地球の走り方
2010年09月30日(木)
さて、訳あって、正規料金でグリーン車に乗る由比です。 体調があまり良くないので(敵は肩こりにあり!)、体には優しい。
常日頃、「仕事のできるカッコいいおっちゃん」を目指す僕は、持ち物(キャリーバック、靴等)も「仕事のできるカッコいいおっちゃん」仕様である。友人たちには非難されそうだが、(仕事関係ではない)友人と会うときはそんな仕様は見せないので、ばれてないに違いない(友人がいないだけじゃん>自分)
という訳で、自分へのご褒美に、おっちゃんごっこを試みてみた。日頃はしないのだが、おつまみ片手に酒を飲みながら新幹線乗車。ここで酔っ払ったらただの酔っ払いのおっさん、モバイルを取り出し仕事をする。を、いいねぇ。(何か勘違いしてないか?>自分)
あとは、麒麟の川島さんに会えるとか、嵐のメンバーに会えるとか、そんな楽しいことがあればいいのだが。 グリーン車で名前のわからない芸能人に会うことは少なくなかったりする。
|
|
|
2010年09月28日(火)
あああああ、仕事で大きなミスをやらかしてしまいました。 幸い、ミスに事前に気がついたので、致命的な事態にはならずに済みそうですが、いろんな人に迷惑をかけるし、大事な人脈を作る機会をいくつか失うし、なんでこんなミスをしてしまったんだろう・・・。
調子に乗り過ぎてたかな。
ラブミー部™(わかる?)作らないとあかんな。
|
|
|
【Dayton滞在記⑤】 The Dublin Pub |
|
2010年09月27日(月)
【Dayton滞在記⑤】 The Dublin Pub
Dayton最後の夜は、アイリッシュパブに行ってきました。 地元の人だというおっちゃん(ホテルのロビーで知り合った人)に色々聞いて名物料理も食べてきました。
英語でいろんな話をして楽しい一時でした。
雰囲気も良く、料理も美味しかったです。ただどれもボリュームたっぷりで食べれない。ドギーバックに詰めて持って帰って、次の日の朝に食べたのが、美味しかったな。
ちなみに、ドギーバッグとは、レストラン等で食べきれなかったお料理を持ち帰るための容器のことです。欧米では、ほとんどのレストランでドギーバッグを常備し、食べきれなかったお料理を自己責任で持ち帰ることが習慣として定着しています。


Pub Fly という名前でした。しつこそうに見えますが、チーズがあっさりとろーっとしていて、食べやすかったです。ただ、やっぱり、これでお腹は膨れた(笑)

コーンビーフのサンド。美味しかったけど既にお腹がいっぱい。
300 Wayne Ave, Dayton, OH 45410 (937) 224-7822 www.dubpub.com
|
|
|
2010年09月26日(日)
昨日帰国して、そのまま職場に直行。まあ、家に帰ったところで、誰も待ってないし、することも無いし、良いんだけどね。 夜中に家に帰って、冷凍庫の中のもので簡単なつまみを作って、(一人で)飲み始めるも、眠くならない。 これって、もしかして時差ボケじゃ?
明日の朝から出張だというのに、仕事が終わらない。朝からテンションあげて仕事をしてたら終わっていたはずの量なのに・・・疲れていたのもあるけど、やる気ゼロ。 22時頃から調子取り戻しても手遅れだっつうの。はぁ。 これって、時差ボケじゃん!!
アメリカ時差に馴れないように、慎重に仕事中に昼寝をしてきたのに。
頭が悪くて仕事が遅い僕は、必ずTo Do リストを作成して、思いついたときに書き込むようにしている。To Do管理のためのソフトウェアも多く開発されているから、これも有効。 ただ最近じゃ、リストを作っただけでうんざりして見る気もしなくなる始末。逃避、トウヒ。
日曜日からの海外出張は好きなんだけど(飛行機に乗っている間に世の中が動かないから)、日曜日からの国内出張は嫌い。たまには掃除したいな。
1人暮らしでも、家で食事を取らなくても、家って何故か散らかるんだよね。メンドウクサイ。
Love me !
