日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ~しょん *
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

ヒマだと進まない 2016年02月29日(月)



ふと、時間が空きまして、
よぉーっし、定演のタイムテーブルとか、とか、とか、
みんなやっつけちまえ~~~! と意気込んだのは、朝。

できたのは、そのタイムテーブルひとつだけでした。
「とか、とか、」はクリアならず。

何もないと、かえって動けないものですなあ。

そのうえ、腹下しでヘロヘロキャンディーです(いみふ)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

うるう年ってことで、Googleのサイトでは、
28と1の間に29を着たウサがぴょーんと跳ねてきて、
むりむりっと割り込む動画が見られました。
これは静止。
 leap-year-2016.gif

動くのが見たいひとは、急いでGoogleトップに行きましょう。

実は、こうしたGoogle画像、コレクションしています。
あまりにもマニアックで、あとから見て「なんだこれ」ってのもあります。
ファイル名を見ても見当がつかないとか。
日付から検索するしかないのですよ、そういうのは。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





来週なんですけどー 2016年02月28日(日)



いろいろ不満はあるけれども、
自分自身、言えるほどの演奏ができているわけでもなく、
少なくとも「こないだよりよくなった」と思えるので
ま、いいかな、、、ということにしておこう(そうするしかない)

音楽センスにおいて一目置いているベース兄さんが
「うまくなったんだよ、うん」
って、機嫌よくしているのは嬉しいことです。

音合わせしつつ、
ソロマイク、この場所でいい? みたいな。
 20160228210956894.jpg

少しずつ、いろいろできあがってきました。
プログラム案とか、童謡の歌詞とか、印刷できてきたし、
当日の司会進行をするドラム姐さんとも軽い打ち合わせができました。

ドラム姐さん、オシゴト関連で超忙しくて、
練習にこられなかったために、今回は演奏パスです。
その分、イケメンドラマー(20代)が
それはそれはバラバラと叩きます。
「オレが引っ張る!」という、ドラマーとして必要な資質をお持ちです。
うっかりすると、ロックテイストになるんじゃないかという
ちょっとしたドキドキ・ハラハラもお楽しみいただけるのではないかと。

前列、サックスは6人になりました。
ひとりぐらいバリトンサックスを吹いてくれんかな、と思うのだが。
(CMでスカパラと共演しているサカナくん、かっこいいよね)

エミちゃんの歌もお楽しみにね。
全プログラム、彼女の歌でもいいんじゃないかってくらい、
とてもハートウォーミングなシンガーです。
(知ってる、当然、という声が聞こえるわ~~)

私、たぶん今から、当日のタイムテーブルを作るのかな。
それと、回収率60%超のアンケート(今年もぜひ書いてね)
100均に行って、なんかディスプレイ小物をさがしてこようか。

演奏じゃないところで、けっこう忙しかったりするんで、
「キンチョーしないの?」と聞かれることは多いですが
「いーえ、それどころじゃない」って、にべもなく答えるのでした。

それぞれの立場で、
「どうやったら楽しいって思ってもらえるか」を考え、
何かを届けられるようにとかんばりますんで、
できることなら、「加点式」でご覧いただけたらと思います。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





進まないよぅ 2016年02月27日(土)



なんか羽織りものを、と思い、
手持ちの毛糸を片っ端から使う作戦で
あんまり深くも考えずに編み始めたのはよかったけれど。

今日。
 20160227221741065.jpg

1週間前。
 20160220211631264.jpg

さっぱり進んでいません。
だいたい、これ、サイズはどうなんだろう。

一応、3月のうちに着ることを目指しておる。
のだけど。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

譜読みを始めた曲が面白くて面白くて、
そればっか1時間も弾いてしまって、
全体の曲数が少なくなっています。
が、それでいいのだボンボンバカボン。

「別れの曲」とか「黒鍵」とか「革命」などのように
日本語のタイトルはついていませんが、
「Wrong note」なんて呼ばれるようです。

色彩に富んだ、飽きの来ない曲だな、なんて
譜読みを始めてから1週間で言っちゃいけませんなあ。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





そろそろ焦ろう 2016年02月26日(金)



第二・第四金曜日、文章教室。
曖昧な記憶によると、
3月の2回、4月の1回で、通常の添削は終わり、
4月の2回目にはゲラ校正ではなかったかと。

ヤベ、です。
私、今回のお題の作品にまったく手をつけておりません。
そればかりか、現有の2作品も、かなり手を入れなくてはなりません。
バンドの定演が終わったら、こっちに気合入れないとなあ。

定演で思い出したけれど、
私、何かの書類、作るんでしたっけ?
時間あるだろか。
最近、薬のおかげでぐっすり。
夜も眠れるし、昼も眠い。
服用前の生活と比べて、行動は半分です。
責任もって「やります」と言いにくい状況であるよ。

南昌荘は、ひな祭り一色です。
以前に撮った写真がアップされているかと思って、
2月~3月の記事を遡ったけれども、
見つけることができませんでした。

コーヒーについてくるお菓子も、ひな祭り仕様。
 20160226210607384.jpg

今日も最後までいられなかったなあ。
用事があったわけではなく、
昼に飲むべき薬を持参しなかったことが気になって。
あと、ちょっと「のぼせた」ってこともあって。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





たいへん結構な。 2016年02月25日(木)



今日は盛岡市北部にある瀟洒なホールで練習。
「姫神ホール」です。
案内されて、エントランスからホールに入って
「おおーっ」と心の中で声を上げました。
あったかいのよ。
600人収容のホール内部、全体が暖かい。
おかげで、細かくチェックしたり確認したりと、
練習に集中することができました。
ほとんど、家で練習しているのと同じ感覚でした。

弾いているときは自撮りできません。
私の直前に弾いていた白チェブ様。
こんな感じよ、ってことで。
 20160225220510613.jpg

スタッフの対応も、花マルです。
まだ空きがありますよ、いかがですかってことで、
来週、すでに予約してあった日、2時間のほかに
あと1回、2時間を予約してきました。

