日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ~しょん *
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

新境地? 2022年12月31日(土)



毎日弾いているゴルトベルク変奏曲。
今日は久しぶりに、全曲通して弾いてみた。
暗譜があいまいになっていたり、
「今ならそうは弾かない」と気づいたり。

特に、第30変奏。
20221231215938077.jpg

少し前から、この最終変奏曲を弾くたびに、
「???」という感覚を覚えていた。

それは、「匂い」を感じること。
ショートケーキのスポンジのような甘さだ。
P室には、コーヒーなどの飲み物や、
カカオ多めのチョコレートなどがある。
が、バニラ系の香りを発するものはない。

すげーー
とうとう私も「そっちの境地」に踏み込めた?

 *---*---*---*---*---*---*---*

ポンコツピアノ仲間と話したころから、
新年の目標なんてことを意識しだした。

【その1】
 ゴルトベルクみたいに、時間がかかる曲に、
 ちゃーんと時間をかけて取り組んでみたい。
 やみくもに突っ走るのではなく、
 スモールステップを設定して、ひとつずつ。

【その2】
 これまで弾いてきた曲の見直しをしたい。
 あちこちガタがきており、勢いだけでは弾けない。
 1年前とは、明らかに弾き方が変わってきたから、
 今なら、より自然に曲の組み立てができるのでは。

【その3】
 おいおい考えます(^^ゞ

ほか、ソーイングの目標も考えたいなあ。
今年は特になにも考えずに、
漫然と弾いたり作ったりしてきたけれど、
ひとつぐらい、縛りを設けてみてもいいかも。

もちろん、健康面での目標も考えた方がよい。
この1年で、体重はぐぐっと増えた。
(数字は出せません、決して出せません)
せめて「元に戻りたい」んだが、
戻る手がかりが見いだせずにいる。
リングフィットとか肘がダメだとやれないし。
睡眠を整えるのもまだまだ途中だし、
ま、こちらもおいおい考えましょう。

12年前に編んだウサギ。
202212312307529fd.jpg

新しい1年、部屋のメインとなる場所に置こう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





何が詰まった? 2022年12月30日(金)



オットの母から、天然石ブレスの修理を頼まれた。
前回、「キツくなった」とのことで、
組み合わせを変えて直したのは3年ほど前のこと。
202212302158550f3.jpg

今回の依頼は、「ゴムが緩んだ」というもの。
長さの調節をしなくて済むのは楽だ。
はいはい、緩んだゴムをブチ切って、と。

ところが、だ。
前回と同じ径のシリコンゴムを使ったつもりが、
タイガーアイが入らない。
クォーツはもともと穴が大きいからヨシ。
なんでだろう~~なんでだろう~~、と
ゴム先をナナメに切ってみるが、入らん。
肉眼で見ても、穴が小さいことがわかり、
なぜか穴が丸くなくていびつだ。

縫い針でツンツンと突っついてみると、何かが引っかかる。
もっと大胆に、ぐりぐりっと針を動かしてみたら、
何かがボロリと動く気配が。

う・・・うぇぇ・・・・

タイガーアイの穴を塞いでいたのは、皮脂の固まりだった。
さては、お風呂以外はずっと着けっぱなしだったか。
この石を全部、縫い針でツンツンして掃除すんの?
や~~~だ~~~

なので、一回り細いシリコンゴムを買ってくるデスよッ!
きれいに直ったブレスレットで新年を、と思ったが、
悪いけど、来年な!

今日から娘一家はハチノヘへ。
3日ばかりヒマになるのである。
衣類の整理をもう少し進めたいので、この隙に。

軽く、ほんとに軽く、一箇所だけ掃除しようとしたら、
翌日の肘の痛みが半端なかった。
もう、金輪際、掃除はしません。
モップで撫でるだけにしとこう。
ゴシゴシはなし!

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





雪遊び、わちゃわちゃ 2022年12月29日(木)



雪にまみれ、嬉々として遊ぶひとたち。
20221229233933afc.jpg

国語の教科書を持ってくんの忘れた、と。
「音読」の課題は、絵本で。
20221229230547957.jpg

思う存分構ってもらって満足げなぽん様。
20221229233912f70.jpg

モンさんをこっち向きにした。
新しい葉の若い緑が光っている。
20221229230819790.jpg

娘一家は、あしたからアオモリへ。
年越ししてまたモリオカに戻ってくる。
忙しいけれど、両方の実家が隣県ってのは、
まあまあいい距離感なのかもしれない。
どっちも新幹線の停車駅だし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ポンコツ倶楽部、発足か 2022年12月28日(水)



「手が痛くならないように弾きたい」
以前から、そういう相談を受けていた。

ピアノ(と羽生結弦とXJapan)が好きでたまらんその方は、
手首を含めた手全体が痛くて、途中で弾けなくなるという。
難易度の高めな曲も弾く方なので、もったいない!