|
|
|
2010年09月25日(土)
【Dayton滞在記④】 国立アメリカ空軍博物館 さて、昨日の日記にも書いたように、国立アメリカ空軍博物館に行ってきました。大きな倉庫のようなところに、400機以上の戦闘機やミサイルを展示している。一言でいうと、そういうところだ。
すぐに日記に書かなかったのは、若干複雑な思いを抱き整理ができなかったのもある。最初博物館の事を聞いたときには、スミソニアン博物館を連想したし、航空宇宙にはもちろん興味があるので、喜んで行こうと思った。が、なんか少し考えていたのとは違った。
そこは、「空軍の博物館」。軍の歴史を振り返り、軍の功績をたたえることが大事な役割なんだと思った。もちろん、僕だって、科学・技術の分野に身を置くひとりとして、科学・技術の発展の裏には戦争や軍事があることは理解している。飛行機の発達の背景には戦闘機がある。今でも、そういう側面はある。が、それでも、大きな飛行機を間近に見て、喜んでその前で記念撮影をする気分にはなれないのだ。
最初の展示品は、もちろんライト兄弟のフライヤー号、でもここでは「最初の軍用機」になる。実際に、長崎に原爆を投下した実の航空機、B-29ボックスカーも展示されている。機体には、長崎の文字も書かれている。時間の都合と、そんな気分にはなれなかったのとで、細かい説明やビデオは見ていないが、説明を聞いたら多分もっと遣り切れない気分になったと思う。もちろん、僕は日本人で、日本側の事情を知っているからで、アメリカ側の事情だってあるんだろうけど。
一緒に行った僕よりのひとまわり以上若い後輩は、大きな飛行機を間近に見て、喜んでいるようでした。それもより一層やりきれない気分にさせられた。何も感じないのだろうか。今の教育では伝わってないのだろうか。もちろん僕だって戦争を知らないし、若いし、大事なことをたくさん知らないのだろうけど。一緒に行ったカナダ人の子だけが、もし見るのが嫌だったら行くのを止めようかと気を使ってくれたが、僕は、見ておくべきだから行く、と返事をしていた。
今自分が行っている仕事も、どう使うかによって、変わってくることも理解している。でもできることなら、人の日常生活に役立つ技術に応用したいと思うのは、エゴなんだろうか。とても考えさせられた。結局、待ち合わせの時間よりも早くに見学は中止して、ぼーっと考えながら、皆を待っていました。


|
|
|
【Dayton滞在記③】 アメリカワースト25の都市 |
|
2010年09月24日(金)
【Dayton滞在記③】アメリカワースト25の都市
アメリカ出張が嫌いな理由は、食べ物に加えて、車社会であること。車がなければ何にもできない。 道路の向こうのATMに行くことすら、車じゃないといけないということが多々ある。
案の定、今回もホテルの周りにあるいていけるところは何もない。 タクシーが止まっているわけでもない。 コンビニに行くのも、食事に行くのも、ホテルのバンを出してもらうしかない。 そういうことに逆らって、危険な目に合う必要はない。
デイトン (Dayton) は、アメリカ合衆国オハイオ州西部に位置する都市。 製造業を中心としたデイトンは1960年代を境に凋落し、治安が悪化、犯罪が増加した。近年では犯罪率は低下傾向にはあるものの、依然として高い水準である。2005年のモーガン・クイットノー社の調査では、デイトンは全米で17番目に危険な都市であると報じられた。過去のモーガン・クイットノー社の調査においてもデイトンはワースト25の常連で、2003年には過去最悪 のワースト7位であった。 これを地元住人が自慢げに話すから、困ったものである。
一方で、デイトンはライト兄弟を生んだ土地であり、航空宇宙や先端技術の分野での研究が盛んである。ライト・パターソン空軍基地内にある国立アメリカ空軍博物館は、1909年にライト兄弟が開発したミリタリー・フライヤー号のレプリカをはじめ、400機以上の戦闘機やミサイルを展示している。
だれしもが行ってみる価値があるというので(学会の関係者が航空宇宙関係者から、だからか、他に見るものが何にもないからか、は知らない)行ってみた。 その報告を書こうと思ったが、長くなったので、次の日記で書くこととする。
仕事の合間にライブドアのブログをいらっていると、カスタマイズした内容を上書きしてしまい、元々つくっていたブログがぐちゃぐちゃになってしまった。勘弁してくれ―。
