はふう。 自業自得とはいえ自分でまいた種とはいえ、、、 落ち込む一日。 なんとなーく行動がストーカー化してるようなきがする(泣笑) いや、いつもどおりの行動なんですけどね・・・ でも、現状ではより事態を悪化させる・・・ やっぱSちゃんのアドバイスどおり今は何もしないほうがいいのかな・・・ もう手遅れって気もするけど(泣)
2001年05月30日(水) |
♪すきだからさよならするの |
久々にこんな歌詞を思い出しちょっとしんみりしていたわたし。 そこへ姉がやってきた。 姉「あのさあ今日ってT帰ってこんよね?」 私「そうだけど?」 姉「んーじゃあ風呂用意できるまでゲームやろ」 いきなり他人のパソでゲームをはじめる姉上。起動が遅いだのなんだの文句をつけていたが、肝心のゲームは入ってなかった。どうやら兄上のパソには目的のゲームは入ってないらしい。 姉「あんたのパソでやらしてよ。あんたのが一番やりやすいし」 ・・・へいへい。どーぞご自由に。 部屋の片隅(笑)で本でも読もうかなと思いつつ所在無さげにぼーっとするわたしに姉が一言。 「ねぇ、風呂見てきて」 行ってきましたけどっ。 みずやん、あれ。 しばらくして下りてきた姉は、お風呂場へ行きながらとどめの一言をのたまった。 「風呂から出てきたらまたやらしてね」 ・・・ってか寝かせんかい(怒)わたしゃ明日は1限からだっちゅうねん(泣)
2001年05月29日(火) |
それは無理だってば(汗) |
教務課の呼び出し掲示板にて。
(同じ学科の人が呼び出されてる。知らせてあげたほうがいいよなぁ。ところで何で呼び出されてるんだろう・・・) 「・・・以上のものはゼミ1の来年度の登録がなされていませんので至急教務課まで。」 ・・・えっとぉ。。。たしかにうっとこのがっこのシステムでは後期分も前期にまとめて登録だけど・・・さすがに来年度の分までは登録できないよ?
きっと今年度の間違いでせう。愉快な教務課に乾杯!(笑)
午前中はGS。午後からはサークルと子どもたちと遊んだ一日。 どちらでも、母の日(もう終ってるけど(^^;)&父の日のプレゼント作りをやりました。 GSのほうでは一緒になってテンダーフット(就学前1年)と工作に励む(笑)ランチョンマットを作りました。 しかし、、、黄色と水色が父の日の色だなんてはじめて知りましたよ。いや、薔薇が父の日の花だってことは知ってましたけど。 でもなんでなんでせう???6月頃に咲くからなのかな?(笑)
スポーツの講義のバドの団体戦2試合目。全敗チームは単位がないのでみな真剣(笑)ちなみにうちの班は1試合目で負けてます。今日は引き分けだったけどっ(泣笑) 団体戦は1チーム4人で、一人S1試合W3試合。なぜかわたし、Sで試合した人とW三回ともあたったんですけど(汗)3試合目に相手の子に「わたしSからずっと彼女と一緒なんだけど」と言われてしまった。うん、わたしもそう思ってるんだけど(笑) 一体なんででしょうねぇ(笑)
5限の社会福祉援助技術各論1の講義でバウムテストをやった。で、ふと気になった。テストって何語?だって、バウムってドイツ語でしょ?テストって英語だった気がするんですけどってことは・・・バウムテストってドイツ語と英語の合成語。つまり和製英語ですらないってこと?ううむ。。。強いていうなら和製外国語ってことかな?