いろんなホールや公民館を利用してみて、
設備のよさとか、新しさとか、ピアノの種類とか、
まあいろいろ条件は違いますけれども、
あとで振り返ったときに
「あのホール、よかったよね」と思えるのは、
なんといっても対応のよさ、です。
スタッフの意識の高さといいますか。

半世紀の間には、なにそれ的な
ひどい対応を平気でするスタッフもいたからね。
(転勤になったようで、出没先にはもういません)

田園ホールも、あらえびすホールも、
岩手県公会堂も、姫神ホールも、
みんな、スタッフがとてもいいです。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

すぐ近くのショッピングセンター内でランチ。
お店で食べるラーメン、何年ぶりでしょう。
さらりとしていて、食べやすかったな。
 20160225220053944.jpg


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





さんどめ。 2016年02月24日(水)



ラスト公会堂。
こちらのステージは、かなり高めです。
 20160224201453188.jpg

めっちゃレトロな座席。
ひじ掛けが木製。
 20160224201508925.jpg

ステージの床、
昔の木造校舎の教室みたい。
 20160224201526977.jpg

レイノー症状が出てしまう~~
寒いと血流が悪くなるんですが、
寒いだけでは出ません。
気温差によっても出てくるので、
四季を問わないのが困りもの。
 20160224201434470.jpg

それより困ったのが、眠気でした。
前半、エチュードの間はもう、
2小節とまともに弾けないほど。
脳ミソ叩き起こすために、
後半はアグレッシブなワルツを弾きました。

この眠気、薬の副作用といえば簡単ですが、
それだけなんだろうか。

ラスト公会堂、とは言ったけれども、
3月にもまた「ひな祭りキャンペーン」による
ピアノ解放イベントがあるそうです。
「またぜひどうぞ~~」って、
とっても軽く案内されました。
公会堂の職員さん、みんなノリがいいっす。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

能力に見合わない難曲を弾きたいのは、
中間部があまりにも美しいから。

中低音のメロディーに、3連符のアルペジオが乗る。
 20160224201544607.jpg

16分音符で再現され、
さらに雄大なうねりが表れるのです。
 20160224201600218.jpg

なんなら、この中間部だけ練習しようかっていうくらい、
この部分に惚れてしまったのです。
ま、一応、前後の難しいところも弾いてはみますけどね。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





サクラ咲いちまった 2016年02月23日(火)



整形外科、3週目。

横方向に90度しか上がらなかった腕が、
薬の確実な服用と、日々の自主リハビリが功を奏し、
100度ぐらいまで上がるようになりました。
その時によって、程度は少し違いますが、
はっきりと、改善が自覚できて嬉しい。

日中、ぼあ~~っとしているのは、
薬の副作用なんですかねえ、と聞いてみたら、
寝る前よりもっと早く飲んでみたら、とのこと。
つまり、夕食後とか、そういう時間帯ですね。
翌日への影響が軽減されるかもしれないというわけです。

しかし、それは、つまり、
夕食後のゴールデンタイム(=ピアノ練習)に
前倒しで影響がでるってことだわな。
練習にならないんでないかい?
飲んだ直後はだいじょうぶかな。
寝る直前に飲んでも眠くならないから。
(その前にすでに眠い)

夜の外出は、いよいよダメだ。
今日も、バンドの練習には行けなかった。
眠くなる予定の薬を飲んで運転とか、無理でしょ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

例によって、処置の後は
リハビリ室にねまってお喋りね。
(ねまる、も方言です。ついてこいよ~~)

「あったかいんで、咲いちゃったんだよねー」
「なんていう品種?」
「あー、えーっと、なんとかザクラ」
(そりゃそうだろうよ)
 20160223212558976.jpg

ま、今日もくだらん話をしつつ、
「継続こそが治癒への道」を確認し、
来週の再会を誓って別れたのだった。

病院をハシゴ。
次は内科(っていうか、友人のとこ)
じんましんの薬を追加、
アーンド、最近の微熱について相談した。
ちょっと喉が腫れているかもよ、ってことで、
軽めの薬が処方された。

薬漬け、とまではゆかずとも、
3種類の症状にそれぞれ薬、
薬の服用に縛られる日々ですよ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

午前中はオシゴト、
今日しかない! と思って、そのまま確定申告に。
県民情報センター「アイーナ」にて。
 20160223212440710.jpg

またまたランパスでランチだ。
カフェから見えるオブジェ。
 20160223212503739.jpg

左隣の人たちは
「ランパスってなんだべ」と話しており、
右隣の人たちは
「断捨離してんだよね」と話していた。

席、近いかもよー

申告は無事に終了、なんぼか戻ってくる。
ただし、ギリギリな感じなのが、来年度の市民税。
オットの収入によりますからなあ。
たぶんだいじょぶだろうと思うけどね。
管理職になって、減額されているから。

新しいボールでも買おうかしら。
めっちゃ曲がるやつ、
または絶対に曲がらないやつ、
どっちか。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





挑む 2016年02月22日(月)



月に1回ぐらいある、「なーんもない日」でした。
このところ、微熱だの腹下しだのと、
体調イマイチでしたからのぅ。
一日、ぼけら~~~っと過ごしました。

ネコの日だったけれども、
ネコたちの写真も撮らずに。

明日は満月ですからね、
月が満ちるにつれ、
大きく影響を受けていたのかもしれません。
だとすると、2日か3日後には好転するかな。
体調に変化がないようだったら、病院受診だ。

夕方からのピアノだけは、いつもどおりに。
ただし、これも途中でグタ~っとダレてくる。
いつもより早めに切り上げました。

譜読み中の曲、こんな和音があるのさー
 20160222211045737.jpg

難しくて、弾きにくくて、まだ通せません。
これが弾けるようになるころに、譜読みが終わるかな。
6ページと、長くない曲ですが、
私にとっては、かなりの挑戦になりそうです。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





ふたりランチ 2016年02月21日(日)



用事を終えて、友人と待ち合わせ中、
吹き抜けにそびえるオブジェを下から激撮っと。
 20160221113724437.jpg

しばらくしたら色が変わった。
 20160221153212498.jpg

ランパス5回目、アイーナでランチ。
ぐだぐだとお喋りしてきました。
喋るのに夢中で、写真ないわー

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

午後は爺バンドの練習に。

珍しく3ページの楽譜は、童謡メドレーです。
テンポがコロコロ変わるので、すんげー大変。
歌詞カードを用意しますので、
是非歌っていただきたいです。
(つまり、3月6日のライブに来なさいよ、と)
 20160221153156891.jpg

