ちゃーむす日記
ちゃーむす



 好きな仕事

茶香里茶屋当番のお手伝いに行って来ました。

メインは加工部長のタタミさん。

補佐…といっても半ば客引き(←言い方があまりよくないですねえ。)
お客様にドーナッツや笹寿司を紹介。

今の時期、土日は茶香里茶屋も商品がいっぱいなのです。
笹寿司、朴葉餅、草大福、コロッケバーガー、じゃがいもドーナッツ、茶かりん…。

私自身どれも大好きな商品なのです。
だからついつい、勧めてしまいます。(強引ではありませんよ。)

間、用事で抜けましたが再びお店をのぞきにきました。

結局最後までタタミさんと一緒でしたが、最後の最後までお客様はいらっしゃいました。
茶の里会館がしまってもまだ、なお。

結局、商品全て売れてしまいましたよ。

(^人^)感謝♪(^人^)感謝♪です。


帰りの車の中で思いました。

(やっぱり、この仕事、好きだな)

好きな仕事ができる私は幸せ者です。

2004年02月28日(土)



 大成功…だと思う

緊張のサークル公演本番、どうにか無事終了。
しかし今回も緊張した。

幕のこちら側の私たちは汗だくでした。

今回は私は出ずっぱり(とはいえ、人形ですけど)だった。
オープニングの前ふりから、幕間のMC,おまけのマジックショーと、かなりスタミナ使いました^^;。
子供達ののりが凄くよかった!
こちら側にビンビン伝わってきました。

笑い声、感嘆などなど、ストレートに伝わってきます。

45分間があっという間に過ぎました。(小学校の1時限は45分です。)

その後、お昼休みにもう一公演。

こちらも1,2年生はともかく幅広い学年の子供達、そして、先生方が観にきて下さいました。
大勢のオーディエンスの前で力を出し切った気がします。


(こんな感覚は久々だ)
それほどまででした。

おかげさまで家に帰ってその夜はぐっすり。

いい子で眠る事が出来ました。

2004年02月26日(木)



 打ち込めるもの

私が所属している小さな人形劇団は、珍しくスケジュールびっしり。

来週の地元東白川小学校公演を初めに、隣村加子母小学校・神渕公民館・美濃加茂文化会館と実にさまざまな場所で公演予定。

今回はいつもと違ってスタッフ(メンバー)が少ないのでもう大変。
残りあと一回の練習となったわけだが、今だ納得のできる動きではない。

やればいい・・・と言うわけにはいかず、それなりにこだわりとかがあり、なかなか納得できない。

私は、脚本(脚色)&音響&構成担当。
中途半端な完璧主義の私は、どうもいまいち納得できていない。
BGMや効果音、それに編集の仕方でずいぶん変わる劇風。
センスもいるんだろうなあ。
何度も編集しなおすけれど、いまだ自分自身の出来に”OK”は出せない。


あとは演じる(動かす)みんなの気持ちに任せるしかない。
たかが紙で作った人形、されど演者。
一つ一つの人形の動きでストーリーはかなりいい物になるはず。

先日、練習後リーダーと二人で話し合った。

私たちに足りないものは何か?

それは、気持ち。
まだまだ自分の動かす人形に心が入りきれていないんじゃないか?
人形を動かすのではなく、自分が演じている気持にならなきゃ。

何も素人劇団がそこまで…と思われる人もいるかもしれないな。


まさに『一生懸命』。

こんな、打ち込めることができるものと、それを一緒にできる友と活動できる私は、幸せものだと思う。

さあ次回の練習、どこまで人形に心を入れることができるか。




2004年02月22日(日)



