際は苗字呼び)
 なんて格好なの! スカート脱ぎなさい!」
…脱ぐの、スカートなんだ? 普通ジャージ脱げって言わない?

ま「スカート脱ぐんですか?」
先「そう。スカートにジャージなんて変でしょう?」

 …スカートにジャージも変だけど、ブレザーにジャージも十分変だと思います。何を基準にこう言ったんだろう…。
2005年12月23日(金)



クリスマスプレゼント

 我が家にサンタさんが存在しなくなって以来、ウチと妹との間で物々交換が行われている。

 ウチは誕生日も1月頭とクリスマスと近く、出費がかさむと妹に文句を言われつつ、それでも
「ねぇ、クリスマスはなにが欲しい?」
と聞かれた。誕生日はドッキリらしい。…去年はドラえもんのビーチボールとかぐらぐらゲーム、その他イロイロだったなぁ…。1回も使ってないよ…。

 欲しいものは結構ある。出ているのに買っていない漫画や文庫本も数冊ある。来年のカレンダー(もちろんドラえもん)もまだ買っていない。日記帳(3年分付けられるやつ)も欲しい。でも…これって、わざわざクリスマスに人からもらうほどのものでもないように思うんだよなぁ。いや、くれるっていうならば嬉しいけれど。

 でも…欲しいものが思い浮かばないことよりも問題なのが、今ウチの手元に「○○用」として置いておかなくてもいい、自由に使えるお金がわずか1000円しかないこと。妹は服が欲しいらしく、今度一緒に見に行く予定になっている。…どうしよう…。他の予算を減らそうか…でもそれも困るし…。

 どっちみち、12月いっぱいはすでに予定が入っているから、出掛けるなら1月になってからだろうけれど…。あぁ、誰かウチにクリスマスとして現金を恵んでくれないだろうか…(夢がない)。
2005年12月22日(木)



童話

 いろんなクイズ番組で、童話が取り上げられることがけっこうあるけど、それを聞いていて案外ちゃんとしたストーリーを知らないものが多いなーって思う。

 『桃太郎』だとか『赤ずきんちゃん』だとかならわかるんだけど(これって童話だよね?)、『一寸法師』になると、すでに「あれってさぁ、なんで鬼のところへ行ったんだっけ? あのお姫様らしき人はなに、誰? 知り合い?」ってな感じになってしまう。…けっきょく、本当に一寸法師ってどういう話だっけ? 最後に大きくなったってところの印象が強すぎて、他がよくわからない。

 幼稚園だとか家でだとかで、イロイロ読んだとは思うんだけどなー。小さい頃近所にあった本屋の入り口に童話を集めたコーナーがあって、そこに立ち読みに行くのは恒例だったし(イヤなガキだったな…)。片っ端から読んだことがあると思うんだけどなぁ。どうしてここまで完全に記憶にないんだろう。

 そもそも童話って、新しく増えてるの? もちろん、童話作家がいるんだから新刊が出ているのは当たり前なんだけど、『桃太郎』みたいな昔からある定番ものが本になっているようなの(あの、15センチ×15センチくらいの小さい本であるヤツ。わかるかなぁ…)って、増えるものだっけ? 最近『○○姫』の類が、ありえないほど増えているような気がするんだけど…気のせい? ブーム?
2005年12月21日(水)



最終回

 ウチの妹は、ドラマの最終回だけを見て泣ける人だったりする。ウチの部屋のパソコンの真後ろにテレビがあるから、いつも妹が見ているドラマは聞いていることになる。

 昨日最終回した某ドラマは(隠しているわけじゃなくて、ウチが題名を知らないだけ)、今まで1回も見たことなくて
「誰、これー」
「えー、どうなってるのー?」
と、いちいち画面に突っ込みを入れていた。それが静かになったなぁ…と思って振り返ると…泣いてた…。えー?!