立ってますが、これも練習です。
「最後のワンコーラス、立つべし」
「んだな」
 20160221153127780.jpg

昨日に続き、「立つべし」の「べし」は方言です。
「立つべきである」じゃなく、
「立とうよ」という気持ち。

もちろん、「~べきである」という意味でも言います。
その時々で使い分けるんざます。
イワテ県民は、複雑な単語を操ることができる、
たいへんに聡明な人たちなんですのよ、だいたいは。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





2016年02月20日(土)



お寒うございます。
降ったり晴れたり吹いたりと、
忙しすぎる天候の変化に、
ほんとうの季節はいったいなんなんだろうと
暦を見ましたら、
二十四節気の「雨水」
七十二候の「土脉潤起」

「そうだねー」と思う気持ちと、
「なんの、まだまだ」という現実。

黄砂まで飛んできましたわね。
車がやばついのなんのって。
(方言だぜ、わかるかな??)

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

エチュード熱がいつまで続くのか、
私にしてはキャンペーン期間、長いです。
ゆったりと歌い込む2曲がおもしろくてね。
新しく弾き始めた曲も、
難しくて弾きにくい部分から攻めております。

Op.10、Op.25、それぞれ12曲で、計24曲。
譜読みする気すら起きない曲もあるので、
そろそろ収束に向かうのでは、と。

あーもうお腹いっぱい、もう無理!
となったときに、次に何を弾くか、
考えるためのインターバルがもったいないので、
ショパンワルツ、前に譜読みしていた曲を
冷凍室から出してきました。
前より少しは弾きやすく感じられるとよいのだが。。。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

半端毛糸をダラダラと編んでおります。
1玉使い切ることをルールにして。
つまり、段の途中だろうと、別の糸をつぎ足す。
今シーズンのものになるかどうかわかりませんが、
なんぞ、着るもの、羽織りものをと思っています。
 20160220211631264.jpg

マジで微熱もあるでよ。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





買い物どっかり 2016年02月19日(金)



ボウリング仲間と連れ立って、
県南の激安スーパーに、また行ってきました。
今日も諭吉が空を飛ぶ~~

愛飲しているブルーベリー黒酢が、
他のスーパーよりも100円安いのよ。
R1のヨーグルトも、安いのよ。
お肉屋魚も安いのっす。
野菜なんか、かご一杯買っても
1000円に満たないのよ。

盛岡にもできるといいねえって、
話しながらの車中だったけれども、
近くにできちゃったら、大量に買うことはなくなる。
どっかりと買うっていう楽しみも、少しあるのでね。
普段は面倒がって買い物なんぞ行かないくせに。

ランチも、前と同じ。
漬け物が食べ放題のステキなお店♪
 20160219211932408.jpg

まだ冷蔵庫にいっぱいあるんで、
今日は漬け物の買い漁りはナシ。
ご当地なので、
「雨にも負ケズ」のクリアファイルを買いました。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

昨日はイライラしながら弾いていた、Op.10-7。
コードネームを書き込んだらば、
途端にラクになりましてん。
 20160219211900097.jpg

コードを書いたからラクになったというよりは、
分析する過程で、さんざん確認するから、
ラクに弾けるようになるんだと思います。

ただし、「ラク」≠「弾ける」
あくまで、気持ちの問題ですの。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





ナナちゃんに感謝っ! 2016年02月18日(木)



昨年の11月以来なので、
3か月ぶりってことになります。
あらえびす記念館のナナちゃんは、
本日もご機嫌麗しくあらせられました。

人様の前で初めて弾いた曲もありました。
たいへんしっとりと緩やかに歌い込む曲。
「イメージと違う」
なーんちゅうヒトもいたが、
私はウケを狙って弾いているわけではありませんから。

ウチのピアノでは出せない、極小ピアニシモ、
ナナちゃんは苦もなく出してくれるデスよ。
あのホールで暮らしたい。。。

久しぶりに聴く、メンバーの演奏、、、
そっちのけで、まあ、喋る喋る。
午後は日が入って眠気に襲われるし。
ほんっと、いろんな意味で、いい会場ですわ。

あらえびす記念館のエントランスに咲く沈丁花。
 20160218230021700.jpg

新しい曲の譜読みを始めました。
かなりイラッ((ヾ(`・ヘ・´#)ノ)) とします。
途中、キレイだけどね、そこはやっぱ、ショパンですんで。
 20160218230046386.jpg

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

世界最小と言われるジグソーパズル。
指の爪ほどの大きさのピースなので、
取り扱い注意です、かなり。
300ピースでA5サイズ。
 20160218230107770.jpg

いつか、世界最小1000ピースに挑戦したい。
あと、無地の真っ黒、真っ白ってのもやってみたい。
売られてますのよ、数年前から。
気になりながら、買う勇気が出せないでいるのです。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





にどめ。 2016年02月17日(水)



盛岡市内には、レトロな建物がいくつかあります。
そのひとつ、岩手県公会堂。
明るいときにもっと写真を撮りたいと思います。
今日はこれだけ。
 20160217221508523.jpg

窓から明かりが差しています。
あのガラス1枚向こうは、当然のことに、外です。
普通のホールじゃあ考えられませんな。

先週に続き、2度目の利用です。
寒いことを想定して、上着の両ポケットに
使い捨てカイロをしのばせておきましたし、
かなり強力な電器ストーブがありますので、
手がかじかんで弾けないなんてことはありません。

ただ、眠くて眠くて、
楽譜を立てていても、どこ弾いているんだか迷子になる、
暗譜している曲も途中で止まったら立ち直れない。
せっかくの広いホールなのに、
響きを聴くとかいうんじゃなく、
2小節4小節の部分練習ばかりしてきました。

明日は久々あらえびす。
ナナちゃんのご機嫌をうかがいに行ってきます。
今、ショパンしか弾いてないわー
それも、たどたど、、、なので
一生懸命聴かれるとちょっと困るかもよー


