携帯版 | ||
(`皿´) AS FOR ONE DAY (σ▽σ) |
さて金沢城の続きです。 (今回はちょっと色々とうんちくくさいので注意w) 外に出たらポツポツ雨が降ってきた!! Σ(´Д`lll) お昼頃からちょっと雲行きが怪しかったのですが やっぱり野外活動に雨は最大の敵 Σ(´Д`lll) さぁいそげいそげ~~~~~ ![]() ![]() ![]() 本丸付近は思いっきり森です(爆) 本丸が野ざらしなのも珍しい。。。。 まぁそれもそのはず。 金沢城は度々の火災で天守閣が燃えたので その後天守は再建されず生活の中心は二の丸にあったようです。 ![]() おそらく昭和の(戦争の)名残。 こんなものがあるくらいですからね。(;´Д`) だからって石垣にトンネルを通すのはやめておくれよ。 金沢城は過去にいっぱい火事もあり 陸軍の基地になっていた時期もあり、 つい最近までは金沢大学の敷地だったり、と 今現在に至るまで色々な用途で使われてたので当然といえば当然ですが 戦国時代の名残と言う物はあまり感じられませんでした。(;つД`) 北中氏は不満爆発させてましたがまぁ復元だから仕方がない。 我々は単に城が好き…というよりも その城の歴史や関わった人物に興味があるので そういった意味ではちょっと物足りなかったみたいです。 でも考えてみれば新築の城築ってだいたいこんな感じかな~(;´Д`) (新発田城とか甲府城の稲荷櫓とか) ![]() そして金沢城の何が衝撃って デザイン的なポップな石垣!!! Σ(´Д`lll) このカラフルさに思わずぎょっとしたwww (※モザイクではありません) えっ?これマジで石垣なの?!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ![]() ![]() 外郭の方はちゃんと古い石垣なので おそらくこれが本来の石垣なのだろうが。。。(;´Д`) 復元された櫓の正面の石垣はちゃんと面取りしてあるのですが 裏手やサイドの石垣は機械的にきっちり真っ平ら。 その時自分が思ったのは 「きっとお金がないから正面だけちゃんとした石垣仕様で 他は全部手抜き仕様なんだワァァァァ!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。」 …と思ってショックを受けたのですがどうやら違うらしい。 あとから調べたらこれは石垣の積み方の種類らしいです。 金沢城は別名@石垣の博物館と言われているらしく (石垣巡りコースがあったくらい) 利家から始まってその後幕末期まで何度も修築が繰り返されたので 自然石をそのまま積み上げた「野積み」から 石を加工して積んだ「打込ハギ」「切込ハギ」などの 時代ごとに特徴ある石垣が見られる、というのが この城の最大の特徴であり見所なんだそうだ。 我々が「うそ臭い!」と感じた石垣は「切り込みはぎ積み」と言って 石の隙間がないもので城の防衛面で見ればこちらの方が優れていて 手間も掛かる江戸時代以降の積み方だそうです。 (※石の隙間がないのでクナイなどを引っ掛けられず半蔵がよじ登れない) ![]() 石垣の積み方が左右で違う(!) このちぐはぐな石垣は「左右の積み方を違えてみるもおかしい(= 趣深い)」と記された古文書を元に わざとこういう積み方が違う作りになっていたのを忠実に復元したとのこと。 何度も修築が繰り返された軌跡ってとこですか。 う~ん無知ゆえに色々誤解してしまいましたorz 手抜き仕様だと疑ってしまってごめんねトッシー!(ぇ) なのであのポップな青っぽい石と赤っぽい石は 別にわざとカラフルにしようと思って選んだわけではなく 「戸室石」と言って金沢市郊外の戸室山から切り出した溶岩で 凍寒や耐火性に強いことから、古来より石垣や基礎石に用いられてる石で 噴出の時の酸化作用で、赤色や青色になっているそうです。 特に青い方は最高級銘石で希少価値が高く、石質が緻密で堅いので 加賀前田家の墓石にも使用されているとか。 う~~~む。 優れているのはよくわかった。(;´Д`) しかし切り出したばかりの新しい石だとやっぱりポップ感は否めないんですね。。。。orz それが不自然というかなんというか(;´Д`) 時を重ねないと出せない質感っていうか… そういう意味での歴史的財産ってのはすごく希少価値のあるものなんですね! したがって戦国好きな我らが好きなのは いかにも半蔵が侵入出来そうな「野積み」という事になりますw う~ん…目から鱗とは正にこの事。 石垣に関してはまだまだ無知だった! 勉強になりました!(合掌) あっ!…でもお金がないのは本当らしいです(爆) 現在河北門の復元計画が進行中ですが なにやらスポンサー募集中ということらしいので 金がないんだなぁという事だけはひしひしと伝わってきましたw というわけで名前を後世に残したい方は是非!w 石垣めぐりコースへ歩いて行った我々ですが 雨も止まないし雷も鳴ってるしどうにもこうにもならず これ以上は無理だという事でやむなく敗走。。。三 (lll´ⅴ`) 雨が降った事も災いし 期待し過ぎてただけにまぁ色々としょんぼりでした。orz 敷地が広いだけに凄い見ごたえありそう!と思ったのに! (結局全部見きれなかったけど!) てゆーか「利家とまつ」に関する展示品が見たかったです。 悲しい事に金沢城はそういう資料がまったくないです。 城主についてのうんぬんが!! もっといえば生活感が何もない! これだったら秀吉様と屋敷がお隣同士の安土城の方が萌えry>殴 それともどこか別の場所に博物館的な何かがあったのかな~ とにかく下調べの足りなさが悔やまれます。。・゚・(ノ∀`)・゚・。 てゆーか金沢城が世界遺産の登録を目指してる事に 正直ビックリ。 Σ(´Д`lll) えっまじですか だったらわたしは犬山城を推して参りたい。 あそこの石垣の質感が好きです。 城巡りをすると必ず石垣の写真は取ってるのでw 今度石垣を並べた記事でも作成して比べてみたいものですな。 |