・・・いや、だからどうしたって言われても困るんですけどね(汗)
今日は体育の発表の日。先週、「歩く」とはどんなことか等々を講義して今週は実技。正しい歩き方なんてお手本できないよう(TT)
さて、今週の発表ではほとんどすることのなかったわたし(^^;しかし、火曜日の新聞に載っていた記事が正にタイムリー。「歩く」についての記事が載ってたんですよ。 なので読み物としていいのでは・・・と思い学校にもって行った。
そして始まる講義・・・ いきなり先生が印刷物を配りだす。 「ちょうどタイムリーな記事を見つけたから。題だけだけど。内容は読んでないから・・・」 そうのたまる先生。 白い上質紙に印刷された資料が端のほうにいたわたしのところまで届く。 そして・・・
わたしが持ってきたのと一緒やん(泣) 先生と以心伝心したってうれしくない ううう。
今日は交通調査の日だったらしい。 朝から結構雨が降っていたというのに駅にはかさをさした駅員さんが二人。 ちゃんとのぼりとくだりに一人づついた。 無人駅に二人も駅員さんがいるなんてこれはいったいなにごと?(笑)
が・・・ わたしはふと疑問に思った。 これ、なんのためにやるん? 高校のときから電車通学のわたしは、電車通学歴6年目である。 そして、6年目にして初めて経験したってばほんとに一体なんだったんだろう・・・
学校帰りに、地下鉄にも交通調査票は回収箱の中に入れてください。の張り紙を見る。名鉄だけじゃないのね。でも交通調査票なんてもらわなかったけど。。。と首をかしげるわたし。 そんなわたしの目の前に現れた回収箱@ダンボー。そしてそこにかかれた文字。名鉄の交通調査票をお入れください ・・・地下鉄で回収するなよ(泣) しかも行きにはなかったよな???
本日某大学の学祭に行ってきました。 で、そこのがっこの男声合唱の学内定演を聞いたんですが・・・よかったです(^^) 3月にも定演に行ってるんですけど(3/17の日記参照)、その時に比べてうまくなってたですよ。とくに高音域が安定して聞けたってのはおおきかったです。低音域は最初のうちはよかったですけど、だんだん低いとこがだしにくそう、限界近い・・・っていう風に聞こえるとこがでてきてしまってそれが惜しかったですね。 筑波山麓合唱団ってのが一番よかった(笑)各パートごとにかえるのまねをして踊るんですよ(笑)あれもう一回聞きたいですね(笑)
定演後池に飛び込んでましたが(^^; ああいうのってどこの大学でも恒例なんでしょうかねぇ(苦笑)
バイトに行くと店頭にたいやきがいた。しかもかなりでかい・・・いつのまにこんなものが・・・と思いつつ着替えてバイトにはいる。 すると、店内に流れているおよげたいやきくんのうた。。。 店長の話や自分の見たこと・聞いたことを総合すると、どうやらこのたいやき(鉄板つき)は本部から支給されたものであり、前を人が通るとセンサーが作動したいやきが踊りながら歌うという代物らしい。これで客の目を引こうということらしいが・・・ 聞こえてないんだってば、その歌(汗) 客の目は引けるけどだからといってイコールで売上にはならんと思うのだが・・・むしろ電池代くってるし(大汗) 本部の考えることはよくわからん。
追伸:パートのおば様から聞いたお話。「いまポンキッキでおよげたいやきくんのパラパラやってるよ」 (滝汗) ・・・なんかいやだ。。。
今日は反省会~。 演奏会のね。MD聞いたですよ。いいとこはいい、悪いとこは悪い。あたりまえか(^^; ん~、、、今度はもっと録音して聞くという練習をしませう、ということになりました。どんなもんかってのは人に百回言われるより自分で一回聞いたほうがわかる(実感できる)ということなのです。耳の練習にもなるしね。 さて、とりあえず・・・合唱祭がんばろーっとo(^^)o
