MAIL携帯版twitter

(`皿´) AS FOR ONE DAY (σ▽σ)

INDEX

  2007年01月27日(土)   禁欲生活

おっす!ネカフェからです!( 0w0)ノ
土人本を通販してたのにいきなりパソ子さんが逝きやがるものだから
金振り込み先がわからなくてやってきましたw
メールが使えない!不便!死ぬ!

結局修理に出して見ることにしたのですが今vistaが丁度発売で
買い替えには丁度いいのかもしれません…が!!
しかしまだたった2年しか使ってないのにそりゃないよお前さま!
…って気持ちよりも「ちょ、おま!!中のデータをなんとかしてくれ!」
の気持ちの方が大きいのでとりあえずおあずけです。

ちゃんとバックアップしとけよ!!と非難されまくり。(つд⊂)エーン
うん。俺も今まさに死線をさまよってる気分だよ。

画像が取り出せないとレポも書けないし
ダウンロード購入のソフトは一体どうしてくれるんだとか
小説が消えてたらもうサイトも閉鎖するしかないとか
がけっぷち?…まさにそんな状況です(死)


あ。ケータイメールで気持ち悪い標準の顔文字使っててごめんなさい。
自分でうっててすでに気持ち悪いです(爆)
やっぱこれじゃないとw→( ・∀・)ノ



とりあえず萌えネタを吐き出したくて吐き出したくてしょーもない。
帰ってくるまであともうしばらくかかりそうです。

  2007年01月20日(土)   とりいそぎ

米沢より帰ってきました!

ちょっと今パソコンが不安定な状態にあるので
しばらく落ちるかもしれません(;´Д`)

なんかしらんけど立ち上げるとすぐ電源が切れてしまう症状です
原因がよくわからん
これでは何もできーん!!ヽ(`Д´)ノ

メールの返事とかレポとか滞るかもしれませんが
そういうわけですのでひとつよろしく!!

うわぁ~~~さいあくorz

  2007年01月19日(金)   キャメロン携帯

◇一応ひと段落?ついたのでレポ一旦中断します(ぇ)



ケータイ買い換えましたよぉん☆(左近)
みんながことごとくaーuーに乗り換えてるので
aーuーにしようかどうか悩みましたが
a-u-はデザインがどうも気に入ったのがない+
ハピボの契約が更新されたばかりだったので(;´Д`)
今解約すると罰金2万くらい取られてしまう!!!((;゚Д゚)ガクガクブルブル


…というわけで一目ぼれのキャメロン携帯です☆


とにかく薄くてシンプルなやつが欲しかったのでとても満足(´∀`)
本体価格は5万5千くらいというありえない金額なんだけど
オイラは絶対意地でも2年以上使ってやる!という意気込みがあるので
実質ただ?かも


いまんとこ世界最薄って事になってますが


実はこのケータイ、ストラップを付ける所がないんです(爆)


あぁああああぁぁぁ
㌧だ落とし穴だったなぁぁぁぁ
買ってから気付くことって多いけど
カメラの写真サイズに120×120くらいの小サイズがない!!
日記画像に軽くて最適なのに…
ちょっとまずったかな。。。(さこん)


今ゴールドプランで予想外割適応してるんだけど
のちのち月980円のホワイトプランにするつもり。
通話料とかは高いんだけど使った分だけ…ってやつですな。
オイラには多分こっちのがあってる。
無料通話200分も使わんもん(爆)

あとは詮無き事ですがもっとユーザーが増えればなぁ。(;´Д`)



明日は米沢に行ってきます!

  2007年01月18日(木)   ヲタの細道③~栃尾~

さて与板城を制した我々が次に向かった先は栃尾です!
目指せ栃尾城跡!!
しかしその前に腹ごしらえですw 腹が減っては戦は出来ぬ!(゚∀゚)ノ☆



栃尾名物@とちおのジャンボあぶらげ(+ラーメン)

お狐さまの大好物w
地元の人はあぶらあげではなく、あぶらげと言います。
外側がさくさくしててとてもボリューミィです。
道の駅で食べられますよぉン☆


道の駅で城の位置をチェック。
ついでに謙信公の銅像があるという秋葉神社にも足を伸ばす事にしますた。




秋葉神社手前

すぐ紅い鳥居に反応する体になってしまった…w



きつなりいたー!!(〃▽〃)つ◇おあげだよー
栃尾はあぶらげが有名なのでお狐さまも住み良い事でしょうw



□秋葉神社






おぉ見事な紅葉ですぞ!お館さまぁぁぁぁ…!!(゚∀゚)ノ☆


あか・きいろ・おれんじ、色々入り混じって美しい!

てゆーかみちゅって秋ってイメージだから
紅葉があのサラサラの紅い髪にとてもよく似合うと思うんだよね!
寧ろ散っていく様も美しいよね!゚・*:.。. .。.:*・゜


…と、この間わずか0.15秒の間に妄想>殴

いつでもどこでも妄想出来るのが腐女子のスキルです(爆)




北中氏の話では昔、炎の蜃気楼関係で
腐女子がここに薔薇の花を置いていったとかなんとかで
ローカルニュースになったらしい?!

心臓に悪い!(;´Д`)





謙信像


後ろ姿

ここの謙信像はよく教科書で見かける人物像と同じタイプの
お召し物ですね。
数珠を握って思いっきり僧侶のいでたちなので晩年期…という感じかな?
厳つい顔でドドーンと鎮座しておられます(´∀`)





秋葉神社ではお百度参りが出来る!
階段を見るからに厳しそうです(;´Д`)
階段の下にも寺がある!

てゆーか石碑にオンベイシラマンダラソワカって書いてあって
爆笑だったw
毘沙門天の加護があらん事を……謙信さまぁぁぁぁぁ…!!






□栃尾城跡


なんと思いっきり商店街の中でした(爆死)


てゆーかありえねぇぇぇぇぇ!!!ヽ(`Д´)ノ
商店街と一体化してたよ!!地味過ぎる!!
あまりのわかりづらさに市内3週くらいしてしまった。。。orz



入り口(大手道)


栃尾城は謙信公が14歳の時に入城して初陣を飾ったとされている
お城です。越後の虎@発祥の地!(゚∀゚)ノ☆
何気なく渡っていた刈谷田川は実は天然の堀なんだそうだ。(!)
春日山城に移るまでの6年間をここで過ごしたそうです。





登城口はやはり神社から繋がっております。


…てゆーかこの時点で既に荒れてるイメージが…(;´Д`)


水は枯れてるしブルーシートはかぶさってるし!!
神社の中では何かの儀式が行われているらしく
締め切った状態で灯りがついていますよ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



ここでもやはりきつなりが出迎えてくれてますぞぉぉぉ。






栃尾城には縄張り図が有。
…しかしやはりマップはないorz



草花や山菜を採るのは禁止されています。
確か昔、社の森に行った時もそうだった。
こういうのには何気に厳しい栃尾市…(;´Д`)改め長岡市。






馬場跡~大空場

道中、道しるべが抜き去られていたりでかなり不安になりながらも
落ち葉が少ない分、状態はまだ与板城より幾分マシだったと思いますw

…ま、ひとっこひとりいませんでしたけどね!(爽)