![]() 続きまして金沢城。兼六園のすぐお隣になりますよん|゚∀゚)ノ☆ ![]() 石川橋 番傘を持っていたら無駄に目立ったのかタクシーの運ちゃんに 「どこいくの?」と話しかけられるw(ナンパかい) 番傘買ったんなら長町武家屋敷おすすめと言われたんだけど この時点でもうお昼過ぎてるのでなんだか時間なさそうです(;つД`) 妙立寺は通称忍者寺と呼ばれて面白そうだな~と思ったのですが 拝観には予約が必要とあったので今回は諦めていたのですが 「バカだな~あそこが一番面白いのに」 「ガーン!!!Σ(´Д`lll)」 そんなこんなで後ろ髪引かれる思いで城内へ。 ![]() 石川門(重要文化財) 石川県だから石川門…なのかどうかは定かではない(おい) ![]() いきなり工事中!!!! Σ(´Д`lll) ![]() 更に絶賛復元工事中 Σ(´Д`lll) ![]() ついでに発掘作業中!!(;´Д`) 思わず「あれ?見学していいの?」って感じになったw 見学するにはまだまだ不完全な感じです。 ![]() 五十間長屋 復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は 大河ドラマ@「利家とまつ」の時に建てられたものらしいですが ちょっと近代的で綺麗すぎる印象。 新築の匂い!w まぁ復元だから仕方がないです。(;´Д`) ![]() ![]() ![]() 城内は城の歴史というよりも城の造形に関する事がほとんどなので 歴史マニアの方よりも建築マニアの方向けのような気がします。 特に菱形な菱櫓は柱も組み立てもすべて菱形で出来ていてとっても不思議!Σ(゚Д゚) ![]() 菱櫓の階段は横に斜めってて普通に怖い!w これはデザイン的に凝らしたとかそういうわけじゃなく 比較的守りが手薄な大手門方向を広角に見張る為の工夫らしいです。 おお。戦を前提に出来るだけ死角をなくそうとした 戦国時代ならではの工夫がここに。Σ(゚Д゚) う~む。。。昔の人はすごいなぁ。 ![]() 必殺☆半蔵落とし!!ヽ(゚∀゚)ノ お城の防衛には必須。 ここから石などを投石して石垣をよじ登る半蔵を撃退するのだ! ![]() 櫓のミニチュア ![]() 前田家@梅鉢紋入りの瓦。 金沢城の瓦は全部鉛瓦で出来ているのだ! Σ m9っ`・ω・´) これは他の城の例にはなく大変珍しいんだそうです。 ![]() エレベーター ![]() 車椅子 ![]() 車椅子専用バリアフリー 城内の木造階段のバリアフリーは初めて見たぞ!Σ(゚Д゚) ※金沢城はお年寄りや身障者にものすごく特化しています。 無料観光ボランティアの方もいっぱいいました。 ![]() てゆーか電気じゅうたんwwwww Σ(・∀・;) 足が冷えるお年寄りの為…? 色んな城を見学して来ましたがさすがにこれは初めてですwwww このミスマッチ加減がたまらないwwww 長くなったので一旦斬ります! |
![]() 金沢名物@治部煮だよお前さま!(・∀・) 昼ごはんはやはり加賀百万石ならでは!ということで 某料亭の利家御膳とまつ御膳を狙っていたのですが 兼六園を回ってた時点でなんだか嫌な予感はしていたんだ… 観光ツアー客が多くて狙っていた食事処はどこもかしこも予約客で満席orz 俺にも計算外の事があるのか!!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 これは飛び込みですぐに食べられると思った我の失策であったorz ![]() しかし折角なのだからやはりここはなんとしてもご当地ものを! …というわけで加賀料理の治部煮定食を頂きました!(・∀・) おおおおなんかすごい副菜が多いw 精進料理のような健康に良さそうなメニューです。 治部煮とは金沢の代表的な郷土料理で 鴨のお肉メインでしいたけ、青菜、お麩が入ったとろみのあるお汁。 治部煮の由来は ・秀吉様の兵糧奉行だった岡部治部右衛門が朝鮮から持ち込んだから。 ・材料を『じぶじぶ』と煎りつけるようにしてつくるから。 ・野生の鴨肉を使うことから、フランス料理のジビエから変化した。 …など色々諸説あるそうですが(ウィキより) 実際にほんとの所は定かではない、と。 どっちにせよ金沢の昔から伝わる歴史あるお料理です。 とろみのあるお汁なので冷めにくくおいしかった!(・∀・) 本来は薬味としてわさびを溶かして食べるらしいのですが よゐはわさびは苦手なのでわざびは入れませんでしたw すみません「治部煮」って名前だけで興奮してましたが何か(爆)>殴 とのとのとのとの~~~~!!!(゚∀゚ノ)ノ 治部煮は金沢ではメジャーなのでわりとどこでも食べられます。 