|
|
|
2010年09月23日(木)
日本はシルバーウィークですね。きっと関係ないけど。 涼しくなったら自転車で琵琶湖一周したいんだけど、スケジュール的に無理だろうな(泣)
時差ボケを維持したまま、とはいえ、夜中に一睡もせずに昼間は睡魔と闘う(たとえ負けていても)日々に、体の方がそろそろ悲鳴を上げつつあったので、パブでの食事の後部屋に帰って、サロンシップ™を貼って、21時半頃にベットに入る。
も、束の間、Room to Room Callによって起こされる。同窓生からの部屋飲みの誘い。もちろん、断る理由はない。同室の子は既に寝息を書いていたので、こっそりと抜け出す。
かくして、自分の体を傷め続ける日々は続く。 (肩も首もガチガチ出し。足は鬱血してるし。目のアレルギーは出るし。目の下のクマはひどいし。年かなぁ。)
いやー、楽しかった♪
|
|
|
2010年09月22日(水)
閑話休題してそのまま終わるんだろうな
さて、時差ボケで一睡もできない由比です。 厳密には、夜中中起き続けて、朝7時から学会で、午後は会場で死んでます。時差ボケって本当にひどいと立ってても膝から落ちるっていうけど、マジで、盗難にあっても気がつかないと思うくらいやばい。仕事中に寝るわけにもいかないから、闘いながら結局寝るんだけど、4日しか滞在しないのにこちらの時間に無理やり体を合わせるのもなぁと思って、自然のままでいる。ただ、体内時計は自然だが、闘う姿勢は不自然なため、肩が凝る、足が浮腫む・・・。
いずれにしても、こちらの夜中になると日本は起きだして、仕事のメールはバンバン来るし、第一日本でやり残してきた仕事はいっぱいあるし、寝てる暇も無いっていうのが現実。
なら、こんなものを書いていずに仕事をしろ、と言われると思いますが、それが正解です。なのに、Livedoorのブログまで復活しそうな勢い。 (機内食とホテルの紹介ブログ。)
こんなことしてたらサンフランシスコの上司から電話かかる。いったい何時なんだろうな、お互いに何してんだろ。ここは朝の4時なのに。
さて、諸事情によりYouTubeを彷徨っていて(だから仕事しろって>自分)、月刊pianoという雑誌の存在を知ることになった次第。やばい。久しぶりにピアノを弾きたい。
というわけで、液晶テレビの前に電子ピアノ買いませんかね? (公開メッセージ(笑))
|
|
|
2010年09月21日(火)
【Dayton滞在記②】ルームサービス
ヨーロッパやアジア出張と比べて、アメリカ出張は好きではない。 まず食べ物が美味しくない。 パンも、肉も、果物も、デザートも、美味しくない。
Therefore, 朝食も、昼食も、レセプションの食事もまずく、肉が苦手な僕には食べれるのは草(野菜と呼ぶには呼べない野菜)ばかり。 アメリカダイエットだね、と言っていたにもかかわらず、やってまいました。
一日中まともに食事をしないまま、僕の部屋で夜中までいろんな作業をすること何時間か後、色々妙なテンションになり会話も弾み盛り上がる。 そのうち、お腹すいたからカップラーメンを探しに行こうと皆でフロントに行くも、売っていないので、仕方がなくおやつを買い込む。 ここが日本なら、そのまま外に出るのだが、時刻は真夜中、場所はデイトン[1]、さすがにお勧めできない。
が、その勢いで、ルームサービスを取ればいいんだ、と盛り上がり、真夜中の12時から、アメリカンなルームサービスを取る羽目に・・・。
えー、もちろん、完食しましたよ、20分ほどで(笑)
[1]過去のモーガン・クイットノー社の調査においてもデイトンはワースト25の常連で、2003年には過去最悪のワースト7位。

ピザ2-3人前(なんでイタリアンソーセージをトッピングするよ>Kちゃん)

本日のスープ3人前(なんで頼むよ、3人分も>Kちゃん)
|
|
|
【Dayton滞在記①】 JAY's Restaurant |
|
2010年09月20日(月)
【Dayton滞在記①】
ヨーロッパやアジア出張と比べて、アメリカ出張は好きではない。 まず食べ物が美味しくない。 パンも、肉も、果物も、デザートも、美味しくない。
However, 今回、初日の晩にホテルの運転手さんに連れて行ってもらったシーフードレストランは、雰囲気も良く、美味しかった!
