+女 MEIKI 息+
DiaryINDEX|過去のことさ|次
さて、日々雑記なのだから書くものが見当たらなければ、日記を書き出せば良いのだろうけれど。 何も思い浮かばないほどに何もしてない日々…。
ってことで夜までには、何かしてやるぞお。
気がつけば、夜。 存分に寝てました。
その部屋は、山小屋風の洒落たテラスのある二階建て造りで、中に入ると少し埃が目立つ絵画が数枚壁に掛かり、木目を生かすように煌びやか過ぎない調度品は、部屋の飾りとなってしまっている暖炉の上に並べられていた。 部屋の中央には大きく厚い一枚板のテーブルが、どっしりとした落ち着きを尚更主張しているかのようだ。 西日が優しい光のカーテンを織り成す先に、珈琲と灰皿を用意して読みかけの本を開く。重く木肌の艶やかな椅子が、ある程度の固さで包んでくれる。
ふと部屋に人気を感じて読みかけの本から目をあげると、まったく私には気にも留めず、まるで誰も居ない部屋の中に入ってくるような感じで、真っ直ぐに前を向いたまま私の左隣ひとつ席を空けて、青年が座るではないか。 一体誰なんだろう。 訝しげに見ても、彼の目には私など映っていない素振りである。
声をかけてよいものだろうかと、唖然とするこちらの思惑なぞ無視した自然な態度で彼は、洗い晒しのGパンの右後ろのポケットから綺麗に装飾の施された柄の小刀を取り出し、それを左手に持ち替えたりしている。 まるで体温を確かめるかのように、時に頬ずりし愛でている。
その時点で既に私は目を逸らすことが出来なくなってしまった。 次に彼がどんな行動を取るのか、一瞬たりとも目が離せなくなっている。 彼は、知ってか知らずか広いこの部屋の中で、息をしているのは自分だけだとでも言うような世界を既に作ってしまっていた。
優しい西日は茜色に染まり、風は急ぎ足でやってくる夜の香りを運んでいた。
「あ、あの、」 やっと声に出したその言葉が、とても間抜な響きに思えた。やっと声をかけたのに、とても恥かしいと感じ頬が熱くなるのが判った。
すぐ傍に居る彼には聞こえていないようだ。ほんの数秒前となんら変らない姿勢のままで時が止まった。それはほんの一瞬のことだったのか。 忘れていた声を思い出したかのように、それでもゆっくりと、彼はこちらに身体ごと向き直る。右手には、鞘から抜き出されて茜色を鋭く反射させているナイフが握られていた。 私がそのナイフに目を奪われていたことを確認すると、初めて彼の顔に表情が生まれた。 哀しくも艶やかに笑う顔の半分は、既に夕暮れに霞んで隠されていたのに関わらず、それはたじろいでいた私を充分に魅了するだけの色気を放っていた。 その微笑を崩さないままに、静かな動きで彼の右手のナイフはテーブルの上に置かれた彼の左二の腕の上を滑っていった。ナイフの動きより少し遅れて、茜色よりも熱い紅が線を作りやがて少しずつ太い線になり滴り落ちている。
「あっ」 放たれた私の声は、恐怖のためでない。いや、敢えて言うならその光景に興奮を覚え、半身がマグマを抱き溢れ出すように濡れていることに驚き口を吐いて出た音だった。
金縛りが解けたように、自分の声で目が覚めた。 おそらく午前4時を過ぎた頃。曖昧な視力が次第に暗さに慣れると柔らかい何かが闇の中心にあった。よく見ると一筋の月光だった。カーテンの隙間から漏れてきていた。それは弱々しく、冷たく、暗い洞窟の中で密かに息づいている蛇のように見えた。 私はゆっくりと月光の下に移動していった。 あれ程、夢では熱く感じ溢れ出していたものが、今は満ち潮のようにゆっくりと海面が上がって行くように感じている。それでも海水は間違いなく上がっていき、月光はそこに沈んでいくように見えた。心臓の音や血の流れる音が、時計の秒針の音を掻き消すように感じた。まだすっかり覚めきらず覚束無い指は、人知れず膨張したそれを擦りつづける。 不意に地の底まで引きずり込まれた後、打ち上げ花火のひとつの光になったような絶頂を迎え下部から全身へと波及していった。 すっかり眠りから覚めた指を、別の生き物のように痙攣する下部から引き抜き、ゆっくりと口へと持っていく。甘く生臭い、私の身体の今在るありのままの味。 夢の中の彼の流した血を想像して、少し哀しいふりをした。
銀色に鈍い光を放つナイフのようなものはそこには無く、海水に沈むように見えた月の光もいつの間にか消えていた。 蛇は跡形も無く、消え去っていた。
いつだったか、テキストか、日々雑記かでアップしていたものです。 掲示板でリクエストを貰いました。>該当者:段落「ゆ」 そうなると、木にも登って再アップするヤツです。(あー、ノートの切れ端が見つかったなんて言ったから<喜びの悲鳴)ところが、マジにボロボロになった切れ端なので、前回とどことなく違ってるかもしれないけれど、そこはホレ、アップするそばから削除するもんで、ご了承を。
ここ数日間、来て下さった方には、これまた随分と不快な文を晒していたと思います。