金沢はまさに治部煮天国! ![]() ちなみにこれは駅弁の利家御膳! 大名籠に見立てた家紋入りのパッケージの品が良いこと! 大河ドラマ「利家とまつ」の時のデビューした駅弁です。 金沢駅の構内に売っています☆ ![]() ![]() 中身はこんな感じ。 治部煮や和菓子など金沢名物がたくさん詰まったすぐれものです。 利家をはじめ、歴代藩主が城内での宴席で食べていた献立を 現代風にアレンジしたものとのこと。ヒャッホウ! おおおお俺はまさにこういうのを求めていた…! 二段になっていてごはんが瓢箪型と梅型の二種類でかわいい!!! ![]() 箱の底にもちゃんと前田家の家紋@梅鉢が! ちなみにこの駅弁の製造元は加賀藩の御膳所を務めたという 前田家ゆかりの伝統ある料亭なのだそうです。 まさに格式高い歴史ある料亭の味…!!!( *´∀`) ![]() 歴史スキーさんも満足@利家のデータ入りw 更に箸の袋には前田家歴代の名前がズラリ。ウヒョー!!!(゚∀゚) おおおお!この箱はもったいなくて捨てられないw これは駅弁としてもレベルが高い! たいへんオススメなんですお!(・∀・) ![]() 続きましておまつ御膳 やっぱり利家がいればまつもいる!w ![]() こちらは可愛らしく女性向けな感じ。 まつの好きな加賀の食材を使用した加賀料理をふんだんに詰め込んだ 2段でちらし寿司になっています。 ![]() ![]() ここにも前田家の家紋@梅鉢のフィルムがーーーー!! れんこんも梅型に切ってあってほんとかわいい!! カラフルで色とりどりな華やかな盛り付けで目も楽しめます。 利家御膳と製造元は同じなので味は確かですよ! ※そしてどんな所でも必ず和菓子が入ってるのが金沢クオリティ。w (・∀・) |
いんどくれやす~~~~ ![]() ついに憧れの阿国さんの番傘(σ´∀`)σゲッツ!! 超強行スケジュール@日帰りで 北中氏と金沢まで行ってきますた!(゚∀゚) ガソリン安いのも4月いっぱいな感じだったのでオール高速でw 日本海側沿いをひたすら爆走! 強行軍での進軍ですがいわゆる「駆け込み旅」ってやつですw(・∀・) ![]() ついに金沢上陸!ヽ(´д`*)ノ この辺は車では回りづらいので 値段がどんどん積まれて行くコインパークより 兼六園裏手にある1日500円で停められる駐車場がオススメ!(´∀`)b ![]() さっそく百万石通りハケーン!(・∀・) としまつの香りがぷんぷんしてきた! 【余談】 実は学生時代におぜう様と共に来た事があるのですが 当時はまったく知識も何もなかったのでΣ(´~`;) 認識的には「兼六園…?ああ、あの金持ちの庭っぽいのね。」くらいな。 その上、当時の記憶もほとんど残ってなく 金沢は小京都と呼ばれているだけにとにかく都会!で 金箔のせいか何故か雅でゴージャスな印象だけは残っていました。 【余談おわり】 ![]() 裏口より浸入。(出入口@全7ヶ所) 兼六園は江戸時代、金沢城の外郭として作られた 大名庭園だったんですねぇ。 (ちなみに利家とはまったく関係ありません!w) 現在では国の文化財として特別名勝に認定されています☆ ![]() 早速山登り的な…? 緑が多くて癒されます。 マイナスイオンたっぷりですyo。 ![]() 山崎山。 上から読んでも下から読んでもry>殴 山の上には茅葺屋根の休憩所かつ展望台が。 普通に燕が飛んできてびっくりした! ![]() ![]() ![]() 美しき自然美をご照覧あれ!ヽ(´ー`)ノ゚・*:.。. てゆーかあまりの外人の多さにビックリ Σ(´Д`lll) しかもアジア系の多さはハンパないwwww 一眼レフ率激し過ぎる…!(どんだけ) 近くを通るとほんのりお香の香りがしますww そんなアジア系のツアー団体に紛れながら散策です。 ![]() 楓 ![]() 菊桜 ![]() 花見橋 季節によってここから色んな花を見ることが出来るのです。 とんちんかんちん一休さん♪ うんちくたれてる変なヅラのおっさんに話しかけられますたが 華麗にスルー。w ひとりでブツブツ言ってるから普通に怖いよ!w ![]() 氷室亭 当たり前だがヒムロックとは関係ない。 ![]() 桜もちょっと残ってる ![]() えっ?!Σ(゚Д゚)まさかの紅葉! ![]() 霞ヶ池 兼六園で一番大きな池になります。 琵琶湖に似せて作ったそうですよ!w 近江八景になぞってつくられた亀の形をした蓬莱島が浮いています。 島の亀頭部分が卑猥だったので我々は「左近」と命名(爆) 3匹の鴨の子が島の周りをつらなって泳いでますよ! ![]() 霞ヶ池の水上に浮く内橋亭でお抹茶を頂きました☆ お茶菓子には金沢で有名な落雁です。 水のせせらぎを感じながらホッと一息。 てゆーか餌を求めてどんどん鯉がやってくる…?! ちなみに兼六園の中にはお抹茶を頂ける場所がたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() 緑の楽園 ![]() 時雨亭 兼六園作庭当時からあった建物で明治時代に取り壊されたのですが 2000年にこの地に復元されたものだそうです。 ここではお抹茶とお煎茶が頂けます。 着物の女将さんらしき方がお出迎えしてていい感じ♪ ![]() 夕顔亭 園内で最も古い建物。