コップが置いてある?!
この湧き水は飲めるのか…?!(;´Д`)
しかしとてもじゃないが飲む気にはなれません(爆)




千人溜り



誰が為に鐘は鳴る

本丸が見えた瞬間、体力が回復するのは何故w
遠足に来た子供と同レベルです(爆)
一気に駆け上がり設置してあった鐘をガンガンならしまくる俺。
これは敵襲を知らせる鐘と勝手に想像。(´∀`)b




本丸より
すっかり暗くなってきました。


これが謙信公が少年時代に過ごした時に見た風景なんですねぇ(´∀`)









それなりに紅葉もあるでよ(´∀`)


帰りは暗かったり道を間違えたりで大変でした。(;´Д`)
近道しようしたら思いっきりぬかるんでるし!!(危険)

空堀とか落ちると命の危険がありますよ。
山だから暗いと灯りがないから遭難するよ!!
明日の朝刊に【腐女子二人遭難】とか載ったら絶対やだ!!(爆)




倒壊した休憩所


壊れた賽銭箱

思いっきり荒れ放題ですがな!!ヽ(;´Д`)ノ


これも中越地震のなごりなのでしょうか?
重要文化財なので早く直してやって下さい…(;つД`)





そんなこんなで無事、与板城と栃尾城を制覇です!(゚∀゚)ノ☆
1日で2山も制覇した!!凄い!!
もうさすがに靴がボロボロです(爆)

あと心残りなのは本与板城と与板陣屋、直江家の菩提寺の徳昌寺
栃尾の美術館かな(謙信公の像がある)
あれっ?まだ結構あるw


そして最後はお好み焼きで〆♪


義と愛のイカ入り



だいいちだいまんだいきち!



大筒パフェ(勝手に命名)


ミルクが濃厚すぎて食い切れませんでしたorz
さすがは鬼の左近!(ぇ)
苺はもちろん一番最後のフィニッシュと決まっています!>殴




しかしいくら地元近辺とはいえ山はねぇよな、山はw
疲れた!!いや、でもまぁ懲りてませんけどね(爆)>殴
お疲れさまでした!!(゚∀゚)ノ

  2007年01月17日(水)   ヲタの細道②~与板~


さてここから先、どんどんやばくなっていきますよ(爆)




立ち入り禁止の表示が出現


エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?


川の水で地面が削げ落ちていたりの危険区域です(爆)
道も落ち葉で隠れてて細くて斜面も急だしもうとても道とは呼べない!!
地面に打たれている杭だけが目印です。


もしここで熊に襲われても文句は言えない…と思う(白目)


「引き返す?」「どうする?」とか言いながらも
結局恐る恐る進んでいく俺たち(爆)
ビクビクしながらどんどん山奥へ入っていきます。。。






ここまでくるともうどこがどう城跡なんだかわかりません(爆)


どっからどう見てもただの森だよ!!(;´Д`)
…シロウトですから!!w

でも一応看板は立っているのでその辺りがそうなんだろう。。。多分。←オイ






道なき道を行き、山登りが得意wの北中氏から
上に上ってのろし台の場所を見てきてもらいましたが
結局場所はわからず終いでした…orz
わかりづらすぎる!!


どうやら2004年の大雨と中越地震の影響で
色んな所が崩落しちゃっているようですが復旧のめどが立っていないらしい。
おぉぉぉぉい!!ヽ(`Д´)ノ




道中、車のキーを落とすというハプニングもあり
正に九死に一生スペシャル気分(ぇ)を味わいました。
…こんなとこで車のキー無くしたらまったくシャレにならんがな!!
落とした事に早めに気が付いて良かったぁぁぁ…!!(;´Д`)


かなり危険な道を通ってきたので今更引き返す事も出来ず(死)
帰りはかなり苦労しましたよorz
かなり歩いた!!
やっぱりマップも縄張り図も何もない城攻めはキツイです。(;つД`)
行方不明になる!!

与板市は直江の町なのにも関わらず史跡に対する義と愛が足りん!!
よそ者にもわかるようにもっとちゃんと整備して下さいと思いますた。




「柿ですよ、食べますか殿?」
「柿は癌のもとだからいらぬ!o(`ω´*)o」




やっと脱出出来てホ…ッ(;´Д`)


③につづく

  2007年01月16日(火)   ひとり池田屋コント

※下品なアレなので注意


うううう

階段から転げ落ちてしまいました(;つД`)
ひとり池田屋コントです
しかし本当の池田屋コントのように階段が滑り台になるはずもなく
そのまま尻餅付いたままガタンガタンと(白目)


強打したケツがもうこはん状態です
座るのがつらい
うんこするのもつらい(もういい)



色んな意味でギリギリのもうこはん画像



「もう他所でケツが出せない!」
「…って、お前いつもどこかでケツ出してるのかよ!ヽ(`Д´)ノ」

  2007年01月15日(月)   ヲタの細道①~与板~

さて。越後の堅城@春日山を制し調子に乗った我らは
懲りもせず次に上杉関係で与板と栃尾を攻める事にしたのだった!(・∀・)
越後にはまだまだ史跡が眠っている!
思い立ったら吉日!(またかよ)
今ならきっと見事な紅葉シーズンに違いない…!…という淡い期待を胸に
この日はヲタイベをすっぽかしての出陣です(白目)


…てゆーか城攻めというかほとんど山登りなんですけどね(爆)


はんとにどうしちゃったの俺達w


なんか脳内は腐敗しまくってるのに
ありえないくらい健康的だよ…!w
(゚∀゚)






与板は「おいおいやる気あんのかよ?(;´Д`)」ってくらい
史跡がぐだぐだで地味な町であります。(爆)
てゆーかぶっちゃけINAKA…?

これでも本当に城下町なのかと小一時間…(;-д- )

看板が何もないから場所がわかりづらい事この上ない!!ヽ(`Д´)ノ
標識も何も出てないので山の上のキャンプ場に迷い込んだり
同じ所をぐるぐるしたりでいい加減途方に暮れてしまったので
とりあえず資料館に先に行って城の場所を聞くことにしたのでした。↓



□与板歴史民俗資料館


智将@直江兼続像

ついに愛にキタぞぉぉぉぉぉ!!!
ヽ(`∀´ )ノ


(※思いっきりモブっぽいけど直江ですよ!w)


「義が…!!愛が…!!…溢れてくるぞ…ッッ!!」
※暑苦しい直江の物まねでお送りしております


てゆーか駐車場がものすごい落ち葉で車の止め場がない!(;´Д`)
…と思いきやおばちゃんがホウキで掃除してますw





中の展示品は縄文から現在に至るまでの与板の歴史的資料やら
民芸品やら


なんとこの資料館、よゐ達が来るまで電気すらついていませんでした。(爆)


一瞬、休館日かと思ったっつーの!(;´Д`)

んで、さっきまで落ち葉は掃いていたおばちゃんが
実は受付の人だった罠。w
それどころかこのおばちゃんひとりしかいないようで受付から案内から
清掃までw全部ひとりでやっていました。

おばちゃんの話を聞く限りでは「節電しろ」
お役人様からきつく言われているんだそうな。
なので本来営業中電動で動いているはずのカラクリ人形も
まったく動いておりません(;´Д`)


…思いっきり経営難じゃねーか!!(爆)



直江の有名な愛の兜(?!)