ま「なに、泣けるん?」
妹「いや、よくわかんないけどいい話だなーって」

 …ドラマ製作者にとって、最終回だけを見たので泣いてもらえるのと、最終回だけで泣かれるの…どう捉えて、それを喜ぶべきなのかどうなのか微妙なところだよなぁきっと。それまでのストーリーが全然関係ないって…。

 今日も、ドラマを1つ見て泣いたあと(今日のは今までずっと見てた)
「あー、泣ける映画見たいなぁ。
 ドラえもんのフー子のヤツとか」
と言った。…ドラえもんが出てくるなんて! …で、フー子ってどんな映画だったんだっけ…。映画館じゃなくて、アニメ放送されたときに見たハズなんだけどなぁ。泣けたっけ…。
2005年12月20日(火)



小さい子はわからない

 この前の土曜日のバイト中。5歳くらいの女の子が
「これ、何円?」
と、オモチャ付きお菓子とは名ばかりの「実はオモチャが主役だろこれは?」と言いたくなるようなものを、レジに持ってきた。
「260円」
と言うと
「じゃぁ、買えない」
と言って、棚に戻しに行った。

 しばらくして、違うお菓子を2つ持ってレジに来た。合計で220円。500円玉を出したから、おつりに280円渡した。すると
「あ、あれも買える!」
と、再び棚のほうに戻って行った。あぁ、さっきのお菓子を持ってくるのかなぁ…と思って待っていると、なんとその子がか持ってきたのはヨーグルト特大サイズ。

 …もう、あのお菓子はいらないのかぃ? 子供って移り気が早いんだろうか…。だから、クリスマスのプレゼントに親が困るんだよなぁ。
「前は○○って言ってたのに、直前になって××なんて…!」
とか。…って、関係ない?
2005年12月19日(月)



補講

 定期が切れるのと同時に12月の学校が終わるって喜んでたのに、その翌日に補講が入ることになった。

 …別に、正直な話行っても行かなくてもどうでもいいと思っている。先生が教科書(自作プリント集?)を1字1句違えずに読むだけだし。それに書いていないことも言わなければ、板書も一切ないし。試験もそのプリント集持ちこみ可のマークシートだし。…先生、やる気ないのか?

 そんなわけで、行く意味はない、と思う。でも気になることが1つある。

 講義案内に、出席30%って書いてる。なのに、今までに1回も出席取ってないんだよなぁ…。授業があんな感じだからか人がだんだん減って、今では本当に数えられるくらいしかいない。ウチも、たぶん学校のところで一人暮らししていたら出ないよ…。今は「電車でわざわざ行って、出ずに帰るなんてアホらしい!」って思って出席しているけど。

 同じゼミの子と話していたんだけど
「自分が行っていない時に限って、小テストがあったり
 出席確認があったりする気がする。
 でも、そう思って行くと何もない」
…まったく、その通りなんだよなー。

 …って、そんなこと考えずにおとなしく出ろよって感じなんだけど。


回数券買おうなぁ。でも有効期限ってどれくらいだっけ? 6枚綴りで1ヶ月だとしたら、1月に入ったらまた定期を買うから使い切れないよなぁ…。
2005年12月18日(日)



節約…か?

 一緒に授業を受けている子から
「今日の授業の1回目のプリント、今日も持ってる?」
って聞かれた。なんでも、どこをどう探してもないらしい。
「この前、ゼミのプリントを処分したんだよね。
 この授業ってゼミと一緒の曜日だから、紛れてた可能性が
 あるからさぁ…捨てちゃったのかも」
とのこと。

 この授業、16枚ずつ綴じられたプリントが2回にわたって配られた。だから、その1回目に配られた16枚がそのままそっくりなくなったということらしい。
ま「いいよ。コピー行く?」
相「ううん、写すわ」
…写す?! ちょうど、この授業の後にあるゼミは休講だった。その時間を使って写したいんだけど、このあと予定大丈夫かな…って聞かれた。うん…いいけど…16枚…写すの?

 本当に、プリントの1字1句全てを写し始めた。プリントをルーズリーフに丸写しして、さらにウチのプリントへの書き込みも写していた。ウチはプリントにない図や式が板書されるとルーズリーフに写していた。けど、この子は全部プリントの裏に書いていたから、それも写したいという。…大変じゃないか!

ま「ねぇ、それ、家に持って帰ってもいいよ」
相「でも、冬休み前はもう会う日ないでしょ?
  休みの間中借りておくのは悪いよ」
別に休みの間中貸していても、ウチはいいんだけどなぁ。今日、テストについてのコメントが出たから、借りておくのは気が引けるらしい。

 全部で250円分ほど。ウチならコピーを選ぶなぁ…。
2005年12月16日(金)



寒いものは寒い

 グチ日記。

 ウチの住んでいるところは温暖だって言われる地域で、たしかに天気予報なんかを見ていても北のほうや盆地のところなんかに比べて、最低気温が高くなっている。でも、だからといって
「その程度で寒いって言うなよー」
って言われるのだけは我慢ならない。

 その人がいままで育った環境っていうのがあるじゃないか。ウチはこの地域生まれの地域育ちなんだ! 氷点下2桁の経験なんてないけど、今までに自分が経験してきた寒さの中から「今日は寒い」って言うことの何が悪い?

