東京の片隅から
目次|きのう|あした
通勤途中にアパートがあって、その一室で猫を飼っている。 外猫にも餌をやっているらしく、時間が来ると外で待っていることも。 アパートの規約で禁止されていないなら自由だと思うが、そのアパートの一角だけ強烈に猫臭い。 角地なので風は抜けるけど、ごまかしようがない獣臭さ。 もし近所で分譲があって現地を見に行ったときにそんな建物があったら、購入を見送るレベルだ。 これが気になる限り、私は猫を飼えないと思う。何をしたらそうなるのか。 もっとも家にも犬がいるので、買っていない人からすると玄関を開けた途端「犬臭い!」となるのであろう。
同僚の中学生のお子さんが何やらVtube系のアイドル?らしきものにはまっているらしい。 コンサートにつきあったりもしたらしいのだが、別にイケメンじゃないし、歌もとりたてて上手くないし、しゃべりがたつわけでもない、何がいいのかさっぱりわからん、と手厳しい(苦笑)。 彼女の推しは結成○年のベテランバンドで、顔も歌も文句なしに格好いいので、余計そう思うと思う。別にファンじゃない私でもフェスで見て格好いいと思ったくらいだ。 ○○さん(←同僚の推し)に比べたら大体は負けるよ、と笑い話になった。 まぁそういう何かの沼にどっぷりはまる時期ってあるよね。そしてそんなにはまっていてもある日突然「卒業」してなんであれが好きだったんだろう、となったりするのが中学生だ。
このところ昔の家の夢をよく見る。 今住んでいるところではなく、前に住んでいたところでもなく、今の実家でもなく、自分が生まれ育った古い実家。 戦後すぐから建て増しを続けていたので薄暗くてダンジョン化していて、家の中に段差はあるし3階建てに階段は4つあるしその階段も一つは幅が150cmくらいあるし玄関の真下に地下室があるし、お前んちなんなんだよと同級生によく突っ込まれた。 ゴキブリもネズミも出るし、ドライヤーと電子レンジを同時に使うとヒューズ(ブレーカーじゃないよ)が飛ぶんだけど、でも嫌いじゃなかった。 でももうない。
去年に引き続き、ポケモンスタンプラリーのない夏。 紙に押すタイプのスタンプラリーは今後廃れていくのかな、と思うが、子どもはハンコ好きなんだよねぇ。 子ども向けのアナログなスタンプラリーはしぶとく残りそうな気がする。 デジタルじゃスマホの電池が切れたら終わりだし、今デジタルスタンプラリーを展開しているのは80年代90年代のマンガやアニメがテーマだったりして、狙っているターゲットは「大きいおともだち」。 ポケモンセンターなどでもラリー的なものはシールやスタンプだから、棲み分けるのかな。
開会式が終わったらあの騒動は何事もなかったかのように競技が始まってテレビも知らんぷり。 もやもやしている。 それでも無観客だからか、いつものオリンピックよりも特別番組は少なめ。淡々とその日のハイライトを放送してくれればいいのですよ。 街も観光客がいないからそれを当て込んだ商売もなく、オリンピックはどこか遠い国の出来事のようだ。
コロナワクチンの副反応はほとんどない。普段よりも体温が高いかな?というくらい。腕も腫れてない。それよりも連休中の日焼けが汗疹ととびひになっている方が大変。ステロイド塗ってる。
ワクチン接種1回目。 少し早めに会場に着いたがガラガラで、1時間後の予約時間なのに来ちゃったご老人もそのまま入れている。大分処理人数に余裕を持たせたと考えられる。 問診の後接種。 筋肉注射だからか、針が細い。インフルエンザよりも全然楽である。 薬疹が出たことがあるので、待機時間は30分。 こういう時間に、モニターを使って今後の注意事項とか流せばいいんじゃないかなぁ。15分で作れば、見始めたところにループしたら帰っていいという目標になるし。
近場の会場なので、接種前後は普通にテレワークしてました。
日本人選手が出ていなかったり、出ていてもメダル候補じゃなかったりする競技の扱いが酷いよなぁ。だから結果については、NHKを見ることにしている。民放よりもまし。
帰宅日。大きな荷物は宅配便で送ることにした。 手回り品だけ持って、iZOOへ。 爬虫類だらけの水族館である。まーさんが言うには、もともとアンディランドという亀の施設だったとのこと。いまは経営母体が変わり、ニシキヘビ行方不明騒動の時に園長が有名になったが、繁殖実績がちゃんとしているのも事実で、国内初繁殖だらけ。 ミシシッピアカミミガメの引き取りもしているらしい。(期間限定かもしれない) 水槽を見てみると逃げられないようになっているコンクリートのプールにカメがみっしり。彼らのせいではないが、なんとも言えない気分になる。 駅から距離があるので行きはタクシーを使ったが、帰りはタクシーが捕まらない。タクシー会社のリストに片端から電話をかけてみるが、とにかくドライバーがいなくて配車できない、とのこと。 1時間半ほどあとに駅まで行くバスが通るので、それまで園内のカフェで時間つぶしをして待つ。そのバスすらなかったら駅まで歩くつもりだった。公共交通機関を使った旅行はこの辺がネックだよなぁ。 帰り、所々で寄り道をして帰宅。
今回伊豆旅行は電車で行ったので、移動は電車かバス。ふらっと寄り道がしやすいというのはメリット。 いつもの稲取の磯プールに泳ぎに行く。途中役場で朝イチをやっていたので、金目鯛の干物を発送する。 駅前のお菓子屋さんに「きんめプリン」なる張り紙が。覗いたら、昔懐かしい硬めの蒸しプリンの上に羊羹の金目鯛が乗っているものだった。ベースは和菓子屋さんなんだけどケーキも売っていて、そのケーキがなんとも言えず昭和でよかった。 練り切りの菊の写真があって(何かで賞を取ったらしい)腕は確かだろうと思われる。 プリンを幾つか買って、宿に帰ってから食べたけど、シンプルで美味しかった。
|