何故か愛の前立ての愛の字が明朝体です(爆)


に、にせものくせぇぇぇぇぇ!!( ´゚д゚`)
ちょ、直江の城下町なのに勘弁してよ!!!www




直江の町に何故か徳川四天王のポスター。。。

不義ィィィッ!!ヽ(;`皿´)ノ ←オイ


江戸時代は井伊家の所轄だったので不義って事はないでしょうがw
それでもやっぱり複雑ですな(;´Д`)



与板陣屋大手門




□与板城跡

直江が米沢に移る前までの居城ですよ(゚∀゚)ノ
通称『城山』と呼ばれているようです。初耳!


資料館のおばちゃんから地図を描いてもらい(爆)
やっと辿り着くことが出来ましたw
何気に何回も行き来してたのに全然気付かなかった…orz





八坂神社の奥のほうに登城口があります。
入り口付近から倒木があったりで既に前途多難なヨカーン…(;´Д`)








思いっきり山ですよぉぉぉぉぉぉン


見渡す限り竹林竹林竹林。
雨上がりの後で軽くぬかるんでいます。
しかも薄暗い!!人がいない!!怖い!! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル







おせんキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!

どこが清水なのか全くわかりませんがとにかくおせんと言えばふぐり(爆死)
てゆーかおせん清水ってなんかエロくないか?!←不義


※おせん…直江の年上の女房です。



道しるべが朽ち落ちてるよ!!ヽ(;´Д`)ノ
直そうよ!!遭難するよ!!




はあはあ



えっ?! Σ(゚Д゚)

山の中に突然何故か水道の蛇口出現!
……明らかに人の手が!!(;´Д`)







はあはあ。本丸まで来てやっと人がいましたぞ!w
しかも何かの取材班らしい?!
カメラマンらしき人とルポライターっぽい人が!!
一体何の取材だろう…(;´Д`)
記者さんはバッチリ長靴を履いていました(爆)




本丸より見下ろした風景

…うっわ☆めっちゃINAKA!!(;´Д`)(禁句)



与板城一番の見所@一本杉

直江が米沢に移る前に植えていった5本の杉の木のうちのひとつ
と言われているものですぞ。


いわば直江が植え付けてった子供というわけですな(*´д`*)ハァハァ>殴







キレイな紅葉ですよ(´∀`)
紅い鳥居によく映えます。



おやしろの後ろにみちゅ発見!!
ここでも義と愛の名のもとに保護されていた!w


一応本丸まで来た時点で目的は達成されたようなもんだったのですが
「この際、もっと先まで行ってみよう!」と思ってしまった事が
そもそも悲劇の始まりだったのかもしれませんw


②につづく

  2007年01月14日(日)   「俺は史上最悪の…!!」

OVA@新・鬼武者どーんおぶあどりーむす見たー(・о・)

鬼武者って言えば金城武だったのですがw
今まで全然知らんかったけど実は戦国ものだったのね!
フルCGだから映像キレイだろうなぁ~って
最初FFアドバンスチルドレンみたいなものを想像してたんですよ。


しかし実際に見てみたら

ゲームのムービーをただ繋げて一本のOVAにしたものらしいです(爆)


だって一番の見せ場であるはずの戦闘シーンが一切ないんだもん(白目)

ようするにほとんどゲームの使いまわし。。。か。。。
こんな酷いのは久しぶりに見ましたよorz
ゆかなの萌え萌えヴォイスのナレーションで繋げてあるから
ゆかな萌えにはいいかもしれんけど
てゆーかラスボスが外人ってゆーのも 工エエェェ(´д`)ェェエエエだし
主人公が結城秀康っていうのも微妙だし

なんつーかカプコンは豊臣家が嫌いなのか?!(;´Д`)
BASARAにしてもそうだけど思いっきり悪役っつーか
それにしてもちょっとあの三成は酷すぎると思います田よ(;つД`)
左近に至ってはホンダムです田よ(爆)


幻魔に取り込まれているとはいえ釈然としないですよ。
殿が左近を洗脳したりとかありえない!!
しかも正気に戻った左近が殿を裏切ったりとかありえない!!
てゆーか左近の方が若いよ(爆)
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン

史実一切無視のフィクションですから!!と言えばそれまでだけど
名前を使っている以上ちょっとは気を使って欲しいとおもた。
主従の絆を一切感じないものだったので
とても悲しくなったという事ですよ(;つД`)
心の底が冷えました。


あぁぁぁでもこれ続編出るんだよね。
しかも関ヶ原で。orz

  2007年01月13日(土)   そうだ、春日山へ行こう!(・∀・)④


リージョンプラザ前の謙信公

謙信公は上越市の顔的英雄ですな。
躍動感があって雄々しいですぞ!(・∀・)b





同じ上越市なので…と言う事でついでに高田城も攻めて来ました!(・∀・)
日本三大夜桜のひとつである高田公園の中にあります。
中は資料館になっていますが入ったのは初めてですw


高田城三重櫓


さすがに春日山城に行った後だとかなり小さく感じます(爆)
てゆーかこれ実は天守閣じゃなく三重櫓なんですよね。
(高田城は天守閣が存在しなかった城だった)

松平なので徳川の系列がずっと城主を務めています。
江戸時代の城です。(いや、これは復元ですが)
近くで見てわかったんだけど漆黒の壁!






(※場内は撮影禁止の為画像なし)
城の中はだいぶ新しい感じで建てたての家の新しい匂いがしました。
床が超つるつるピカピカです!(・∀・)
資料は松平(徳川家)のものが多いです。
あと日本の名城の写真がずら~っと飾ってありますよ。





三重櫓の最上階から外を眺める。桜の名所なんですがね。



記念に…てゆーかすべてが台無しw





おみやげに慶続だんご

名前だけでもう腐女子は激しく大騒ぎですw>殴

いや、全然無関係なんだけどねw
…てゆーか中身は激しくハズレだったんだけど…orz
(だんごじゃない…だんごの形を模したしろあんのかたまりです(爆)



よゐのおすすめは越後サブレ!(・∀・)

勝手に謙信公サブレと呼んでるけどwマジ超うまーなのですよ。
よゐが今まで旅で買ったお土産の中でもトップクラスのクオリティ。
中はくるみが入っていて食べ応えのある分厚い濃厚なサブレです!
キヨスクでも取り扱えばいいのにって思う!
サドガシマンじゃネタにしかならないよ!(爆)




さてどっぷり日も暮れたので春日山探索はこれにて終了!
しかし同じ新潟県内とはいえやっぱり上越は遠いです(;´Д`)
御館の乱のあった場所とかまだまだ調べれば見所はありそうなんですがね。


てゆーか謙信公サブレがまた欲しいぜ!w



腹が減っては戦は出来ぬw…おつかれさまでしたー!!( ゚∀゚)ノ



  2007年01月12日(金)   そうだ、春日山へ行こう!(・∀・)③

さてさてどんどん下っていきますよン☆




二の丸~台所~米庫


草花がびっしり生えている二の丸の方がお花畑っぽいのは何故w

ちなみに景勝屋敷に行こうとしたら
ものすごいけものみちなうえ、


びっしりと行く手を阻むスパイダーマンがぁぁぁぁぁぁ!!
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



