想い出の樹

2003年06月18日(水) 自分の演奏についての反省

ホームコンサートも無事終了し、
のぉんびりとここ数日過ごし・・・・。
やっとこさ落ちついて自分の演奏を振り返る時間が。(爆)

ソレイユ、ホームコンサートとショパンの革命を演奏したわけですが。。。
ソレイユでは、とにかく丁寧に!をモットーに演奏。
確かにタッチも丁寧だったし、音の粒も揃ってました。
だけど、なぁんか演奏者が緊張しまくっているなぁと、
聴いている人にもろわかりの、縮こまった演奏になってしまいました。
曲の仕上がりとしては、一部失敗したもののいい仕上がりだったと思うのですが、
「音楽」として、かなり物足りなさを感じる演奏だったのでした。

ということで、ホームコンサートでは、
もう少し伸び伸びと生き生きした演奏を目指すことに。
ソレイユの時よりも緊張していなかったし、
演奏しているときも、気持ちよく演奏できました。
でもでも、タッチがすっごく荒っぽい!!
音の粒も、かなりガタガタになってしまったようです。
全体の流れとしては、ソレイユの時よりも流れているのですが、
一つ一つが荒っぽいせいで、それが気になってしまう演奏に・・・。

う~~~ん。ピアノって本当に難しいですね~~~!!
丁寧に演奏しようと思うと、音楽が縮こまってしまうし、
伸び伸び演奏しようと思うと、荒っぽい演奏になってしまう。。。
このバランスが、ひっじょうに難しい!!
どんなに練習で仕込んでいたとしても、
本番どうなるかわからない・・・。
もっともっと場数を踏まなきゃなんだなぁ~、と実感。

でもね、こういった反省点はあるものの、
やっぱりこれまでがんばってきたっていう思いがあるから、
達成感というものはあるんですよネ。
きっと生徒のみなさんもそうでしょう。
私、思うのです。
反省ばかりして、落ち込むよりも、
それまでがんばってきた自分を、たくさん誉めてあげたいと。

本番は何が起こるかわからないです。
でも、何が起きても一人でそれを処理することができる。
これってすごいことです。
処理することができるということは、
それだけ練習してきたから、ですよね。

同じ曲でも、場数を踏んでいれば人前での演奏が違ってくるだろうし、
曲の仕上げにしたって、今演奏するより10年後に演奏するほうが、
よくなっているに決まってます。
でも、きっとそのときそのとき「もっとこうしたかったな」と、
そんな思いが残るものなんだと思うのです。

大切なのは、そのときどきの自分で精一杯やっているかどうか。
今の私には、これが精一杯だったわ、と思えたら、
本番後の達成感、気持ちがよいのだろうなって思います。
そして、もっと成長するぞぉ~と前向きになれるんでしょうね♪

今回は、私も私なりに精一杯できたかな、と
自分を誉めてあげることにしました。
そしてもっともっと音楽を楽しみながら、
その楽しさを伝えられる演奏が本番に出せるように、
練習を積んでいきたいなぁ~~~。



2003年06月15日(日) ホームコンサート無事終了♪

待ちに待ったホームコンサート当日。
ソレイユが終わってから、ここ1ヶ月、
このホームコンサートの準備に大あらわ。
でも、みんなワクワク連弾を楽しんだり、
ステージ作りを楽しんだり、
当日だけではなく、そこへ向けての期間も楽しんじゃえました。

前回の反省点を踏まえて、
ステージとステージの合間をどうするか、
照明をどうするかなどいろいろと工夫。
私はずっと裏方にいたので、
客席からの様子は、ビデオであらためて見た次第。
流れがとてもよくなっていて、ホッとしました。

一番重要な演奏。
こちらも本番緊張しながらも、みんなよく演奏できました!
この機会に成長した子がちらほら。とてもよい機会だったなと思います。
仕上がりに期限がある曲のレッスンについて、
私なりに、まだまだ反省点の多い発表会ではありましたが、
それぞれが、これをきっかけに伸びてくれそうな予感で、
とても気持ちよくコンサートを終えることができました。

