東京の片隅から
目次|きのう|あした
幼なじみたちの集合場面。 社会人組、地元組、学生組でそれぞれ顔立ち雰囲気が異なっていて、役者さんたちは若いのにみんな上手だなぁと思う。 りょーちんみーちゃんの「大人になっていない感」が際立つ感じが上手い。 働いてるんだけど親と一緒にいるから「子ども」の顔をしている。学生組とはまた違う雰囲気。この雰囲気の違いで、それぞれの立場意見のずれが際立つ。
テレワークの日のお昼休みなど、飛び飛びにしか朝ドラを見ていないのだが、主人公の妹「みーちゃん」がいつも主人公とその幼なじみのグループに混ざっているのが気になる。 いくら主人公の幼なじみが好きだからと言って、いつも当然のように一緒に混ざっているのはあまり理解できない。の近いきょうだいがいる者の実感として、常に弟妹が金魚の糞のようにくっついてくるのって兄姉の立場ではあまり楽しくないと思うんだけど、それ以上に「そばにいる」ことが重要なのか。モネも友だちも許容しているのが心が広いと思う。島という小さなコミュニティだからこそなのだろうか。 でも、いつも一緒にいても結局のところ仲間ではなく「おみそ」なんだよなぁ。 彼女に同学年の友達はいないのだろうか。こういう子こそ、地元に残るんじゃなくて、敢えて一度「外」に出ないといけないんじゃないだろうかと思う。
子どもがperfumeをやたら気に入っていて、スマートスピーカーから呼び出しては聴いている。なにかのBGMとしてちょうどいいらしい。確かにテンポやリズムが一定で、声もあまり主張しなくて、BGMとしてはちょうどいいのだろう。 まーさんや子どもは何かしながら音楽を聴くことが出来る。だからテレワークの時もラジオを流したがる。私はそれが出来ない。つい音に聴き入ってしまい、一音一言拾いに行ってしまう。人には向き不向きがあるのだけど、こういうときも、私とまーさんと子どもは全く別の人間だと言うことを感じる。子どもはまーさん側の素質が強いのだろう。
2021年08月30日(月) |
夏休み延長のお知らせ |
小学校の夏休みが1週間延長になった。しかし今年は無事宿題が終わっているのであった。平和だ。やっとだよ・・・!
河出文庫グランドフェア、9月末締切なのにまだ応募していなかった。慌ててはがきを引っ張り出して応募する。 しかし2枚でブックカバー、5枚でトートバッグ、しかも送料は向こう持ちって太っ腹すぎるでしょ。もっとハードル上げてもいいのよ。
準確定申告の期限がそろそろだが、税理士さんから特に連絡がなかったので、今のところ問題なさそう。来年の申告期限まで何事もなければいいのだけど。
2021年08月27日(金) |
ONE KNIGHT STAND TOUR 2021 |
山崎まさよし「ONE KNIGHT STAND TOUR 2021」参戦。 弾き語りだし客の年齢層も高くなってきたし、歓声ではなく黙って拍手で意思表示。最初はたぶんお互いやりづらかったと思うんだけど、慣れてきた。 それにしても会場の中野サンプラザ、再開発話が浮かんでいるけど、いつまで使えるんだろうなぁ。駅から近くて座れる会場ってなかなか貴重なのだけど。
いとこが書いたものを読む機会があった。旅のエッセイのようなものだが、そういう方面に興味があるのかとちょっと意外な印象。会社を辞めてNGOで働いたりなんだか自由人だが、これから物書き系の仕事をやっていくのだろうか。
パラリンピックが始まったが、テレビの報道量がオリンピックとは段違いだ。 オリンピックと比べてパラリンピック競技の放送はNHKがメインになる。それも衛星放送だったりEテレだったり。 世間の興味の度合いが悪い意味でわかりやすく可視化された感じ。結局そんなものなのか。一昔前までのお涙ちょうだい的な感動ポルノじゃないだけましなのか。 しかし障害の度合いによるハンデの付け方がいろいろ興味深く、解説もわかりやすくて、私はオリンピックよりも見ている気がする。
2021年08月24日(火) |
パラリンピック開会式 |
オリンピック開会式よりまとまっていて、メッセージ性も伝わって良かった。何より短いのが良かった。それは裏返せば、それだけ組織委員会の偉いおじさんたちがパラリンピックに興味がなくて余計な口出しをされなかったということでもある。平日開催というのもそれを物語っている気がする。
|