2005年11月30日(水) |
|
ジェーの 務まってるのか山作戰スタッフ |
スタッフが連載に自分のテーマらしきものを与えようとしてます。
「こんなのはどうだろう、あんなのはどうだろう」 僕もいろいろ考えました。 手元に苦心の案をまとめたメモ用紙があります。
”ジェーのおだまりキルケゴール” ”ジェーの泣いてくれるなお父っつぁん、背中で紅葉が泣いている。” ”ジェーの斜に構えてよかですか?” ”ジェーのもはやバブル後ではない。”
どれもこれも聞いたことのあるコピーに酷似していました。 僕はまだ著作権を主張できるような人間ではないと悟り、 大変謙虚にならなければと己にいい聞かせました。
大変謙虚になった僕は、 「キャッチーな題名で読んでくださる方の注意を引こうなんて そんな浅ましい考えはやめよう。一切虚勢をはるのを止め、 素直に自分の思ったことを書けばいい。そうだ、それがいい。 表題は・・・そうだなぁ、”ジェーの徒然なる心の旅”、 こんなのがいいかもな。男らしく、哀愁もあるし、ふふふ」と、 何か急に視界が開け、自分自身成長したように感じたのです。 これがおとといの事。
ところがです!同じスタッフのさわしゅんが ”さわしゅんの徒然日記” などというタイトルを連載につけて先回りしてしまいました! これが昨日。
おととい到達した心の平穏、全てを見晴るかす高みの境地、 その砂上の楼閣は翌日到来した土用波になぎ倒されました。 僕はさわしゅんを呪うに至りました、彼には何の罪もないのに。
嗚呼、小さい小さい。小さぞ、ジェー。 こんなことで山作戰スタッフがこれから務まるのか?! だから決めました、自戒の意味を込めて。年内はこのテーマ!
「ジェーの 務まってるのか山作戰スタッフ」乞う、ご期待(内容未定!)
2005年11月29日(火) |
|
さわしゅんの徒然日記 |
早いもので二周目です、なんか回転率早いです。 おまけにみんな題が決まりつつある…。 とりあえず思い立ったことをグデグデに書いてみます! なんで苦情は受け付けません!!!!
「言いたいことを言う」
言いたいことが思い切って言える人ってすごいと思います。 思いのたけをぶちまける!これとっても大切です。 はい、私、仕事上ではあーーだこーだ強気に言っちゃいますが、 仕事枠をでちゃうとできない!ダメ!ダメ!だめ!!! いつもは張ったりかませるのに、全然張ったり効かなくなります。 というか張ったりかましてばっかいるのにそれさえ効きません。
自分のことになるとテンでだめ、ホントに臆病になります。 外弁慶って奴ですか?表強がりって奴ですかね? 芝居やらコントをやるときはバッチ行こうぜ!へへい! って毎度のごとく自分を前に出していけるのに…。 張ったりかませるのに…。
人に物事を伝えるのって大切なこと。 言わなくちゃ分からないことばっかなのに。 でもそれを伝えることによって平穏無事がなくなるのはイや! やっぱ臆病なんだよな~。怖がりなんだよな~。
「巧く」より「良く」生きる…、むずかしいなぁ~。なんちゃって。
こんばんわ。寧々です★ スタッフ日記もはや一周しましたねー。実際のところこの日記は皆さんにお読み頂いているのでしょうか……? さて今回は私を日々悩ましている部屋のことについて書くことにしました。
いきなりですが私のベッドは、半分押し入れに突っ込んでありますw 下半身が押し入れに入る形でまるで半分ドラえもんの寝床状態…。 しかもベッドのすぐ右側にはベランダがあり、ベッドとの隙間がほんの数十センチしか空いていない為に毎日雨戸の開け閉めに大変苦労をします。 その隙間に体を無理矢理ねじこんで開け閉めをするので、きっと開け閉めの様子は満員電車のドア付近に立っている人のようだと思います。 そもそもこんな使いにくい部屋になった理由はお母さんのせいですw 今まで私が使っていたベッドをいつの間にか捨てられてしまい、かわりに今のベッドがやってきたのですが、何もあんな配置にしなくても…。お母さんに聞いたところ、リフォームがしたかったとのこと。人の部屋を勝手に改造して、しかもあんなにして何がリフォームじゃ泣 部屋の大改造がしたくてたまらない今日このごろです。
