I wanna Keep A-Rockin'
DiaryINDEX|past|will
2001年02月28日(水) |
Blues Anytime |
●7:30 起床。寝不足。
Morning BGM:Eagles "Selected Works 1972-1999" Disc 3 "The Fast Lane" Eagles は本当に一流中の一流の Band だね。今、新譜として聴いてもおかしくない程の Sound、楽曲、演奏の Quality。 KISS や Cheap Trick は Nostalgic になるけど、Eagles は純粋に良いね。American Rock のひとつの頂点を極めていると思う。
●先日面接を受けた武蔵小金井の会社が、採用の連絡をしてきたが辞退した。 業種、会社の規模等が、面接を受けてみて、今一つ納得いかなかったからだ。 カミサンも「いいよ。辞退しなよ、少しでも納得いかないんだったら。もう少しゆっくり決めれば?」と言ってくれた。感謝、感謝。お前のことは一生大事にするよ。
それにしても、とりあえずどんな会社であれ「採用」を貰って一つ自信がついた。面接の「受け方」の参考にもなった。俺かなり開き直って、給料の事ビシビシ聞いたんだ。「入社1年したら最低でも月手取りで30万欲しい。」とか、「御社で5年、10年と働いて、年収 1,000 万手にする事は可能か?」とか。すべての会社に当てはまる訳ではないだろうが、それ位の貪欲さを見せてもいいのかなと思った。
●ヤクルトの販売員が来た。先々週、試供品を置いていって、今日で3回目。感じがいい人なので、10本買ってあげた。買って「あげた」ってのは失礼か? 押しに弱い俺。
●Guitar の稽古。 BGM:Blues Anytime (IMMEDIATE) この中に入っている、Eric Clapton & Jimmy Page の Jam が好きだ。Relax した Lazy な雰囲気なんだけど、Jimmy Page の的確な Backing に乗って、Clapton の Guitar は確実に「歌っている」。 Guitar の練習の肩慣らしに調度いいのだ。
●Anne と壮ちゃんとスタジオ入り。S&R の曲も Cover してる。この Band、もう少ししたら大々的に宣伝します!
●24:00~25:00 Tokyo FM:Love Sounds On Jet Stream を聴く。 昨夜に引き続き、Sheena と鮎川さんが Navigator として出演。1993 年 London での Wilko Johnson Band との Session について語る。 選曲は Costello~Dr. Feelgood~Chrissie Hynde~Stevie Wonder etc. と、今日も多彩でした。
BGM:S&R "Rock The Rock"
2001年02月27日(火) |
話し方教室・基礎コース修了 |
●7時起床。今日は寝覚めがいいから大丈夫かも?
Morning BGM:George Harrison "All Things Must Pass" 昨日の甲斐さんの Radio でも、この中の曲 "My Sweet Lord" がかかったようだ。 この Album は良い! さすが "Something" を作った George。"Let It Be"~"Abbey Road" と、Beatles が確実に Swamp 化していった流れを受け継いでいる。長い付き合いになりそうな2枚組だ。
●魁が自分独りで、スプーンを使ってヨーグルトをきれいに食べた。子供の成長ってすごいなあ。ある種の "ROCK" を感じたね、親として。
●銀行廻り。家賃、駐車場代、保育料、国保、年金の支払い。
●姪の菫(すみれ)ちゃんの初節句のお祝い(商品券)を発送。
●文庫本:浜松医科大学名誉教授・大原健士郎著「とらわれる生き方 あるがままの生き方」購入。 神経症の本態は「とらわれの心理」にあるという。最近はこういった、「生き方」を説く本ばかり読んでる俺です。
●水道橋にて「話し方教室」受講。 今日は毎月末恒例の「成果発表コンクール」。 今日で一応「基礎コース」修了という事で、5級の修了証書をいただいた。 と言ってもまだ補講が3回残っているし、レポート(3ヶ月修了して入学時とどう変わったか)も提出しなきゃならない。 おまけに次は「中級コース」の勧誘も待っている。「話し方教室」との付き合いはもう少し続きそうだ。 レポートは、この日記にも掲載するつもり。
受講後、恒例の「飲みニュケーション」。今日は講師含め10名参加。 年齢も性別も社会的地位も全く関係ない集団だが、3ヶ月間、自分が教室に通って変わっていく様を発表し合い、何だか妙な「連帯感」が生まれつつある。このまま、ずるずると「中級コース」に傾れ込むのか? 2~3日じっくり考えよう。
●24:00~25:00 Tokyo FM:Love Sounds On Jet Stream を聴く。 Sheena と鮎川さんが Navigator として出演。New Orleans から Clarksdale までの旅の思い出を語った。
家に Radio が無いので、駐車場まで行って、Car Stereo で夜空を見ながら聴いた。Jet Stream なんて聴くの何年ぶりだろう。受験勉強してた高校時代以来かな? そんな Nostalgic な気分にも浸った。
Sheena と鮎川さんの、朴訥とした語り口が心地良い。映画「クロスロード」のサントラ(Music by Ry Cooder)や、Bessie Smith の曲を Back に、Riverside Hotel の話、Delta Blues Museum の話、New Orleans の本物の家庭料理の Gumbo の話 … etc.。 選曲も、Bob Dylan "Highway 61" に始まり、Cream "Crossroads"、Tina Turner から、最新の New Orleans Sound まで多彩。
選曲等詳細は "Love Sounds On Jet Stream" HP を参照されたし。 http://www.tfm.co.jp/jetstream/home/index.html
あと、S&R Fan Club まおらう会長が、俺より更に熱い Report をしてくれるでしょう。 ROKKETWEB GUESTBOOK 2001 http://rokkets.com/guestbook/guestbook.html
明日は London の話だって! これまた楽しみ。 それにしても今回の On Air 情報、まおらう会長も知らなかった。重要な情報を提供してくれた、甲斐友・無頼庵殿、Thank You Very Much!!!!!
BGM:Eagles "Selected Works 1972-1999" Disc 2 "The Ballads"
2001年02月26日(月) |
風の中の火のように / Kai Five |
●7:30 起床 Morning BGM:Kai Five「風の中の火のように」 倉敷の某腐れ縁が、俺へのエールとしてこの曲を送ってくれた。この男、「語り」は暑苦しいが、甲斐 Fan に悪人なし! これからもよろしくな、KEITH!