茅葺の屋根が素敵!( ´∀` ) ![]() ことじ灯篭 逆光でわからんぞ!すみません(;´Д`) ![]() 唐崎松 兼六園の中で最も枝ぶりが見事な松。 この松は琵琶湖から取り寄せたものなんだそうですよ! ![]() プシャァァァァァ!(←プギャァァ調でお願いしますw) この噴水は日本最古の噴水でなんと自然の水圧であがっているのだよ! Σ(゚Д゚) ![]() 船がモチーフの休憩所 ![]() ![]() 兼六園は落ち葉拾いのおばちゃんや砂利掃きのおじちゃんやら 野外だけどトイレも綺麗だし 入場料安いのにすごく手入れされてるなぁと感じました。 そしてなんと言っても半券さえあれば 当日なら何回でも出入り可能なのがイイ!(・∀・) ![]() 加賀殿定食…!Σ(゚Д゚) 加賀の殿と言えばもちろん利家の事だと思いきや 兼六園的に加賀の殿と言えば 利家ではなく創立者である利家の孫の5代目@綱紀のことらしい。 orz 綱紀なんて知らないよ!!!(爆) 世間一般的にマイナーもマイナーな ドマイナーもいいとこだろう!ヽ(`Д´)ノウワァン これがのちのち金沢における利家のウエイトの少なさを 実感する火種になろうとは 我々はこの時全く思いもしなかったのだ! ②へつづく |
![]() 義と愛の上杉戦国物語展へ出陣してきますた!ヽ(゚∀゚)ノ 中は長野の風林火山展のように綺麗に展示されてて良かったですよん☆ 川中島熟年夫婦時代から景勝米沢時代までw 天下取りの3英傑を絡めつつ 謙信・景勝・兼続の上杉家の歩みって感じです。 やっぱ直江と三成が同い年って萌えるよね(*´д`*) 親友って萌えるよね(*´д`*) 遠距離恋愛って萌えるよね(*´д`*)←あれ? 秀吉さまとかが働き盛りの頃、まだ殿も直江も20代前半なんだよ(*´д`*) 萌 え る よ ね ☆ すみません結局どこへ行っても殿が大好きなわたしです(爆)(・∀・)>殴 あとおそらくこの展示会の目玉である 大河ドラマ『風林火山』で実際使用した上杉家の龍の襖絵が! (がっくんの写真集にも載ってる!) そのほかに以前めざましテレビで見た 出土された戦国時代の真っ黒なおにぎりもありましたw あれって妙高市から出土されてたんだね。ほへぇ~ 来年はついに天地人の本放送だし 結局なんだかんだでココにはまた来そうな予感ですw そして再び観桜会へ戻ろうと思ったその時。。。 ![]() えっ義の塩ラーメンとな??!! Σ(´Д`lll) 前回、春日山に来た時はなかったぞ?! てゆーか謙信公のお膝元でこれを食べずして一体何を食べるというのだ!w 急遽ハンドルを切って突撃ですw ![]() おお!これが義の塩ラーメンだ!!(・∀・) とは言っても至って普通の塩ラーメンですけどね☆(爽) 違うんです!使ってる塩が違うんですよ!塩が!w ![]() 謙信公「義の塩」 「敵に塩を送る」で知られる上杉謙信が武田信玄に送った塩にちなんで 作られたミネラル成分たっぷりの上越の名産品@義の塩を使用!w オイラはあっさりしてて控えめで慎ましやかな味だなーと思ったのですが どうやら北中氏にはしょっぱかったそうで。。。。?(;´Д`) まぁ人それぞれってことですなw 少なくとも謙信大吉ラーメンより薄味だという事を記しておきますw 再び観桜会。 本日は夜から桜の木の下でキャンドルライトアップするという イベントがあるのです! …ちゃんと桜が咲いてれば綺麗だったんだろうけどなぁ(;´Д`) ![]() キャンドルライトアップすたんばい中 ![]() えっ火気厳禁?!! Σ(´Д`lll) お~~~~~い???? これからキャンドルに点火するというのにこの看板はないwww 誰かこの矛盾に早く気付いて!w(;´Д`) さくらロードライトアップ ![]() 【昼】 ↓ ![]() 【夜】 こんなんなりましたけど!(・∀・) まるで「枯れ木に花を咲かせましょう♪」じゃないけど ライトアップ以前を見てる我々にとってはまさにそんな感じですw 見よ!遠目にはまるで木が燃えているかのようだ!フハハハ!!>殴 ![]() ![]() 実際にはピンクのフィルターのついたライトで ライトアップして花のない桜の木を擬似的に桜の木に見立ててるのですが 桜というよりむしろ紅葉っぽかったりw ![]() ![]() これぞ光のイリュージョン!(・∀・) 帰りはさすがに疲れた&雨が当たってきたので 100円ワンコインバスで帰りましたw 作り置きのお好み焼きは大層硬くてまずかったです(爆) ちょっとまずったかな?的な。 去年はおいしかったのに!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 結局は花より団子な我らだったんですがw やっぱ花見は盛況じゃないと屋台の食べ物のサイクルが 悪くていかんです。(;´Д`) 教訓@花見は咲いてる時にしなきゃだめだne! ≪おしまい≫ |