この写真からは分からないが、とても雰囲気の良い店でした。
看板に移っている影は、僕と相棒#2。2003年8月のこの日記に登場したフレンチガイ。今もこんな形で人間関係が続いているのがとても嬉しい。1年続いたパートナー関係も、もうすぐ終わりなんだけど、寂しくないのはきっとまたどこかで関係が交差すると信じているから。
さて、僕の頼んだシーフードプレート、ステーキ、サーモンフィレを4人でシェアして堪能しました。どれもオイシイ。 右端に移っているビールは、パンプキンのビールらしい。僕にはちょっと苦手な味でした(甘苦い)。 もちろんしっかり飲んで、真っ赤になりましたけどね。


Joy's Seafood 225 E. Sixth St. Dayton
|
|
|
2010年09月19日(日)
由比@アメリカです。
何だかんだいって、家を出てから24時間くらいかかってしまいますね。アメリカ出張も、ヨーロッパ出張も。 今回は3カ国パーティでの渡航ですので、会話も日本語と英語が入り混じって、楽しんでます。
フライトは残念ながらビジネスクラスにはアップグレードならずでしたが、快適に過ごしました。実は僕は飛行機は得意で、長時間座っていても全然平気。映画も、音楽も、読書も、仕事も、睡眠も、何でも楽しめます。
今回の学会は、同窓生が多く集まるので、自分の立ち位置を模索中です。ほら、友達少ないから(笑)というか、同性がいないからなぁ。 同窓生はこの業界で広く活躍している人が多いのですが、いつまでたっても立場に関係なく友達でいられる貴重な存在ですね。
さて、今回はアメリカなのでほとんど報告することはないと思いますが、海外旅行記、書けたら書きますね(いっつもかかねーし)
|
|
|
2010年09月18日(土)
さて、明日の朝から海外出張だというのに、飲み会を企画したり、こんな時間に職場で仕事をしてたり、こんな日記を書いていたりしていていいのでしょうか(笑)
これは他の人には理解してもらいにくいのですが、文章を書いたりすることで、気分転換出来るのもありますが、冷静に頭の中では仕事の事が整理できて、結構効果的です。
さて、海外出張の際のパッキングですが、僕は短時間で終わらせるために、出張の際に持って行く荷物のリストを作成しています。 リストを順番にチェックしていき、足らないものは購入して、不必要なものは消すようにすれば、比較的早くパッキングは終わりますし、何か忘れているのでは、とかそういう心配もしなくてすみます。
という訳で、明日からアメリカ出張です。
|
|
|
2010年09月16日(木)
今日、知り合いの方に「音楽は聞かれますか?」と言われて、自分が全然音楽を聴かないことに気がついた。
「音楽」というものは僕の人生においては非常に重要で、中学生まではピアニストになるつもりで先生に師事していたし、映画や本では感動できないひねくれ者だけど、音楽に対しては素直に感動できる。
はずだったのだが、最近全く聞いてないなぁ、と改めて気がついた。
通勤は10秒なので音楽聴かないし、基本、仕事中にパソコンに向かいながら音楽を聴くというのは(できる職場だけど)、集団生活(個人部屋ではない)をしているものの態度として気に入らないからしないし、毎日午前様だし家に帰ってから音楽を聴く余裕も無いし、ドライブも滅多にしないし。
ああ、なんて乾いた人生(笑)
クラッシックは好きだが、CDでは聞かないし。なんとなく。
ちょうど去年の秋頃から、元気を出したいときには嵐の「5×10」のDVDクリップを見るのだけど、昨日ちょうど掃除をしていてそれを見つけたから、今朝からそれをちょっとかけていたところだった。 でもまさか、「音楽は聞かれますか?」の質問に「嵐」とも答えられる訳も無く(僕の年齢とかそういう意味でね)、会話は終了。
|
|
|
【横浜:喫茶店①】Le Moulin de la Galette |
|
2010年09月14日(火)
【横浜:喫茶店①】Le Moulin de la Galette 横浜ルミネ店
本日急遽出張先で空き時間ができたため、パソコンで仕事ができて、出来れば電源が使えて、ゆっくりできる場所を探していたところ、相方がネットで調べて教えてくれました。 とても気に入ったので、紹介します。
日替わりの珈琲と紅茶がお代わり自由です。 しかも、店員さんにいちいちお願いしなくても、 飲み終わると、「おかわりはいかがですか?」と聞いてくれて、 そのつど注いでくれるのがいい。
アイスかホットか迷っていると、途中で変更してもらっても良いですよ、とのことでした。 とにかく、店員さんの態度がとてもいい。