●今日も無気力な一日を過ごしてしまった。 寝ては起き、寝ては起き、甲斐の Video いろいろ観たりして…(ex.「うちくる?!」,"HEY! HEY! HEY!","My name is KAI",「ザ・ベストテン」等) でも今日は悲観的な気持ちは無かった。明日があるさ! 明日の俺に期待しよう。
●あまりにも何もない一日も良くない、という勝手な理由を付けて CD を 6 Set まとめ買い。
※超懐かしい、高校時代 Band で Copy したぞ! Series ・Kiss "Greatest Kiss" ・Cheap Trick "In Color"
※Blues Guitar のお手本にするぞ! Series ・Otis Rush "Blues Interaction : Live in Japan 1986 with Break Down" ・Luther Allison "Love Me Mama"
※勢いがある時じゃないと買うのをためらうぞ! Series ・George Harrison "All Things Must Pass" ・Eagles "Selected Works 1972-1999"
これだけ買えば当分 CD 屋へ行く事もないだろう … て事はない! 週末には Eric Clapton の新譜という一大事が待っているのであった。
明日こそ良い一日でありますように。
終わり。
2001年02月25日(日) |
前の会社の社長から Mail が来た。 |
●7:45 起床。昨日、っていうか今朝6時に寝たのに寝起きがいい。
BGM:甲斐よしひろ "Highway 25" Disc 1 何かっつうとこれなんだよねえ。自分の一番多感な時に聴いた曲の数々。Teenage Lust(十代の熱気)が蘇る。それは色褪せる事がない。
●日野のカミサンの実家へ、魁を迎えに行く。 2日ぶりの再会。昨夜は、じいちゃんと寝ている時「パパ、パパ」と言っていたそうだ。まあ、口癖ってのもあるんだけどね。でも単純に嬉しい。 じいちゃんとばあちゃんは、魁を本当に大事にして、可愛がって面倒見てくれてる。ありがたい事だ。 でも、俺とカミサンが帰り支度を始めると「バイバーイ」ってあっけなく帰ろうとするんだけどね。 「やっぱり何てったって父ちゃんと母ちゃんが一番なんだよな。」と言いながら、じいちゃんは帰る俺達を見送ってくれた。
Car Stereo:The Beatles "1"~Ramones "Loco Live"
●前の会社の社長から Mail が来た。 俺のこの日記を読んでくれて「家族のためにがんばれ」とエールを送ってきてくれた。 前の会社、もちろんいい事ばかりあった訳じゃない。うつ病になったのも、会社の人間関係なのは確かだ。でも、この社長には本当にお世話になった。結婚式にも出てもらったし、魁を授かったのも、前の会社で経済的に不安のない生活が送れていたからだ。 また、この社長は、Band をやりながらフリーターをしていた俺に、営業職のイロハを教えてくれた。それは今、俺の就職活動の大切な武器になっている。 社長、ありがとうございます。そして家族の為に、マイ・ペースですが、頑張って生きていきます。
BGM:甲斐バンド「THE 甲斐バンド」… Special Thanks to へこあゆ嬢
●魁が「チーチー」と言って「おまる」でおしっこをするようになった。 でも今日の魁は、昼寝をしなかったので、夕食前ぐずったぐずった。でも、前のように怒鳴ったりはしない、優しいパパでいられました、俺。
●Kai Band Tribute Live の個人練習。 Live までもうあと1ヶ月を切った。「国分寺の大森信和」の名にかけてみっちりやりました。
●TV:ASAYAN でプッチモニの新曲を目撃。 う~ん、まず衣装が奇抜すぎる。従来の Street 感覚がない。 それから曲調が Euro Beat っていうのも今さらって感じ。 「ちょこっと LOVE」~「青春時代1・2・3」と、いい感じできたのに、ちょっと今回は腑に落ちないなあ、おじさんとしては。 果たしてオリコン初登場1位連続記録を維持出来るか? あっ、でもプッチモニにいる時のヨッスイーは輝いてていいね。
BGM:Miles Davis "On The Corner" 1972 年録音。Black Funk の真骨頂が聴ける、Miles の '70 年代の超重要作。
●21時起床! 俺は生きていた。でも体はフラフラ、起きても真直ぐに歩けない。
カミサンが、魁を実家に預け、付きっきりで俺の傍にいてくれていた。
俺は昨夜、いっその事「死んでしまいたい」と思っていたが、どっこい目覚めてしまった。 目が覚めても、自殺願望は治まってはいなかった。もう人生を終わりにしたい、その一心だった。
カミサンが言った。 「あなたが死んだら、私と魁の一生も終わりだよ。同じ船の乗り組み員だもん。あなたが必要なの。」
「でも俺は仕事に就く事も出来ない。大好きな Guitar も手にする気が起こらない。魁だって鬱陶しいだけだ。もう生きてる意味ないんだ。大の男が仕事もなくて家でゴロゴロしてるのがどんなに辛いか、解らないだろ。」
「なに言ってるの。たまたまあなたの気が萎えてるだけじゃない。普段は魁にも優しいじゃない。仕事だって、まだ5月まで失業保険が出るんだから、それまでにゆっくり探せばいいんだよ。 何も恥じる事は無いよ。アルバイトだっていいじゃない。私の扶養に入ったっていいんだし。お金の事は心配ないから。贅沢しなければ充分やっていけるよ。とにかく一緒に生きていこう。」
俺はまだ頭がボーッとする中でも、少し気が楽になった。 うつ病になって1年2ヶ月。調子がいい時と悪い時の波の繰り返しだ。 でも、今日ほどカミサンに感謝した日はない。
うつ病患者に励ましは禁物。だから俺も「頑張るぞ!」という気持ちも起こったが、それよりも、こんな俺のありのままを認めてくれるカミサンに対して、感謝の気持ちでいっぱいになった。
これからも家族3人、支え合って生きていこうと思う。
BGM:Kai Five「嵐の明日」
なぜ 寒さがいまもつきまとうのだろう 冷えきった手を包む君がいても なぜ 不安が胸をよぎっていくのだろう かすかにみえる晴れ間はあるというのに
君の髪に月光がかかり 流れおちる涙をうけとめる ずっと君といるよ たとえ明日が嵐でも
涙をこらえ雨の中 ささえてる 愛はつらく長い旅だとしても たどりつけるさ 二人の明日は嵐でも
Morning BGM:Eric Clapton "Pilgrim"
●今日も朝から「うつ状態」。 これ、なった事のない人には想像もつかないと思うけど、要するに気持ちが「萎えた」状態なのだ。 外へ出る気になれない。大好きな Guitar も音楽も手に付かない。生きているのが辛くて、自殺願望も起こってくる。
●それでも今日は面接が1社入っているので、重い腰を上げて行った。
カミサンのアドバイスに従い、近場の武蔵小金井の会社へ行ってみた。 水廻り(風呂・トイレ・台所等)の設備機器を販売する会社だったが、マンションの一室で小ぢんまりやってる会社で、ちょっと拍子抜けした。おまけに土・日・祝は出勤だし、給料も安い。はっきり言って、失業保険を貰っている方がまだいい。 面接は滞りなく進んだが、もし受かっても考えものだ。
●その後、たかだか1時間の面接でぐったりしてしまったので、仮眠。 BGM:甲斐バンド「100 万$ナイト:武道館ライヴ」
●今日は「話し方教室」の日だが、だるいのでパス!
●四ッ谷にて "Kai Band Tribute Live" 実行委員会の打ち合わせ。 チケットの販売、Live の宣伝、Party の運営、その他、掘り出し物企画等、当日まで1ヶ月を切ったので、打ち合わせも白熱! 詳細は HP で随時 UP していきます!
Kai Band Tribute Live HP http://kaiband.hoops.ne.jp/
●打ち合わせ終了後、飲み会。 今日は金曜日という事もあってか、どの店も満員! やっと見つけた一件で、総勢6人で乾杯!
実行委員会の Staff は皆、酒飲みだ。マラソンをやっている人も何人かいて、この間の「青梅マラソン」も参加して、高橋尚子とスレ違ったなんていう話も出た。
ここの Staff は全員甲斐ファンなのに、あまり甲斐の話をしない。みんな周知だから、あえて今さらって感じなのかな。でも皆の話は聞いてておもしろいよ。
そんなこんなで、電車の都合もあり、一人帰り、二人帰りして、最後は俺とS嬢とS子ちゃんの3人になった。またこの二人がよく飲む! 焼酎のお湯割りを3杯位飲んで、大酒飲み失敗談の披露大会と化した。 俺はただ感心して聞き入るのみだった。
●帰宅後、甲斐友としばし Chat。酔っていたせいか、少々浮いてしまった。
●その後、すぐ寝ようとして、睡眠薬を飲んだけど、中々寝つけない。 そのうち、段々「うつ状態」が激しくなり、「もうどうなってもいいや!」という気になって、もらっていた睡眠薬14日分を全部飲んで寝た。
カミサンと魁に「さよなら」と書き置きを残して…。
BGM:Sheryl Crow and friends "Live From Central Park" Sheryl Crow は言うまでもなく、"Friends" が凄い。 Keith Richards "Happy", Eric Clapton "White Room"、そして Chissie Hynde が歌う "If It Makes You Happy" 等、美味し過ぎる! 敢えて難を言えば、Off Mike の音が大きすぎて、一つ一つの楽器の音の輪郭が暈けているのが残念。
●10時起床。相変わらず調子が良くない。 Morning BGM:The Ventures Live! Lead Guitar が Nokie Edwards の時のと、Gerry McGee の時のと2枚組。
●休憩。 BGM:Kai Five "History Live"
●12:19 気を取り直して再出発。みんな必死で生きてるんだ。俺も必死でがんばろう! 話し方教室で教わった「あおいくま」を思い出した。 ・あ … 焦るな ・お … 怒るな ・い … 威張るな ・く … 腐るな ・ま … 負けるな
BGM:Oasis "Familiar To Millions"
●近所の床屋「おおこ」にて散髪。 もう1年位ずっとここで髪を切ってもらっている。 いつも、鮎川さんの "London Session #2" のジャケットを持っていって、「こんなふうにしてください。」と頼んでいる。 俺は小さい頃から、おかっぱみたいに前髪が揃っているのが好きなのだ。 ここの主人は俺と同年代で話も合う。近所の情報交換なんかも出来ておもしろい。
●今日、明日と面接が1社づつ入っているので、その準備。 BGM:鮎川誠 "London Session #1~#2"~"Super Guitar Tribute"
●面接に行ってきた。もう何も言わんぞ。明日もあるし。受かるまで受け続けるのみだ。 でも今日の担当者が話してたけど、給料幾ら欲しいとか自分から言う人いないんだって。やっぱり世の中余程不景気なんだねえ。
●魁の「目やに」がひどくて、カミサンが眼科に連れて行った。風邪から来たものではないか、とのこと。移るものではないらしいが、保育園には連れて行けないと判断し、明日も日野のカミサンの実家に預ける事にする。
※BBS を開設したが、カウンターの数の割に書き込みが少ない。みんな ROM ってるな! 何か書いて! 特に S&R 関係の皆様よろしく! 下の "Home Page" って所から入ってください。
一応 Address 乗せときます。 鈴木 "PAGE" 泰裕=国分寺の大森信和の BBS http://www.shift.jpn.org/bbs/re/cgi-bin/mkres2.cgi?8762
●甲斐友と Chat~明日の面接の為の履歴書書き。 BGM:Clapton Chronicles : The Best of Eric Clapton~"24 Nights"~"Journeyman"
終わり。
2001年02月21日(水) |
B-ing で職探し |
●10:30 起床。相変わらず寝覚めが悪い。 Morning BGM:S&R「爆音ミックス」
●毎週恒例、B-ing で職探し。 BGM:Hal Blane "Drums! Drums! A Go Go"~"The Duane Eddy Anthology : Twang Thang"
カミサンが「仕事は家から近いのが一番だよ」という。なる程、それもそうだ。 だいたい35歳の再就職は大変なんだ。どの求人広告を見てもみんな「30歳位迄」で、実際話を聞くと、採用する年齢は25歳位だっていうんだから。 こうなったら多少給料安くても、名が知れた会社じゃなくても、近くで探そう!