毒蜘蛛?!!と思うくらいでかくて色が毒々しかったので
これはさすがに断念しました。(;つД`)
てゆーかマジにこんなとこ住んでたの?!てくらい
暗くてやばい雰囲気だった(爆)


蜘蛛の巣で通れない=人の通行がない。。。


人気ないのか景勝さま。。。(;´Д`)


あぁぁぁあ!!
人気ない理由がちょっとわかったかもしれん!
…炎のミラージュが関係してると見ました(爆)
ミラージュの主人公は景虎なので。。。(;´Д`)
(景勝とは後継者争いのライバル関係…)






てゆーか帰りの山道でコン○ーム(使用済)発見!(爆)
;y=ー(゚д゚)・∵. ターン



「駄目じゃないか左近!何こんなとこで盛ってんの?!」(←オイ)
「この痴れ者!大筒!w」
「いや、だからここ上杉家だから!!左近いないから!!」



違う!見つけたのは俺じゃない!
北中氏だ!w(責任転換)






春日山城の象徴的@謙信像


いきなり観光バスがいっぱい来ててびっくりしました。(;´Д`)
じいちゃんばぁちゃんにはぶっちゃけこの山はつらいと思うんだが
いいんだろうかw

売店には炎のミラージュの絵が飾ってあったりして
もうおじちゃんビックリしたよ。


思いっきり腐女子の聖地じゃねぇか(爆死)

(ミラージュ紀行とかあるらしいYO!)
(灯台元暗しとはまさにこの事だったんだNE…!)



あちこちに見受けられる昆布マーク。



ここでもお約束を!w

てゆーか謙信公は生涯独身だったのに何故に姫君とのツーショット?!




お昼ごはんは謙信大吉ラーメン(・∀・)

どの辺が謙信公でどの辺が大吉なのかさっぱり謎なラーメン。
とにかくしょっぱかった(爆)
敵に塩を送りし謙信公にちなんでなのか…?(んなアホな)
どこが普通のラーメンと違うかといえば山菜が入っていることです。



謙信そばもあるYO!

でもきっと名前だけなんだろうなぁ…w





さてさて春日山城をあとにして向かうは城跡広場です。(゚∀゚)ノ☆



春日山城史跡広場



歴史ものがたり館

無料なのが実に良心的!
中には発掘された土器やら陶磁器やらの資料。
あと川中島の合戦のVTRが延々と流れています。


そして恐ろしい事に炎の蜃気楼の小説が全巻揃えてありました(爆)


腐女子に優しい越後ですw(・∀・)



すっかり日が暮れたー




次はついでの高田城です。(←ついでかよ!)

  2007年01月11日(木)   そうだ、春日山へ行こう!(・∀・)②

最近結構城攻めしまくってたから体力もちょっとはついたし?
一応観光地なんだからそれなりに整備もしてあるだろうし?
結構楽勝で落とせるかもな!(゚∀゚)ハハハ

…なーんてここに来る前はそう思っていたのですが。


…ぶっちゃけ春日山を甘く見ていた。(白目)






普通に山登りなんですが?!(死)
(;´Д`)



「死ぬ(;´Д`)」「もう駄目(;´Д`)」「もうあかんわ(;´Д`)」
ぜぇぜぇ息を切らしながら早速弱音吐きまくり。

…まったく口ほどにもなきよゐです(爆)>殴



「木が朽ちています。危険なので近づかないで下さい。」

直そうよ!!!Σ(´▼`;)



千貫門~空堀



直江屋敷へのみちしるべ発見!!



直江屋敷




辿りついた瞬間、「イカ臭い!(><)」とか言わないようにw
なんだか不思議な電波が漲るぅぅぁぁぁぁ
おぉ…義が…愛が……溢れてくるぞ…ッ!!!


「義と愛と三成がッ!戦う力をくれるのだッ!!」

「不義です!!」




そして直江屋敷を抜けるとそこには……


お花畑ぇぇぇぇ~~~???!!(;´Д`)

意外とメルヘンな上杉軍
薬草などを栽培してた場所らしいです。



毘沙門堂

オンベイシラマンダヤソワカ…(_ _)人
謙信公はここに篭って祈祷を行っていたのでしょうか。
おぉ。。。なんと神々しい。。。。(´Д`)゚・*:.。.






そしてついに本丸到着!!!


本丸を制すものは戦を制す!


あぁぁぁ~~~!長くつらい道のりだったので感動もひとしおです(´∀`)





絶景かな!本丸から見た城下町(・∀・)


かなり上まで登ってきたので日本海まで見えて絶景ですよ。

ベンチもあるしお弁当でも持ってくれば良かったねぇ、お前さまv
そんな事を言いながら話してる内容は腐ってるんですけど(死)>殴

紅葉にはちょっと時期が早かったです。


③につづく

  2007年01月10日(水)   あぁ。。。

だいぶ時が空いてしまいますた。。。orz

探し物が見つからなかったので
不貞腐れて零~刺青の聲~をほそぼそとやっていました(爆)>殴
今、十ノ刻なのであともう少し…かな?
条件は厳しくなっていますが一と二と繋がっていたりして面白いです!
あー早くエンパ帰ってこないかなー(;´Д`)



途中経過

@たびのきろく


巧妙な(´ⅴ`)紀行    ■■■■■■■■■■ 【100%】
春日山城跡編        ■■■■■■■■■■ 【100%】
与板栃尾城跡編     ■■■■■■■■□□ 【80%】
小田原・江戸城跡編   □□□□□□□□□□ 【 0%】
大阪京都紅葉狩り編   □□□□□□□□□□ 【 0%】

番外@能登半島   【未消化】




ではこれからレポ更新しまーすヽ(´ー`)ノ

  2007年01月08日(月)   そうだ、春日山へ行こう!(・∀・)①

「思い立ったが吉日!(・∀・)」と言わんばかりに
戦国時代の堅城と言われた上杉謙信の居城@春日山城へ
北中氏と攻めてきましたそ、お館さま…!!


まったくもってお恥ずかしい話ですが

よゐが春日山の存在を知ったのはこの歳になってからです(爆)>斬首


新潟と言えば越後。越後と言えば謙信公だろうがよ!wヽ(`Д´)ノ
(新潟県の城なんて悠久山のエセ長岡城と高田城しか知らなーい!www)


とはいえ、春日山城はもう城そのものが残っているわけではなく
城跡として堀や土塁などが残っているのみですが
まぁ規模がそこそこ大きいので史跡として観光地になっているみたいです。


あとびっくりしたのが

”直江津”って地名は直江から取ったんだね!!(・∀・)


もう直江津という文字を冷静には見れなさそうですw
よゐはかしこさが1あがった。(?)