 ある晴れた日

今日は少しだけ農家の嫁をした。

といっても、お茶畑に肥料を振っただけですが。
毎年2月下旬にこうして肥料を施すのです。

お義母さんがメインの我が家の農業。
私は農業が特に嫌いなわけでもない。
が、まだ農業の楽しみも、見出せない。

仕方ないから、土地が、畑があるからやるだけ。
正直、農業で我が家は食っているわけではない。
だけど、家の周りの広大なお茶畑を、荒らすわけにはいかない。

お茶も米も野菜も作っている我が家。
そのおかげで、安心安全なおいしいご飯が食べれるわけ。

しかし、いまだに農業の楽しみ、面白みが、さほどわからない。
いや、わかろうとしないだけなのかもしれない。

そんな私。

今日はすごく天気がいい日だった。
お義母さんと肥料を撒いているとき、空気が気持ちよかった。
目の前の山々を見ながら春が来ていることを感じた。
風のにおいもした。
鳥の声や土のにおいもした。

肥料を撒くとき心の中で
(今年もおいしいお茶がたくさんとれるといいな。)
と、思った。

なんだか愛しいものに、声をかけ栄養をあげてる気がした。



これが、農業…なのかな?

土を愛し、作物を愛し、自然に感謝する。


もっとも人間らしい生活のような気がした。


2004年02月20日(金)



 人間ドックにて

とある人から聞いた話。(ってことで(^^;)

人間ドッグを受ける事になった。
どこか、体に気になることがあった訳ではなく、ただ単に健康管理の一環。
彼女は一般検診のほか、婦人科検診と乳がん検診を受けた。

婦人科検診は、まさに子宮関係の検診。
これは、まあどうって事無かった。

しかし…。

問題は乳ガン検診。

種類は触診とエックス線検査があった。
まあ、触診のほうはともかくとして…。

まず、薄暗い部屋に通された。
(ここは乳房検査専用の部屋らしい)
女性の検査技師が
「はい、上半身脱いでください。」
他に誰かがいるわけでもなく、そのための検査だから仕方ない。
言われるままに脱いだ。

「はいじゃあ、こちらへきて下さい。」
機械の前に立たされる。

「はい。ここにおっぱいを乗せてください。」

「へ?!!」

なるほど、機械には透明な台がついており、そこに胸をのせるらしい。

「ちょっと痛いですよ。」

(何が?)
もう一枚の透明の板が降りて、彼女のそれをサンドイッチのようにはさんだ。

(ええ!!?)
再び透明な台は上がった。
検査技師は隣に寄ってきて、彼女のそれをもう一度きちんと台に乗せなおした。

しかし…。

彼女のそれは、決して大きなものではない。
かつて、それを台の上にのせたことなんかもない。

検査技師は、ぐいっとひっぱり、ぐぐっとのばす。
(そんな、いくらなんでもそりゃ無理でしょ。)
と彼女は思った。
よくよく見ると、透明な台にはラインがついている。
3段階に描かれたその線は、多分女性の胸(伸ばした)を置き決める位置らしい。
(どう考えたって、そんな位置に行くわけないよお。)

彼女は検査技師に行った。
「すいません。小さい胸なんで…(^^;)。」
すると検査技師は、
「そんなことはどうでもいい事なんです!。」
と、きっぱり言った。

確かにそうだ。
この場に至って、胸が小さいなど大きいなど関係がない。

彼女は苦笑いを浮かべた。

上の透明の板が降りてきた。

「ちょっと痛いけど我慢してください。」
検査技師の声。

透明の上板は、すごい圧力で彼女のそれをはさんだ。

あまりの痛さに、顔をしかめてしまう彼女。

実はこのとき、体の肉…、つまり、乳房以外の肉もはさまれかけていた。
(そりゃそうだ。彼女の胸は貧弱。あのラインまでのせようと思えば多少の体の肉もはさまれてしまう。)

とりあえず、撮影終了。

その後、縦にもはさまれた。
そう、上下挟み込みから今度は左右挟み込み。


検査は無事終了。


この胸が、伸びてしまったらどうしようかと思う検査だった。
縦横にぺっちゃんこになったままになったらどうしよう、かとおもった。


大切な検査なのに、自分は不謹慎だとも思った。



おかげさまで貧乳の彼女は、その後伸びてしまうことなく、普段どおり生活しているらしい。。。





2004年02月17日(火)



 友チョコ

1日おくれだけど、娘がチョコレートを作るというので手伝う事に。

何せ食いしん坊の娘。
つまみ食いばかり。
つられて私も、味見。

おかげで胸やけしてしまいました。(--;)

簡単なチョコだったけど、どうにか完成。


でもそのチョコ、誰に渡すんでしょうね。


どうやら、『友チョコ』らしい。
お友達(女の子)と交換らしいです。

まだまだ、彼氏というものに依存はしたくないようです(笑)。



2004年02月15日(日)



 気分はどう?