●三鷹の J-マートで買い物。俺は CD を立てる木製イーゼルを購入。魁は、何処から見つけてきたのか、トーマスの容器のシャンプーを購入。カミサンは「泡立て機」を買っていた。
●カミサンが「お疲れ Mode」だったので、久しぶりに家族3人で、恋ヶ窪の FOLKS で夕食。 でも、魁を連れての外食は大変だ。何せじっとしていないからね。食事が終わる頃には、テーブルがペーパーナプキンの山になる。家でも同じなんだけど、毎回疲れる。でもみんなこうやって大きくなってきたんだよね。
●また「うつ」が襲って来た。困ったもんだ。再就職が決まらない事から来る「焦り」かなあ。「うつ病」は体の病。静養が一番、という医師の言葉を思い出し、9時には家族全員就寝。
BGM:甲斐よしひろ "GUTS"
●7:30 起床。 Morning BGM:甲斐よしひろ "Highway 25" Disc 1
●魁を保育園へ送る。風邪が流行っているようで、クラスの9人中3人しかいなかった! 読者諸氏も風邪にはご注意を!
●神経科「中川クリニック」受診。 最近、寝付きがよくないので、入眠剤に抗鬱剤を加える事になった。 精神的に追い詰められてるわけではないのだから、体の病気として考えて静養しなさいとのこと。
●国分寺市役所へ、初めての「確定申告」。 面倒くさい申請書を、係の人の指示に従って書く。またこの係の人が Lucky な事に、30歳位の脂の乗った、フェロモンちょい出しの女の人だったのだ! 別に何もなかったけどね。でもちょっと時めく男心。 2ヶ月後に7万円位戻って来ることになった。
●夕食の時、魁が何故か、ぐずってギャーギャー泣いたんで、思わず「うるせー!」と怒鳴ってしまった。 サンハウスの柴山さんの、愛情ある「うるせー!」じゃなくて、本当にイラついて出た「うるせー!」だった。 魁もカミサンも一瞬黙ったが、魁がまた泣き出したんで、カミサンは魁をだっこして、別の部屋へ行って魁をあやした。 俺は自己嫌悪でいっぱいになった。 魁とカミサンに土下座して謝った。 カミサンは「もういいよ。ただ、魁に心の傷を負わせるような事は絶対しないでね。だから今度から気を付けて。」と言った。 俺は気晴らしに Guitar を弾いた。上手く弾けなかった。
●読書:日本話し方センター所長・江川ひろし著「あなたを幸せにするコミュニケーション・パワー 7つの法則がわかる→できる」
成功と幸福をつかむための「ゴールデン・キー(黄金の鍵)」、それは、「相手の立場に自分を置きかえて物事を考える能力を身につける」こと。
「積極的にあいさつをする」「まず、自分を変えてみる」「よい心のクセをつける」「叱ってくれた人に感謝する」… こんな一見他愛無い当たり前のような事がいかに大切か、この本や、江川先生の講義を聴くと切々と実感し、行動しようという気になる。俺もこの人の教えは随分勉強になった。 読者諸氏にも是非お薦めしたい。月1回の江川先生の講義は、無料で見学できます。
日本話し方センター http://www.ohanashi.co.jp/
BGM:Django Reinhardt「ルシアンの青春」(このテーマ曲は「かりそめのスウィング」の原形)~Herb Alpert's Tijuana Brass「蜜の味~ビタースウィート・サンバ」~Sonny Clark "Cool Struttin'"~The Three Sounds "Here We Come"(甲斐ファン、ニヤリ)
Sleeping BGM:Sheena & The Rokkets「爆音ミックス」
2001年02月19日(月) |
KI-RA-ME-I-TE |
●9:30 起床。 Morning BGM:Yoshihiro Kai "KI-RA-ME-I-TE" キルトさんの書き込みを見て、久しぶりに聴いた。何か今の俺へのエールのように感じた。小室3部作の中で一番好きな曲だ。
●昨日録画しておいた「笑う犬」を観る。 今回は完全に不発だ。もっと頑張れ! ちなみに俺の好きなコーナーは「アナウンサー教室」と「チューチュー・ディレクター」です。
●昼食。いつものスパゲティだが、今日はチーズクリームソースに挑戦! 結構イケル。でもカマンベールだから、カミサンには NG だ。
BGM:S&R「爆音ミックス」~"Rock The Rock"
※読者諸氏へ "Kai Band Tribute Live" HP の Link の件、ご快諾いただいた方ありがとう! ご快諾いただけなかった方、ご無礼お許しください。Net のマナーってやつがよく解ってませんでした。この場を借りてお礼とお詫び申しあげます。
●VT「SHARE : 甲斐バンド・ライヴ・イン・飛天」を観る。 KAI WEB BBS でも話題になったけど、冒頭の甲斐の「ゴメン、もう一回やっていい?」は、本当に隠し Message なのか? だったら "My name is KAI" の冒頭の「ちょっと今機嫌悪いから撮らんといて。」の意味は? みんなで考えよう!
●休憩 BGM:甲斐バンド「誘惑」
●履歴書書き。 BGM:Free "Songs of Yesterday" 5枚組 Box Set。未発表 Take 満載。Blues Rock Fan 必聴!
※Free … 1968~1973 年まで活躍した British Blues Rock Band。Paul Kossoff の泣きの Guitar がたまらん! Vocal の Paul Rogers は後に Bad Company を結成。
●夕食後、魁を寝かし付けるはずが、俺とカミサンまで寝てしまった! じゃあみんなで寝よう! 山下洋輔トリオみたいに … ってこれ知ってる人は筋金入りの甲斐バンド・ファンです。
BGM:Bessie Smith "The Complete Recordings Vol. 1" 1923~1924 年録音。元祖 Blues の女王、Piano 1台をバックに歌う。SP Record を聴いてる気分。
2001年02月18日(日) |
祝! BBS 開設! |
●9:30 起床。 Morning BGM:Kai Band "Secret Gig"
朝食を食べたら少し落ち着いた。 風呂に入ったらすっきりした。
●掃除 BGM:The Wallflowers "Breach" 買った時、Bob Dylan の息子の Band とは知らなかった!