2005年11月27日(日) |
|
『生歌をはじめて聴いた。』でいいでしょうか. |
おはようございます。USAです。 こんな時間におはよう?!と思われる方いらっしゃるかと思われます。
昨日は、お友達の某ライブハウスで結婚式の2次会でした。 ライブに参加したメンバーが新婦の友達だったこともあり、 大いに盛り上がりました。 そして、アルコールが弱い、私ですが昨日は飲みました。 お約束どうり、タクシーで帰るしかない時間まで…。 そんなわけで、こんな時間に『おはよう』です。
ところで、前回今回のお題は『生歌をはじめて聴いた。』との宣言をしました ので、書きます。
山作戰、高山さんの生歌をきいたのはたしか(違うかも)、原宿でした。 そのときのものを、添付貼り付けしちゃいます。
☆以下添付☆
原宿にくりだした! 彼らはしいて言えば、青春バンド系(?)懐かしいにおいがした。。
打ち上げでは破壊事件発生!! いったいなんだったのか事件の真相は藪に包まれたままだが、貴重な体験をした。 そしてなんといってもの山作戰生歌をきくことができた。 ずるすぎますその声! HEROそしてイノセントワールド etc.....
やっぱり I’ll be良かったなぁ。 何度へましたっていいさ 起死回生で毎日がレボリューション ですね。
☆↑ここまでです。☆
さて、私の披露宴では是非『山作戰』高山さんに歌っていただきます。 (今のところ、一生そんなことは起こりそうにありませんが…チャンチャン)
2005年11月26日(土) |
|
村チェのほろ酔いスタッフ日記~其の一・ボジョレ~ヌーボー編 |
どうも。2回目の登場です。村チェです。1回目の日記にも書きましたが、今回から「村チェのほろ酔いスタッフ日記」が始まります! さて、第1回目のお題は「ボジョレー・ヌーボー」です。ボジョレーといえば毎年11月になると「解禁」される例のあのワインです。 といっても私も今年になるまで(というか今の今まで)詳しい事はとんとしらなかったのですが、今急遽(笑)調べて見たところによると…
①ボジョレーとはフランスはリヨン産のワインのことである ②毎年11月の第三木曜日の午前0時に解禁される新酒の赤ワイン ③日本ではバブル期に大ブーム
いや、勉強になります(汗 ご存知の方はそんっっな事も知らねぇのかっ!ってぐらい初歩的な知識なのですがもっといろいろ調べてみると面白そうです!ボジョレーって赤ワインだけなんですね(爆)村チェは普段白ワイン派なんです。バブル期には成田空港(!)にまで行って飲む人がいたとかいないとか…。
で、そんなボジョレー無知の私が今年は各所で飲む機会がありました。スタッフメモにもちょこっとかきましたが1回目は「魚民」。これは解禁日の木曜日に飲みました。感想は「…?」不味くはない、だか美味しいかと言われると「?」な味でした。2度目は新宿の某バーにて。椎名キッペイ似のバーテンダーのお兄さんについでもらったからかどうかは定かではありませんが、飲みやすくて結構イケる!とやや株上昇。3度目はコンビニ・ローソンで購入。これが一番美味しかったかも…。種類は3種類ともバラバラで全体的に渋みがすくなく飲みやすい味でした。まぁ「お祭り」なので味は2の次(?)という部分もあるのかもしれませんが、こういう「お祭り」は是非焼酎やビールでもやってほしいです!! でも友人の話によればもっともっと美味しいボジョレーもあるとのこと。来年もチャレンジです!