本日4限は、発表のお時間でございました。 「歩く」について調べたことを発表するんですけど、先生のつっこみがなんというか・・・重箱の隅をつつくかのように細かい(怒) 正しい歩き方というのがわたしの担当だったのですが、「からだがゆがむってどういうこと?」とか聞かれ(まんまやん!)と思いつつも「肩の高さが左右で違うとか、腰骨の高さが左右で違うとか、骨がゆがんでるとか、本来対称であるはずのものが対称でなかったりすることです」と真面目に答える。ってかこうとしかわたしは答えられない。 ちなみにとどめは「図だけじゃわかんないから来週手本見せてね」 ・・・言っていいですか? 正しい歩き方どころか正しい姿勢(気をつけ)だって難しいのにできるかいっ とりあえず一週間練習することになりました。 はあ・・・あの人なに考えてるのかわからん。学生になにを求めているのかすっごく疑問だ。
最近我が家が暗い。 雰囲気の話ではない。ほんとに暗いのである。しかも隙間風のおまけ付き・・・ なにをやったかと言うと、ベランダのどびらのガラスが割れたのだ。風のせいで勢いよく閉まったら割れてしまったらしい。今までにもなんど強く閉まったことがあって、そのたびにすごい音がしていたから、ひびでも入っていたのかもしれない。 まあ、というわけでとにかくガラスは割れてしまいました。 そのとき我が家にいたのは、兄上様一人。 割れたガラスを取り除き、床は掃除機・雑巾がけ。そこまでやってはたと困ったそうな。で・・・ 親の職場に電話かけたそうな「掃除までやったけどあとどうしよう」って・・・ご立派。 冬じゃないし雨降ってるんでもないんだから、ほっとけや・・・ 就職までした人間がみっともない でも、この人去年の夏休み、わたしと母上がGSのキャンプでいなかったことがある。そしたら、わざわざそのキャンプ場(市内車で15分ってとこ)までやってきて、こうのたまった。 「おちゃっぱどこ?」 買えよそれくらい。給料もらってんだから。半日も待てば母上おうちに帰りますわよ?なんか、情けない・・・
で、現在我が家は母上の指示により、割れたガラスのとこにダンボールがはってあります。そのため光が入ってこなくって階段が暗いのですわ。仕事がやすみになったら、サッシ屋に電話かけるって言ってたので、もうしばらくはくらいままでせう。
・・・今日のは日記じゃないや(苦笑)ま、たまにはいっか(笑)
久々に地元の図書館へ行く。 平日は講義、休日はバイトの関係でなかなか図書館にいけないのだが、今日は開学記念日で学校はおやすみである。 講義に必要な絵本を借りたいということもあって、図書館へ出かけた。
市内に図書館は4つあるがうち3つまでは公民館の中にある。 わたしが一番よく行くのは本館で、1階には子ども向けの本とギャラリーがあり2階には大人向けの本が置いてある。 1階に行くのは本当に久しぶり。もはや何年ぶりか、というくらい。 本棚が低い・・・と思いつつ絵本のコーナーへ行くと、微妙に配置が変わっている。しかも、じゅうたんのコーナーができていた。わたしがまだ1階を利用していたころは、こんなものはなかった・・・ ソファみたいなとこはあったけど離れてたし、絵本コーナー自体ちょっと隔離された感じがあって、読むのにいったんそこを離れなくてはならなかった。本棚の前に座り込んで読んでしまったこともあったなぁ・・・と懐かしく思った。 が、本棚の前にじゅうたんのコーナーができたことでその場に座り込んで読めるようになったっていうのはいいことだなぁ(^^) 五味さんの「きんぎょがにげた」という絵本が借りたかったのだけど、ない(TT)講義で絵本発表会があるからその絵本を発表しようと思ってたのに・・・仕方ないので、他の本を探す。14匹シリーズもいいよな~と思っているわたしの目の前に一冊の本が・・・その名も「くろねこかあさん」 な、なつかしい~~~すっかり忘れていたけれどこの本はお気に入りの一冊。 くろねこかあさんと3匹のしろねこと3匹のくろねこのおはなし。言葉のリズムがよくって読みやすい。 絵本紹介はこの本に使しよう~と決める。
そして2階に行くわたし・・・ 発表用の資料がないかとスポーツの棚を見るがウォーキングの本を探すが・・・ない。 競歩の本があったので借りる。 わたしの見る場所が悪いのだろうか・・・と思い、検索システムに頼る。本は確かにある。しかし・・・場所は先ほどわたしが見ていた棚・・・貸し出し中でもない本がなんでないんだ結局岩波ジュニアの「ウォーキングの本」くらいしかなかった(泣) 悔しいのでそのたもろもろいろんな本を借りてみた。