●昼食~魁と昼寝 BGM:Roy Buchanan. Deluxe Edition … 最近かなり My Boom。
●溜った日経新聞を3日分読む。 BGM:Roy Buchanan "Live Stock"
●魁を寝かし付けて、カミサンと二人で夕食(鍋)。 BGM:The Dave Brubeck Quartet "Time Out" … 名曲 "Take Five" が入ってるやつね。
※読者諸氏へ 1.BBS を作りました。日記の感想等、書き込みよろしく! 下記の Home Page ボタンからお入りください。
2.昨日暗い事書いちゃったんで、心配してくれた人もいるけど、俺は元気です! 今週も面接入ってるし、確定申告もしなくちゃいけないし、「話し方教室」も行くし … Aggressive です! 永ちゃんから「アー・ユー・ハッピー?」って聞かれたんだから「イエス!」って答えられるようにしないとね。
BGM:Kai Band "The Big Gig"
●「うつ状態」の為、お休み。
※翌日記 昨日は一日中寝てた。 一ヶ月ぶりの「うつ状態」。 とにかく何もする気にならないんだ。 魁のことも鬱陶しく感じるし、自己嫌悪のかたまりみたいな状態。 酒は断ってるし、最近ずっと調子が良かったのに、なぜだろう? とりあえず、今は何ともないので一安心。
終わり。
2001年02月16日(金) |
アー・ユー・ハッピー? / 矢沢永吉 |
●7:30 起床。 Morning BGM:甲斐よしひろ "Highway 25" Disc 5
●魁の熱も下がり、今日から保育園復活!
●履歴書書き。 BGM:Kai Five「幻惑されて」 1991 年作品。Kai Five の Debut Album。甲斐のキャリアの中で最も実験的な作品と言えるだろう。Guitar の Over Dub も殆どなし。まあ、当時流行ってた Stevie Salas Colorcode みたいな Funky な Hard Rock が演りたかったんだろう。甲斐さんて、そういうとこ単純 (Straight) だからね。
BGM:Stevie Salas Colorcode そう思って聴いてみたら、やっぱり似てる! ニヤリとくるね。
BGM:Jimi Hendrix "South Saturn Delta" Stevie Salas 聴いてたら、ジミ・ヘン聴きたくなった。いろいろ沢山音源出てるけど、今の俺のお気に入りはコレ。ジミ・ヘンがバイクに乗ってるジャケットのやつ。まあ当人達は軽く Jam ってるだけなんだろうけど、やはりジミ・ヘンは天才だ。Guitar の「浮遊感」がたまらん。Trip しそう。
●本:矢沢永吉「アー・ユー・ハッピー?」購入。 昨日の日経新聞の全面広告で、永ちゃんが風呂場でタオル一丁腰に巻いて笑って立ってる姿にはびっくりした。これが今の YAZAWA の境地なのかと。
昔「成りあがり」という本があった。俺達の世代でこの本を知らない人間はいないだろう。 俺、キャロル大好き。音源は全部持ってる。 YAZAWA は CD 1枚しか持ってない。でも気になる存在だ。永ちゃんが TV に出れば必ず観るし、雑誌の Interview も必ず読む。 「成りあがり」を一所懸命読んだ奴とは、すぐに友達になれる。 ついでに言えば、鮎川誠の "MONO" を持ってる奴とは握手したくなる。 もっと言えば、甲斐よしひろの「荒馬のように」を座右の書にしてる奴は、会った事無くても Sympathy を感じる。
「アー・ユー・ハッピー?」を早速読み始める。 BGM:矢沢永吉 "The Great of All. Special Version"~キャロル "Good-bye Carol"~「キャロル・ファースト」~「キャロル・ライブ・イン“リブ・ヤング”」~「燃えつきる=キャロル・ラスト・ライヴ! 1975.4.13」
一気に読み終えた。 永ちゃんの「プラス積極思考」は衰えていなかった。 永ちゃんの「落としまえのつけかた」は変わっていなかった。 「成りあがり」には書かれていなかった、キャロル VS マスコミの話に笑った。 永ちゃんは今だに「ツッパリ」だった。
感想を書くのは野暮だな。興味持った人、読んでください。俺も2回、3回と読み返すだろう。
今の俺に一番響いた言葉 「遠回り遠回りの道だよ。でも、手前(てめえ)の足で遠回りしてきたことは、身になるよ、絶対。」
終わり。
2001年02月15日(木) |
Mike Bloomfield の命日 |
●12:15 起床。明らかに二日酔いだ。昨日「たまにはいいや」と思って Beer 350 � 飲んだだけなのに…。頭痛い。すっかり酒を受け付けない体になってしまった。
BGM:Roy Buchanan "Live" - Charly Blues Legends "Live", Vol. 9 Data は無いのだが、多分 1986 年頃の Live。当時、来日して俺も観に行った。愛すべき、Shy な Guitar 馬鹿。
●先日面接を受けた某社と、履歴書を送った某社と2社から不採用の通知あり。さすがに Shock! 35歳の再就職は大変だなあ。
●今日は俺の Blues Guitar Hero の一人、Mike Bloomfield の命日。(1944-1981 ドラッグ中毒により死去)
BGM:Mike Bloomfield(以下 M.B.)- Al Kooper - Steve Stills "Super Session" 1968 年作品。Al Kooper が Host となり行われた、Jam Session Record の走り。M.B. は Les Paul Standard で得意の Blues を自由奔放に演奏している。
●腹いせに「びっくり寿司 西国分寺店」で大食い。
●立川のハローワークへ「失業の認定」を受けに行く。 Car Stereo:Roy Buchanan. Deluxe Edition
途中、府中街道から国立へ抜ける道で、お巡りに捕まり「座席ベルト装着義務違反」で1点減点。ついてね~!
BGM:M.B. "Live at The Old Waldorf" Recorded over a six month period from December 1976 through May 1977 in San Francisco. 晩年の M.B. が Nightclub で Relax して Blues の Standard を弾きまくっている。Telecaster を抱え、猫背で立つ M.B. の後ろ姿のジャケット写真が、彼の Bluesman としての生き様を表している。
●新宿にて「話し方教室」受講~「飲みニュケーション」 講師のアドバイス …「明るい笑顔が身に付きました。自分の失敗談を笑い飛ばせる、強い気持ちになられました。世の中、前向きに生きれば必ず良いことがあります。」
BGM:M.B. "Blues, Gospel and Ragtime Guitar Instrumentals" Title 通り、American Taste バッチリの Inst. 集。心地よいです。
2001年02月14日(水) |
The Runt Star |
●10時起床。 Morning BGM:Hootie & The Blowfish "Scattered, Smothered & Covered" Eagles, Doobie, Lynyrd に通じる正当派 American Rock。アコギとエレキの融合が俺好み。Zeppelin や Roy Orbison の Cover なんかも演ってます。
●安泰ガバメンツ時代から俺を応援してくれている、小島直子嬢から、"The Runt Star" なる Indies Band の Maxi Single が2枚届く。 今、流行りとでも言うんだろうか? Piano と Acoustic な Guitar を Feature した POP Band。洋楽で言うと、さしずめ Linus Of Hollywood というところかな。 1枚目より2枚目の方が、Piano の露出度が高く、Band の成長が窺える。 これにもう少し Beatles っぽい、黄金の POP さが加われば、より完璧な Band になるだろう。 ともあれ、こういう若くて勢いのある Band はいいね。直ちゃんも応援のしがいがあるだろう。俺も勉強になりました。
The Runt Star Home Page http://lilt.pos.to/rs/
4/10、3rd. Maxi、5/25、Full Album 発売予定。 6月末、初の One Man Live を下北沢 Garage で行う予定とのこと。
●週刊 B-ing で職探し。 BGM:The Brilliant Green
●VT「ギブソン・ギターの輝ける歴史」を観る。 昨日書いた豪華な Guitarist 達が、思い思いに、Guitar に対する愛情を語るが、Short Interview の連続で、ちょっと冗長。何回も観るのは辛い。 でも、B.B. King や Peter Frampton の実演や、T-Bone Walker, John Lee Hooker, Les Paul, Django Reinhardt 等の貴重な映像は素晴らしい。
●Guitar の練習。 BGM:近藤房之助's Break Down Live
●Anne と練習。 今日も壮ちゃんは欠席。妻子持ちの Band Man は辛い。俺んちは理解あるけどね。
BGM:The Flying Padovani "The Flying Padovani's Font L'enfer!" (SKY DOG) 邦題:フライング・パドヴァーニ「キング・オブ・インスト・パンク」 ポリスの初代ギタリスト(だったらしい)、ヘンリー・パドヴァーニ率いる Inst. Trio。1984 年作品。 Original に加えて "Wipe Out", "Bumble Bee", "Caravan" 等、黄金の Inst. Number を演っている。 Guitar Inst. Mania の俺としては当然「買い」だったんだけど、Punk と言うには物足りなく、Guitar Inst. と言うには個性が足らん。要するに中途半端なのだ。 Roosters の "Wipe Out ~ Telstar" は最高なのにね。
●11時起床。 Morning BGM:Roy Buchanan. Deluxe Edition~Neil Young "Road Rock"
●Kai Official Fan Club Magazine "Beat Vision" が届く。
・亀和田武×松藤×甲斐の会談「欲求正しく生きる。そして品性」 松藤は Neil Young の Live 盤が気に入ったそうだ。これって "Road Rock" の事だよね。松藤はあれの Acoustic に魅せられたそうだが、俺は Electric だね。真似しようと思っても出来ない、Only One の魅力。
~世界は掲示板になった!?~ Net の書き込みについて甲斐が語る。
「僕は書き込みにもやっぱり肉体的な裏付けが出ると思ってるんです。覇気とか欲求とか。… だから、思いつきでパッパーッと書いてるやつの品性のなさって出ちゃうんですよね。やっぱり人が見てるんだから。掲示板だけじゃなく、世界に対して何か出していくんだったら、やっぱり品性。これですよ。」
俺もこうやって日記公開したり、甲斐や S&R の BBS に書き込みしてる。言葉は短いから、思いつきの部分もあるけど、肉体的な裏付けを持って、品性を持って書いてるつもりだぞ! でもちょっと考えさせられた。今のスタンスを変えるつもりはないけどね。読者諸氏、どう思う?