今日このサイトに直に飛んでこられた方、厭がろうがわたしよりプチマニアの称号が与えられます。いやいや、ホントありがとうございます。 以前の場所で展開していた時もURLが変更されたりで、落ち着いた場所で続けていませんでした。今回もそれに漏れず同じようなことで、来て下さった方にご迷惑をかけました。 そう思いながらも、安易にこうした文字の垂れ流しは続きますし、晒したものを見てもらう行為は止められません。 また、空いたスペースがあれば、飽きもせずこっそりと続いてゆきます。
先週末から腫れていた右上の歯茎は、月曜日を待って病院に予約の電話を入れた時点で爆ぜました。パーン。 しかも当日、担当の先生は学会云々で午後から休診でした(痛いながらも、後ろ向きに小さくガッツポーズ。未だに歯医者は怖い)市販の飲み薬と塗り薬で、なんとか落ち着いてきました。なので、それからは歯医者には連絡入れてません。 頬骨のあたりがほんのり赤くなって、リンパがぷっく腫れ、そこに冷えピタ貼ってる状態のまま、友人に会うと揃いも揃って「喧嘩したの?」と尋ねられました。まさか!顔は止めてね、女優なの。
某所で展開していたサイトでの接続環境による閲覧不可な状態で、サーポート掲示板に書き込まれる無駄なLOGを追う日々が続いていました。(←更新しなかった言い訳) なので、日を追っての日記もサッパリ。しかも作文すらしてない挙句(←言い訳・第二弾)腐りかけの古い文を思い出してのお目汚しです(←使いまわし)
と、いう訳で女息は続いてゆきます。
-- リバイバル --
雨が降っている 音の無い雨。 あたりはほの暗く、部屋の隅の闇の不思議な湿りが外の気配を伝えている。突然に降り出した雨、そう思ったのは気が付いた時に、椅子に背もたれてうたた寝をしてた。 目を覚ましたのは、雨の匂いのせいだったのか。 時を刻む針の音の大きさからか、静寂に押しつぶされそうな空気のせいか、車が通った時のように路の濡れたタイヤの音を聞いた気もするが、それも全て夢だったのかもしれない。
さて、何の夢を見ていたのか思い出せない。 闇を見つめても、意識はまだ迷路の出口を見つけていない。この静まり帰った部屋の中で、唯一時計の秒針が音を刻んでいる。それまでひっそりとしていたのに、目を覚ました途端に慌てて音を出しているかのように、寝てはいなかったと訴えている、唯一の証のように。
すぐに灯りを点けたくは無かった。 このまま夢の続きの中で、闇に体を浸していたかった。灯りを点けてしまえば、何もかもが現実になってしまう。あの時は優しい微笑を見せた仮面の裏に、隠しつづけている泣きつかれた素顔を、灯りは暴いてしまう。 だが、否応無しに灯りを点け、現実と向かい合わなければならない瞬間がやってきた。 携帯電話の呼び出し音が響いた。 忘れもしない貴方を判別する着信音。すっかり意識は迷路の出口に辿り着いてしまった。
このまま居留守を装うって、この部屋に溶け込んだままでいようか。時を刻む秒針の音よりも、心臓の音の方が遥かに早く 外にまで聞こえてしまうほどに鳴っている。
別れを切り出した貴方だけがモノクロなのに、素直にうなずいてみせた自分の姿は色彩豊かな形となって、また悲しみの映画が再演される。
□ あなたがお探しの「とんぼ」ありましたよ。 □ それに併せて、言葉の垂流し(原本?)も発掘。まさにノートの切れ端に書きなぐったもの。 □ 時間の許す限り(体力が許す限り?)大富豪やりたいなあ。なんだかいつも中途半端で、不完全燃焼。あ、先オチするわたしは失礼なヤツだったのかも。ごめんなさい>私的メモ・段落「お」「ち」「よ」「し」「他」 □ 毒がなくなったね、って言ってくれた。それは決して良い事じゃなくて、もっとヤチャッテも良いってことなんだよね。物足りないってことだよね。 □ 会社で開けないサイトの「女息」さんですね?←こういう認識のされかたが、嬉しいと思いつつも、ごめんなさい。
2002年04月21日(日) |
わたしだけがサーバー障害? |
例の滞ってる根性無しサーバー(妖精網元)から移動してきました。
先日、引越しを終えたばかりでやっと一段落と思っていた矢先、なんと妖精網元を利用の他サイトまで見ることが出来ません。
どうやら、わたしの接続環境のせいらしいのです。なので、他の環境からでは見ることが出来るそうで。そうは言っても、自サイトを自分で見れないどころか、ファイルアップも出来ないなんてのはダメでしょ。 今は、他の妖精網元を利用してる人のサイトまで見れないなんて。あー、きっとあの人も、この人も更新してるんだろうなあ。読みたいなあ。
頬の腫れが微妙なので、微香性の湿布を貼りました。もちろん、外出するときは剥そうと思ったのですが、近所に買い物に出る程度なので、そのまま外出しました。すこーし、女捨てちゃったかしらん。
なんだろ? 疲れ?寝不足?夜泣き・勘虫? 昨日から左の奥歯あたりが痛い…。 む、虫歯なのか?