しかし、、、なんでここの図書館って資料探しすると絶対にないんだろう・・・
2001年05月14日(月) |
鬼ごっこは狭いところで(笑) |
月曜日の5限は他学科聴講の講義である。「こどもの文化2(遊び論)」という講義。
今日は外で遊ぶ日。 教室で簡単な説明を受けた後グランドに出て、4つのグループに分かれる。 その後「子をとろ子とろ」「花いちもんめ」「くっつきおに」「あぶくたった」「ひらいたひらいた」「はじめのいっぽ」をやる。 が・・・くっつきおにとあぶくたったはおにごっこなんだけど・・・グランドってとにかく広い疲れました(泣)逃げるほうも追っかけるほうもなかなかつかまんなくて大変でしたよ・・・
はじめのいっぽは「だるまさんが○○した」といってそのまねをするバージョンがあることをはじめて知りました。「だるまさんがころばない」だとうごきつづけてないといけないってのもはじめて知りましたよ。 が、途中で「だるまさんが転んだって言っても転んでないよね」とのつっ込みが入りました。たしかに止まってるだけですねぇ。 と、その子は「だるまさんがほんとにころんだ」と発言。いっせいに膝をついて転ぶほかの子達(わたしはそのときすでにつかまってました)。 いや~楽しかったですよ。いろいろ「お茶飲んだ」「草むしりした」「寝た」「本読んだ」等々いろんなバージョンがあって。
こういう講義もたまにはいいですね。 来週は室内での遊びだとか・・・また楽しそう♪
おわったぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~~~~
魂の叫びでございます(笑) ええ、はい。今日無事にうっとこの合唱団の第1回演奏会が終りました。 4月の頭に初めて全ステ通しをやったときの疲れがうそみたいに、時間が早くすぎていきました。 ただ、足がえらく疲れてたんで全く疲れを感じてないわけではなかったみたいです。そういうとこ体は正直なのかな?って思いました。
しかし・・・ミサの早かったこと早かったこと。 もうCred終ったの?ってな感じでしたし。 あっというまに4ステだよ、最後の曲だよって・・・ 最後のCantateはやっぱりほんとによかったです。あれが歌えてほんとに全ステ終わった~って気になりましたし。 某K氏曰く「こいつらCantate歌えなかったら演奏会失敗したも同然だよな」とのこと。確かにいえてるかも(笑)
V.E.のときになんか客席が意外と明るいっていうことに気づいたんですよね。照明はもっと落とせる、という話でしたが本番もやっぱり、明るかった・・・ お客さんの顔見えます(^^; 友人が来てくれたんですけど、わたしから見て指揮者方向の延長線上にいるんですよ・・・待機中目が合いまくりでした(^^;
本番は響かないとさんざん脅された電文でしたが、思ったより響いてました。 わたし個人はGPの時とかわんないじゃんって思いましたね。どうなんでしょ? ↑の友人曰く「うちの大学のホールのほうが響くから一回来い」だそうですが、あんたんとこ遠いからや(笑) でも、機会があればいきたいですね。
さて、打ち上げまでが演奏会と言うことで打ち上げです(笑) 鍋おいしかったです(^^)V.E.のときと一緒のとこだったんですけど、今回は辛くなくって幸せでした(^^) その後カラオケ組みと一時わかれて、バーに連れてっていただきました。 さらにその後合流。 2時間の演奏会の後、オールのカラオケで歌いまくる面々。 やはり演奏会は準備体操で打ち上げで本領発揮なんでしょかね(笑)(そういや去年の合唱祭のころもそんなこといってたわ(笑))
そして5時半に解散。 駅まで行って、それからそれぞれ地下鉄に乗り込む。 6時ごろに名駅についたんですけど、電車が・・・(苦笑) うっとこの方面に行く電車は30分待ちでした。 休日ダイヤだってことを差し引いても、前の電車と1時間近く間隔があるってのはなしですよう(泣)途中で乗り換えるつもりなら2本ほどあったけどっ。でも1本はそのあとの直通電車に乗り換えだからあんまり意味ないし(泣) ああ、悲しいかなわが田舎・・・ 最後の最後にちょっと悲しい思いをした演奏会でした(笑)