●6月の甲斐バンドの Live、4月・5月発売の "My name is KAI" の CD を早速予約!
●神経科「中川クリニック」受診。 薬の減量作戦失敗! まだまだ薬に頼らないと不安定な為、1日3回に戻した。
●日野のカミサンの実家へ行く。魁を預かってもらっていたのだ。 昼間、熱が 39.5 ℃(最高記録!)まで上がったので、病院へ行って来たとのこと。元気はあって「見た目」普通なのが不思議。明日も保育園は休ませる事にし、カミサンと魁は今日は実家に Stay。
●古本屋「ブックセンターいとう」で CD 2枚、VTR 1本衝動買い。各 @500 円。 ・CD:Transvision Vamp "Velveteen" この名前にピンときた人は、なかなかの洋楽通。90 年代初頭、London から現れた Female Vocal Rock Band。 1992 年頃だっけなあ。俺が "Nickey & The Warriors" という Punk Band にいた時、Star Club の事務所 "Club The Star" の社長、松尾氏から「お前ら、日本の Transvision Vamp になれ!」と言って Tape 聴かせてもらった。 時代的に、今聴くのは辛いね。ドラムとかシンセの音が古い。でも、核にあるのは POP で CUTE な R&R だから … パクリ・ネタに使わせてもらおうっと。
・CD:Bruce Springsteen "Greatest Hits" 500 円ならまあいいかって。懐かしいもんね。それに「甲斐 Freak」の必修科目だもんね。
・VTR「ギブソン・ギターの輝ける歴史」(ATOSS CORPORATION) 「ギタリスト必見! 世界のトップ・ギタリストたちが自分のプレイやギターについてをレクチャーする待望のビデオが登場!」とケースに書かれており、出演として、B.B. キング,スラッシュ,ロン・ウッド,ジョン・リー・フッカー等、錚々たる名前が … しかもT・ボ-ン・ウォーカーのライヴ・シーンも収録とある。これが 500 円なんだから衝動買いも無理ないでしょう! 感想は観てから書きます。
●甲斐友と Chat して就寝。
BGM:甲斐よしひろ "Highway 25" Disc 2
●7:30 起床 Morning BGM:Herbie Mann "Push Push" 1971 年作品。Jazz Flute 奏者。Guitar は Duane Allman と Cornell Dupree。Jazz Rock、所謂 Fusion の走りですな。
●魁の熱が下がらない。Mac いじったり、Amp にシールドさして遊ぶ元気はあるんだけどね。
●K.B. Brothers の練習。 Side Guitar、若干20歳のテルヤ君が辞めた。彼、KING BEE の店員で、2月一杯で店を辞める事になったからだ。でも、その代わり、強力な Harp 奏者が入るらしい。「らしい」という事で、まだ会った事ないのだが、Vocal・千田のお墨付きだから期待しておこう。 という訳で、今日は4人で練習。最初ちょっと寂しく感じたけど、練習しているうちに結構タイトになって来たぞ!
※ここだけの話 … 甲斐さん本人に今回の "Tribute Live" の事が伝わったらしい。「嬉しい」と言ったそうだ。「ここだけ」の話だからね! 他言無用!
●新宿 Virgin Megastore で CD:Roy Buchanan. Deluxe Edition (Alligator Records) 購入。 1985~1987 年作品。Roy が Alligator Records に残した3枚の Album からの Selection + 未発表曲2曲。 ちょうど俺が大学生の頃の作品で懐かしい。Telecaster の White Bluesman と言えばこの人! Album は3枚共持ってるが、Analog で、今 Player が壊れてて聴けないので、思い切って買った。 Drums の音とか、いかにも80年代って感じで、ちょっと今聴くと恥ずかしいけど、Roy の Play は最高! Delay がいやらしい程かかってるけど、ここまでやれば誰も文句は言わんでしょう。 このオヤジ、1989 年に、酔っぱらって暴れて拘置所で首吊り自殺した。何とも残念な最期。
●新宿 JAM で Live Ivent「猛烈 ア★ゴーゴー」を観る。 元フレデリックのサンペイさんの企画。今日も友達の Band、Afterglow や Fredie's なんかが出た。 連休最終日のせいか、客の入りが悪かったなあ。
●The Brilliant Green の Maxi Single を2枚、レンタル屋で借りる。 新曲ってわけじゃないけど、Album "Los Angeles" に結構はまってるので、勢いで借りた。 Tommy、この Rock オヤジの男心をくすぐる魔性の女め! 大好き!
●魁は熱が 37.8 ℃まで下がったが、明日は大事を取って保育園は休ませる。
終わり。
●11:30 起床。 Morning BGM:甲斐よしひろ「太陽は死んじゃいない」 どうも薬の量を減らしてから調子が悪い。来週もう1回診察受けに行こうかな?
●今日はカミサンと東京国際フォーラムへ「“うつ”とつきあう方法」の講座を聞きに行くつもりだったが、中止!
●昼食後、魁と一緒に昼寝。
●起きたら、魁が 39.1 ℃の熱を出してた。顔が真っ赤だ。元気はあるんだけど。「ひえピタ」張ってカミサンにだっこされて TV 観てます。
●Coffee Time。 BGM:Blind Faith. Deluxe Edition ちょっと「鬱」かなあ。いやいや!「プラス積極思考」で乗り越えよう!