そしていきなり迷子になる⊂⌒~⊃。Д。)⊃

てゆーか入り口わかりづらッ!!(;´Д`)
バスの後についていけば間違いないと思っていたのに見事にまかれ(?)
大手口の方へ迷い込んだのですが…思いっきり何もない田舎です(白目)
田んぼと畑が広がってる!!(;´Д`)
どっからどう見ても一面何もない見事な山だし。。。( ゚Д゚)ポカーン
(湧き水は沸いてるけど…)


え?ええええ???!
全然城じゃないやん!ヽ(`Д´)ノって思いっきり不安になったので
ガイドマップを入手し、確認。


…どうやら上り口は複数あった模様です(白目)





そしてやっと着いたよお館さま…!
この日はお日柄もよく城攻めにはもってこいです。


林泉寺

上杉家の菩提寺で謙信公が7歳から14歳の間すごした寺にて候。(゚∀゚)ノ☆
ここで学問を習い、毘沙門天の信仰を培われたそうな。



この門は春日山城の搦手門を移築したものらしいです。
現存する唯一の春日山城の建築物。
茅葺の屋根にはびっしりと緑色の綺麗なコケが!





不道明王@金剛力士


慶兼もいいかもと言う北中氏と
義と愛と三成が…!!とのたまうよゐ某。>殴
こんな所に来てもやはり腐女子の性質は変わりません(爆)


あ、腐道明王の称号は北中氏のものですのであしからず!w






敷地内には宝物庫があって謙信公や直江など上杉に関するあれこれが
ひっそりと展示されております。
上杉ファンには涎もの…?かもしれない。


オイラが上杉の毘を「昆布、昆布」と言っていたら
中のおじさんが「あれは毘(び)と読むんだよ」
「毘沙門天の毘なんだよ」と丁寧に教えてくれました(爆)


すみません、知ってるョ!!(オイ)


知っててわざと言ってるんだ☆(爽)>殴


中では絵馬とかお守りとか売っておりますぞ。
七福神が入ってるおみくじもあります!


※こういう場所に来るときはお賽銭の小銭を多めに用意しよう!



第一義ッ!! by.直江

でもこれは謙信公の直筆らしいですよ!(´∀`)








上杉謙信の墓所、川中島合戦戦死者の供養塔


ちょーひっそりしてて寒いくらいです。。。
墓地だから仕方がない!w
墓は朽ちおちそうなくらい古いのに
杭は立て替えられたばかりみたいでまだ新しかったです。




続きまして春日山神社よりいよいよ城攻め!
ちょっと距離あるので林泉寺から車で移動です。


ゲェェェェェェェェェェエェェェェッ!!!
Σ(´▼`lll;)


「あの~…すみません、もう帰ってもいいですか?(早)」
あまりの石段の長さに思わず怖気づくよゐ某。
ざっと見て1000段くらいはありそうなんですが…???(;´Д`)



春日山神社

はぁはぁぜぇぜぇと息を切らしながら上りきると
そこは春日山神社です。
謙信グッズが売ってる売店があります。



ひっそりひっそり何故かカエルの置物が多数w


お酒好きの謙信公にちなんでかお酒の樽も多数w>銘酒@春日山



あれっ?何故にこんな所に左近の大筒が?!(爆)


「…いや、それ大砲だから。しかも上杉家だし。左近のじゃないし!」
by.北中氏


目を覚ませ俺!w




しかし追い討ちを掛けるがごとく神社の裏にお稲荷さん発見!!
これぞまさに義と愛と三成ですね!(ぇ)
上杉家で囲われるみちゅはぁはぁ(*´д`*)>殴



お稲荷やら大筒やら何やらではしゃいだら
上る前からおじちゃんもう疲れちゃったよ。。。⊂⌒~⊃。Д。)⊃←早いって




さて次回はいよいよ城の散策です(・∀・)

  2007年01月07日(日)   続・息切れ(まだ早いって)

途中経過

@たびのきろく


巧妙な(´ⅴ`)紀行    ■■■■■■■■■■ 【100%】
春日山城跡編        ■■■■■■■■■■ 【100%】
与板栃尾城跡編      □□□□□□□□□□ 【 0%】
小田原・江戸城跡編   □□□□□□□□□□ 【 0%】
大阪京都紅葉狩り編   □□□□□□□□□□ 【 0%】

番外@能登半島   【未消化】



残りの冬休み 【あと 1日】



うpしてないけど現段階でなんとか春日山まで終わりました。(;´Д`)
エムピツ日記のシステム上、一日いっこしかアップ出来ないので
これから3日間連続で更新いたしまするぞぉぉぉ。

あぁぁああストックがあるって素晴しいw


あぁぁぁ!!そうだ、
このゲージにはお土産物編は含まれておりません。(爆)
U・ェ・U様から華麗なツッコミが。。。w
なので実質上、あと10%くらい残ってる。。。


とりあえずひと段落ついたらそっちに手をつけます!(;´Д`)




てゆーか新年は時代劇づいていて嬉しいです。w
今年は「時代劇が熱い!」とかなんとかテレビでも言うてました。
とりあえずどろろは面白そうです。(・∀・)



■大河@風林火山

ガックンはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁは>殴

謙信さま美しい!!゚・*:.。. .。.:*・゜
風林火山は地味なイメージしかないのでイマイチな印象なのですが
きっとガックンが華になってくれると信じてる!
(でも武田家メインなのできっと多分出番少ない)


■明智光秀

どう見ても犬千代さまにしか見えません
ついでに信様も山内一豊にしかry>殴
ありがとうございましたw


てゆーかこの大河にケンカ売ってるとしか思えないキャスティングw
まだ全部見てないけどありえない山崎の合戦だったとかなんとか


■白虎隊

・完全にオチが読めてた(爆死)
・戦争シーンの使い回しが酷い てゆーか人数少なすぎ
・思いっきりおなごの乳首出てた(爆死)←いいの?!
・田中聖の脛毛
・薩長のイメージダウン
・飯盛山で唯一生き残った飯沼定吉が空気(白目)
・天主さまは完全なるエキストラ
・大政奉還と薩長同盟は一瞬だった
・新撰組でてこねぇぇぇぇぇ
・坂本竜馬でてこねぇぇぇぇぇ
・血が水っぽすぎ(しゅういろでうそ臭い)
・鶴ヶ城のセットしょぼすぎ!!!!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
・シバリョの名前が出てきてびっくりした
・内館牧子脚本だった!



文句ばかり言っていますがwまぁそこそこ良かったです。
てゆーか白虎隊ってだけで無条件で泣ける内容だもん!(><)
とりあえず山Pにははぁはぁしました。>殴
髪の毛のある田中聖はかっこいい。
切腹シーンの田中聖はよかった。腹筋がキレイ!(*´д`*)ハァハァ>殴


山Pが生き残ったって時点で「え?」って思ったけど
山Pが演じた酒井峰治って架空の人物かと思ったら
実際に白虎隊士で本隊からはぐれて生き残った隊士らしいです。
切腹シーンで番宣とかするから紛らわしいよ!!ヽ(`Д´)ノ
ちなみに愛犬のクマもフィクションではなかったらしいです。
近年手記が発見されたんだと!
それを元にこういう新たな視点で見るというのはとてもいいとおもたよ。
てゆーか今、飯盛山に行くと酒井峰治の像が立ってるらしいよ!(・∀・)


んで。薩長軍がマジで悪者でしたよ。
薩長軍を西軍と称するのは心底やめて欲しいと思ったよ(;´Д`)
勘違いする人もいるから!!
薩摩は島津で長州は毛利ですから!
会津まで攻め込んだ時点で日ノ本を二つに分けた戦いって言われても…
それは違うだろう。。。。全然互角じゃないし!!