あ、フレンチトーストのお店です。 デザート風と食事風のがあります。 お水も各テーブルにボトルを置いておいてくれます。 部屋の隅にいくつか電源があります。 インターネットも無線LANにつながります。 僕はちょうど仕事をしなくちゃいけなかったし、店員さんに許可を貰って、電源を使わせてもらいました。 そんな長居の僕に対しても、店員さんは感じ良くおかわり進めてくれます。
店内は女子率が高く、その日は100%でした。 女性のお喋りの場、という感じでしたが、特に隣が気になるとかそんなこともありませんでした。
長居したいときにはオススメです。と書くとお店に申し訳ないのですが、長く居ても居心地が良いお店でした。 また横浜駅に行くときは、是非利用したいと思います。
|
|
|
2010年09月12日(日)
無事帰国し、「みちびき」の打上げにも間に合った由比です。 て別に打上げに僕が何の役に立つわけでもないんだけどさ。 同僚とライブ中継を見て盛り上がった。 という訳で、今回も海外出張から職場に直行である。
いつになくこの更新ペース、素晴らしい。 といっても中身がないんだけど。
あいも変わらず仕事は山積みで、発狂しそうだ。 月曜日のヒアリング資料も、火曜日の講演資料も、締め切りが過ぎた報告書も、火曜日が締め切りの論文も、何にも終わってねー。 完全に逃避としか思えない日記更新・・・・・・・。
|
|
|
2010年09月11日(土)
韓国最終日は、少人数で焼肉とプルコギを食べさせてもらった。
プルコギは、韓国の代表的な肉料理のひとつ。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼く、あるいは煮るもの。すき焼きみたいな感じ。
日本で食べたことのあるプルコギとは違う味がした(笑) 個人的には、焼肉の方が美味しかった。
焼肉は、カルビだと思うんだけど、骨とかついてるものではなくって、良くわかんない(適当ですみません) 松茸と一緒に焼いて、野菜サラダにのせて食べるのだけど、ものすごーく美味しかった。最高!
その後食べた麺も美味しかった。日本でいうソーメンの温かい奴。韓国冷麺とは全然違う味で、食べたことがない麺類。辛くなくて、ゴマと韓国海苔が利いていて、美味しかった。
という訳で、何を食べたかもわからず、写真もないため、何の役にも立たない情報だな・・・ごめんよ。
|
|
|
2010年09月09日(木)
関西空港で、偶然タイの友人がタイへ帰るフライトと時間が近かったので、ゲートに行って、はぐをして別れる。 彼女とは知りあって長くはないんだけど、喋りも笑いも豪快、酒の飲み方も豪快、気持ちが良くって、ああいう人になりたいなぁって思う。
さて、家を出るときは台風のためタクシーも予約できない状況であったにもかかわらず、関西空港は雨すら降っていなかった。 という訳で、台風で飛行機が飛ばないという奇跡も起きないまま、韓国へ到着。
ウェルカムレセプションの後、ホテルの近くのレストランにて飲み会。 マッコリ(ドムドム酒)を飲む。旨い!カルピス飲んでるみたい。 なのでどんどん飲んでしまう。
マッコリ(막걸리)とは、韓国の大衆向け醸造酒の一つ。日本のどぶろくに相当する。ドンドンジュはマッコリとほぼ同じ酒である。厳密には火入れをしない発泡性を保ったものをトンドンジュ、火入れ済みで発泡しないものをマッコリと区別する場合が多い。
食べ物もおいしくて、チヂミ(とは違うらしいけど名前を忘れた)とか、豆腐(温かい)&キムチ(炒めてある)とか、マッコリに合うという料理を食べさせてもらう。 今回の出張は、期間も短いし、どこかに出かける予定もないし、一眼レフみたいな大層なカメラを持っていくのもどうかなと思って持っていかなかったのだけど、持っていけば良かった。フードフォトマニアとしては、惜しいことをした。
韓国式の酒の飲み方は経験したことがあったので、あらかじめ警戒をして、水を飲みながらちびちびと飲んでいたのだが、やはり興が高じてくると、激しくなった。
結局、ドンドンジュに加えて、焼酎のストレート、爆弾(焼酎+ビール)の一気飲みを何度もさせられて、さすがに酔っ払った。 ちなみに、焼酎は、グラスに入っている焼酎を一息で飲み干すと、上あごの辺りに力を込め「クワァー!」っと大きく息を吐くのが飲み方らしい。言うまでさせられた(笑)
そんなこんなで初日の晩は完全ノックアウトでした。
|
|
|
2010年09月08日(水)
栄養ドリンクをOn the rockで飲んでます。 案外うまいです。
明日から海外出張だというのに、まだ職場にいるのは常套手段なのだが、今回はアジア出張なので、徹夜で行って飛行機で爆睡、という訳にもいかず、着いてから仕事があるから、ヤバイ!