●夕食後、TV「笑う犬」を観る。 「チューチュー・ディレクター」に小島奈津子アナ登場! 俺、奈っちゃん大好き。全局の女子アナの中で一番好き! 最近、朝は魁と一緒に 3ch. の舞ちゃん(だっけ?)観てるから、「めざまし」は観てないけど、久々に奈っちゃん観て「キュン」と来ちゃったね。あっ、これカミサンには内緒ね。
●魁、解熱剤飲ませて少し落ち着きました。カミサン今も付きっきり。俺も一緒に寝よう。
BGM:Bill Evans Trio "Portrait In Jazz" 1959 年録音。Jazz Piano Trio の秀作として名高い名演です。気持ちが Relax する。
2001年02月10日(土) |
祝! 名古屋の「甲斐先輩」トッパ氏へ TEL ! |
●10:00 起床 Morning BGM:S&R「爆音ミックス」~"Rock The Rock"~"(Ha! Ha! Ha!) Hard Drug" 昨日のナベさんの興奮覚めやらず、S&R 3連発! "Hrad Drug" の中の名曲 "(She's My Little) Rock 'n' Roll Sister" で、ナベさんはアコギを弾いてるそうだ。そう言われて聴いてみれば、入ってるよ! いい感じ。
●"Beat Vision" が届いてないかなあ、と思いつつ、郵便受けを見たら、名古屋の「甲斐先輩」トッパ氏から郵便が来ていた! 「甲斐バンド ビッグヒット コレクション」という、甲斐バンド、デビュー当時の譜面集のコピー。しかも楽譜はすべて松藤の手書きとのこと。 これは凄い! デビュー・アルバム「らいむらいと」の曲に混じって、甲斐の初期の未発表作品がてんこ盛り! この連休を利用してじっくり読もう。
とりあえず嬉しかったんで、思わずトッパさんの携帯に TEL しちゃった! トッパさん、ちょっとびっくりしてたけど、非常にしっかりした方で思わず緊張しました。でも優しかった。 トッパ氏は、甲斐 Fan の間では教祖的存在。氏の HP の BBS は、公式サイトのそれを上回る賑やかさ。氏の人柄の良さが伺える。
トッパ氏の HP「少年トッパ」 http://members.aol.com/toppa1961/toppa/index.html 「甲斐話」だけでなく、映画や本の話など、話題豊富です!
●昼食後、昼寝。 BGM:甲斐バンド「虜」 すごい! 起きたら夕方になっていた! 昨日余程疲れたか?
●風呂 BGM:甲斐バンド「黄金 / Gold」
●とんかつ屋「とんき」で夕食。 ナベ兄イ、ここもお薦めですぜ! とんかつ Mania の俺が保証します。国分寺駅南口から、泉町交差点方面へ行く道沿いに徒歩30秒右側。
●まったりと HP を見たり、甲斐友と Chat したり、「モー娘。」の Video 観たり…。 とんかつ屋で Beer 中ビン1本飲んだせいか、ちょっとボーっとする。最近、禁酒してるから、すっかり弱くなりました。
25:30 就寝
BGM:甲斐よしひろ "GUTS"
2001年02月09日(金) |
King Biscuit Time featuring 赤と黒・本間氏 with 鳥井賀句 & ナベ兄貴 |
●7:30 起床 Morning BGM:Super Guitar Tribute Band "Super Guitar Tribute" これ、俺みたいな Guitar Kids にはたまんないね。白井良明の MC はダサイけど。(笑) でもこの時の Live、鮎川さんコーナーってあんまり盛り上がらなかったんだって(目撃者談)。S&R って、どんな Ivent に出ても必ず盛り上がるのに、珍しい事もあるもんだ。 そう言われてみれば、鮎川さんも Sheena さんも、MC 控えめだもんなあ。演奏は Great なんだけど。
●某社の面接。 絶対的な自信を持って臨んだ。「俺は必ずこの会社に入って実績を上げるんだ!」って念じながらね。そしたら手応えあり!(っていつもそう言ってんだよな俺。) 結果は一週間後。
●魁を保育園に迎えに行く。 週末の為か、教室内はお疲れ Mode。保母さんダレてました。でも子供達はいっぱい俺に寄って来て、俺のジャンバーのチャックいじったり、「わんわん!」とか「ブーブ!」とか見せに来てくれました。
●高田馬場の Live House AREA へ。赤と黒の Guitar・本間氏率いる King Biscuit Time の Live を観に行く。今日は我らが S&R・ナベ兄貴が Guest で Guitar を弾くのだ!
本間さんとナベさんの Twin Guitar、格好よかった! 本間さんが Les Paul Custom、ナベさんが Firebird。Gibson コンビで、Amp は二人とも Marshall。本間さんのグイグイうねる、鮎川さん譲りの Guitar に、ナベさんの「カキーン!」とした、Firebird 特有の「抜け」の良い音が、Live House の四方八方にヒュンヒュンと気持ちよく飛んだ。
途中、音楽評論家の鳥井賀句氏が Harp で登場。ブルージーに一曲キメた。
ナベさんは、シールドの接触が悪かったり、弦が途中で切れちゃったりしたけど、さすが元ローディー。動じること無く Trouble に対応していた。弦替えるのなんかメチャメチャ早かったもんね。尊敬。
弦替え Time の時の本間さんの MC が良かった。 「僕は大事にしている事が二つあって、一つは「音楽を一生懸命やる事」、もう一つは「友達を大事にする事」」。 「赤と黒」で本間さんはもう15年位 Guitar 弾いてるんじゃないかな? 今39歳だって。俺の ROCK 人生の先輩だ。言う事にも重みがある。もちろん Guitar Play も、鮎川さん Follower として先輩だ。 曲名忘れたけど、その MC の後に演った、孤独な男のことを唄ったバラードが沁みた。
●Live 終了後、打ち上げ。Member、Fan 入り乱れて総勢30人! 鳥井賀句氏とは初対面だったので、とりあえず「仁義」をきった。「Sheena & The Rokkets の Fan Club の鈴木です!」ってね。賀句さん既に酔っぱらって単なるオヤジになってて、「書き込み (Rokketweb Guestbook) 見てるぜ!」とか「君、田中一郎に似てるよね。」とか言ってメチャメチャ Frank だった。
本間さんとは、安泰ガバメンツ時代に少しだけ交流があったんで、約5~6年ぶりの再会。お互い「変わってないね~。」と言い合った。彼、すごく気配りのいい人で、あちこちの Table を回ってたんで、あんまり話は出来なかったけど、「電話して!」って言って、携帯の番号教えてくれた。
後は Hippy Happy House の Member、まおらう会長を中心に、ナベさんを囲んで「誉め殺し」! だってそうだろ! 憧れのナベさんを前にして言いたい事って言えば、「あんた最高だぜ!」ってそれしか無いもんね。 まあ、そうは言いつつも、Stones の話とか、鮎川さんが出たコマーシャルとかドラマの話とか、Rokkets Freak の「これ知ってる?」なんていうマニアック話とか、いろいろ話したけど。 ナベさんて本当いい男だ。Fan のそんな「とりとめの無い話」にしっかり応えてくれる。
ナベさんにとって鮎川さんの存在は「出来のいい大~~~きな兄貴」なんだって。「冨士夫ちゃんていう、出来の悪い兄貴もおるけどね。」って話には笑った。
あと、ナベさんて調布に住んでるんで、府中とか西国分寺とかの食い物屋の話で盛り上がった。ほら、俺がこの日記に「あそこで食べた。ここで食べた。」って書いてるじゃない? 読んでくれてんだよね~! 感激。
それからナベさんて、いつも奥さんと子供(ロクロウ (Rock 'n' Roll) ちゃん)を連れて来るんだ。ロクちゃんは今2歳8ヶ月。トーマスの靴履いてた。家でナベさんも一緒になって「トーマス」の Video 観てんだって。うちと一緒じゃん! 家族ぐるみのお付き合いしましょう!(… すいません。また調子に乗り過ぎました。)
でも毎回思うけど、本当に不思議な感じ。普段、家で CD 聴きまくってる自分のアイドルと、こんなに Frank に話せるなんて。 でもさすがナベ兄貴。「Mick Jagger だって誰だって同じ人間なんだから。ましてや音楽好きやったらなおさらよ。」だって。
こうやって今日も夢のような時間を過した。ナベさん、本間さん、賀句さん、まおらうさん、HHH のみんな、あ~りがとう!!!
●そんないい気分に水をさすかのように、中央線が人身事故で Stop。阿佐ヶ谷で1時間足止め。家に着いたの2時! 即行で寝た。
おやすみ BGM:S&R「爆音ミックス」… 2曲も聴かないうちに眠っちゃいました。
2001年02月08日(木) |
Super Guitar Tribute - The Roosters a-Go Go |
●6:45 起床 Morning BGM:甲斐よしひろ「翼あるもの」 1978 年作品。甲斐バンドが、「誘惑」~「HERO」と Break していく直前の Solo Album。
●明日の面接の準備&今日の「話し方教室」の準備。 BGM:S&R「爆音ミックス」
●CD を2枚購入。 ・Super Guitar Tribute Band "Super Guitar Tribute" (Absord Music Japan) Produced by 徳武弘文 & バカボン鈴木 Recorded at 東京・日清 Power Station on 1996.4.13 '60~'70 年代の Guitar Music へのオマージュ。 俺のお目当ては鮎川誠 Session! 危険な関係のブルース(これだ! Kool Solo の頃、新宿ルイードで演ってた Inst.)- Be Bop A Lula - Rock Me Baby - Lemon Tea (featuring Sheena)。Jazz, R&R, Blues と、鮎川さんの懐の深さを再認識! そして忘れちゃいけないのが Sheena の "Lemon Tea" だ! いつでも、どこでも、何度演っても Fresh で、その時にしかない「格好良さ」がある! 俺個人としては、Ventures なんかも好きなんで、他の Musician の演奏も楽しめた。この CD 買って良かった。当たり!