今朝になって、歯茎が腫れてた。 あぁ。 昼前には、顎の下(リンパ?)がぷっくり。
それで、思い出した わたしは幼少の頃に体験する人の多い ハシカも水疱瘡(みずぼうそう)も、オタフクも 経験していない。 それこそ、三日ハシカ(風疹とは違うのか?)もだ。
菌がわたしを嫌がっていたのか クラスの半数以上が次々に患っているのに なーに事もなく過ぎてきた。
近所の町医者の話だと 数千円で三種混合ワクチンを受けられるそうだ。 い、犬か?
こんな日に限って、外に出る用事が続く。 逢う人逢う人に「うわぁ、どうしたんですか?」と訊かれ そんなに驚くほどでもなかろ。
気晴らしに、美容室に行った。 かれこれ10年以上の付き合いの担当美容師。 言いたいこと、言われ放題。 テルテル坊主のようなケープを着て 髪をアップにすると、まるでプックリ。 そうじゃなくたって、美容室ってある意味 羞恥プレイのよう。 鏡の前で長い時間、身動きできず しかも、こんな顔を全面に晒して。 「普通、こんな日は外出しないですよ」なんて 言葉責めまで受けて、ちょっといやん。
どーも疲れると、口内炎とか歯茎が腫れたりとか そういうのって体質なのか? ちょっとマテ。 疲れることって、何したんだろう?
なーんにもしてないから、疲れたのか。
そーいえば、 盲腸ってのも、クラスで誰か一人なると まるで風邪の菌のように、 次々なっていったのを思い出した。 もちろん、わたしは未経験。
月曜日まで腫れてたら 大嫌いな歯医者へ行くか。 どよーん な週末。
2002年04月17日(水) |
手鏡を持って、ここにおいで |
簡単にはお互い逢える距離に居ない今、こうして電話で話す時間が何よりも一日の中で一番の楽しみであると同時に、傍に寄り添えない歯痒さを最も感じる時間になっている。 彼が奏でる声という音に言葉という唄をのせてくれるのを、無機質で小さな受信機のこれまた小さなスピーカーにもっと傍に寄り添いたがるように耳を押し当て、聞く。時にそれは挨拶程度に終ってしまう短い声の逢瀬でも、とてもとても心が落ち着く。なのに、電話を切って数分後には声を聞く前よりも、ずっと切ない寂しさも毎回のように襲ってくる。
聞き分けの良い女は、甘えるのが下手だ。叶わないと分かっていても、相手を喜ばすために無理難題を押し付けて、時に拗ねて見せるぐらいの演技は欲しい。 「逢いたい」のひとことを言うのに、喉から血が出るかもしれないほどに思いつめてしまったら、それは甘えでもなんでもないのに。
いつものように他愛のないお喋りをするはずだった。ところが彼の出す声のトーンひとつにさえ敏感になっていることに気付いた。すると、なぜだか次の言葉が続かない。音の無い空間にいきなり放り出されたように不安で仕方ない。「どうしたの?」何か答えなくちゃ、何か、何か、何か。 くちをついて出た言葉は「もう、止めたいの」だった。
ほんの少しの沈黙の後、それに応えるように彼はゆっくりと穏やかに言った。「そう。じゃカーテンをちゃんと閉めて手鏡を持って、ここにおいで」何を一体言い出すの?そこまで行けるわけないじゃないの。そんなことを思いながらも、部屋の隅にあるドレッサーから手鏡を取って受話器を握りなおした。舌が喉にへばりつくような感じの渇きを足りない唾で剥がすようにして、手鏡を持ってきたことを告げた。
「オレは今、その手鏡になりたい。どんなものが映るのか教えて欲しい。こうして話をする君がどんな表情でいるのか、君は鏡を覗き込んだままを言葉にしてくれればいい」左手に受話器、右手に手鏡を持ったまま、わたしは鏡を覗き込んだ。なんて困った顔で情けない表情なんだろう。これをそのまま伝えるのか? 「困った顔をしているわ」言葉にして、もっと情けない表情に変わっていくのが見えた。 「うん。でもそれだけじゃないだろ。どうしてそんな悲しい目をしてるんだい?」彼は続ける。鏡を覗き込んだわたしの顔を想像しながら続ける。そんなことないわ、と言うつもりだったのに本当に悲しい目をしている自分を見て言葉に詰まった。 