東京の片隅から
目次|きのう|あした
全身真っ黒でいかつい体格のおニイちゃんのリュックサックにシマエナガのぬいぐるみがくっついていて、ふふふとなってる。
私は「店やの子」であった。私が生まれる前に店は畳んでいたが、家族のメンタルは早々変わるものでなし、商店街の中で育ったので、まわりじゅうそういう環境なのだった。 そういう中でとにかく挨拶は大事、と口酸っぱく言われてきたのだが、会社には挨拶をしない人が何人もいる。今の部所にも一人。声が小さいわけではない。そもそも挨拶という概念がなさそう。 時差出勤で出勤時間がバラバラなので三々五々出勤して退勤していくのだが、来るとき帰るときに一言もない。 工業高校卒の人も多くて口べたな人も多いのだが、それとこれとは別だろう。 そういう小さな事の積み重ねで心証って結構変わるんだよ。何だろうな。 失礼ながら親御さんはどういう育て方をしたんだろうか、と思ってしまう。
草上 仁「5分間SF」読了。SFショートショート集である。 ショートショートというと星新一のイメージがあるが、こちらは人名などが具体的なので、それだけでもかなり違った印象。 翻訳物にわりとある、ブラックな悪意がオブラートに包まれていない、読後感がざらざらした感じ。 あと目次のタイトルがゴシック体なのが、翻訳物っぽい。 読後感に好き嫌いは分かれるだろうけど、私はわりと好き。
どんなに素敵なブックカバーでも、ハヤカワ文庫が入らなければ意味がない。貰い物買い物含めていくつか持っているけど、ハヤカワが入るのは一つだけ。なぜか台湾のやつ(笑)
マスクに吹きかけるために薄荷油のスプレーを買ったのだが、加減が難しい。 少なすぎると家を出て駅に着くまでに霧消してしまうし、吹きすぎると目に沁みて涙が出る(苦笑)。 どのみち会社に着く頃にはもう効果がなくなってるんだけど、何もしないよりは不快感が薄くなるような気がする。 しかしいつまでマスク生活が続くんだろう。
子どもの予防接種は、いまのところ日本脳炎の二期が残っている。 接種票が届いてすぐの頃は、ちょうどPTA役員になり始めて土日にバタバタしていたのもあり、すっかり機会を逸していた。活動が軌道に乗りペースがつかめた頃は、近所のかかりつけ医が大混雑で朝イチでないと一日分の予約が取れない状態だった。 その後近所にもう一つ医院が開業したせいか医者の予約は取りやすくなったが、今度は製造元の事情でワクチンが入らないのであった。もし入荷しても一期の小さい子を優先したいという意向で、それは理解できるので、しばらく様子見することとなった。時々入荷状況を確認する予定。 もっとも小学校卒業までに打たないと任意接種で有料になるのでそれだけは避けたい。 まーさんに「日本脳炎なんて今時まだあるのか」と聞かれたので、関東ではあまり意識する必要がないが、まだリスクがあることを伝えた。 確かに水疱瘡やおたふく風邪は身近にいたり自分が感染した記憶があるけど、日本脳炎はないからなぁ。私も含めてあまり実感がない。
絵本作家のヨシタケシンスケ氏がずいぶん大きい人であることを知る。と同時に、姿に反比例するかのように、イラスト原画と字が小さいことも知る。 ちょっと納得。 わりとそういうものだ。職場にいる背の高い人もおしなべて字はとても小さい。何でだろうなぁ。
子どもがカブトムシをほしがったのでネットで買ったのだが、飼った数よりも多く届いた。 こういうものは途中で幼虫が死んでしまうリスクを考えて多めに送るらしいが、それにしてもずいぶん多い。当初予定の5割増しくらい。 急遽ケースを増やして、幼虫を分散して入れて、涼しい玄関ホールに積んでおいた。 それがそろそろ羽化の時期になった。 プラスチックの蓋ではなく、水やりの手間などを考えて不織布のカバーをかけているのだが、カバーをくぐって出てきてしまうので、帰宅すると玄関ホールの三和土にカブトムシが落ちていたりホールの中をぶんぶん飛んでいたりと、わりとカオスなのがここ数日の状況。ドアを開けるときにちょっと身構えてしまう。
ツイッターでトレンドワードに乗っかって、何かのテンプレート的な短文が並んでいるときがある。 特に製品名がトレンドに乗っているときに多い。 パクりとまでは行かないのだろうけど、内容も面白くない。 この文章を送信した人は面白いと思っているのだろうか。 言った本人だけがウケているだだ滑りの寒いダジャレを聞かされているようで、げんなりする。
テレワークやオンライン授業が普及してしばらく経った。電車もずいぶん空いている。一番大きいのが大きなトランクで電車に乗り込む人が減ったこと。観光客が減って民泊が減ったのだろう。 ずいぶん快適になった通勤列車に慣れてしまうと、コロナ前の混雑が復活したときに会社に行かれる気がしない。このくらいの混雑率がずっと続いてくれないかなと思うが、それでは鉄道事業者はやっていかれなくて値上げ不可避だろうなとも思う。
|