やっぱ台風で飛行機飛ばないでくれないかなぁ。 でも、午前中に近畿直撃みたいだし、あながち冗談でも無いような。 関西空港は、台風が来ると、島に渡れなくなるので、バスや電車が止まるんだよね。
|
|
|
2010年09月07日(火)
昔から試験の前には漫画全巻制覇とかする僕ですが、日記を書いたりするのも現実逃避の一種何だろうな。
なんとなくバイオリズムが低い。 晩御飯も微妙なテンションで誘われたので皆と行かずに自宅で自炊してみたり、明日から海外出張なんだけど、誰も一緒に食事をする相手が居なかったらどうしようとか、台風で飛行機が飛ばなかったらいいのになぁとか、ようわからんことまで考えるようになる。∞ループ。
こういうところ昔から変わんない負の部分だなぁ(苦笑) 今や、本当の僕はこんなんなんだよ~って言っても、誰も信じてくれないくらい、演技がうまくなったもんなぁ。
うん、明日から明るい日記を書こう。海外出張旅行記もたまってるしな。
|
|
|
2010年09月05日(日)
今日は何と1年ぶりぐらいに職場に顔を出さない日曜日だった。
土曜日は子供3人の晩御飯を作った後、洗い物や掃除などして2時就寝、日曜日は朝5時半に起きて一番下の娘のお弁当を作り、6時に一番下の娘を起こし、7時に駅まで送り届け、そのあと上の娘と息子の朝御飯を作り、下の娘の練習試合を見に行き、途中抜け出してアウトレットで買い物をし、また練習試合に戻って、助手席で寝ている相方の代わりに運転をし、家族全員で晩御飯を食べ、そしてまた助手席で寝ている相方の代わりに運転をして自宅に戻るともうフラフラでした。
まあ、青字の部分は、僕のものかどうかはさておき(笑)
|
|
|
2010年09月03日(金)
ご無沙汰しております、由比です。
3徹明けに久しぶりに家に帰って、先週の海外出張の前からの食器を洗ったり、洗濯物したり、ああ、何だか人として終わってるなぁと思いつつ、久しぶりにオーディオのスイッチを入れる。 最近は「嵐」ばかりだったのだが、懐かしくちょうど大学時代にはまったグループのCDなんぞをかけてみる。
音楽というのは、それを聞いていた時代を自然と思い出させる不思議な道具で、いろんな昔を思い出した。 仕事の方は、どんどんステージが上がって、それについて行くのが必至って感じ。今年から状況が代わって、毎日精いっぱい頑張ってみても、追いつかない。そんな日々。
仕事は今や趣味みたいなもんだから、嫌々やっているわけでもなく、自分で設定しているわけだから不満はないのだが、ただ仕事場での自分はやはりアクターであって、本当の自分ではない。
って考えると”リアル自分”は一体どこにいるのだろう。。。と久しぶりにそんなループにハマってしまったので、何だか久しぶりにここに帰って来てしまった。 案外ここに”リアル自分”が居るような気もする。 といいつつ、自分がどんな口調でここで書いていたのか思い出せないから、芸風が代わっていたら、笑って許してほしい。
最近海外出張がますます多くて、更新ネタもいっぱいあるし、新しいカメラも買ったから写真も溜まってるし、更新したいなと思ってます。 期待しないで遊びに来てくださいまし。
|
|
|
|