私は右肘と、右1指と、右5指に問題あり。
違っているようで共通な部分もいくつかあるようだ。

私自身、マリサ師匠のご指導を受けたことで、
おぼろげながらも、無理しない弾き方を掴みつつある。
お互いに情報共有しながら、
ピアノ演奏の「高み」を目指そうじゃないの。
今日はその気勢を上げる日となった。

気負わず、急がず、痛くない弾き方を
一緒に研究して参りましょう~~

ポンコツなメンバーばっかり集まることができたら、
楽しいことになるに違いない、よね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

モンさんの葉は、開きながら起き上がってきた。
202212282249240fb.jpg

触っても、もういじけたりしないよね。
是非、向きを変えたいのである。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





柔らかいヒトたち 2022年12月27日(火)



今朝、車のフロントにびっしりと霜。
20221227230807d21.jpg

ピッキ~ン! と冷えましたもんねえ。

なので、空気も冴え冴えとしていて、岩手山がビシッ!
20221227230744f95.jpg

夕方になると、空気も緩んで、ふわっ!
202212272307295dd.jpg

その夕方、娘が小学生2人とともに帰省してきた。

コレクション的に買った「はずる」を見せたら、
3人ともに夢中になって(ま、いいことですね)

まず、アラフォー未愛ママが「あ、できた」
202212272309307dc.jpg

続いて、小5ワカメも「できた」
202212272309091eb.jpg

さらに、小3アヤメまでもが「できた」
20221227230847cb3.jpg

「はずる」は元に戻すまでがパズルです、と伝えると、
「外すよりもムッズ~」
(たぶんそれは制作側の思うつぼ)

これまた時間を忘れて・・・
わやわやと1時間ぐらい、これで遊べたので
メーカーが知ったら嬉しくてたまらんだろう。

私としては、ちょっと触って「あーめんど」
と投げ出したものを、サクッと外されたことに、
大人の未愛はともかく、
小5小3にやられたことに、
少なからずショックを受けた。

小5ワカメガチャで買ったミニチュアではなく、
本物の重い「はずる」をやってみたいとのこと。
小3アヤメは、ジグソーパズルをやりたいという。
アナログに遊びたい気持ちがあるのも、なんかいいね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





リセットその1 2022年12月26日(月)



ピアノの上「専用」にするため、と言っていいだろう、
マリサ師匠のカレンダーが届いた。
毎月、師匠からの修三めいたメッセージがあり、
「はい、師匠!」と返事をしたくなるのもポインドだ。
202212262313138dc.jpg

本体が入っていた袋が捨てられません。
サインがあるんだもの~~
202212262312529c2.jpg

昨日のライブの興奮はまだ冷めない。
現地に行けた人はどんなにか、と思うと
ウラヤマシー・・・
アーカイブを観なくちゃ!

 *---*---*---*---*---*---*---*

500円玉貯金は、50枚にならないうちに
郵便局の窓口に持っていくことにしており、
(機械で数えるのに手数料って、意味わかんね)
今年で4回目。

ほかに、キテーさん貯金とかなんとか、
いろいろこじつけた貯金をしてきて、
それは都度、小銭を紙幣に両替しながらだったので、
今日持っていったのはオール紙幣。

以前に作ったこちらは、おうち貯金用でした。
20221122220349050.jpg

本日、今年の分をリセットし、どちらも空になった。
ちょっとフライングで、今日から2023年の貯金をスタートするよ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

モンさんがあっち向いた。
2022122623123000f.jpg

鉢ごとぐるっと回して、いい向きにしますけどね。
葉っぱが完全に開いてからね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





バイバイ、ささくれ 2022年12月25日(日)



かわいい黒猫が我が家にやってきた。
(サンタ子さんが持ってきてくれましてん)
20221225214136a42.jpg

うぉぉぉ~~~ぃ!
見えていたとおりのカタチだったとは!
2022122521412110a.jpg

中身は、指先と爪のケアバーム。
香りは柑橘系だな~と思って説明を見ると、
グレープフルーツの香りがメインになっていた。
20221225214105ecc.jpg

ミラーもついているし、携帯に便利そう。

スティックタイプのは持っていて、職場に置いてある。
筆になっている先に染みこませ、爪に塗り塗りするやつ。
これも、いただきものである。

手や指のケアに気を遣っているよね、と
ちゃんと知っていただいてのプレゼント。
ありがたいですねえ。
もう、冬場に頻発するささくれとはオサラバだぜ!