 って、今日メールをしながら思った。こっちが「寒い」って送ったのに対して、わざわざ「何度?」って聞かなくても…。送った温度に対して「それ、こっちの最高気温だし」とか言わなくてもいーじゃん。

 なんかさぁ、
「こっちはそっちよりもっと寒いところで生活してるんだぞ」
っていう、一種の自慢に聞こえる。だから何、としか言いようがないじゃん。そんなに寒さに自信があるなら、南極にでも北極にでもどこにでも行ってこいよ。天気の話題は、誰とでも当り障りなく話せるなんて、嘘じゃん。


以上、醜いグチ日記でした。
2005年12月15日(木)



業種説明会

 学校主催の、OBを呼んで行うという業界説明とやらに今日までで5つほど出てきた。これで全部。3つはとりあえず希望内で、残り2つは日程が合って誘われたから「じゃぁ行ってみるかのぅ」ってノリで出たもの。

 これがまた不思議なもので「じゃぁ行ってみるか」ってノリで行ったところのほうが、話がおもしろいんだよなぁ。一応ウチの中では希望が固まっているからなびかなかったけれど、何にしようか迷っている状態で話を聞きに行ったんだったら、絶対に
「ウチこれにするわっ!」
って言ってしまいそうなくらい。自分でもなんで行ったのかわからないくらい、希望に入れていない業種なんだけれど。これがやっぱり話術ってものなんだろうか…。話す人が話せば、どんな業種でも魅力的なんだなぁ…。

 第1希望のところの話が1番つまらなかったのがなんとも言えない。ホントに寝ないようにするだけで精一杯だった。業種が同じだけで、取り扱っている商品だとかは希望と違うんだけれど。…これが現実なんだろうか…。

 あー、でも一生自分を食わせていけるところ探さないと。会社情報を見ていて「平均勤務年数:女性6年」とか話にならない。
2005年12月14日(水)



ついに、出た。

 以前暇を持て余していたウチは、誰かの日記をランダムに読みたいって思って、久々にmixiの「あしあと(誰が自分のところに来てくれたかわかる機能)」を開いた。ニックネームで表示されているその中に「ますみ」を見つけた。
「もしかして、同じ名前の人が検索してきてくれたのかも!
 年齢近いかなぁ。あ、でも男性の可能性もあるなぁ…」
てなことを考えながら、その人のところへ飛んだ。

 ますみって…苗字だったよ、ぉぃ!ちなみに「益見」さん。そういえば「マスダさん」や「マスオカさん」が存在するんだし、いても不思議ではないんだけど。かなりビックリしてしまった。

 だいぶ前、雑誌か何かの読者投稿欄で
「私の名前がミキで、結婚を考えている相手の苗字が
 三木(ミキ)で悩んでいる」
というものがあった。ミキさんもだけど、マキさんとかミワさんとか、将来名前と苗字が同じになりそうな女性名っていくつかあると思う。そんな中で(一生自分で自分を食わせていくつもりだけど、もし万が一結婚なんてことがあっても)、ウチにはこういう心配はないなーって思っていた。

 そうかぁ、ウチもこの心配をしないといけない部類の人間だったのかぁ…。意外だ…。


 ついでに、相手の苗字に希望を付けるなら「さ~た行」がいいなぁ。今は出席番号が早いほうだから、真ん中あたりの人がいい。小学校時代が女子で4番だったから、身体検査の後とか教室に帰るとホトンド人が戻ってきてなくて、淋しいんだよなぁ。
2005年12月12日(月)



印象バトン

亜野ユキさんより印象バトンが回ってきたので答えます☆

■回してくれた方に対しての印象をドゾ☆

□子供の扱い方がわからないウチからすると
 ただただすごい人。
 じゅうぶん、子供に好かれてるよ、きっと!

■周りから見た自分はどんな子だと思われてますか?
 5つ述べてください。

□・頑固もの(妹より)
 ・石橋を叩いても渡らない(母親より)
 ・協調性がない(某先生より)
 ・肝心なところで抜けてる(友人より)
 ・神経質(性格診断より:他人か…?)
 …なんてマイナスばかりなんだろう!