何だか昨日から調子が出ない。

体調が悪いわけじゃいんだけど、気分が乗らない。

まあ、そんなこともたびたびはあるもんだけど…。

人にはバイオリズムとかにも言われるように、波がある。
多分その波が、下に来ているのかもしれない。



でもまあ、そんなことばっかりいってらんないね。


そして今日は茶の里当番。
ドーナッツがたくさん売れました。

いろいろなお客様とお話も出来ました。


何だか眠いです…。(mー_ー)m.。o○ zZZZ



2004年02月13日(金)



 maybe...

実はねえ、先日とってもいい夢をみた。

うふふ。。。(*^^*)。


いい夢は話さないほうが良いというけれど、まあこの夢はかなうわけ無いから言っても良いよな~。
マジ、かなわない夢だ!


とある、海辺。
浜辺に座る二人。

この二人の関係は…?


何だかささやきあってる。

海を見ながらささやきあってる。


maybe...

おそらく…多分…この二人は恋人なのか?



な、なんと、それが私とキムタクだったって訳!!


「maybe...」


やっぱ彼は言ってました。
多分(笑)。


しかし…
目の前のキムタクはやっぱし、かっこヨカッタ!チョーかっこヨカッタ!!
本物は違うな~とつくづく思った。


夢の話の続き?

それは、ヒ・ミ・ツ。


良い夢見させていただきました。








2004年02月11日(水)



 いまどきの子供達

小学校の参観へ行ってきた。
今日は、総合学習の発表会。3年から6年までが「総合学習」の時間に調べまとめ上げたものの発表会である。

うーむ。すばらしい!!

どの学年もしっかりとまとめ上げている。

感心しながら見て回る。


私の幼い頃には無かった、総合学習の時間。

あの頃にあったら、さぞかし面白かっただろうなあ。

地元特産の御茶屋トマトを使っての料理や、白川についての研究、お米(稲作)についての研究、歴史についての研究。

どれもこれも、わかりやすくまとめてある。


しかし、今の子供はしっかりしているなあ。。。

つくづく感じた。

2004年02月10日(火)



 手伝ってくれるの?

節分も終わったし、雛人形を出そうかなーと思ったけど寒いからやめた。

雑巾がけでもしようかなーと思ったけど寒いからやめた。


朝、思いっきり雪かきはした。

今年新しく買った、ユキカキはすこぶる調子がいい。
(ただ単なる、ユキカキです^^;)
我が家は庭がメチャ広いので(大邸宅ではありません。ただ単に田舎だから地面が多いということ)雪かきも大変。

それでも、せっせと雪かき。

おかげで体もぽっかぽか。


雪かきをすると我が家のシエロ君(ワンちゃん)は大喜び。

一緒になって動き回る。


雪の山に鼻を押し付け、顔を白くして遊んでいる。

かわいいなあー。(*^^*)


でも、できることならこの広い土地の雪かきを手伝ってほしいのだけれども・・・(^^;


そう、ネコの手も借りたいくらいなんだから、

当然イヌの手も借りたいわけで。。。


と、シエロ君に話しかけてみた。


不思議そうに首をかしげながら聞いているその姿が、やっぱかわいい。



2004年02月06日(金)



 ツルツル滑る

又雪が降った。

夜、子供の『お稽古』へ送り、家に帰ろうとした。
路面は雪で真っ白。

我が家は山の上(笑)。

恐る恐る運転した。

順調にたどり着くと思いきや、家のすぐ前の坂道でスリップ!
車はずるずると下へ…
「ヤバイ!!」
ブレーキを踏んでしまった。
車は横向きに滑った。
「田んぼに落ちる~~~!!」
スルーと180度回った。
つまり、坂道を登っていこうとしたはずが、車は下り方向に向いてしまった。
「ぎぇ~!」
一人車の中でビビる私。

そのままそろそろとくだり、平坦な道の脇に止めた。
(ふ~。アブね~。)

そこから歩いて家まで帰った。
雪の降りしきる中…。

そして坂を上った。

「ひぇー!!」
スッテーン!