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





治療2週目 2016年02月16日(火)



火曜日をヒアルロンさん(酸)の日と決めて、
今日が2回目の受診となりました。

オシゴトのあと、ランパスでランチ。
今日はこれ。ワンコインで満腹っす。
 20160216143832755.jpg

のんびりコーヒーなど飲みつつ、時間を調整し、
午後の診察に出かける。

「どんだけ上がるようになりました~?」と聞かれ、
前後はほとんど問題なく上がるけれど、
サイド方向は90度で変わらず、と伝えると、

「1日に10度ずつ上がるように頑張ってみて。
 無理なら1日に5度でもいいから」

はあ、そういう問題なのか。
そういう問題だったんですね。

普段、ヒマになると、
できるだけ左手にダンベルを持って
ぶらぶらりんと振り回しております。
重みの助けを借りて、可動域を広げる作戦。
フリーズしないように、とにかく動かすこと、らしい。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

病院というところは、なにしろ「待つ」ことに
耐えて耐えて耐え抜かねばなりません。
居眠りして、名前呼ばれてハッと起きるとかね。

注射の後、今日も、奥のリパビリ室に行き、
もうね、ソファーにどっかりと座り込んで、
私よりも、たぶん一回りは若い理学療法士さんと
たっぷりとおしゃべりしてきました。
ヒマそうだったし。

待ち疲れなんだか、
家に帰ったらやたらと眠いダルい動けない。
夜のバン練をパスして、
ダラダラとピアノを弾きましたが、
なにせ眠いダルい、なので
集中できなくて、暗譜は落ちるしテンポは出ない。
そんなんでも、なにか弾いていたいものなんですな。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





また増えた 2016年02月15日(月)



どこまで伸びるんだろう、折れ線グラフ。
みっしりとした重みを感じる。
そのうち、膝腰に負担がかかって、
どっか痛くなるんじゃないだろうか。

ヤバいって行っているだけじゃダメだなあ。
フッキンとスクワット、やるしかないなあ。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

昨夜は微熱がなくてヤッターと思ったわけですが、
今夜はじわっと熱っぽい。
これが薬の副作用によるものかどうか、
明日の診察のときに聞いてきます。

だいたいね、薬の作用で吐き気がするかも、
眠くなるかも、など言われていたんですよ。
吐き気なんかない(したがって食欲不振もない)
眠くなんかならない(夜更かししてしまう)

そして体重が増えて、1行目に戻る。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





バンドクリニック 2016年02月14日(日)



これも恒例になってきました。
定期演奏会前の、バンドクリニック。
つまり、演奏についてあれこれイチャモンをつけていただき、
それをなんとかするにはどうするか、
バンドとして、レッスンを受けるわけだ。

 20160214223658609.jpg

以前は、指摘されることを逐一メモしぃの、
ブログにも載せぇの、バンドの会報にも載せぇの、と
ずいぶんマジメにやっておりましたが、
あるとき、気がついたですよ。
「去年も、一昨年も、その前も言われた、同じこと」

なので、もう、新たに言われたことしかメモしません。
それでも、手帳の2ページが埋まりました。
ピアノにも通じる内容が盛りだくさんでして、
個人的にもウハウハであります。

もうね、定演まで1か月を切っていますので、
練習は9時5時でのフルタイムです。
全体練習が終わったあとで、
「今年もやるぜ男前コーラス」(タイトル未定)の練習を。
例年、1か月前にならないと練習しないコンテンツですからね。

今年で何年目になるんでしょ、
だんだんネタ切れになってきて、
私としては、すでに来年は何を歌うんだろうと、
そっちを心配しているところなのです。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

バンドで弾くピアノとはいえ、まあ、弾くわけだから、
指はそれなりに動かすし、
休憩時間にはちょっとだけエチュードなど練習するので、
さー終わった終わった、っていう頃には
指がすんごく暖まった状態になるわけ。
もったいない。
ここから3~4時間、いける。
ああもったいない。

家に帰って、超大急ぎでゴハン作って食べて、
ちびまる子ちゃんもサザエさんも見ずに、また弾く!

指がよく動くときに、新曲を譜読みするなんて、
ああもったいない(また出た)
テンポに特化した練習をしなくちゃね。

最近、ちょっとだけテンポアップを意識しています。
そんなにカッとばさなくたっていいじゃん、
ゆっくり、きっちり、味わい深く弾けたらいいじゃん、
って思っていましたけれども、
あまりにも遅すぎるのでは、曲を壊すかなー、
「ある程度のテンポ」が必要かもなー、と。

「ある程度のテンポ」とは、どれくらいのテンポなのか。
楽譜に示されている場合もありますが、
それ、たいてい、無理だから。

現時点、つまり年齢と技術と気力などなど複合のうえ、
どこまで粘って練習して、テンポアップできるか、です。

たまに、思いっきりテンポ上げて弾いてみることがあるのですが、
速さに慌ててコケるっていうパターンがほとんど。
動体視力、動くものを目で追うチカラ、があるように、
速いなりのテンポ感というか、
スピードに応じた冷静さというか、
速さに負けない手のチカラというか、
そういった諸々が身につかないと、
テンポアップは難しいのではないか。

もっと平たく、自分のレベルで言うと、
速いことに鳴れる必要があるのではないかってことです。

「昨日までの自分と比べてどうか」という視点で
どこまで行けるか、もうちょっとがんばります。

テンポアップを目指しているのは、
ショパンエチュードの中のいくつかと、
小犬と、猫のワルツです。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





年代物を鳴らす 2016年02月13日(土)



行ってきました。
盛岡市公会堂ホール。
外とはドア1枚、壁1枚でしか仕切られていません。
ので、車の往来が見えるし、
救急車のピーポが聞こえる。

ステージの木の色がきれい。
見事に磨き上げられています。
 20160213214432045.jpg

ピアノは古い、古い、古い。。。
 20160213214448601.jpg

鍵盤いっこ上がってきません。
 20160213214501977.jpg

音は、少々の狂いがあるものの、よく響く。
とくに低音は太くおおらかに鳴りました。

残念ながら、ピアニシモのコントロールはいまいちで、
キーを落としたときに、鳴りきらないことがありました。
スタインウェイやベーゼンドルファー、ファツィオーリでは
音の狂いはあるにしても、微妙なニュアンスは
出したいと思うとおりに出してくれたなあ。