■自分の好きなタイプについて5つ述べてください。

□5つ続けて読んでください。
 ・自分の世界をちゃんと持っている人
 ・でも、人と合わせることもできる人
 ・だけど、けっして流されることのない人
 ・だからといって、自分の意見の押し付けをしない人
 ・それでも、「自分はこう思う」だけを基準とせず
  非を指摘できる人

 上とはちょっと異なるけど、個人的なことをいうと、ウチが
 屁理屈を並べても、うまくやり過ごしてくれる人が好きです…。
 (わがままものですみませぬ…)

■では反対に嫌いなタイプは?

□これも5つ?
 ・ウチの周りの人(友達、家族etc...)を否定する人
 ・「我こそ善だ!」って思っている人
 ・自慢げな人
 ・知識をひけらかす(知らないことをバカにする)人
 ・ドラえもんを科学的根拠をもって否定する人

■自分はこうなりたいと思う理想像はありますか?

□「好きなタイプ」であげたような人になれればいいけど…。
 理想としては…臨機応変な行動ができる人になりたい。

■自分の事を慕ってくれる人に叫んでください

□ウチでいいんですかね?
 逃げるなら今のうちですよ…(いや、逃げないでね)

■そんな大好きな人にバトンタッチ15名(印象つきで)

□見てまわっている日記サイトさんは、ウチが一方的に
 ひっそり見ているところが多いので…。
 たまたま検索で流れついた方、日記のネタがない方
 ご自由にお持ち帰りください。
 連絡いただければ喜んで見に行きます。


ではでは、ありがとうございました。
2005年12月10日(土)



名前

 今更ながらウチの母親は、ウチが小学校に入学したときクラスの女子に2文字の名前が多いことに驚いたらしい。多いといっても、クラスの女子17人中8人が3文字、9人が2文字と、ほぼ半分なんだけど(数えた)。

 それでも母親に言わせれば
「ほら、あんたの友達のKちゃん。少し上の世代になると
 Kだけで切らずにコとかエとかつくでしょ?」
らしい。うーん…そうなのかなぁ。
「それをKで切っちゃうの、時代が変わったなぁって思った」
…そうなのかなぁ? でも、同い年にKエちゃんっていたぞ?

 そういえば、小学校~高校では、仲のいい友達はみんな2文字だった。大学に入ってから知り合った子はみんな3文字だけど。でもさぁ…そんな2文字が多くて驚いたって…ウチの妹、2文字じゃん。2歳半しか違わないのに…。

 あと、
「あんた、3文字で良かった?」
って聞かれた。
「…マスで切って2文字じゃなくて良かった」
とだけ答えておいた。だって今更、自分が他の名前だったら…なんて考えられないじゃんね? ただ…苗字と名前の漢字のバランスが悪い気が…。


そういや「男の子に4文字も多かったよね」って言ってた。…少なくはなかったけどさぁ…ウチの父ちゃんも4文字じゃん…。
2005年12月09日(金)



なんか違う…

 とある知り合いの男の人と話していた。

相「この前、ワイドショーみたいなやつ見てたら
  病気についてやってたんだけど」
ま「何の?」
相「それが最後まで明かされなくて、こういう症状は
  これの前兆だ…みたいなやつ」
ま「本当は怖い家庭の医学、みたいな? 見てないけど」
相「そう、そんなやつ。それで腹が痛かったら…とかやってて
  当てはまる気がするし、ヤバいんじゃ…って思ったわけ!」
ま「ふんふん」
相「それさぁ…卵巣の病気だったんだよね…。
  おれ卵巣なんてないし! どうすればいいんだ?」

 …いや…どうすればいいのかとか聞かれても困るんだけど。病院行け、とでも言っておけばいいのか? それとも「もしかして卵巣隠れてるんじゃないの?」とでも言えばいいのか?

 ウチは、こういう系のテレビを見ていると恐ろしくなってくるから、すぐにチャンネル変えちゃうんだけど。

「ワイドショー見るのって女が多いもんな。女の病気を
 取り上げるもんなのかなぁ」
って、それはちょっと違う気もするけれど…。
2005年12月08日(木)



暑さに強いか、その逆か

 ウチは冬生まれ(1月)で、今日、夏生まれ(8月)の子と話していた。

ま「昨日と今日、めっちゃ寒くない?」
相「寒い! てか冬生まれだから寒さ強いんじゃないの?」
ま「関係あるの?」
相「だって、私は夏生まれで夏のほうが好きだもん。
  暑いのってぜんぜん気にならないし」

 でもねー。これって違うと思うんだぁ…。生まれて1ヶ月検診までは、子供を外に出さないほうがいいとかいうだろ? それに、首が据わるようになるまでは散歩も難しいだろ? お座りが出来ないと、公園もつまらないし。そう考えると、冬生まれのウチが必要に迫られてじゃなくって「散歩」や「遊び」で外に出るのは、暖かくなってからのはずなんだよ。逆に考えると、夏生まれのこの子が外に出るようになるのは、寒くなってきたころだろ?