2005年11月25日(金) |
|
一人暮らし:冬の陣 by ジェー |
山作戰スタッフの戰記、めでたく一巡いたしました。 お読みいただきましてありがとうございます。
しかし一抹の不安も…。このままお題を山作戰と 関係するものに限ると僕はすぐ行き詰りそうなのです(笑) そこでここは、まだ話題もある今のうちに敢えて山作戰に 何の関係も無い話を記し、長く書けるようにしたいと思います。
もう11月ですね~(いきなり話題が無さそうですいません 笑)
実は1kの我家、暖房をかけながら湯を沸かすとブレーカーが落ちます。 ですから冬場も極力暖房は点けず、淹れ立てのお茶を飲んだり、 部屋の中でもコートを着て寒さをしのぐ努力を惜しみません。
是非コートを羽織って米を研いだり読書してみてください。 都はるみがセーター編むのには叶わなくとも、十二分に人の温もり が恋しくなること請合います。ほどなく演歌・義太夫節・落語が肌に 染み入り、『マッチ売りの少女』に涙腺が緩むこと間違いありません。
さて、この数年は住宅地を散策してもクリスマス用の電飾が にぎにぎしいですね。色とりどりの灯りに子供が目を輝かせる のは微笑ましいです。
でもなぁ…何の変哲も無い住宅街に煌々と灯るイルミネーションを 見ると、僕には家の持ち主の声なき声が聞こえてくるのです。
”唐突にごめんなさいね、そこの道行く見知らぬお方。 灯りをご覧になって?私たち、幸せざますの。 皆様にもこの幸せをささやかながら、お・す・そ・わ・け☆ ォホホホホッ”
…偏屈ですって?いえいえ、一度でいいからコートを着て数日 生活し、あらためてイルミネーションを見てみてください・・笑。
2005年11月24日(木) |
|
ご挨拶其の伍 -さわしゅん- |
皆様、はじめましてこんちわ。 山作戰スタッフに参加させて頂く事になった☆さわしゅん☆です。 とりあえず担当は炊き出し係と食品の在庫管理です、意味分かりません。 現場に入ったら警備員としてダイブする輩をなぎ倒していく予定です。
特技はハッタリかまして分かったふりをする事と会話を合わせる事です。 人の話を無闇やたらに頷いていたらぶちかましてる可能性大です!
あと気が向いたときに料理したくなります、昼夜問わずです。 味には自信がありますが気紛れと目分量で作るので味を再現できません。 料理したいテンションが続けば六本木の一等地でパティシエが 出来るような気がします。
で、なんだっけ、あ!山作戦との出会いは…気がついたら話してた。 おいらのチームにいて、ちっちゃいPCのディスプレイ眺めて 「あの~~」とか「その~~」って情報探しに奮闘してた気がする。 金髪・金髭で、見た目は鬼!鬼といっても「泣いた赤鬼」って話に でてくる赤鬼みたいな優しい感じ。唄にも如実に現れてる。 なんだかほのぼのとさせてくれる歌声。魂をゆさぶられます。
みんなに聞いてもらいたいんです、山作戦の唄! どうぞよしくお願いいたしまする。
では次回の日記は「J隊長」でござりまする、よろぴこ。
2005年11月23日(水) |
|
ご挨拶其の4 -寧々- |
皆様、はじめまして★ 新しく山作戰スタッフに参加させて頂くことになった寧々ともうします。 担当は主にデザイン方面をやる予定ですが、出来ることがあれば、いろんな方面に参加してみたいです。
さて、山作戰との出会いは、今の職場です。 偶然初めて一緒に帰ったときに、彼は歌をうたう人だということを聞いた私はにわかには信じられませんでした。そうしてCDを渡されたのは良いのですが、あまり興味が無くてずっと聴いていませんでしたw そして彼に会う度に「歌、きいてくれた?」と言われるので、その度に「あ、まだ…」などと誤魔化していましたが、流石にくどいので(ごめんなさい、、)聴いてみました。どんな激しい曲なのだろうかと思いましたが、聴いてみて驚きました、、なんて繊細なんだろうと。あの風貌からは想像できない歌でした。 そうして何度か繰り返して聴くごとにすっかり山作戰にはまってしまいまして、このような形でスタッフとして参加させて頂くまでになりました。