【2008/04/19】☆高田城百万人観桜会(新潟県上越市) ![]() やぁやぁ今年も桜の季節がやってきたのだ!!ヽ(゚∀゚)ノ ☆ …というわけで丁度1週間前に満開で見頃を迎えた高田公園の桜です。 日本三大夜桜と呼ばれ越後でも誇るべき風物詩のひとつです。 今年はクチコミで密かに話題沸騰中(?)の 「観桜会@限定特大クレープを食べに行く!」という目論見があったのでw 前日に上越市のホムペをチェックしたところ、 「散り始めですがまだまだ見頃」とあったので よし☆まだまだ平気じゃの!(・∀・)とすっかり油断してた所、 前日に突然の大雨に見舞われますたorz その為に。。。 ![]() さくらロード これはひどい葉桜祭りですね 。・゚・(ノ∀`)・゚・。 てゆーか葉桜も何もまだ散ったばかりなので 葉も風情も何もない見事なハゲあがりっぷり(爆) しょっぱなからしょっぱいですお館さまぁぁぁぁ!!!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ![]() 桜もないので看板も虚しく。。。(´・ω・`) 桜を見に遠路はるばるやって来た観光ツアー団体の皆さん、 無駄足ご苦労さまですwwwww"( ´,_ゝ`)pgr>殴 (おまえもだよw) ![]() というわけでかろうじてまだ残ってる遅咲きの桜を 貪欲に激写ですw しかし皆考える事は一緒なので自然と桜の木の下に貪欲に人が集るw 皆が皆カメラを構え目を血走らせながらものすごい喰いつきっぷり!www それはさながら血肉に喰らいつくピラニアの如くです(爆) なんだここは?!!もしやここはアマゾン河か?!(ぇ) ![]() ![]() ![]() もはや梅だか桜だかわからない?!(おい) いいんです! 綺麗であればさして問題ないのです!(おい) ![]() ついでにチューリップもね☆ ![]() 三の丸跡ハケーン!!(゚∀゚) 普通に公園の中ですが。 高田公園には何度か来ていますが今回初めて気が付きました(爆) 桜を求めて貪欲に散策した賜物です!w(・∀・) ![]() 高田城は松平家なので徳川なんですよね。 「謙信公のお膝元で徳川がまかり通るとはなんたる不義ィィィィ!!!!ヽ(`Д´)ノ」 (イカは黙ってw) ![]() 水の辺であひるちゃん(?)ハケーン??!! あひるといえば我々の中では暗黙の了解で石田家臣団です(ぇ) 4匹で気持ち良さそうにすやすやお昼寝。 人が近くに来ても逃げないのですいぶん人馴れしている様子? ![]() これが高田夜桜スペシャルだ!!(・∀・) ずばり今回のお目当てはコレですw 観桜会期間中のみ1日10個限定の特大クレープです。 皮は二枚重ねで中身は普通のクレープの通常の3倍の質量です。 限定ものに弱いとは愚かだな!w ![]() (※携帯と比較) ちょっとわかりづらい絵面ですが本当にデカいんです!w 普通のおんなのこは大体1つを二人で食べたりするそうで。。。 注文する前に「本当に大丈夫ですか?」と店の人に念を押されるも 一人で一個!全然余裕で完食です(爽)>殴 伊達に別腹持っちゃいねぇぜ!w(爆) デカイだけではなく美味しい!!(ポイント) 底の方にコーヒーゼリーが入っていて漏れない工夫がされていますw そのあと腹ごなしの為、ぐるりと公園を回ってみたものの… ![]() ![]() 。。。ほんとに桜少ないね。。。(;つД`) お客さんも少ないので屋台の人もしょんぼりです。 (((´・ω・`)カックン… 俺達もしょんぼりだ!w しかしめげずに花がないけど芝生の上にブルーシートを敷いて 花見を強行してる花より団子な人達もw ![]() ぼさっとしてると鳶に油揚げを攫われますよ! 花見シーズンなのでこんな注意書きが! むむっ!これはもしや左近への警告か?w 『ぼさっとしてると 鳶(王子)に油揚げごと 子狐ちゃん(殿)を攫われてしまいますよ』、 という おろちにおける左近です? 最近の野生の鳥は無駄に賢く貪欲で困るのだよ! まぁまぁまぁちっともちつけや。(・∀・) 今年は桜だけじゃないんです。 祝!来年の大河を記念して 天地人@直江ワッショイ祭り。ヽ(´▽`)ノ ![]() ![]() 左:天地人@長岡市バージョン / 右:天地人@上越市バージョン 上越市の幟の方が派手でいい感じ!欲しい!(・∀・) 長岡市、がんばって!w ![]() ![]() 本丸跡 これも今回初めてハッケンしますた(爆) すぐ近くに土塁のようなものがありましたが もしかしてあれが天守の名残なのかのう? 五智国分寺 ![]() ![]() さて暗くなるまでまだ時間があるので移動してみましたw 上越市と言えば上杉謙信の他に親鸞聖人が有名ですが ここはそのご両名ゆかりの地。 現在の五智国分寺は謙信公が再建したものとされているのですよ。(゚∀゚) ![]() うえるかむ☆ようこそ日本へ~♪(THUBAKI) ![]() ![]() 仁王像出た━━━━━━!! (゚∀゚) こわいよおまえさま! カラーだよおまえさま! 血管浮き出てるよおまえさま! ヽ(`д´;)/ ←もちつけ ![]() ![]() 三重の塔 ここが一番の見所なのに逆光で上手く撮れてません(爆死)←問題外 所詮けーたいカメラ。。。(;´Д`) デジカメからデータ出した時に差し替えときます。。。w ![]() 親鸞聖人の像 あのね、似てるけどゴーマ四天王(東方天・西方天・南方天・北方天)じゃないですよ!!w (ごく一部の人にしかわからない@ダイレンジャーネタw) つづく |