  2007年01月06日(土)   巧妙な(´ⅴ`)紀行①⑥

さてさて名残り惜しくもついに越後へ向けての帰路につく我々一行。
すでに時間を大幅にオーバーしているにも関わらず
しかしやはりただまっすぐ帰る我々ではなかったのでした。(・∀・)


無駄に城めぐり強行です(爆)↓






★太閤秀吉出世の城@墨俣一夜城


平成3年に建てられた割と新しめのお城です。
城壁がまっちろだよ!お前さま!Σ(゚Д゚ )
他のお城に比べると城壁のせいかちょっと安っぽい感じがしますw
大垣城から割と近くて中は歴史資料館になってるよ!(゚∀゚)ノ☆


てゆーか年間赤字の無駄な公共事業だとかで
色々ごたごたのあるいわく付きの城らしいですが真相はいかに?(;´Д`)



川に隔てられた水の上に浮かぶ城っぽく
写真で見る限り、桜の季節は城の周りが桜並木でとても綺麗な感じです。
ちなみに川は長良川です。(゚∀゚)ノ 川沿いに信様の岐阜城と繋がってる!

この川に木材を流したんだなぁと思いを馳せながら
とりあえず土手沿いで川に行く手を阻まれて行きづらいので
立地条件は悪いと思うw


行きでは渋滞で行けなかったので帰り道でリベンジ出来てよかたですw





随分ご立派な太閤出世橋。
その上には秀吉さまの像もあります。( ゚∀゚)ノ☆
橋の上にはせんなり瓢箪のオブジェが!!



…てゆーか見事なまでに誰もいねぇと思ったら丁度休館日だった罠。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃



。・゚・(ノ∀`)・゚・。



太閤のせんなりひょうたんだよお前さま!(・∀・)☆

小さな神社が敷地内にあって
ここでは絵馬の変わりにひょうたんを使っているらしいです。

面白い!






★国宝@犬山城

「すげー山の上だな!(;´Д`)」
「疲れるから諦めようぜ!( ´Α`)」
…って感じだったのに何故か往生際悪く近くまで接近。



一体なんの誰の城かもわからないまま行ってみたのですが(オイ)
功名が辻の旗が立っていたので一応山内一豊ゆかりの地らしいです。
(↑いい加減だな!)
秀吉さまも一瞬入城してたらしい。(← 一瞬かよ!)





近づいてみると結構立派な石垣~!!(´∀`)
天守閣へ続く石段はなかなか風情に溢れておりますよ。
日本現存最古の城で別名@白帝城と言われているようです。
…国宝だしな!
ちなみに城の脇に流れてる川は木曽川です。


しかしワンチャンを駐車場に待たせていたので
これ以上時間を取る訳にもいかず
さすがに中に入るまでには至りませんでした…orz 残念!

中は資料と上の方は日本現存最古の城っぽく
彦根城のような危険な作りwになってるらしいので
機会があったらリベンジしたいと思いました。



おいなりさんだよぉぉぉぉぉ~~~!!(*´д`*)

巫女さんがいたので結構立派な神社っぽい。






さて、ここからは山越えです。
アルプスを横断していきます。
高速も通ってないので道中には大型トラックもいっぱいです。


長丁場で気合が必要なのでBGMも初心に帰って(←?)
戦隊モノとメタルモノへとチェンジです(爆)
しかもバッチリ覚えてるのが怖いw
替え歌まで何気に覚えてるのが怖いw
ばくしょうしすぎて途中で何度も呼吸困難に陥りました(死)


よいこのみんな、車の中でジェットマン体操を踊るのは危険だからやめようね!!w



デザート貪るの図

地元にはないコンビニに寄るのも旅の醍醐味なのですが
ミニストップはなかなかデザートやスナック類のレベルが高いですよ!





★国宝@松本城

はあはあ。ついに長野まで帰ってきました!
気がついたら真っ暗でした!
当然中には入れません!
そして手ブレしまくりですみませんorz(死)これしか写真がなかった。。。


ちゃんとライトアップされてます( ゚∀゚)ノ☆



またしても何の誰の城かわからないまま行ったのですが(オーイ)
国宝で姫路城に次ぐ規模の5層6階の大天守とあってかなり大きいです。
昼間はかなり観光客で賑わう場所っぽいです。



まっくらじゃ~~~(;´Д`)



暗くてわかりづらいですが城壁は白じゃなくて漆黒!
結構立派な城なのでこれもまた機会があれば中に入ってみたい!
火縄銃の類がいっぱい展示されているらしいです。




ちなみに地元では松本城でデートをすると2人は別れるというジンクスがあるそうですよ?(爆)



カップルで行かれる方は気をつけて!!w




さてさて巧妙なc⌒っ´ⅴ`)っφ紀行はこれにておしまいです。
今までで一番長かった旅でしたが無事に帰還する事が出来ました。
(日付はまたいだがな!w)
それもこれもST教の犬山大明神様のおかげですw
どうもどうもありがとう!!( ゚∀゚)ノ☆


お見苦しい点も多々ありましたがw
長らくのお付き合い、どうもありがとうございましたーーー!
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

  2007年01月05日(金)   息切れ(早)

途中経過

@たびのきろく


巧妙な(´ⅴ`)紀行    ■■■■■■■■■□ 【 90%】
春日山城跡編       □□□□□□□□□□ 【 0%】
与板栃尾城跡編      □□□□□□□□□□ 【 0%】
小田原・江戸城跡編   □□□□□□□□□□ 【 0%】
大阪京都紅葉狩り編   □□□□□□□□□□ 【 0%】

番外@能登半島   【未消化】



残りの冬休み 【あと 3日】



実質あと2日なわけですが。
…もう無理だなw
半分も無理だなw





今日こそはケータイを買い換えようと思っている!(・∀・)
あのチラシに0円って書いておいて実は(頭金)ってのは
あれ詐欺じゃないですか?
頭金があろうとなかろうと総額で考えたら頭金0円なんて
何の意味も持たないのに!!


