ピアノ講師をやっている親友の刺激。 最近それをすごくありがたく思うようになりました。 一緒に連弾をしたり、 弾いているソロを聴きあったり、 自分のレッスンの話をしたり、 和声の話をしたり・・・・。 学生時代以上に濃い感じがします。(笑)
お互いに必要だと思っていることが同質のもので、 それについて勉強しようという意識も同じだからなのかも。
その上、お互い持っているものが違うんですよね。 彼女の得意なものが、私が苦手。 私の得意なものが、彼女が苦手。 それがだんだん見えてきて、これまた面白いのです。 私は自分が苦手で、彼女が得意な部分の彼女の演奏が大好き。 お互い思っていることを言い合えるというのも、気楽でいいのかも。
勉強でも、ピアノを弾くという行為でも、 「遊び」としての延長線上として一緒に楽しめることが嬉しいです。 岩田先生がいらっしゃるときは、 まるでその期間だけ家の中がミュージック・フェスティバルになりますが、 彼女が遊びにくるときもそうです。 一緒に初見の連弾を楽しんだり、教材の曲を弾きあったり。
ピアノって一人でがんばらなきゃいけないことが多い分、 こんな風に一緒に楽しめる仲間がいることって重要なんですよね。 私、大人の生徒さんにその必要性を感じて、 そういった環境を提供していきたいって思いつづけてきましたが・・・・ 実は自分にとってもそういった環境はとても大切なものなんだと。(笑) 特に私のように一人で努力することが、めっちゃくちゃ苦手な人間にとって、 こういう関係は大切です。。。(^_^;)
ん~~。最近彼女がんばってるんですよね~。 こういう刺激もよいですね♪
弾きっこ大会を思いつき、 毎月開催するようになってから、 早いもので1年経ちました♪
1年経つといろいろと見えてくるものですね! 生徒同士のつながりが出てきたこと。 あの子みたいに弾けるようになりたい・・・。 なんて具体的な刺激を受ける子がでてきたり。 自分より小さい子に追い越されそうで、 追い越されないようにがんばる!と張り切る子がでてきたり。 仲良くなった子同士で、弾ける曲を弾きあったり。
とはいえ、もちろん弾きっこはそれだけじゃないです。 たいがい始まるのが、鬼ごっこやかくれんぼ・・・。 弾きっこなんだけどな~なんて思いつつも、 そんな風に横のつながりが出てくることが嬉しかったりもします。
今回子どもの部が、今までで一番の集まりでした。 鬼ごっこが始まったので、 みんなでリトミックでもしようか・・・と。 走り回りながらできるリトミックで遊びました。 今後はピアノだけに縛られず、 こういったことも取り入れていけたらいいな、なんて思います。
今回大人の部は寂しい集まりとなりましたが、 それはそれでピアノ弾き放題なのでいいのですよね~(笑) ホームコンサートで弾く予定の曲を披露したり、 ステップで弾いた曲を披露したり。。。 大人の生徒さんたちは、この集まりだけではなく、 飲みっこなどでもサークルのように交流を楽しんでくださっているので、 私もサークルの一員のような気分で交流を楽しませていただいています。
今年1年は、この弾きっこでどんなことが見えてくるのかな~
|