・The Roosters a-Go Go 2000 年復刻版。紙ジャケってのが嬉しい。 昨日、Anne と Roosters の話で盛り上がった。彼女は群馬に住んでた高校時代、Roosters を観に新宿 Loft 行って、終電が無くて、深夜喫茶(時代を感じる…)で夜を明かした程 Fan だったそうだ。う~ん、俺の高校時代は、邦楽と言えば甲斐バンド一色。「めんたい ROCK」は Real Time では聴かなかった。 で、Roosters と言えば 1st. か、この 2nd. だよねって話になって、家に帰って聴こうと思って、カセット探したんだけど見つからなかったんで、買っちゃいました。サンハウスや S&R とはまた違った POP さがいいよね。正に「明るい青少年のためのロックンロール!」。
●新宿にて「話し方教室」受講。 基礎コース(3ヶ月)の最終月。ひとまず今月で終わりなのだ。講義の後の「飲みニュケーション」で、一回り(12歳)年下の子と、モー娘。とキャバクラの話で盛り上がりました。あ~、しょうもない。俺、禁酒中で「しらふ」だったのに…。
BGM:Super Guitar Tribute Band "Super Guitar Tribute"
2001年02月07日(水) |
ロックンロールの真最中 |
●7:15 起床。雨。 魁が PC をいじっている。スイッチを入れ、右手にマウス、左手にキーボード、堂々たるものです。
Morning BGM:Roy Orbison and Friends "A Black and White Night Live" 元祖「サングラス・ロックン・ローラー」ロイ・オービソン。この人最高。ソウルフルで、ちょっとオペラチックで。日本では評価低すぎるよね。この Live、Video も出てるんだけど、スプちゃんが喜々として歌い、Guitar 弾いてます。 俺も、甲斐さんが60歳位になったら、こうやって Back 務めたいなあ。
●B-ing, Doda で職探し。
BGM:Chuck Berry "Hail! Hail! Rock 'n' Roll : Original Motion Picture Soundtrack" Keith のホストぶりが、Respect 溢れてて、たまんないね。 俺も、鮎川さんが還暦迎えたらこんな映画作りたい! 「青春デンデケデケデケ」みたいな高校時代を演出して、新宿 Loft で Live やって … Keith 役はやっぱナベさんだよな。映画のタイトルは「ロックンロールの真最中」。これで決まり!
BGM:The Best of Jerry Lee Lewis (Go Cat Go Records) Piano 弾きの白人 Rock 'n' Roller と言えばこの人でしょう。「俺が Rock 'n' Roll を作ったんだ!」なんてハッタリかます頑固ジジイ。代表曲は「火の玉ロック (Great Balls of Fire)」。この邦題がまたゴキゲンだよね。
●先日面接で「ROCK 人生」を語った会社から、不採用通知が来た。 めげないもんね。また明後日、一社面接入れたもんね。
BGM:41 Original Hits From The Soundtrack of "American Graffiti" この映画で Oldies に目覚めた人、多いんじゃないでしょうか? 俺もその一人です。1曲目の "Rock Around The Clock" で Knock Out されました。
●休憩。 BGM:甲斐よしひろ「少年の蒼」~甲斐バンド "Big Night"
●Anne Band の練習。Drums の壮ちゃんが無断欠席。よくある事ですが。 Anne と二人で Original の Arrage を詰めた。 帰り、Car Stereo で「爆音ミックス」をかけたら Anne 絶賛! 狂喜乱舞!
BGM:和田アキ子「ロックの世界」 1974 年作品。日本の元祖女性 Soul Singer が Rock 'n' Roll に挑戦! この人歌うまいよねえ。
この胸のときめきを - ハウンド・ドッグ - 監獄ロック - のっぽのサリー - ブルー・スウェード・シューズ - ブルー・ジーンと皮ジャンパー - 朝日のあたる家 - スウィート・キャロライン - ヴィーナス - ジェニー・ジェニー - ルシア - カンサス・シティー - クレイジー・ラヴ - ビー・バップ・ア・ルーラ
う~ん、読者諸氏に聴かせられないのが残念! 「朝日のあたる家」は、安泰ガバメンツで Cover させていただきました。漣健児氏の訳詞が泣かせます。 -- 朝日のあたる家がある 町で一番古い家なのさ
優しい顔のお袋が 俺を育ててくれた家なのさ 優しい顔のお袋が 俺を育ててくれた家なのさ
朝日のあたる家がある 町で一番古い家なのさ
やがて命の灯火を 神が消してくれる家なのさ やがて命の灯火を 神が消してくれる家なのさ -- ご静聴ありがとうございました。
2001年02月06日(火) |
魁、「トーマス」観まくり。父、禁酒。 |
●6:45 起床 Morning BGM:甲斐バンド「誘惑」 甲斐が "Story Of Us" で「むっちゃくちゃ出来が良くて…」と語っている名盤。この頃から既に一郎が半分は参加してんだよね。しかも「二色の灯」では Bass。う~ん、奥が深いのか、たまたまなのか。
●魁が、保育園に行く前に「ポッポ!」とせがむので、「トーマス」のビデオを一緒に観る。子供って本当に飽きないよね。俺も人の事言えないけど。
●魁を保育園に送っていった後、しばし仮眠。 BGM:甲斐よしひろ "Highway 25" Disc 1
●神経科「中川クリニック」へ行く。 日中の体調は問題ないので、薬を一日3回から2回に減量作戦。 あと、最近酒を極力断っているので、ちょっとでも飲むと、翌日の寝覚めが悪い。それは、量を減らせとのこと。こうなったら絶対的に禁酒だ。
●府中街道沿いの「びっくり寿司 西国分寺店」で昼食。ささやかな贅沢。いつもの「明太子スパ」10食分の金額食べました。
●魁が「ポッポ!」としつこい。保育園から帰って来ても、風呂から上がっても「トーマス」を観まくりです。
●夕食後、魁を寝かし付ける。いつものように、部屋を真っ暗にして、カミサンと一緒に寝たふり。 保育園で習ったのか、魁が俺とカミサンに「トントン」をし始めた。おい! トントンされて寝るのはお前の方だ!
終わり。
BGM:Creedence Clearwater Revival "Chronicle" はっきり言って「大好き」です。Blues, Country, R&B, Rock'n Roll … America の大いなる遺産が程よく Blend されてます。ある意味、Beatles や Rolling Stones に並ぶ、模範的な Rock Band だと思ってます。甲斐さんもかなり影響受けてますよね。
P.S. 読者諸氏へ この日記、実は人気投票されております。読んだ人は「投票」をクリックしてくださいませ。 ランキングは下記で見られます。
http://www1.ringoya.nu/sort/di_genre_rank_19.html
2001年02月05日(月) |
甲斐バンド トリビュート・ライヴの打ち合わせ |
●6:50 起床 Morning BGM:S&R「爆音ミックス」← 眠気に喝~!(ARB じゃないよ)
※読者諸氏へ … 安泰ガバメンツに多数興味をお寄せいただいてありがとう! あと少し余裕があるので、CD 聴きたい人 Mail 待ってます! あと、CD 未収録の名曲「サクセス野郎」は下記 HP で試聴出来るので、こちらもよろしく!
http://www.interlink.or.jp/dms/member/dms0028.html
●車で吉祥寺へ、CD、VTR 郵送用の、エア・パッキン付きの封筒を購入。 Car Stereo:サンハウス「風よ吹け」
●帰宅。 BGM:サンハウス「ハウス・レコーデッド」 久々に聴いた。効いた~!「ふっと一息」に涙。
●ビデオで甲斐バンドの復習.その4 ・「Live in 飛天 Deluxe」(1999.11.13) … おい、鎌ジョー! 松藤がこけたからって、お前まで甲斐さんと一緒に笑うんじゃない! 大森師匠の謙虚さを見習え!