ケータイに5万も6万も出したくないよーーーー!!
ケータイなんて買った瞬間からもう型落ち同然だというのに(爆)

  2007年01月04日(木)   巧妙な(´ⅴ`)紀行①⑤


つわものどもがゆめのあと~♪( ゚∀゚o彡°

さて関ヶ原探索もいよいよクライマックスを迎えましたぞお館さま!(ぇ)
噂のB級スポット@関ヶ原ウォーランドにやってきました(゚∀゚)ノ☆
(てゆーかあんまり張り切りすぎて?開店前に着いてしまった…w)

関ヶ原合戦の様子をコンクリート人形で再現したテーマパーク?です。
どことなく寂れた匂いがぷんぷんしますw


…おいおいマジ大丈夫か…これ?w(;´Д`)








中に入るとどこからともなくシュールな演歌が…!!(゚∀゚)
「あぁ、関ヶ原~♪」
うわぁぁあぁぁぁ!!…こんな歌あったんだ…!w (初めて知った)
まるで昭和にトリップしたような気分になります。


てゆーかその直後、静けさを引き裂く阿鼻叫喚が…www
ワンチャン悲鳴上げまくり



想像を絶する蜘蛛の巣地獄ッ…!!
Σヽ(;´Д`)ノ (白目)




なんてったって生えっぱなしの草ボーボーですからね(爆)
左近の体毛並にw
ある意味お化け屋敷よりも恐怖ですよw


てゆーかちゃんと管理整備されてない?(;´Д`)

もしかしてもしかしなくても経営難なのかもしれませんな(爆)


…潰れる前に来れて良かったですよ…w ←オーイ





この蜘蛛の巣地獄では写真を取るのも結構至難の業でしたが
義が私に進めと命じました。(電波)


じっちゃん、オラ、がんばっただよ…!!w ↓



■南宮山@毛利秀元陣地(西軍@傍観組)

毛利勢の周りには幕も何もないので陣とは言えないこのしょぼさ。(爆)
ま、所詮傍観組ですからね。
目の前には吉川広家(家康と内通)が立ち塞がっておりますよ。



■桃配山@徳川家康陣地(東軍)

これは丁度首検分をしている所です。
てゆーかこの狸はちと若いと思うぞぉぉぉぉwヽ(`Д´)ノ
お人形の前には涙を誘う賽銭箱が置いてありますw

ちなみに各陣地ではその状況における説明(ナレーション)が
随時流れておりますよ。



狸の元へ生首運び中 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



であえ~であえ~!!(違)



超胡散臭い馬

試乗出来る馬っぽかったですがどっちにせよこの蜘蛛の巣では無理(白目)






とりあえず自分の知ってる武将はだいたい押さえておきましたw






■笹尾山@石田三成陣地(西軍)

采配を振るう凛々しい殿です。( ´∀`)
ちゃんとネコミミ兜じゃないのが残念!(←違うだろう)

看板に石田三成”公”と三成だけ敬れて書かれているのが何とも意味深なw
ウォーランドは西軍贔屓なのかもしれませんなw
そして賽銭箱がないもなんか意味深…???(;´Д`)




あれっ?!


ちょ…w、さこぉぉぉぉぉぉん!!!(爆)



おっさん!あんた何やってんの!!www
三成に過ぎたる稀代の軍略化が何そんなとこで転げてんの!!www
殿をお守りするのがあなたの役目でしょぉぉぉぉー!!wwwヽ(`Д´)ノ


これじゃあ思いっきりネタキャラだな…(白目)


ちなみに顔はあしたのジョーのおやっさんに激似でした(爆)





気を取り直して


■天満山@小西行長陣地(西軍)

こにたんの陣地も幕がなくてしょっぼい!(死)
何、この扱い!w キリシタンなめてんの?!ヽ(`Д´)ノ ←オイ
てゆーか草ボーボーでこれ以上近づくことが出来ませんでした。。。orz




若かりし時の宮本武蔵(西軍@宇喜多勢足軽)発見!




■松尾山麓@大谷吉継陣地(西軍)


なまっちろい!
死に装束が悲壮感漂いまくり。(;´Д`)
裏切り組の雪崩のような総攻撃に合い、今まさに腹を斬らんとしている所


しかし左脇の賽銭箱がすべてぶち壊し(爆)


同情するなら金をくれ!
同情するなら金をくれ!w






■天満山@宇喜多秀家陣地(西軍@主力)

宇喜多の殿様。ちゃんと若い感じになっていますよ。




西軍主力の宇喜多勢




■松尾山@小早川秀秋陣地(西軍@反応組)



なんか老けてる~~~~??!!(爆)

裏切り者の扱いはやっぱり何処もあまりよくないようだw




バッファロー正則と笹の才蔵





そしてこの時代ではありえない人発見!!Σ(´▼`;)
キタ━━━━ヽ〈┼ 〉ノ━━━━!!!!


「我こそは武田信玄の亡霊じゃ!!もう争いはやめい!
ノーモア関ヶ原合戦じゃ!」




…何故かこんなところにお館さまの亡霊が(爆)



しかもノーモア関ヶ原って何(爆笑)






さてさて。一通り恐怖の野外1周を終えて薄暗い資料館へ。
1階の広いスペースにはパイプ椅子がズラリと並べられてて
何やら演歌歌手のショーをやっている名残りがあった(爆)
しかしお客が入るのかどうかはまったくの謎w



三成に過ぎたるものがふたつありハァハァ




石田軍記
江戸時代に書かれたみちゅを貶めて書かれたもの
みちゅが秀吉さまの色小姓だったと書かれているらしい
ムキャー!!
腹が立ちつつそれはそれではあはあする不義の輩→(*´д`*)>斬首


井伊の赤備えやら結構貴重な資料があった気がするのですが
いかんせん薄暗くて展示状況はあまりよくないです(爆)
ガラスケースにビニール袋が掛かっていたりで
なんかいかにも潰れそうな家具店のような(白目)

ゆえに写真はあまり撮れませんでした(;つД`)






恐怖に慄いた後は当然腹が減る!



麗守都関ヶ原の陣中すきやき(*´Д`)y-~~~ウマー!
なんか修学旅行の夕飯のようなw
伊吹山名物@よもぎそばとのセットになっておりますぞ、お館さま。




トイレが無駄に凝ってる!w
千代と一豊の間てw
中は千代と一豊の事がびっしりと書かれていました。
大をするなら是非ここで(ぇ)





よもぎちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

よもぎちゃんが自ら天下餅とよもぎ餅の試食を配ってくれてますw
人懐こいなごみ系マスコットキャラ。
なかのひと、ご苦労様ですw


関ヶ原の食べ物系のおみやげはここで買う事をおすすめします。
てゆーかここしかないわけですが(爆)







外壁もなかなか凝っておりますよ。(´∀`)


しかし「大一大万大吉」が何かおかしい!?(;´Д`)
ついでにいうと左近の家紋もなんかおかしい!(下がり藤になっとる)
ノーモア関ヶ原!(もうわけわからん)

これからも潰れずに関ヶ原を語り継いでいってくれ!ww




巧妙なc⌒っ´ⅴ`)っφ紀行も次回でいよいよ最後です☆(多分)

  2007年01月03日(水)   巧妙な(´ⅴ`)紀行①④

さてさて古戦場をひととおり制覇した後は
関ヶ原歴史民族資料館にやってきましたぞお館さま…!( ゚∀゚)ノ


山登りもしたのでだいぶ体力も削られつつ
関ヶ原に来たからにはここに寄らずして何処による?的な
ちなみに月曜日(休日の翌日)は休館日なので注意しよう!
(その為にわざわざ日にち調整したw)

ここでは関ヶ原合戦の事はもちろんのこと、
西軍・東軍の戦国グッズも売ってるのだ!!(゚∀゚)ノ☆


殿、待ってて下さいね。。。いま あいに ゆきます はぁはぁ>殴





はいチーズ☆(パシャッ!)

さっそく入り口前にてお約束をば!w





館内撮影オッケーだったのでばちばち取りまくりやがりまくりましたw
初めて芳名帳なるものに記入したyo!!ヽ(´ー`)ノ☆
新潟県…と住所を記入していると受付のおばちゃんが
「おや、最近新潟多いわね」と言ってきたのでびびり。
ま、まさか。。。(;´Д`)。。。やっぱり!!予感的中!!