では次回の日記は★さわしゅん★がお送りしますです。 おたのしみに~。
2005年11月22日(火) |
|
ご挨拶其の3 -USA- |
どうも、こんばんは。 初めまして山作戰スタッフのUSAです。 日記…難しいです。はい。
さて、それでは今回は 『山作戰・高山さんとの出会い。発見!!!』についてにします。
高山さんをはじめて発見したのは山の手線の車内でした。 (同じ車両に、大体毎朝、乗車同じ、路線で通勤中)⇒観察 ※ちなみにストーカーではありません。していません。
オレンジのTシャツに金髪!大勢の社内の中でも存在感は抜群。
でしたので、研修中の私でも発見できたわけです。 その後...のちのち書こうと思います。
最後に、私のお気に入りを紹介します。 「例えばさ」 「はじめに歌ありき 」 「掻き消された声」 「遠く光る飛行機の窓と…」 「君の街の朝」 「あいうた」 「君に触れたい」
次回は、『生歌をはじめて聴いた』でいこうと思います。
では、次は山作戰戦記はスタッフ『寧々』にバトンです。お楽しみに☆
2005年11月21日(月) |
|
ご挨拶其の2 -村チェ- |
こんばんは。初めまして山作戰スタッフの村チェです。 ジェーやusa達と一緒に山作戰スタッフをすることになりまして、主な担当は賑やかし的太鼓持ち(?)です。 山作戰戦記では、山作戰スタッフが交代で日記を書いていくことになりましたので、今後ともよろしくお願いします。 今回は記念すべき村チェの連載第1回なので、今後の連載の予定と自己紹介などを書こうと思います! 髙山さんとの出会いは2年近く前、今のバイト先で隣の席になったことがきっかけでした。偶然隣に座った金髪の大男に「君、森下千里(グラビアアイドル)に似てるねー」と言われた私はそれが誰かもわからず「はぁ…」とあいまいな返事をしたような気がします。それから現在に至るまで森下千里に似てると言われたのは後にも先にも髙山さんだけですが、今まで芸能人の誰かに似てると言われたのがほぼ初めてだった私にとって良い思い出あり、「この人!いい人だ!一生ついて行きたい!!」と思ったかどうかは定かではありませんが今ではスタッフの一員とです。 そんな髙山さんとの共通点と言えば「酒」と「エロ話」。どちらを日記のネタにしようか迷った結果、ほぼ毎日新宿近辺を飲み歩いていることもあり、「酒」をテーマに書いていこうと決めました。
題して 「村チェのほろ酔いスタッフ日記」 「ほろ酔い」とかわいらしく女子らしいところをみせた所に各方面から突っ込みがはいりそうな予感がすでにびんびんですが、泥酔するまではほろ酔いで通す所存です! というわけで次回からはオススメ焼酎、素敵な飲み屋の紹介などをしていこうと思いますので乞うご期待!
次の山作戰戦記は同じくスタッフusaが担当します。お楽しみに。
山作戰スタッフのジェーと申します。
3月からスタッフメモ欄に徒然と思いつくまま書いておりますが、 半年以上にわたり、やれどじょうは旨い、やれ昼ビールは旨い、 などと食い物のことばかり浅ましく報告し、お恥ずかしい限りです。
新しく「山作戰戰記」の執筆にも参加できることとなりましたので、 僕なりの闘いを平家物語ばりのテンポのよさで書こうと思います。
但し、”僕なりの”というところがミソなので、お読みいただいた方に 「どこが闘っとんねん!」 という腹立たしさを感じさせるかもしれません・・。
さて、闘いといえば同志! 志を同じくする山作戰スタッフが先日集いました。 スタッフの会合は秘密裏に行われます。
だから、どこで密談があったかは口が裂けても言えない 西新宿のジョナサンで、僕はとんかつ御膳を食べました。 とんかつ、と聞けば琥珀色の衣を想像しますよね。 秘密会合が行われた都内某所の店のとんかつは、 揚げ時間が長すぎたようで衣が焦茶色でした。
は!また食べ物の話を・・・どこが闘っとんねん!
なんとも頼りないですが、これからこまめに書き込みます。 よろしくお願いいたします。
|