●四ッ谷にて、甲斐バンド トリビュート・ライヴの打ち合わせ~飲み会 3/20 に向けて、徐々に盛り上げていきます。読者諸氏、HP をマメに Check!!!
http://kaiband.hoops.ne.jp/
BGM:甲斐バンド ライヴ!! サーカス&サーカス Sheena & The Rokkets・Fan Club 会長、まおらう氏も絶賛! もう聴く必要ない程、頭の中で鳴るそうです。
2001年02月04日(日) |
Kai Likes Surf Inst.!!! |
●9:10 起床 Morning BGM:Surf Party! : The Best of The Surfaris Live! "Wipe Out" で有名な The Surfaris の 1981 年再結成時の Live。 俺、Surf Inst. 大好き。所謂 "Garage Punk" の元祖ですな。 魁が "Tequila" に合わせて踊ってます。
●朝風呂 BGM:Rock Instrumental Classics, Vol. 5 : Surf 勢い付いてまた Surf だあ! Chantays "Pipeline", Dick Dale & The Del-Tones "Miserlou", The Ventures "Diamond Head", The Lively Ones "Surf Rider" etc. う~ん、かっこいい! 魁もノリノリです!
※今日はカミサンが同窓会なので、魁と二人で留守番。
●昼食(カレー)後、魁と昼寝。 BGM:The Ventures "Surfing"
鮎川さん、Ventures を語る。 「俺達が最初に Rock に出会った時、Guitar ギャンギャン鳴らしてくれたのは Nokie Edwards やった。その後、Beatles が出て来たら「もう Nokie オジン臭い」とか言って急に俺達は乗り換えたりしよったけど、何度も何度も Ventures に戻って…、本当にすごい。俺も久留米時代やったけど、あげん人を馬鹿にしよったらいかんかったって後悔しよる。」
そう! 日本では Beatles より Ventures だったのだ! 日本の音楽シーンに与えた影響は計り知れない。カッコイイですぞ。
●昨日に引き続き、ビデオで甲斐バンドの復習.その3 ・「Live at 武道館・完結編」(1986.8.6)
※カミサンが帰って来た。
●BGM:The Lively Ones "Surf Rider / Surf Drums" 魁、踊る踊る! 回る回る! ビデオに撮ろうと思ったら急に止めやがった。あまのじゃくなところ俺そっくり!
●TV「笑う犬」を観ながら夕食。~夕食後、カミサンと二人がかりで魁を寝かし付ける。1時間近く格闘の末、やっと落ちた。ふう~。 俺も寝よう。
BGM:The Ventures "Walk, Don't Run Vol. 2 / Knock Me Out!"
2001年02月03日(土) |
祝! 甲斐バンド「Beatnik Tour 2001」決定! |
●7:30 起床 Morning BGM:Kai Band to Yoshihiro Kai "Singles 2" Disc 2 甲斐の初期のソロの、比較的バラード調の曲中心。どっちかっつうと夜向きなんですけどね。
●Big News!!! 甲斐友数人から ML あり。甲斐バンドの Tour 決定! "Beatnik Tour 2001" と題して全国10ケ所。東京は 6/30(土)NHK ホール。もちろん行くっきゃないぜ。甲斐さん、ありがとう! 絶っっっ対に行くよ!
●Guitar のお稽古 BGM:Albert King "Funky London"
●昼食:いつもの「明太子スパ」 BGM:甲斐バンド "Big Night"
●ビデオで甲斐バンドの復習.その1 ・"Live & Document" (1996) ・「夜のヒット・スタジオ Deluxe」(1986.5.28) … "Blue Letter"~「漂泊者」
●カミサンの実家へ行く。今日は節分。じいちゃんが先頭切って「鬼は~外~! 福は~内~!」をやった。魁も面白がって、キャッキャ言いながら豆投げていた。
●ビデオで甲斐バンドの復習.その2 ・「12年戦争」(1986.5.29) …「大森さん、今日もまた夜の街へ出かけるんですか?」はよく使わせてもらいました。
終わり。
BGM:The Rolling Stones "12×5" "2120 South Michigan Avenue" が好き。The Yardbirds "Got To Hurry" とか、British Beat Band が軽く Jam ってる Inst. の曲っておいしいよね。我が Sheena & The Rokkets も "Batman", "The Spy", "Rokket Shuffle",「恋のダイヤモンドリング」等、イカシタ Inst. 演ってるもんね。
2001年02月02日(金) |
安泰ガバメンツ・正田とニ者会談 |
●6:40 起床 Morning BGM:Teardrops「らくガキ」 冨士夫ちゃんのメジャー・デビュー作。まあ、当時の「バンド・ブーム」の勢いもあって実現したんでしょう。でもそんな状況を批判した「瞬間移動できたら」なんて曲がお気に入りです。
●魁を保育園へ送って行った後、朝食をとりながら日経新聞を読む。 BGM:Teardrops "Mixin' Love"
●VT:My name is KAI を観る。 何度観ても惚れ惚れするね。甲斐は俺にとって親同然。鮎川さんは王様 (King)、Sheena は女王 (Queen)、ナベさんは兄貴。(ナベさん、生意気言ってすいません! でも本当にお慕い申しあげております!)
●安泰ガバメンツ、Vocal の正田 (SHOW) と練馬区関町の「びっくりドンキー」で昼食。
※安泰ガバメンツ … 1990~1996 年まで俺がやってた Band。新宿 Loft、下北沢 Shelter、Club Que 等で Live 活動。Break 前の Thee Michelle Gun Elephant,The Elephant Kashimashi,Skip Cows,Flower Companies 等と対バンする。1995 年 CD 発表。1,000 枚を Sales。CD 発売記念 One Man Live では 250 人を動員。(ちょっと手前みそな Profile)
今年、5年ぶりの再結成について二者会談。Private な事なので詳しく書けないが、SHOW の都合で、春以降の活動再開になりそうだ。
※安泰ガバメンツについて興味を持ってくれた読者いたら Mail ください。先着10名に CD 差し上げます。
●水道橋にて「話し方教室」受講。 今日のお題は、所長・江川ひろし氏による「プラス積極思考が幸福をつかむ」。 「明るく良い物の考え方」の癖をつけようというもの。「世の中は心一つの置き所」~言葉一つで人生が変わる! というお話でした。
終わり。
BGM:奥田民生 "CAR SONGS OF THE YEARS"
●6:25 起床 Morning BGM:The Best of Slim Harpo 朝から Blues ってのもたまにはいいでしょう。所謂「めんたいロック」に愛された Blues Man。代表曲 "I'm A King Bee"
●何だか今日は「ブルースの気分」になって来たぞ! BGM:Lightnin' Slim "Rooster Blues"~Muddy Waters "Folk Singer" BGV:Freddie King "Dallas, Taxas/Jan. 20th,1973"
●昼食:S&B の明太子スパゲティ、混ぜるだけのやつ。昼は毎日これ。飽きない。 BGM:T-Bone Walker "T-Bone Blues" (Atlantic Jazz)
●週刊 B-ing で職探し。今週は「これ」といった会社がない。 BGM:B.B. King "Live in Japan" 1971 年録音。B.B. の Live と言えば "Live at The Regal" が有名だけど、これも Good。Entertainment としての Blues を完成させた「巨人」です。
●Blues Guitar のお稽古 BGM:Guitar Slim "The Things That I Used To Do" (P-VINE) 1953~1955 年録音。「世紀の“ギター伊達男”」と帯にはある。New Orleans Sound に乗って「爆音ミックス」な Guitar が冴え渡る。鮎川さんもきっと大好きだろうなあ。
●風呂 BGM:Albert Collins "Iceman" (POINTBLANK)
●新宿にて「話し方教室」受講 今日のお題は「人を動かす心理説得の仕方」。「相手の欲望に訴えて説くこと」がカギ。でも最大の心がまえは「熱意」だって。
●CD:ALbert King "Funky London" 購入。 1970~1974 年録音。Memphis の Stax Studios で録音してるのに "Funky London" とはこれいかに? Back はほとんど Bar-Kays。まさに Funky です。
終わり。
|