古いG5にしてはという枕詞を、
どうしても載せずにはいられません。

ホールの寒さは想像以上でした。
ピアノを置く場所ってのは、
あるていど空調も整えておくものと思うのですが。。。
外飼いのワンコみたいに、過酷な環境にいるのね、G5。

電器ストーブを置いていただいても、
片側しか暖まりませんもん。
ときどき場所を変えながら、
2時間てのは我慢のギリギリでした。

使用料はたいへんお安い設定です。
が、なんせ官公庁が集中する、盛岡の中心地。
駐車場を確保することと、その費用がたいへんです。

日々、少しずつ暖かくなることを信じて、
2月はあと2回、夜の時間帯に行ってみます。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





身から出たセワシ 2016年02月12日(金)



今日もフルに動いた、かもしれません。
かもしれないとは他人事のようだな。
以前に比べて動けなくなっているので、
最近にしちゃあ、よく動いたなっていう実感です。

文章教室が開催される「南昌荘」では、
ひなまつりの展示が始まっていました。
ゆっくり見られなくて残念だ。
2月はもう一回あるから、そんときはしっかり見てこよう。

夕方からの研修に備え、一度家に帰りたかったので
一足先にお教室を辞し、
帰り際に岩手県公会堂に寄る。

こういう催し物がありまして。
 20160212231443662.jpg

申し込んできたわけだ。
ただ、ピアノは古い古~~い、G5なので
弾き心地はウチのとあまり変わらないかもしれません。
でもさ、曲がりなりにもホールのステージだからさ。

こちらの事務室は、対応がほんっとに丁寧で暖かい。
「実は3月には、同じようなイベントを
 ひな祭りキャンペーンっていってやるんですよー」
よかったらどうぞ、というわけだ。
もちのろんですとも!
サークル仲間とも相談の上、いい日を確保しようじゃないか。

 ちなみに、
 申し込んだのは私が「二人目」だそうです。
 1月20日から申し込みが始まっているのに、です。
 ほとんど「花音」で独占してもいいくらい、空いてる。
 3~4人なら、2コマ(4時間)借りてもいいかもよ。

夕方からは、ショクバの研修。
なかなか興味深かった。
いいディスカッションができたと思います。

っと、まあ、書けばこれだけなんですが、
なんかセワシかったなあ。
もう少しゆったりと時間を使いたいところですが、
1か月に1回ぐらい、こういうワタワタした日があり、
あっちこっちに片足突っ込んでいる身としては、
仕方のないことかもなーと思う次第であります。

今日はまったく弾けなかったので、
明日、公会堂で練習しちゃいます。
(3回申し込んだうち、1回目が明日なのよー)


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





でっできた 2016年02月11日(木)



模様編みがないから簡単ってこともあるけれど、
半日で編み上げてしまった。
この集中力、なかなか他には生かせない。
 

こんなに違うのよ。
 

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

薬の副作用で、眠くなるって言われましたが
2回飲んで、2晩とも、なかなか寝付けない。
吐き気がするかも、とも言われ、
それは食欲不振という形で表れています。
それ以外、とくに変化はなく、
このまま飲み続けることに弊害はなさそうです。

適当にリハビリしなさいってことなので、
適当に腕を上げたり下げたり回したり、しています。
そんな程度のことでも、3日前よりもずっと楽なのよー

ちょっと喉がイガイガするのは、なんでしょうね。
やだなー、早めに寝よっと。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





勘が鈍ったか 2016年02月10日(水)



久しぶりに200アップしたと思ったら、もうこれだ。
 20160210191224852.jpg

今日はスプリット、多かったです。
4ゲームで9回。
がっくり。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今シーズンはまだ帽子を編んでいなかったなあと思い、
ざっくざっくと編んでかぶってみたら、デカかった。
 20160210212754443.jpg

頭からズリ落ちるくらいに、デカいの。
(昨シーズンも、1作目は大きめだったなあ)
サイズに関して働くべき勘は、すっかり鈍ってしまった。
もちろん、編みなおします。
 20160210212836102.jpg

春までに、ベストを1枚編みたいんだけれども、
編みたいっていう気持ちだけで、
なんの具体的なプランもありません。

毛糸はあるんだけど。
ただし、40グラム玉、20グラム玉、
少量の毛糸が何十色とあるので、
シマシマにするとしても、
2段とか、3段とか、そういうシマシマになる。
クレイジーパッチワークみたいな。

やってみるか???


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





治療開始 2016年02月09日(火)



たいして痛いわけでもなく、
まあ、そこそこ、動かすことができるけれども、
前より可動域が狭くなったよね、
ってか、すっかり真上に腕、上がらないし。

っていう状態が長く続き、
これはどう考えても「肩こり」の範疇の問題ではない、
1か月後にはバリウム検査を含む人間ドック、
そんとき、十分な態勢が取れなかったら困る。

っというのが、受診の直接の動機。
2年ぶりか3年ぶりかで行った整形外科病院には
顔に見覚えのないスタッフがたくさんいて、
待合室にはおっきい水槽がしつらえていて、
きれいな熱帯魚がひらひらと泳いでいる。
私はすっかりウラシマ状態でした。

この病院、診察前の聞き取りがとっても丁寧です。
ドクターの負担が軽くなるし、
素早く的確な診断ができるわけだ。
いっつも混んでいます。

何年も通った病院ながら、
なんとなく「よそ」っていう気分になっていたところ、
奥の理学療法室に懐かしい顔を発見!
お~~、仲良くしていただいていた、理学療法士さん。
あとであいさつに行かなくちゃ。

診察とレントゲン撮影と、
再びの診察と、
ヒアルロンサン注射の処置ののち、
家でできるリハビリについて説明を受け、、、
あとは薬局で薬を出してもらえば終わり。
理学療法によるリハビリ室はナシか。