「段々と君が見えるようになってきたよ。それでも、まだぼんやりとしか見えてない」 「受話器を持たない方の手の指を見せて。その中指の先を含んでみてよ。どんな顔になる?」 「なんだか、いやらしいわ」 「そう?じゃ、ほんの少しだけ舌を出してみて、その舌先だけでゆっくり上下に舐めてみて」 「爪の先を舐める時って、顎があがるのね」 「きれいだろ?君の首筋」 「わからないわ」 「ちゃんと見てご覧よ。右側に小さなホクロがあるだろ?もう、オレには見えてきてるよ」 「あ、本当だ。自分でも気付かなかった」
彼の声の誘導で、さっきまでの泣き顔がほんのり火照ってきた。それを映す鏡に向かって、わたしは素直に「逢いたい」と言えた。
------------------------------------------
コレについて書いてみたいって気持ちがあるのに、どっから手をつけて良いのか分からない。そんな日が続くとコレが何だか分からなくなってきちゃう。もともと筋道立てて結論に導いてなんてことを普段からしてないから、こうゆう結果になるんだろう。だからいつだって、コレがドレだか分からなくなってそのうちに埋もれていく。
人に対して筋道立てて話を進めることって、あんまり無いんだなあ。
「春の心はのどけからまし」と詠った業平に、「散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき(散るからこそ、余計桜を愛するのだ。この現世、永遠なものなどありはしないではないか)」と言った又人。 業平は、もちろんそんなことは承知の上でしたが。
と、昨日(4/11)の彼女の日記を読んで、彼女ならどんな返歌を詠うのだろうと思いました。
個人サイトのテキストを読んだ時に、その先の発展のあるものが好き。それは、全く自分の中だけなのだけれど、色々と空想できる内容があると、それだけでお腹いっぱいな満足感があります。
ここにこうして文字を並べ文章にしているのですが、今思う心の全てを表せる術はなく、ましてや技術も力量もありません。なので、時に歯痒い気持ちでモガキつつ、こんなことを言いたいのじゃないのに、なんて思いながら並べることがあります。 それでも並べ終われば、それだけで自分一人は満足したりするものです。その時には、読み手のことを全く考えてもいないものだから、読み辛かったり(そのぐらいならまだしも)意味を取り違えて表現している時があるかもしれません。 誰に訴えかける文章でもないのだから、それはそれで良いと思う反面、読まれることを想定していない文章は、悪食と一緒の状況で、後から嫌悪さえ覚えることがあります。
表に出し、読まれることが前提の文章に対しての思い入れを、もう少し考えなきゃいけないのです。 それがどうも、考える日と考えない日が交互にやってきていることが、わたし自身も後から読み返すことにで感じます。 これが個人サイトのその日の気分を表現したものなのよ!で、片付けて たぶんこの先も垂流しは続くことでしょうが。
普段、わたしはここに表記するのに、下書きもせずそのまま打ち込んでいます。書き出しは「今日はこれを書こう!」と思っていたとしても、中間頃からその内容は薄れ、まるで何も無かったかのように途中でフタを閉めてハイ、終わり。それだから、こうした中途半端な文章が日々垂流されていくのです。
その時思った感情を書き出すのなら、せめて読み返すことぐらいはしようと、(少し)思いました 特定の誰かに宛てるものであるのなら、それは尚更。読み返すこともせず、打ち出した文章のまま、相手がどういう状況で読み、内容をどう感じるかを想像もせず書いてしまうのは、良くないことだと感じました。その駄文に対して、とても丁寧な文章が返ってきたときに、自分の書いた文章と行動を恥じたと同時に、その方にとても感謝しました。
他愛ない内容を表現する文字の羅列であっても、慈しんで並べれば、また違ったものになるかもしれませんよね。
|