あすかちゃんのJ専日記

2006年09月30日(土) 個人18回目&グループ19回目

今週の宿題だったJOC。
とりあえず・・・テーマの部分のA-B-Aを楽譜にしてもっていきました。
鼻歌のメロディーを書き留めただけでしたが、
個人レッスンの先生にはOKをいただきました。

タイトルは「おさんぽしようよ」
曲のテーマはあすかちゃんの中に物語としてあって、
「楽しくお散歩していたらどらネコに会ってね~」という感じらしい。
基本形が出来ただけで・・・これからどう変化していくのか
その部分は、母はノータッチ。
変奏もレジストも先生にお任せになります。
ジャズっぽくなっていく感じ・・・かな?

そんなこんなでJOCで手一杯だった私達。
グループは手付かずのままでした(--;)
ご・・・ごめんなさい・・・Wせんせい。
今日はレッスンに入ったのですが、(出入り自由なのです)
必死についていこうとしているあすかちゃんの姿が・・・

1年目のときは「できない」とシュンとしてしまっていたのですが・・・
何とか弾こうと努力していました。
そして、弾けたらうれしそう。
「家でもっと練習していたら、もっとうれしいと思うよ。」
と後で話したのですが・・・早速練習していました。

ほんとに。。。土日ぐらいしかゆっくり見てやれないので・・・
何とかついていけるように、時間をとらなくては・・・といつも思います。



2006年09月28日(木) ピアノレッスン

今週は木曜日でした。

こどものハノン
バーナム
こどものチェルニーをさらっと済ませた後、
「小さいうた」に入りました。

片手ずつ細かいチェックが入り、
最初に弾いた時より、チェック後に弾いた方がいい音でした。
いつでもそんな風に弾けるといいんだけれど。

考えてみたら・・・あと2週間。
予選の本番は10月14日です。
大丈夫かなあ~



2006年09月23日(土) 個人17回

今日は個人レッスンだけありました。

先週、ノートを忘れていたあすかちゃん。
今週は確認して出かけました。
レッスンの中で、先生と話しながら、
小さなテーマがだんだん膨らんでいくようです。

ステップ4より「驚愕」○
次回は、「モンスター・マーチ」を譜読み。
テキストの方もだんだん難しくなります・・・。



2006年09月20日(水) ピアノレッスン

今日はピアノレッスン。
コンクールが近いこともあって、ここのところ入室しています。
ちょこちょこと態度で気になるところはあるのですが・・・
でも、まじめにレッスンを受けています。

こどものハノン    2番・・リズムをかえて
こどものチェルニー  5番○
           6番前半片手ずつ
バーナム     5-4 5-5 ○
小さいうた 前半両手で
      後半指の確認

小さいうたの譜読みが終わったら、プレインベンションから1曲選んでくる。



2006年09月17日(日) グレードの結果

そういえば昨日、グレードの結果をいただきました。

ピアノ9級ですが・・・
初見演奏がBだった以外は全部Aでした。
初見は「間違えた」と言っていたので、ま、こんなもんでしょう。
講評では初見のところに「音は読めています。リズムに気をつけましょう」とあったので、リズムを間違えたかな。
あとのコメントではいっぱいほめてもらっていました。

あすかちゃんは大喜び。

お兄ちゃんたちのときはいつもぎりぎりまで大変で、
結果もこんなにAが無かったので・・・(汗)
あすかちゃんは専門コースでチカラをつけてもらっているんだなあ・・・
と母としてはうれしくなりました。




2006年09月16日(土) 個人15・16回目&グループ18回目

昨夜、久しぶりにカミナリが落ちました。

あすかちゃんが全然練習をしていなかった&まあ君が塾の宿題を全然していなかった のが主な原因です。
運動会の練習とかで疲れるのはわかるけれど、
やらないといけないことは少しずつやっておきなさい!
時間が取れないからまとめては出来ないでしょ!

まあ君には「中学受験も塾もやめてしまえ~!」
あすかちゃんには「ヤマハなんかやめてしまえ~!」
と思わず言ってしまったのですが、
意外にも二人とも「いやだ!」と泣いてしまいました。

あ~よかった。「うん、やめる」と言ったら、
目も当てられません。
それなりの根性がついたというところかな。

ところがあすかちゃん・・・
泣きながら書いていた楽譜を忘れてきて・・・
個人レッスンのO先生も私もがっくし。
ステップ4&5は、JOCの方で手一杯で出来てなかったので
これまたがっくし・・・
それでも、もう一人のお友達がお休みだったので、
時間にして2回分の個人レッスンの間、がんばっていたそうです。

グループも先週までのおふざけはなく、まじめにやっていたようでした。
(個人レッスンで疲れただけかもしれないけど)

新しいお友達は、転居前のセンターでJOCは仕上げていたそうで・・・
レッスンの中で聞かせていただいて、子ども達にはいい刺激になったようです。
本番は11月12日・・・
今年はあすかちゃんだけなので、我が家は楽だけど・・・
作品の方は・・・大丈夫かしら・・・。



2006年09月13日(水) ピアノレッスン

去年よりはましになったけれど、
夏の時期は、夏休み前はプール、明けてからは運動会の練習・・・
と結構ハードな毎日です。
だからか、平日の練習は機嫌が悪かったり、ダウンして寝ていたりで
なかなかすすみません。

亀さんの歩みというところでしょうか・・・

「小さなおはなし」の左手がなかなかです。



2006年09月09日(土) グループ17回目

今日はYECの日なので、個人はお休みでした。

グループでは、新しいお友達が増えました。
前回だったかな・・・見学された女の子です。
母達は・・・にぎやかで個性的なこのクラスで良かったのかな?と
ちょっと心配したりして・・・(爆)
これで7人のグループになりました。
後で先生が
「あすかちゃんが『弾けなくてもとまらなかったらいいよ』なんていってたわよ」とわらいながら・・・
そ・・・それは自分のことでしょう!
と思わずチェックを入れた私でした。

そろそろ夏ボケから脱出して欲しいので
今週あたりカミナリを落とそうかな。

ソルフェージュとアンサンブル⑤の申込書が来ました。
次からは2冊になっているのよね。
大丈夫かな~



2006年09月06日(水) ピアノレッスン

10月中旬にある地元のコンクールで弾く曲は
カバレフスキーの「子どものためのピアノ小曲集」から「小さい歌」
カバレフスキーって初めて聴くと、?と思う方も多いみたいだけれど、
私はわりと好きなんです。

最初に出会ったのは、大学生になってピアノを再開した頃で、「ソナタOP13」だったかな。
決然としたはっきりした音が好きだったし、
和音の不思議な響きも好きでした。
はっきりした音というのは当時の私にはなかなか出せなかったけれどね。

この曲集からは「トッカティーナ」「ソナチネ」「ドラマティックな小曲」を弾きました。
このあたりをきっかけに、現代に近いところの作品が好きになりました。

・・・なんてそんなことを思い出しながら、
レッスンを聞いていました。

すぐに両手で弾きたいあすかちゃん。
でも、まだまだ・・・片手ずつのチェックが続きます。
左手の3度の和音がスラーで続いていくときの指使いが難しいみたいです。



2006年09月02日(土) グループ第16回&個人第14回

今週はピアノのレッスンがお休みのあすかちゃん。
夏休みの宿題の追い込みもあって、
練習はちょろちょろ・・・(--;)
昨日になって連絡ノートをあけて、練習をしていました。
エレクトーンの前にかなり座っていたのではないかな?

*個人レッスン
「おしゃべり機関車」○
「驚愕」直前に私の指使いチェック!半泣きで弾いていました。
    クラシックは、特にストリングスなどの弦の音は指使いが大切だよ!
    次回仕上げ
「JOC」続き

*グループレッスン
「パーセルのテーマ」あわせる。
「やさしいミュゼット」和音・伴奏付け
「ボヘミアンダンス」移調と変奏
「ずいずいずっころばし」パート決め
モチーフ発表
 今年はたくさん作るところからはじめるそうです。
 確かに・・・大切よね。


 < 過去  INDEX  未来 >


いっちゃん [HOMEPAGE]