「最近特に若い女性が多く来るようになったわね~」



すみません。orz 
それはおそらく同志です…(爆)







入り口にておいでませ~☆
モブっぽい銅像とマネキン?



家康の兜

家康に過ぎ足るもの二つあり。唐の兜と本多忠勝。(パクリ)

↑これは何種類か種類のあるうちのひとつ。
BASARAの家康の兜の形は多分コレ。(あれは黄色だけど)
我が家では別名ち○こ兜と呼んでいる(爆)>殴

ちなみに無双の家康の兜は葵徳川3代で秀忠がしていたが。…はて?





どどーん!と絵画風いえやすとみつなり  こわいよ!!ヽ(;´Д`)ノ
老人vs若者の図
なんかアート集も出てるっぽい。






実際に試乗してみますたw☆( ゚∀゚)ノ
㊧よゐ某  ㊨ワンチャン


実際の馬と同じサイズで結構大きいです。
槍は超長いし重い。とてもじゃないけど振り回せない!ヽ(`Д´)ノ
(現代人は貧弱だからね。。。)
2mくらいあったんじゃないかな?



これ、書状の内容忘れたけど
左近と殿がラブラブだよ!と感じさせるシロモノだったと思われます。
穴が開くほどにに眺めてしまった。。。(爆)>殴

もえもえはぁはぁはぁ(*´д`*)ハァハァ








戦国後期は面白い派手な兜いぱーい☆
兜で激しく自己主張してるのがいい。
清正則の兜あった(*´д`*)ハァハァ
ちなみに正則のはバッファロー正則と呼ばれているらしいw(by.上川氏)





出た━━━<`∀´>━━━ !!!!!
左近の大筒ktkrw


「大筒はねぇよなぁ、大筒は。
 …ま、こっちにも大筒はあるんですがねw …ね、殿?」
←セクハラ
「知らぬ!///」





小早川秀秋の陣羽織

ちょ、これすげー可愛いwww
ちょいラブリーパンク入ってるよ!w
鎌の柄の下の所にハートの模様が入ってるんですよ(爆)
時代の先取りか?!(違)小早川軍勢は可愛い路線らしいw



関ヶ原軍記
幕末の維新、西郷隆盛も読んだんだぞぅ!(`・∀・´)





殿のつの兜きた━━━━━━ノ(´∀`ノ)━━━━━━ !!!!!


実際に見ると実に感慨深いものがありますね。(´∀`*)
まさかこれが㌧だ萌えっこアイテムになるとはね(爆)←台無し
資料館のおばちゃんもビックリですw


はぁはぁはぁはぁ(*´д`*)ハァハァ>殴





誰のだったか忘れた(爆)←オイ
多分東軍マイナー武将の陣羽織 表と裏
ぐるぐる回って展示されとる!



本多パパの兜はエゾ鹿がモチーフ。

「父上、雄々しい…!」(*´д`*)





2階へ移動じゃ!





通路には軍旗と馬印あれこれが展示されていますよ。
実物大はかなりデカイ!Σヽ(゚Д゚; )ノ
馬印とか派手だからお祭りにも使えそうですなぁw




2階には江戸の医療とか武具とかもちょぴっとありますたぞ。
その他、西軍・東軍の各武将の関ヶ原の資料がズラリ。

葵徳川三代のビデヲが垂れ流しになっていますたw
ちょうど関ヶ原スペシャルの回。うぉぉぉぉおおおぉぉ!!
コレ見たら超見たくなったんだよなぁぁぁ!!



みちゅの鉄扇?!いやいや、家康の馬印ですよ。





あと売店に受付のおばちゃん手作りの子供服とか飾られているのですが
背中に「大一大万大吉」の家紋入り!
すげぇ!ハンドメイドです!
勇者のワンチャンが「三成好きなんですか?」と問うたら
「そういうわけじゃないんだけど家紋が珍しいから…」とのこと。
ふーん。へぇー。
…いいじゃん、べつに照れなくても!!w


売店に売ってた千杜札を嬉々しながら大人買いしたw
あと殿と左近のケータイストラップ。
殿の家紋は実は2種類あるのですが
要望が多かったので新たに新発売したそうです。(爆)
恐るべき腐女子の力?
戦利品の報告はまた後ほどまとめてうpします。

石田三成のビデヲが気になったけどなんか胡散臭かったのでやめました。(爆)
気になるけどあれは一体…(;´Д`)





次は噂のB級スポット?恐怖の関ヶ原ウォーランドです!

  2007年01月02日(火)   ふゆやすみのしゅくだい

やっと年賀状が終わった。。。⊂⌒~⊃。Д。)⊃


結局ヲタ絵は描けず終いですぞお館さま。(つд∩)
まぁ寧ろその方が良かったのかもしれませんがね!(爆)
失敗して枚数もあまりなかったので出せなかった人すみません。m(。。)m
貰った人にはすべて出しました!

ヲタ絵は寒中見舞いとしてリベンジしようかなと目論み中です。
あぁぁぁああぁぁ


てゆーか目的を何ひとつ果たせていない己の不甲斐なさよ…!!
まだ冬の陣で買った本読みきれてないし
しかも気に入ったの何度も読んではあははしてるし(爆)>殴
更にゲームに時間割いてるしでもうどうしようもないので
残りはレポ消化に専念する!と、今決めました。(今かよ)


自分に渇を入れる為に進行度ゲージを作ってみた↓


@たびのきろく


巧妙な(´ⅴ`)紀行    ■■■■■■■■□□ 【 80%】
春日山城跡編       □□□□□□□□□□ 【 0%】
与板栃尾城跡編      □□□□□□□□□□ 【 0%】
小田原・江戸城跡編   □□□□□□□□□□ 【 0%】
大阪京都紅葉狩り編   □□□□□□□□□□ 【 0%】

番外@能登半島   【未消化】



残りの冬休み 【あと 4日】


まだまだ全然だなぁ(;´Д`)
わずか半年の間にこれだけ巡ったのも凄いですが

能登半島は途中まで書いてずっと放置してあるんですが
画像が大量にあるんですよね(爆)
もう一昨年の事で記憶が曖昧なのでどうかなぁ。。。
明日は出掛けるので駄目だけど…まぁがんばります。。。。
冬休みの宿題みたいだなw

てゆーかこのエムピツ日記、1日いっこの記事しか更新出来ないんだよね。
それが不便。

  2007年01月01日(月)   新年初にっき



アケオメ―*.゚+ヾ(´・_●・)(・●_・`)ノ+.゚*―ッ♪


あけましておめでとうございます!ヽ(´ー`)ノ゚・*:.。.
大掃除も終わらないまま年を明け、
年賀状にまったく手をつけないまま現在に至っております。

部屋に関しては冬の陣で本が大量に増え、初売りで物が大量に増え
実にカオスな状態に陥っております(白目)






あのね、それは 自 業 自 得 っていうんだよ。
うん。知ってる!



とりあえず今年もよろしくなのです!

BACK  INDEX  NEXT


Design by shie*DeliEro
thanks for HTML→CHIPS!
thanks for photo→M3