ナシでもいいや、
今ちょっと時間があるようだし、と奥の部屋へ。

 まあまあ、お懐かしい、元気でした?
 いや、元気じゃないから来たんだよー
 そりゃそうだ、わはは。
 母、真面目に来てる?
 うん、週イチでちゃんと来てるよ。
 死ぬまでよろしくねー
 あい、わかった。
 じゃ、しばらく火曜日の人になるんでよろしくー
 長くかかるから覚悟してねー

ってなやりとりがありまして、
ああ、ここに戻ってきたんだなあっていう気持ちになりました。
同窓会的な。

その後、受付のアイちゃんも出てきて
「あらあらあら~」
彼女も、2歳児の母になってた。
アヤメさんと同じ年の同じ月生まれだそうで。

ってなわけで、肩関節の治療が始まりました。
 20160209214051852.jpg

問題は肩関節にあり、肩甲骨周辺の違和感は、
おっきい筋肉の「凝り」なので、ぐりぐ動かすなどして、
その緊張を取ってやればいいんだって。

痛いかもしれないからと動かさないのじゃなく、
すこーしずつ、だましだまし、動かしたほうがいいんだって。
ヒアルロンサンの注射も痛くないし、
薬は寝る前に1回きりだし、
できる範囲で動かしたほうがいいっていうし、
楽勝じゃね?

残る心配は、薬の副作用だけ。
眠くなるっていうのは、寝る直前に飲むことで回避、
吐き気や便秘は個人差があるらしいので、
明日からの数日間、気をつけて過ごすとしましょう。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





ネコの仕業だ! 2016年02月08日(月)



ここ4日ばかり、ネットの接続が思わしくなく、
どのサイトを開いても、テキストしか表示されなかったり、
画像が途中で切れていたりと、
接続エラーを起こしておりました。
Wi-Fiも飛ばないので、スマホもLTE接続になる。
(わけがわかって書いているんじゃないからね)

その理由が、さっき、やっとわかりました。
普段は洗面所を占拠してまったりと過ごしているネコたち。
避妊手術をしていない老ネコ、まる・ぽんに、
ゆるーくヒートがきているんですね。
また、出産経験のあるぺけちんには、
手術後であっても、ちょっぴり名残のようなものがあるようで、
どうしても、どっか徘徊したい気分になるらしいです。

イケイケのぺけちんが洗面所のドアをよいしょと開ける。
ヒートのまる、ぽんがダーーーッと出る。
ネコにとってウハウハなものがいっぱいの、二階に上がる。
(観葉植物とか、布団とか、各種おもちゃとか)
1匹また1匹と二階に上がり、
ひとしきり遊ぶと、積み上げた布団の上で
もったりと団子になって寝ているわけだ。

この、「ひとしきり遊ぶ」っていう通り道に、
ネット接続のルーターなどなどがあったわけね。
そのことに思い当たって、すぐに手当てというか、
復旧させたわけです。

パソコンが壊れたんだと思い込む寸前のことでした。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

このクリップ、かわいい。
 20160208180850654.jpg

クリップ大好きです。
クリップだけが入っている引き出しがあります。
ピアノ関連のクリップは、ピアノの部屋にごちゃっとあるし。
文具店で長くいるのはクリップとか付箋のコーナー。
 20160208223030778.jpg

一生かかっても綴じきれないほど持っているので、
できればこれ以上は増やさないようにと心がけています。
特に、100均のクリップは、たぶんもう買わない。
でも、デザインのよいものなら、、、、(★^ω^)

素敵なクリップ情報があったら、よろしく♪


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





あと4週間! 2016年02月07日(日)



4週間後の日曜日、本番です(;^ω^)

なかなかの出席率。
 20160207140658712.jpg

オープニングからスタンドプレイってか。
 20160207140721568.jpg

立って吹くってことはさ、楽譜が見えないわけなので、
みんな、すっごい真剣に、必死に吹く!
 20160207140735758.jpg

レクチャーもあり。
 20160207140808190.jpg

他にも何枚か写真を撮りましたが、
この真剣さが普段から出せていたらね。

毎年こんな感じなので、
本番までには何かがどうにかなるんだと思いますが。
私も、ちょっとヤバい曲があるので、
これから本番まではサボらず出席したいところ。
1回だけ、オシゴト関連の用事で途中参加になるときがあり、
少々心配ではあります。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ピアノの練習は今、ショパンエチュードがメインです。
エチュードとはいえ、音楽的に深かったり重かったり、
歌い込みたかったりするんですが、
そこまではとてもとても届かないので、
もうね、「練習曲」としてお取り扱いしています。

この中で何曲か、テンポアップの練習をしております。
平たく言うと、
「何分以内」を目標にしちゃう。
その目標からして、それほど速くはないんだけどね。

速さってのはもしかしたら、慣れ、なのかもしれないと
仮説を立てて、実験しているところなのさ。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





まあ懐かしいこと 2016年02月06日(土)



ピアノ関係ブログ、にぎやかです。
下記バトンが出回っていまして、
友人関係希薄な私んとこにまで、きた。

バトンとか、100の質問(50ってのもあり)とか、
そういうの、10年ほど前にやたら流行りましたよね。
こういうのが今でも回っているとはびっくりだ。

100の質問系は、興味のあるジャンルで探して、
みずから進んで答える形式であったと思います。
自作の「100質」も持ってたな。

それに引き換え、バトンは悪質(笑)
バトンを渡す人を名指ししますからね。
もちろん、答えない自由はあるわけですが、
たとえば真面目に答えたとして、
次のターゲットを探さねばなりません。
(今、「生贄」と書こうとして、やめました)
(って言った時点で、書いたも同然)

もちろん私にだって、ブロ友さんは何人もおいでです。
しかしながら、ここ数か月、いや年単位で
更新が滞っておられる方も。
年年歳歳、人をとりまく環境・状況は変化します。
私がずーーーっと日記・ブログを書き続けていられるのは
意志のチカラなんかじゃない、「意地のチカラ」が働いているから。
そして、ブログ更新の妨げになるものがないからです。