なんだか自分が思ってる以上に 体力が低下してるのを認めざるを得なかったりorz どこかへ出かけるたびに間が空いてすみませぬ(白目) 相当疲労困憊みたいですorz 今週末凝りもせずにまた遠出するので来週までちょっと続きます(爆)>殴 だってガソリン安いの今月いっぱいっぽいんだもん!ヽ(`Д´)ノ それ以前に体質改善しないとなぁ。 昨日は小説を読みながら11時には逝っていました(爆) そっから先の記憶がない! Σ(´Д`lll) ![]() ☆高田城百万人観桜会へ行って参りました!(><) 前日の大雨で見事にハゲあがっていたけどねorz(爆死) 正直絶望した…! 前々日までは”まだ見頃”だったはずなのにー!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 花の命は非常に儚く短いです。 ![]() さくらロードはピンクのライトでライトアップして 擬似的にそれっぽく見せていましたが やはり花のない花見は駄目だ!というのが率直な感想! まるで殿がいない戦国シナリオです(?) 電凹映画も見てきたので詳しいことはまた後日!(*^ー゚)/~~ |
未だに意味がわからないwwww at-xでサムライトルーパーの放送が始まったので 過去に何回も見たにも関わらず思い入れの深い作品ゆえ 懐かしさのあまりにまた新たに録画して見直してます!w だってトルーパーはわたしの青春時代であり、 人生を狂わせたヲタデビュー作でもあり、 腐女子人生の始まりと言っても過言ではない、 OVA試写会で失神者を続出させニュースにもなった 今思えば声優のアイドル化はここから始まった?的な。。。 美少年ブームの走り的@伝説のアニメなのだよ!wヾ(゚ω゚)ノ゛ とにかく草尾若ぇぇぇぇぇっぇぇ!!!! 佐々木望の声がまだ正常!(ぇ) そして純がまさかのケロロ軍曹です(爆死) そしてわたしの最愛の伊達くんがっぁぁぁぁぁぁぁっ ◎※×△□…!!! 「フッ、どうやら間に合ったようだな」 いきなりビルの屋上からそんな奇天烈な髪型で まっさかさまに落ちてきて笑かせないで下さい!!!wwww やべぇ 当時は真面目に面白い!って見てたはずが 今見るとすげー笑えるツッコミどころ満載(爆) いくらなんでも新宿の高層ビルの上から富士山そんなにでっかく見えるわけない!www 今思えばサムライトルーパーって一応戦国モノだったんだよなぁw そして今また戦国ものにハァハァしてるあたりが なんの因果関係か(*´д`*) てゆーか聖地巡礼ってあの頃からあったんですね(;´Д`) 今も昔も実質やってる事変わんねぇぇぇぇwwww せめて死ぬ前に1度は伊達くん封印の地@秋芳洞には 行ってみたいとは思うんですが! 当時はまったく知識がなかったので気付きませんでしたが 烈火の鎧には武田っぽい家紋をあしらっていたり そんな細かい所に気付いたりしてまた違った面白さがありますな!(・∀・) てゆーか真田の声、同じ草尾www |
あんまり事前チェックしてなかったので よくわからなかったのですが とりあえず『絶対彼氏』は録画しときましたw 基本です!w もこみちはぁはぁ(*´д`*) ヒロくんはぁはぁ(*´д`*)(*´д`*) イケメンはぁはぁ(*´д`*)(*´д`*)(*´д`*) キムタク総理だけは普通になしじゃろ。と思ってる。 |
やぁやぁっておまww 「キャラ選択のセリフでテンション下がるわ!」と 定評のある義経たんですが全然そんなことないよ!w 寧ろテンション上がりっぱだよ☆ そんなわけでわたしがおろち新キャラの中で一番使ってるのは義経たんですヽ(゚∀゚)ノ パッ☆ さくさく斬れて気持ちいぃ~!だってつおいんだもん☆ブヒャ 厳しいステージも義経たんを保険で入れとけば安心ですw その姿、まさに武者ガンダム!やぁやぁ! おろちモブのブヒャアたんすら軽々ぽいっと投げるアレが好きですw 萌え的には弁慶が居てくれたら良かったのにと心の底から思いました。 呂布はあくまでも貂蝉がいるので。。。 あんまり義経たんばっかり使ってるので弟に 「まさか義経をタッキーだと思ってるんじゃないだろうな?!」とツッコミ入りますた(爆) MA・SA・KA・NE…! (※タッキーは05年大河ドラマで義経役でした) 戦国シナリオはほんともうムサい!w汗臭い!華がない!ヽ(`Д´)ノ…の 三拍子なんですがw 伏犠と川中島と巌流島の存在でガチホモ度が更にうpです(おい) 伏犠も案外好きキャラです。おおらかで懐大きそうなとこが! なんと言っても口調がおじいちゃんなのが微笑ましいw てゆーか戦国の1章を殿でプレイするとヤバイですw 褒める人が左近だけなので 「きれいな顔して~」連発ですよ!w(*゚∀゚)=3 ブヒャアァァァァ⊂⌒~⊃*。Д。)-з というわけで武器集めは断然ここがオススメですw 1章だし簡単だし!w 弟の前では出来ないのが難点ですがw 「傍に行って落ち着かせてやりますかね」とか左近の問題発言wも 飛び出すのでもはや気が気ではありませんw いや、あの、張角さんの同志さんより 寧ろあんたの同志さんを落ち着かせてやって下さいね!!(・∀・)w あと地味に嬉しかったのは 直江から殿への賞賛セリフが追加されてたことかな!!Σ(・∀・*) 再臨は殿成分が少ないので こうなったらひたすら殿でプレイするしかないようです。 とりあえず殿からの賞賛セリフが聞けるステージがいっこもないなんて 酷過ぎる!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 褒められてやっと伸びるタイプなのに!