合唱に行くと前のホワイトボードになにやら書いてある・・・ よく見るとでかでかとあと23時間!と書いてあるではありませんか。ついに前日になってしまった・・・っていう気分でした。
今日の練習は最終確認ということだったんですけど、とりあえずやばいとこだけやっていいところでとめておくという練習でした。 で、各個人がこの曲やりたい~ってあげてるときの事。某K氏がのたまった。 「もうないか?ふら語とかわけのわかんねぇこと言うなよ」
・・・どきっ。
2001年05月10日(木) |
なにがあったのやら・・・ |
とにかくやたら眠い一日。理由はわからない。 あまりに眠いんで空きこまに図書館で寝てました。 あー早くサークル会員証作り直さないと(1年毎に作る) BOXじゅうたん引いてあるし(誤)
それにしても・・・あー資料が見つかんない。。。
自主ゼミで使う本を買いに丸善へ行く。 ほんとは昨日ゲットしてる予定だったのに、名駅地下の三省堂にはなく(あの店最近こっち系の品揃えが悪いと思う)、JR高島屋に行こうとするがすでに閉まっており、仕方ないから近鉄まで行って星野書店にでも・・・と思ったらこちらも閉まっていた。。。やっぱ、8時半過ぎに名駅ついたってだめですね。 地下にあるちっちゃい本屋さんには当然のようになかったし。
で、今日丸善へ行ったわけですが、実はないことを期待してました(笑) 去年栄におっきな本屋さんができたことはたぶん知ってる人が多いと思うんですけど、いや、その位置が・・・丸善の道向という喧嘩売りまくりの位置なんですわ(笑) ぜひ一度行ってみたかったんですけどね、今回はとりあえずお見送り。 だってやっぱりこういうのは時間かけてゆっくりみたいですもん。今度時間のある時に学校帰りによってみようと思います。
2001年05月04日(金) |
マニアなお店のあり方。 |
本日は祝日ということでいつも使っている練習場所が取れなかった。時間を昼間に変更して、別の場所で練習する。 最後の通し練習で途中休憩を挟みながらやったわけだが、、、時間がすぎるのがえらい早い。あっというまに終了時刻になってしまった。はじめて通し練習をやったときあんなにへろへろになったのがうそみたいだ。。。
練習後、H氏、某K氏、いぬ氏、凪さんとともに栄のCD屋さんに行く。 わたしははじめていったところなんだけれど、合唱のCDもけっこうあっていきなり幸せな気分になる。先日(5/2)に聞いたCDがあったらほしいなーと思ってたんだけど、ない。 わたしの目から見れば、一般のCD屋さんでは売ってないCD(普通合唱のCDなんておいてないよなー(苦笑))がいっぱい♪だったのだけれど、某K氏に言わせれば、だめなのだそうだ。 こういうお店はマニアなものをおいてこそ価値がある、だそうで。一般向けのCDなら他のお店にもいっぱいあるしね。なかなか手に入らないでもここにくればあるっていうふうであってこそこういうお店は存在価値がある、だそうで。 なんかお饅頭屋さんに例えて説明してくれました。
結局イタリア古典歌曲集を買いました。メサイアがむっちゃほしかったけど。。。
愛知県芸術文化センターの1Fには図書館がある。 音楽・美術・書等の芸術に関する資料があるのだ。 演奏会後に練習していく曲&声研で歌う曲を探しにいったわけなのです。
相方と二人でいったんですけど、今日はちゃんと時間どおりに(笑) まあ朝電話かけたんだから、当然と言えば当然だけど。
さて、結局相方は武満聞いてましたね。風の馬とか。さくらとか、ちいさな空とか。わたしのほうはモンテベルディ合唱団の30周年記念のCD聞いてました。小品(と言っていいのかどうか知りませんが)を集めたやつ。けっこういいのがあって歌いたいなぁ・・・と思い、とりあえずメモして後で某K氏にメールを送ることにする。
時間があんまりなくて充分に聞けたとはいわないけど、初めていったんだからあんな感じかな?とも思ってみたり。 学校帰りとか入り浸りそうだわ(笑)
|