歩いて上っても滑った。

恐る恐る立ち上がって又歩き出した。
「ほよー!!」
スッテーン!
またもや転倒。

こうなると怖くてもう歩けやしない。

とは言えども、家に帰らねば。
家の灯かりはすぐそこ。

再び立ち上がり、坂のふちっこをとろとろとへっぴり腰で歩いていった。


無事何とか家に着いた。

再び融雪剤をバケツに入れ、例の坂にまこうとした。



「きゃあー!」
やはり滑った。。。。(--;)


それでも何とか融雪剤を撒き、子供の迎えを仕事帰りのダーリンによってもらうことにした。




しかし、坂道は怖い。

もう少しで車は道下の田んぼに落ち込むところだった。
(ここ、かなり落差がある。)

もう少しで、腰骨砕くとこだった。

もう少しで、後頭部強打で今以上頭悪くなるとこだった。


やばかったー!!
ひゅううう。。。。。



2004年02月05日(木)



 おやつ

今日は久々にクッキーを作った。

チョコチップクッキーだけど、全て子供のお口に入ってしまった。

美味しかった?(笑)


こうして、家でお菓子を作るのは本当にひさしぶり。
昔は良く作ったんだけどなあ…。


そういえば私が小さい頃、母はよくお菓子作ってくれたっけ。

蒸しパンやら、蒸かし芋やら、ヨーグルトやら、プリンやら、ゼリー・寒天。
そんな中でも私が一番好きだったのは「シャービック」。
私はイチゴ味が一番好きでした(^^)。

固まるのが待ち遠しくて、冷凍庫を開けては表面をつついたりしてたっけ。


そういえば今でもあるのかな?シャービックって。


話は戻り。

やはり、こうして家にいるときは何か作ってあげなきゃね。

だってさ、この子達が大きくなったときに思い出してほしいもの。
朴葉餅やじゃがいもドーナツのおやつも良いけど、家で作ってあげるのも大切だね。
私が母を思い出すように、この子達にも時に思い出してもらえば嬉しいよなあ。

さてと、じゃあ今度は何を作ろう?



2004年02月04日(水)



 サークルかくれんぼ

今日は1日自宅で、サークルの準備。

先日音入れしたテープを編集したり、大道具の色を塗ったり。
そんなことばかりしていた。

しかし、こういうのって、なかなか満足できないからいやだな。

色塗りなんか、思ったように塗れない。
6色のポスターカラーを混ぜて色を作るのだけど、なんかいまいち…(--)。

音の編集は、更に気に食わない。
音が変!
雑音が気になる!!

一人でもんもんとしながらも作業終わり。
あとは効果音とBGMを重ねればOK。
だけど…。
これからが大変だわ。

(〃´o`)=3 ふー。

自分が納得いかない…って言うのがねえ。


とりあえず、今日の作業は終わりにします。


2004年02月02日(月)



 ご応募ありがとうございました

プレゼント企画も31日を持って終了いたしました。

応募数が思っていたよりかなり多く、(⌒▽⌒;) オッドロキー。

コメントは必須だったので実にさまざまなメッセージが届きました。
どれもこれも、全てありがたく頂戴致しました。
おばちゃん達への励ましやらHPについてやら、賞品についてやアドバイスやら、短いものもあれば長い文章もありました。
嬉しい限りです。
これからの糧にしていきたいと思います。


やはり、皆様『懸賞物』には興味がおありのようで…。


かくゆう私も懸賞大好き。

今までにもビールやらウイスキーやら化粧品、洗剤、ドッグフードに、シャンプー便箋封筒などなど当たりましたよ。

忘れた頃に送られてくる賞品に、カンゲキでした。


当選者3名では…と思い、何とかもう少し増やしていただけるように交渉中です。


しばし、お待ちくださいね。

2004年02月01日(日)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加