 なんか、夏生まれの子のほうが寒さに強くて、冬生まれの子のほうが夏に強い気がするんだよなぁ。生まれてしばらく、家で過ごすときはきっと家の中は涼しい&暖かい(エアコンね)だと思うし。だから冬生まれのウチは暖かさ(暑さ)に強くて、夏生まれの子は涼しさ(寒さ)に強いんだよ!

 ってのがウチの持論なんだけど。誰か同意してくれないかなぁ。


この子には
「だって、冬にお腹から出てきたんだもん。冬好きでしょ?」
って言われたさ。…それ決めたのウチじゃない…。
春までお腹の中にいたら、大変なことになっちゃう…。
2005年12月06日(火)



絶対違うと思ったこと

なんだかんだで時間を取られたゼミの大会も、とりあえず無事に終わった。
教室にいた対抗パートの班の先生が(違うゼミの先生ってこと)、
それは誉め過ぎです…ってくらいいい評価をくれて
ビックリもしたけれど。っていうか、この年になって「ちゃんと声も出ているし」は誉め言葉なのか?

それにしても、意外に時間がかかってビックリした。
ウチの教室は3班だけで、隣の教室は4班あったのに
終わったの一緒だったよ…。
ウチのいるゼミは、先生の方針で
「論文を配っているんだから、書いていることは全部
 読まなくて良し。各自で読んでもらえば十分。
 むしろ書いていないけど、関連していることを話せ」
って言われていた。大会自体の時間が3時間。そして3班。
1班1時間として、質疑応答(事前に質問交換している)もあるから…
ってことで30~40分で発表できるような「発表用原稿」を作って、
それを読むようにしていた。
でも…他のところ、論文を全部読むんだもん…。
時間オーバーしてるよ、ぉぃ。
どっちが正しい発表形式なのかは知らないけどさぁ…。

とまぁ、自分の班に気を取られすぎていて、他のゼミに渡した
質問状の控えを忘れていたり、持ってこようと思っていた
現物を忘れていたりしたけれど、なんとかなって良かったよ…。

で、ここでやっと題名に結びつくんだけど…。

打ち上げで飲み会をした。
飲み放題は元を取りつつお腹を壊さない程度に牛乳系を飲めた。
んで、料理は全部で7品出てくるというコースだった。

甘いものは別腹って、絶対嘘だ!

大皿じゃなくって1人1人にわかれている料理が多くて
かなり、いっぱいいっぱいだったよ…。
最後にあんな甘ったるいもの食べられないよ…。
誰だよ、甘いものは別腹なんて言葉考えたのは…。
2005年12月05日(月)



ついに来たぞぃ

 明日は昼からゼミの学内学部内大会(小さい大会だなぁ…)。グループ代表者は午前中に集まれってことらしいから、それに出てくる。ていうか、初めて代表者の集まりに出るんだけど! そもそもウチらはグループ結成(テーマ設定)が遅れて、大会1ヶ月前に本部から「このグループだけ代表者が決まっていない、決めてもらわないと困る」っていうのが来たから、じゃぁ…ってことで代表がウチに決まったという、単純ないきさつがあるんだけど。

 とにかく初参加をなんとか乗り超えて、月曜日に出すという最終報告書(冊子にするための要約文)を書けば終わりだ! あとちょっと!

 んで。明日は夕方から打ち上げの飲み会。しっかり元とってくるぞー。牛乳系(○○ミルク)の酒がありますように! オラ炭酸飲めねぇだ…。牛乳系も、以前ジョッキ4杯飲んだらお腹壊したからな…セーブしないと…。牛乳には弱いんだよなぁ。大会が終わってから打ち上げの集合時間まで1時間半あって、それをどうするかも問題なんだけれど。みんな「1回荷物置きに家に帰る」って言うし。…ウチ、1時間半じゃ帰ることすらできないしなぁ…。先に街中に出て、本屋巡りでもしながらみんなが来るの待とう。お金を「会費ギリギリ+いざというとき特急に乗れる程度」しか持って行かないつもりだから、変に本を衝動買いしないように気を付けないと…。
2005年12月02日(金)

にっき / ますみ
エンピツユニオン