(ぇ) もしかしたら肥たんに忍耐力を試されてるのかもしれませんw 伏犠を一方的に思いっきり嫌ってる殿を妄想したら萌えてきましたw 「(左近にべたべたして)目障りなのだよ!」 「はっはっはなんじゃわしに焼きもちか? 左近の主は大層可愛い坊主じゃのう」 「俺は坊主ではない!それに焼いてなどいない!」 「はっはっはそーかそーかそりゃわしが悪かった。飴でも舐めるか?」 「こっ、子供扱いするな…!」 「ちょっとあんた!一体いつまで着いてくるんですか!」 (´д`).。oO( てゆー伏犠が佐和山の舅的な。。。。) 伏犠は殿と望ちゃんは似てるとか思ってるといい! てゆーか仙人組はなんだか家族に見えるんだよなぁw そんなこんなで最近ブヒャアァァと呻くのがマイブームです(爆) おろちモブのブヒャアたんに夢中です(ぇ) 2人プレイで近づかれると見事に画面が見えません(死) 目障りなのだよ!ヽ(`Д´)ノ |
逆転検事キタ━━━━━━゚・*:.。. ヽ(゚∀゚ )ノ.。.:*・゜━━━━━━!!!! あああああようやくわたしがDSで遊べるソフトが出るようですw しかも御剣主役で!ブヒャア(*´д`*)ハァハァ 逆転裁判3のみったん主役パートがかなりハァハァできたので 素直に期待してます!…いや、させて下さい!w みったんの中の人は竹ぽんなのでちょっとした運命的なアレが…Σ(゚∀゚ ) オイラはとことんツンデレ好きですw その前にずっと放置してた蘇る逆転をクリアしないと。。。(;´Д`) マリオもずっと借りっぱで弄ってないし。。 DS、埃かぶってるよ!!!(爆) 携帯ゲームは苦手なんですorz ちなみにDSソフト、未だに逆転裁判4の一本しか持ってなry>斬首 |
以下おろち(再)話です。 ※基本的にネタバレへの配慮はないですw 今回ほっっんと殿の出番が絶望的に少ない…orz 正直絶望した!\(^O^)/ 肥たんのいけず!w 。・゚・(ノ∀`)・゚・。 猛将伝とおろち無印で割と目立ってたからなのか!そうなのか! さすがに91人もキャラがいたら仕方がないとも思いますが 今までがいかに殿が恵まれていたかが身に染みた! そのかわり(?)と言っちゃなんですが 戦国シナリオは左近が主役で大活躍しちゃいますよん☆⌒(ξ´∀` )b しかし戦国シナリオ…左近が主役張ってて嬉しいはずなのに がっかりってゆーかしょんぼりってゆーか 左近が目立てば目立つほどかっこよければかっこいいほど 「なんでそこに殿がいないのーー!!!」っていうジレンマ。 しかも直江とゆっきーも秀吉さまもおねねさまもいるのに このメンツで殿だけがいないなんてorz おいおい明らかに一人足りないだろ! さみしい!! ひどい!! しょんぼりすぎるわ!!ばかめ! とか思ってたら左近が最後の最後に爆弾落としていきやがりますたw やっと…! やっとかサコンヌ! てゆーか迎えに行くのが遅いよ!ばかめ! きっとどっかのキュートな意地っ張りちゃんが焼きもち焼いて ぷんぷんしてるよ!wプンスカ! スタッフロールでも一人だけ何故か扇子投げ捨ての敗北モーションだしww (ふてくされてるみたいでかわいいけどwwww) ちなみに説明書にも左近は三成の家臣という説明ではなく 信玄を師と仰ぐうんぬんという説明に地味にしょんぼりしました。 おろちの左近は殿とは関係なしなのかい…? それがおろちワールドならではなんだろうけど 殿あっての左近だろうに! 本来の三成の家臣な左近が見たかったです。 こんなすごい男が三成の家臣なんだよ!ってのがひどく萌えるのに…! 左近のばか!給料どろぼう!w 少しはゲーハー(※典威)を見習えよ!w 肥たんのおばか!うわぁぁぁぁん 王子も見事に「OPで目立った人は本編で目立たないの法則」に ひっかかっててしょんぼりでしたorz OPでの超人ヒーローっぷりは一体…(;´Д`) ずっと奥さん付きだったしね。。。 寧ろ奥さんに守られてばかりだったしね。。。(ヘタレすぎる!) しかも王子と殿は同じ魏なのに会話すらないなんて…!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 前作の奇妙な友情はいずこへ…? しかも王子ってば奥さんいるのに ギンちゃん口説いてたり阿国さんに言い寄ったりで なんかむっつりっぽかったしw ムッツリ王子!w きっと殿にもそう言って口説いていたに違いない!と脳内補完w しかしなんだろうな。 なんかまた元の世界に戻る気ないっぽい感じだったし(おい) また続編出そうな感じ…? とりあえず今回の殿の空気っぷりは 戦国3で大谷さんがモブから昇格して殿が活躍する布石、 …だと思っていいんですよね?ね?ね? なんかもうさこみつ不足。。。というより もう根本的に殿成分が少なくてしょんぼりです。orz ムービーには影すら見当たらないし ストーリーモードで登場するステージ1コだけ??? その1コも信様の下で第3勢力の援軍としての登場だから賞賛も聞けないしorz 殿がいない事にはテンションもあがらないよ! あと難易度が更にぬるくなってる罠orz 特にわたしは弟と二人でプレイしてるので 今回激難でも割とさくさくとやれちゃいます(爆) もともとおろちはライトユーザー向けに難易度低いんですが 前作より更にぬるゲー化してますよ。 