10年ほど前、私もいくつかバトンを回されました。
真面目に答え、真面目に次に渡したこともありましたが、
いつからか、答えて終わり、回さないことにしたら、
そのうちこの類のものは回ってこなくなりました。
(不幸の手紙や幸福の手紙と一緒)

ぐずぐずと書いてきましたが、
そんなわけで、このバトンはこのあと繋ぎません。
(ごめんね、もり子ちゃん)
私が止めても大丈夫、誰かが繋いでゆくでしょう。
ピアノへの取り組み方を振り返る材料としては
面白いかもしれません。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

ピアノ愛好者に16の質問

①普段練習で使っているピアノの名前、性格、エピソードを教えて下さい。

 名前 「G兄さん」(YAMAHAのG2) 
 性格 従順だが、疲れやすい。
 エピソード 私が見ていないときに、誰かが弦を緩めているみたいです。

②ピアノを始めたきっかけと、ピアノ歴を教えて下さい。

 きっかけ 近所の友だちが習っていたから。
 ピアノ歴 小学生のとき1年間、大学4年間、
       大人になってからちょびちょび、
       マジ練を再開して4年ぐらい。

③ピアノの演奏で、一番得意な曲を教えて下さい。

 アメイジング・グレイス

④ピアノをやっていて、今までで一番嬉しかったことは何ですか?

 一番嬉しいことは、過去ではなく未来にあるはず。

⑤目標にしている曲は何ですか?

 目標とするものは、曲ではなく、音である。

⑥手は鍵盤のどこまで届きますか?ドからレ等

 左手 10度(ド~ミ)
 右手  9度(ド~レ)・・・手のひらの怪我と、王や指の腱鞘炎により。

⑦好きな作曲家は?

 その人についてよく知らないのに、好きとかなんとか言いにくい。
 素敵な曲を書く人がいい人とは限りません。
 作曲家に限らず、性格のよい人が好きよ。

⑧好きなピアノ曲を3曲教えて下さい。

 日替わりです。
 今日のところは、ショパンエチュードOp.25-7、Op.10-1、Op.10-9
 そもそも、この年になって、もう、好きな曲しか弾かねーよ!

⑨grazioso(優雅に)みたいな指示の文言を自分で1つ作れるなら何を作りますか?

 Raise your hips! (ケツ上げて弾け)

⑩今までで弾いた曲で、一番苦労したのはどの曲ですか?

 フォーレ バルカローレ第5番 Op.66
 結局モノにならんかった。

⑪ピアノを始めた頃の自分に一言どうぞ

 今すぐ先生を替えなさい!

⑫家に何冊くらい楽譜がありますか?

 押入れをつぶして造りつけにした本棚にみっちり。
 何冊とか、数えたことない。数える気にならない。

⑬一番のお気に入りの楽譜を教えてください。

 ベートーヴェンのピアノソナタ ヘンレ版

⑭あなたのピアノ曲のレパートリーを教えて下さい。

 レパートリーの定義がわからない。 
 飽きっぽいので、レパートリーにならないうちにやめる。
 しばらく弾かなかったのに、なぜか覚えている曲をレパートリーというのなら、
 10曲ぐらいあるかもしれない。
 
 バッハ イギリス組曲第2番プレリュード、
 ショパンの幻想即興曲、
 ベートーヴェンソナタ「悲愴」全楽章、
 ドビュッシーのアラベスク1番、
 ブルグミュラー25の練習曲1番~15番
 など。

⑮恋人にピアノ演奏を聞かせた事はありますか?その感想は?

 誰かに聞かせるという意識で、ピアノを弾くことはないです。
 弾くのは、自分のためなので。
 私の周辺、ピアノについて感想を言える人はいませんでした。
 ピアノの練習のしかたについて、父が真剣であることを喜んだぐらいで。

⑯このバトンを回してきた人のピアノ演奏について一言どうぞ

 ゆめもり子ちゃん。
 美しいネイルをお持ちなのに、ちゃんとピアノが弾けている不思議さ。
 ピュアな音色の持ち主。
 1曲集中で、ぐぃ~~~っと掘り下げて練習する。
 なので、無理だ無理だと言っている割に、完成度が高い。
 (ずるいよ!)

■最後にこのバトンを1~3名に回して下さい。

 おことわりします。
 バトンを回してきた人(つまり私)の演奏について、
 なにか書かせるのが申し訳ないし。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

考え事をしたいとき、頭を一旦空っぽにします。
そのためのツールを、私はいくつか持っている。
イラストロジックは、そのひとつ。
しかし、こんなデカいの、初めてかもよ。
新聞紙1面の大きさ。
 


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





一転 2016年02月05日(金)



今日はずーーーーっと家の中で過ごした日。

あまりにもとっ散らかったパソコン周辺を
ちょいと片づけまして、ちょいとすっきりしました。
遊んでばかりで停滞気味だった「べきこと」に
ひとつ手をつけたことで、
またトントンくるくると回り始めるといいなあ。

バンドの定演に向けて、楽譜の整理もしました。
新曲がいくつもありまして、
ラベルをつけなくちゃならなかったのです。
これは、自分で楽譜を見つけやすくするためのもの。
あるとないとでは、
あるとないくらいの差があります。

さらに、まだ写真を撮っていませんが、
今年の帽子を編み始めました。
持っていないわけじゃないので、
まったくスローペースです。
3日かかって、まだゴム編み4センチ。

家にいて退屈しないってのはいいことですね。

ピアノのことも少々。
デジピにペダルユニットを取り憑け、
やっと普通に弾けるようになりました。
が、
鍵盤が重く感じられるのはなんでかな~
タッチレスポンスを最大にしているせいかな。

スタインウェイの音をモニタリングしているのか、
低温の響きがハンパなく深いです。
実に気分がよろしい。

デジピって、なんだかんだ言って
鍵盤はそれぞれ「スイッチ」ですんで、
アコースティックのピアノのようなファジーさは
当然のことながら、足りません。
なので、ちょっとでも気を抜くと、
抜いたなりの音が出てしまいます。

おお怖い。
練習の方向がひとつ増えたかな。

2月に入ってから、テンポを意識した練習もしています。
そのことは、いずれ改めて。

昨日、載せられなかった「激旨ランチ」です。
結局今朝まで、満腹は続いたのでした(;^ω^)