お客様が手拍子をしてくださるステージがあったり、
歌を一緒に歌ってくれるステージがあったり、
ブラボーと大きな拍手が沸き起こるステージがあったり・・・。
コンサートとしても、とてもよい雰囲気だったのではと思います。
今後もこういった趣旨でやっていけたらな、と思いつつ、
ビデオに見入っていた私デス。

これからしばらくは、みぃんなゆっくりお休みあれ♪
(私も休むわぁ~~)
で、また心新たに前進してまいりましょ~~



2003年06月11日(水) ホームコンサートのステージ

もうすぐホームコンサート。
最近はステージごとに集まって、
ナレーションなどを含めた、全体の流れの練習もやっています。
今日は3組。

それぞれ工夫が凝らしてあって、
演奏だけでなく、それぞれステージの雰囲気も楽しめそうです。

今回は私のアイディアだけではなく、
それぞれのステージで演奏する演奏者が工夫を凝らしています。
ということで、アイディアも豊富。
これほどまでに、いろんなカラーが出るものか!と驚いています。

子ども同士のステージでも、様々なカラーがありますが、
やはり大人と子どもではガラリと雰囲気が変わるものですね。
大人の生徒さんは、大人っぽい演出です。
今日レッスンしたのは、「音楽小旅行」のステージ。
導入のナレーションから1曲目につなげるあたり・・・
もう雰囲気満点。見ているこちらがワクワクしてきます。

ここまでいろんなステージが出来上がってくると、
「私が!」お客さんになって聴きたい~!
でもでも、みんなのステージを滞りなく導くには、
裏方の私が必要なんですよねぇ。とほほぉ~
客席からの眺めは、ビデオで堪能することにしませう。

演奏の方も、一人一人本番に向けて調整している感じです。
子どもは、この調整がとっても難しいっ。
大人の生徒さんは、それぞれきちんと調整してきてくれているけれど、
やっぱり子どもが不安~~~~(^_^;)

ただ、ここまで本番間近になると、
今と当日との間に時間がどれくらいしかないのか把握できるみたいで、
なんとか本番に向けて自主的にがんばってくれている様子。
後は、最後のあがきに期待するだけだ。(爆)

大人の生徒さんたちは、ここまでがんばってきたのだから、
当日気持ちよく演奏してもらえたら嬉しいな♪



2003年06月04日(水) 癒しのひととき

最近ソレイユがあったり、ホームコンサート直前だったりと、
結構キリキリと生活している私。
特に、なかなか仕上がらない生徒のレッスンがあった日は、
どうしても気持ちが落ち着かない。。。(^_^;)
その上、事務的な仕事も手を抜けない大切な仕事。
記憶力の悪い私は、とにかくひたすらメモ!(笑)
当日忘れちゃいけないもの、今やらなきゃいけないコト・・・などなど。
とにかく、布団に入っても「あ、あれ忘れてた」と
思わずメモをとってしまいます。

こんな私に、今必要なのは癒しのひととき。(笑)
気持ちに余裕がないと、生徒に悪影響を与えてしまう。
せっかくの楽しいホームコンサートも、
緊張感だけを必要以上に与えてしまう空間になりかねません。
人前で演奏するためには、それなりの「けじめ」も必要だけど、
やっぱり楽しくなきゃ。
ま、この兼ね合いが難しくって、試行錯誤なのですが。

で、最近の私の癒しのひとときは・・・。
先日バッハの8枚組になっている器楽曲集を買ったのです。
これが心地よい~~~~~っ。
朝はコーヒーを飲みながら♪
夜はジャスミンティなどを飲みながら♪
あぁ~~~きもちえぇ~~~~♪ヽ(*゜▽゜*)ノ

ところで、この日記も読むだろうnaoちゃん!
こちらの世界へお仲間入り、おめでと~~~!!!
♪マラカス ””8(^∇^8)(8^∇^)8””シャカシャカ♪
お・た・ん・じょ・う・び・お・め・で・と~~


 < 過去  INDEX  未来 >


中嶋 [HOMEPAGE]

My追加