さくさく斬れる爽快感はあるんだけどなんだかなぁ。(;´Д`) 弟は攻撃力うp系のものを外した縛りプレイやってるくらいですw 「天舞付けてて死ぬ奴の顔が見てみたい」とまで弟が言った!w 初心者向けもいいんだけど もうちょっとコアな層も楽しめるように調整して欲しかったなぁ。 極める要素はいっぱいあっても あんまり手ごたえがないと作業ゲーになっちゃうよ~(;´Д`) ユーザーに女子が増えてるから仕方ないんだろうけど その為にやさしいモードもあるわけだし。。。 うちの弟がかなりコアな部類のゲーマーなので 一緒にプレイしてて物足りなさそうにしてるのがせつないですよ。 あとラスボスなのにおろち弱すぎ!!!w 寧ろ今回のラスボスは激難の虎戦車でお願いします(爆) 火力がパねぇよ!w ま、その他の細かいとこはGWあたりに一人プレイでやり直してからだ! 壁紙コンプ条件の全難易度でクリアって鬼すぎる。 前回猛威を振るった殿のアーツ2が弱体化してましたけど これはまぁ修正されて当然かな、と。w 殿は本来戦場の前線で活躍するタイプではありませんし 寧ろその弱いとこが萌えるからいいんです!w わーん!気付いたら不満爆発してたwww だってあまりにも殿の出番がないんだもん!。・゚・(ノ∀`)・゚・。 というわけでぶっちゃけ飢えてます。orz 殿に。 とのとのとのとのぉ~~~~~! 新作が出たばっかなのに飢えてるってどゆことw |
![]() TADAIMA~☆(・∀・)ノ 長らく筋肉痛で死んでおりましたが 甲府から無事戻って参りましたよんヽ(´ー`)ノ☆ ![]() 恵林寺の庭はほんとにすばらしい! 時期が時期だけに桜満開な風情溢れる甲府のまちを たっぷり堪能出来ました! かなり歩き回ったので甲府なら俺にまかせろ!ってくらい 駅周辺に詳しくなりましたw …が。 まさかその代償として 恐ろしいほどの筋肉痛が待ち受けていようとは。。。⊂⌒~⊃。Д。)⊃ あ…っもうだめ…!こ、こんな痛いの初めて…!!! 決してもう若くないと身を持って実感した次第ですorz こんなひどい等価交換の法則などいらぬのだよ!wヽ(`Д´)ノウワァン もしかしてもしかしなくても 塩山のチャリンコ坂道往復約1時間が相当応えた模様orz この慰労度は安土の非じゃねぇ! ゆるやかとはいえ甲斐の山道をなめたらあかんでぇ! 温泉付きの宿だったのでまたーり出来て良かったのですが 次の日も太ももビキビキさせながら昇仙峡を約3時間ほど徒歩で散策 普段運動しないヲタにはありえないほどアクティヴに肉体を酷使しますた(爆) 信玄公祭りはさすが日本最大の武者行列と賞されてるだけあって とても規模が大きかったです。 企業単位で隊を組んで参加してるのが甲府ワッショイって感じで すごいよかった!(><) 駅の隣がお城ってすごく便利!w 今年のお館さま役は国広富之さんで 個人的にはあんまり信玄なイメージじゃなかったんですがw がんばっておられました。 勘助役は野村将希さんで(※水戸黄門の初代@飛猿です) うっかり武田神社で遭遇して 図々しくも飛猿に両手握手して貰った!(><)はぁはぁ ![]() カレーほうとう で、甲府と行ったらやっぱほうとうだよね!(・∀・) ほうとうは何度か食べた事あるので変わり種に挑戦してみましたw こ、これはまさにカレーうどん…ではないでしょうか(爆) 巨大かぼちゃとカレーのコラボ&隠し味のヨーグルトすごす 麺が極太で満腹感がすげー。さすが陣中食! おいしかったです! ほうとうは店によって全然違うのでおもしろい。 どうでもいいが「ほうとう」と「のーとー」は響きが似てるので困る!w ちゃんとしたレポしばらく書いてないので そろそろちゃんとまとめたい感じなんですけどね。(;´Д`) あっ!風林火山博は閉館しましたけど 予想を大幅に上回る4200万の黒字で 「風林火山なるほど時代館」として残ってました! 自分もちょっとは貢献出来たのかな?w こういうのは嬉しいなぁ! |
![]() おろち再臨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! はあはあはあはあはあ もう来ないかと思った…!(;´Д`) 夕方5時くらいにやっとペリカンが持ってきたらしいです。(遅) 尼からちゃんと発売当日に届いたの久しぶりw ちゃんと前作のデータが引継ぎ出来てよかったー! で、 欲望に忠実に魏から始めた模様です(爆死) 明日の夜旅立つからこんな事やってる場合じゃないのに!!!Σ(´▼`;) とのとのとのとのとのとのとのとの とのまだぁ~~~~~~???? とののゴスロリもしくはおきつね姿はどこで見れますか?(・∀・) (※ありません) 敵のワラワラ感がうpしたので簡単に1000人斬り出来そうですw 悟空の中の人は野沢氏じゃなくてジャック・バウアー!w そして戦国がまさかの左近主役らしいのでそっちも気になる! けどGWまでじっくりやってる時間なさそうな悪寒orz 何、この焦らしプレイ ッアーーーーーーー!!! |
今日はかわいそうなくらい一日中ガソリンの事しか考えとらんかったw ちゃんと値下がってましたよ!w 車で遠出するなら今がチャンスかもねー☆ なんだかんだでおろち発売まであと1日!!! ちゃんと届くかなぁ。。。 amazonがkonozamaにならない事を祈ります・・・(,,゚Д゚)† |