 20160204233638587.jpg


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





仲間との時間 2016年02月04日(木)



連日になりますが、
また、わやわやと楽しんでまいりました。

今日はピアノサークル。
ご縁があって、利用することになった個人宅が会場でした。
これがまたじわりと趣でして。
いわゆる古民家を改装した建物で、
囲炉裏が切ってあって、
知人から貰ったグランドピアノがあって。

写真を載せたいのだけれども、
さきほどから、何度アップロードしようとしても、
スマホアプリの反応がなくてね。
はて、どうしたんでしょ。

このお宅を会場に、今後もサークルやっていいっていうか、
オーナー夫人もサークルの一員になってくださる、と。
まあ、まあ、なんていうテンポのよいお話なんでしょう。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

早く帰らねばならないメンバーを除き、
3名でランチに行ったのは、
以前ちょっとしたイベントに加わった、カフェレストラン。

そのランチがたいへんにボリューミーで、
申し訳ないのだけれども、ライス半分残してしまいました。
そのあとに出てきたデザートがまた!
(かえすがえすも、写真が載せられないことが残念だ)

お腹がいっぱいになりすぎて、
夕食は全く食べる気になれませんでした。
(もちろん、作る気にすらなりませんでしたとも)
さあ、もうすぐ寝るぞっていう今になっても、
満腹感ハンパねっす。

野菜がたっぷりで、実に美味しかった上に満腹。

弾いて、食って、喋って、、、
幸福な状態をピラミッド型にランクわけするとしたら、
最上級の1割に入るんじゃないかっていう日々ですね、このところ。

残る問題は、さあ、体重だ。
これについては、まもなくちょっとした動きがある見込みです。

FC2アプリが回復したら、写真を載せよう。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





踊ってなるものか 2016年02月03日(水)



ここ、岩手で恵方巻を食べることについて。

 1年前 2015

 2年前 2014

 3年前 2013

その前は言及していませんでした。
今ほどの話題になっていなかったんでしょうね。

いろいろ、いろいろ、言いたいことはありますが、
一言でいえば
「ムカつく」
ってことですわ。

学校行事じゃあるまいし。

「なまはげ」を全国でやってますか?
やらないでしょ。

楽しんでやってる人はお好きにどうぞ。
乗らない自由もあるからね。

風土風習は時代とともに変わってゆくものかもしれません。
今、その変わろうとしているドロドロのところなのかも。
だとしたらなお、コッチ側で踏みとどまりたい。

 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

昨日の女子会、そして今日のリーグ戦&ランチで
かなりの時間を一緒に過ごした方が
家に帰って発熱、と。

そういえば、投げている最中も
「寒い寒い」を連発し、
途中で使い捨てカイロを買いに走っていた。
背中に2枚、お腹に1枚貼りつけて、
それでもなお、寒いと言っていた。

まさかインフルじゃねーだろーな。
明日絶対ビョーインに行けよとメールしといたけれど、
すでに4種混合ワクチンが効いていると思うので
もしインフルだとしても、私はそう大事にならないであろう。
ならないといいなあ。
なりませんよーに。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





月イチ女子会・2月 2016年02月02日(火)



ボウリングのリーグ仲間でおしゃべりをとことん楽しむ会、
「こあら会」の定例会でありました。
会場もいっつも同じなので、お店のおにいちゃんが
「いつもどうも~」と迎えてくれます。
この愛想が、とっても大事ね。

話題は(珍しく)(少しばかり)グダグダではない傾向で、
たとえば貯金箱のハナシとか、
障害年金申請のハナシとか、
読んだ本の感想とか、
映画俳優は誰がいいとか、
誰が何のCMに出ているとか、
オットが人としてダメだとか、
・・・
あ、けっこうグダグダだな。

私は、シゴトが終わって家に帰ってから
どうも胃腸の調子がイマイチで、
このままじゃ、あんまり食べられないかなあと思いきや、
暖かいウーロン茶で暖まってからは
出て来るお料理のどれも美味しくて
(好きなものばっかり頼むんだから当然)
気がつくと、いつものように食べて喋って楽しめました。

明日はこのメンバー+αでリーグ戦。
そのあとランチ。。。また喋るのよ~~


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 





続行 2016年02月01日(月)



500円玉貯金、なさってるかたは多数おられると思います。
始めたころは、フィルム式のカメラ(当時はまだ主流だった)の
フィルムケースの内径が、500円玉サイズでさ。
20個、入るんですよ、ちょうどいい塩梅に。
フィルムケースをずらりと並べてニヤけるっていうのは
手っ取り早く、浅薄な楽しみでありました。

オットにせびられたこともあるな。
(返してもらっていない)
(そもそも、国民全員に支給されたはずのなんとか給付金、
 私の分を目にしておりません、当然、手にもしていない。
 どこ行ったんでしょう、って、わかるけど)

ここ数年、100均の10万円貯金箱を使っております。
満タンになったことはありませんのです。
そこそこの金額になったころに、
待ち構えたかのように、パソコン壊れたり、
車検の時期になったりしてね。
これを資金に、江戸に行ったこともある。

この1~2月の大人の休日倶楽部(JR東日本限定)は
私の時間が細切れで、どっこにも行けないため、
半分ぐらい溜まった状態でキープできております。

 20160201221849005.jpg

無理して1000円札で買い物してお釣りをもらうようなこと、
とくにやってなくて、気づいた時だけ入れているので、
かなりのスローペースではありますが、
こうして続いていることがいいんじゃないのかね。

ここまできたら、
「もう1枚も入らんっ!」
っていうところまでがんばってみたい気持ちもあるけれども、
春先、これが要りようになりそうな予感もあるので、
何かを決心するのはやめとこうと思います。

旅行も温泉も好きじゃない。
毛皮も宝石もブランド品も買わない。
その割に貯蓄はないです。
あ、500円玉貯金が、唯一か(´・ω・`;A)

なんとかなるし、なんとでもならぁな。
ってのが座右の銘です、今の時点では。


ブログ村に参加しています
 にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ  にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング