あすかちゃんのJ専日記

2006年10月28日(土) グループ23回目&個人22回目

・・・でも、今日は中学校の懇談で私はヤマハには行っていません。
父さんに聞いても・・・わからない
あすかちゃんにきいても・・・わからない・・・

困っていたら、個人の先生からお電話をいただいて、
JOCの曲についてふたりであれこれやっていたら・・・
最後にテーマに戻ったとき、イ長調に移調して繰り返すのに
あすかちゃんがのってきたとのこと・・・
とりあえず、それで仕上げることになりました。

あと2週間、いよいよ追い込みです。
結局、毎年同じように・・・切羽詰らないとすすまない我が家です。



2006年10月21日(土) グループ22回目&個人21回目

*個人レッスン
 JOCの曲が中心でした。
 展開部の伴奏が決まって、とりあえず1曲完成。
 でも・・・母はもう少しひねってほしい気がします。
 「おさんぽしようよ」というのですが・・・
 今のままだと、猫ちゃんと出会って一緒にお散歩しておしまい・・・
 もう少し冒険がほしいなあ・・・
 一緒に考えたいけど、私に余裕がなあああ~い★

*グループレッスン
 ソルフェージュ・アンサンブル4より 
 「夢にむかって」
  これは練習しないとできないのよね!と練習していました。
  まあまあできたよ!とのこと。

 「ビビディ・バビディ・ブー」
  和音付け。一人ずつチェック!
  先週できなかったあすかちゃん。これも練習していたっけ。
  
 ソルフェージュ5より
  「いけのあめ」
   伴奏付け
   ををっ!これはあのCMの曲です~

 ここのところの変化。
 「あっ、グループの練習しなくっちゃ」と練習するようになってきた。
 それぞれの課題が難しくなってきたことがあるのでしょう。
 W先生によると、これまでは練習をサボっても
 レッスンのその場で、周りを見て弾いちゃっていたらしい。
 (は・・・はずかしい・・・)
 つい最近になって「これはまずい!」と本人が思ったみたい。
 思いついてはエレピに座って弾いています。
 ヘッドフォンで。
 私に聞かれるとおこられる~と思っているフシもあります。
 
 兄ちゃんたちよりは練習するけど、J専としては・・・まずいんでないかい?(-o-;)
  



2006年10月18日(水) ピアノレッスン

コンクール後初のレッスン。
予想通りというか何と言うか・・・練習できず~(^o^;)
先生も「予想どおりよ」

コンクールを録音したMDを聞いてもらうと、
「すごいね~どんどん上手になるね~」とたくさんほめていただきました。
あすかちゃんは「賞は取れなかったよ」と言っていましたが、
「まだ1年半くらいでここまで弾けるようになったんだもの。
 先生が生をあげるよ!つぎでがんばったらいいよ」
と言ってもらえて、嬉しそうでした。

レッスンではいつもの
子供のハノン・バーナム・子供のチェルニーに加えて、
3月の発表会用にポリフォニーアルバム2より「ブーレー」
連弾で簡単な曲が2曲入りました。
連弾はあっ君とどうかな?と思っているそうな。

ま、楽しんでできるといいな~



2006年10月14日(土) PTCコンクール&グループ21回&個人20回

今日も今日とて・・・忙しい一日でした。
朝一番に練習をさせて(う~ん、まあまあだったかな~父さんに聞いてもらっていました)
11:00からの私のボーカルのレッスンの後、コンクール会場に移動。
会場近くで昼食を摂って、12:45受付。
13:15第1グループ開始でした。
あすかちゃんは第1グループの23番。
ゆったり座って聴いて、5番前に舞台袖に移動しました。

足台を合わせ、袖で待機。

あっという間に順番が来ました。
足台設置・・・とくに失敗無く終了。
舞台袖に戻ってくると、あすかちゃん、まだ弾き始めません。
あれ?と思っていると聞こえてきました。
ちょっと速いかな~と思いましたが、始まってしまったらそのまま行くしかありません。
一応ノーミスで、丁寧に演奏できました。
欲を言えば・・・もう少しメロディーを歌っても良かったかな。
本番ではどうしても緊張するので、さっと流しがちですよね。
だから、練習では十分にメロディーを歌って・・・ということだったのですが、・・・やっぱり、練習量がまだ足りなかったかな。
でも、今のあすかちゃんの精一杯の演奏でした。
6月の中国ユースやピティナよりずっとタッチが安定していたと思います。
(^v^)~♪

このコンクールは今年で32回目。
地元の某楽器店のピアノ・ティーチャーズ・サークル(個人レッスンの先生中心のサークル)が主催しています。
ピアノの先生方の運営ということからか、暖かい配慮があるように思いました。
まず足台は、高さをあわせるコーナーがあって
足台持参の人はそこで合わせ、持参していない人はそこで高さを確認して舞台袖にある4段階の高さの台から選ぶ・・・と言うことになっていました。

また、スタッフをされている先生方やお店の方が、
子ども達ひとりひとりに声をかけてステージに送り出してくださったのも、
親子共に和みました。
会場からもどの子にも同じように拍手があり、うれしかったです。
さらに一人一人に審査員の先生の講評用紙がいただけました。
これが・・・審査員一人につき1枚。
1行とかではなく、結構たくさん書かれていて驚きました。
3人ともいいところをほめて、さらに課題をあげて下さっていました。
これもとてもうれしかったことです。

あすかちゃんは表彰されなかったのが残念なようでしたが、
私はこれまでの成長が確認できて、とてもうれしいコンクールでした。

さて、演奏後、タクシーをとばしてレッスン会場へ戻りました。
グループレッスンは、ビビディバビデブーの宿題をすっかり忘れていましたが、何とかついていっているようでした。
来週から5の本に入るそうで・・・
難しくなるのかなあ?とあすかちゃんは心配していました。
 (先週、脅したものね)
個人はJOC中心です。
だんだん見通しが持てるようになってきたのか・・・こないのか
ピアノコンクールが終わったと思ったら、
これからはJOCに集中しなくっちゃね。

この個人レッスンが終わった後、またコンクール会場に戻って
表彰式を見て、講評用紙をいただいて帰りました。
・・・3回もタクシーに乗っちゃった。
芸能人なみのスケジュールだったかもね~。



2006年10月12日(木) ピアノレッスン

今日はピアノレッスンの日。
コンクールを土曜日に控えての最終チェックです。

まず最初に「小さい歌」を弾いたのだけれど・・・
あれれ・・・ずっこけ~
途中で早くなるし・・・

で、早速指導が入りました。
まず、椅子に座ったら深呼吸をして
曲をイメージして、テンポを決めて、1~2小節心の中でカウントして
そして弾き始める。

何だか・・・座ってすぐ弾き出しそうだったものね。
優雅に優雅に・・・
上手に聞こえる所作や姿勢ってあるのよね。
そういうのって教えてもなかなかわからないから、
コンクールなどで同じ年頃の上手な子ども達の演奏を
聴いて見て学んでいくものだと思います。

エレクトーンだってそう。
座ってすぐ操作してあわただしく始めるより
音楽を伝えようとすると、そういう「間」って大事な気がします。

ピティナで上を向いて数秒瞑想・・・って子もいたけど、
見事に自分の演奏をしていたなあ・・・
曲の中に入り込むって・・・大切よね。

・・・なんてことを思いながらレッスンを見ていました。

あすかちゃんは、自分の表現と言うよりは
まだ母さんや先生の評価の方が気になります。
ちょっとミスったら私のほうを見て確認したりして。

でも、こういうことは少しずつ身につけていって欲しいな。



2006年10月07日(土) 個人19回目&グループ20回目

今日は連れて行くのを父さんに頼んでいたのですが、
時間に行ってみると父さんが待っていました。
あすかちゃんは早めに入ったとのこと。
まあ君を引き渡して交代。

レッスン室からは、オルタネーティングベースが聞こえてきました。
テーマのベースの動きを集中的にやっていたみたい。
と・・・ところが・・・
レッスンを終えて先生の話では・・・
またまた楽譜を忘れていたみたい・・・(大汗)
なんという・・・朝、忘れるなとあれほど言ったのに~!!

曲作りはあまり進まなかったけれど、
これまでの確認とベースの練習が徹底的に出来た・・そうな。
毎回毎回やれやれです。

グループではソルフェージュ5とアンサンブル5のテキストを購入しました。
5からは2冊になるのね~
遅れ気味ではあるけれど、4ももうすぐ終わるみたい。
先週、少し反省したあすかちゃんは、今週はグループの練習をしていました。
だんだん難しくなるから、初見ではついていけないわよ~!
と思う母なのでした。



2006年10月04日(水) ピアノレッスン

今日はピアノレッスン。
いよいよ「PTCピアノコンクール広島大会」が10日後に迫ってきました。
・・・が、至ってマイペースな親子です。

お知らせの葉書が昨日届いて、
小学校1.2年生の部には91人参加だとわかって
「すごいなあ~」
3.4年の部は104人です。
楽器店主催の限られた地域でのコンクールなんですが、
かなり参加があるんだ~と初めて知りました。

あすかちゃんは演奏番号が23。
①グループの参加です。
時間的にはグループのレッスンには間に合うんだけれど・・・
エレクトーンの個人レッスンは変更していただくか・・・
お休みするかしないといけないみたい。
講評と結果はグループレッスンの後行けばOKみたい。

今日のレッスンは後半だけ入りました。
指導後の「小さいうた」を聞かせていただきました。
今週はなかなか聞かせてくれなくて、はらはらしましたが、
おや!?なかなかきれいに弾けているじゃない?
間違えていたところもなおっているし・・・
音もしっかり出ているし・・・
「このまま、音を良く聴いて弾きこんでね。」と先生。
本番に向けてもう一息です。


 < 過去  INDEX  未来 >


いっちゃん [HOMEPAGE]