 *---*---*---*---*---*---*---*

根木マリサさんのクリスマスコンサートだった。
私はオンライン視聴で、早速タブレットを立てる。
同時に、スマホでも同じ画面を出す。
タブレットは視聴用、スマホはチャット用である。

コンサート中もさることながら、終演してからも、
チャット画面は止まらない止まらない。
なにしろ、ステージを撮影しているカメラがONのまま。
ざわざわする声を拾い、音のないピアノを映し出す
これはかなりシュールな絵だ。
で、オンライン参加者が面白がって(おっと失礼)
延々とあだこだやりとりを続けること、1時間。
バラしと積み込みが終わったマリサさんが
カメラを回収しにきて気づいた、と。

ほんっと、このコミュニティ最高。
あたたかくて柔らかな気持ちで年を越せますよー

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





解凍の楽しみは 2022年12月24日(土)



インヴェンションやシンフォニア、平均律。
チェルニー40番とか50番、ショパンエチュード。
ハノンやスケールも同様に、「終了」はない。
そのときの自分に足りないものは何か、
どこまでならできているか、教えてくれるからだ。

エチュードは、狙うものが違うと、難しさが変わってくる。
新たにチェックを入れる音符が出てきたりするのだ。

なので、あら~~キレイ。
(そういう付箋を使うようにしているからね)
202212242220082a7.jpg

カラフルな全景。
202212242220595e5.jpg

自分にしかわからないマーキングが増えるのも、
難しい曲を練習するときの楽しみになっている。
なぜそこをマークしたか説明できるのは、そのときの自分。
でも、1年後にまた楽譜を開いたときに、
そうそう、これこれ、と、まっさらな楽譜よりも早く、
前回立っていた場所に戻ることができる。

 *---*---*---*---*---*---*---*

注文していた味噌セットが届いたので、一気に仕込んだ。
今年は「麦麹味噌」を熱望する二女のために、
いつもよりも多めの、合計13㎏。
20221224221956582.jpg

これまで、春や夏に仕込み、秋からいただくパターンだった。
観葉植物が鬼成長するピアノ室。
冬でもそこそこ醸してくれるに違いない。
できあがりは、ちょっと長めに見て4月~5月かな。
粉砕タイプの麹を使った一袋は、3月から食べられるかも。

まずは最初の2週間、静かに見守りましょう。
最初の天地返し(ビニール袋をひっくり返すだけ)は、
年明け7日を予定しておきましょう。

発行が進んでくると、水分が出たり、気泡が出たりする。
全体の色も深くなり、味噌独特の香りが立ち上がる。
味噌って生き物だなあと実感できるのも、幸せなことだ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

モンさんは、葉っぱの中に空気を取り入れ始めた。
202212242219354ee.jpg

小ハシビロさんの足が当たらないように、
ちょっとズラしておかないとね(ハシビロさんのほうをね)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





なんとかならんのか自分 2022年12月23日(金)



一番信用ならないのは自分、と
ほうぼうで申し上げて参りましたが。
「・・・ですよねー」ってことを、
今日もまたやらかしてしまった。

文章教室でご指導いただきに行くのに、
(なんと)プリントアウトした原稿を忘れてった。
今年は今日で最後だし~、と
来月からのお月謝やら何やら、
忘れちゃなんねぇものを確認したのだったが。

そういえば、印刷ボタンを押して、
両面印刷ができているのを確認して・・・
そのあと、ファイルにしまった記憶はない。

昨日の時点で印刷し、赤を入れた下書き原稿があったので、
(なぜそれは持っていったのか)
その場で、記憶を頼りに直しながら読み上げた。
講師の先生のナイスフォローで、
なんとか、トークセッションの形でご指導いただき、
たーだボケーっと座っているだけという情けないことにはならず。

本日のメモより、キーワード。
「天然とは」
「作品を”聞く”会」
「処方箋は”恋”」

どうでしょう。
習ってみたくなりません?

今日はさらに、講師の先生の最新刊にサインもいただいた。
20221223221139eda.jpg

これ、昨日入手したのだけれど、
なんと、著者の手にはまだ届いていないんだって。
しっかりせぇよ、出版社・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

モリオカ駅に行ってきた。
1月にも上京するデスよ~
20221223221045212.jpg

メニューは、12月のときとほぼ同じ。
ハシビロさんとワニさんを見て、
日暮里に行って・・・
今回は巣鴨にも行こうかな~

 *---*---*---*---*---*---*---*

モンさんがお辞儀した・・・
20221223221104032.jpg

昨日から今日の変化って、大きすぎない?
切れ込みもいっぱいありそうで楽しみ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





倍テンからの~ 2022年12月22日(木)



ショパンのノクターンでリハビリ中。
5番のこちらは、規模こそ小さいが、
す・て・きぃ~と、ハートマークがびょんびょん飛ぶやつ。

中間部に、こういうのがありまして。
ゆったり・しっとりから一転、
倍テンのノリでさかさか~っと弾く。
とはいえ、ソットボーチェなので、撫でる感じかな。
20221222233517ff2.jpg

ショパンを弾くにあたっては、5連符、7連符といった、
素数連符を恐れていちゃあ、はじまらない。
小節のはじめの音しか同時に鳴らさず、
あとは「流れで」っていうのに慣れるのに、
どんだけ時間がかかったことでしょう(-_-)

それと、コード分析やらを始める前に弾いたとみえて、
なーんの書き込みもなかった。
あるいは、別の版を使って弾いたのだったかな。
いずれ、コードネームを書き込む楽しみが残されていた。

#が5つだろうが6つだろうが、コードネームさえあれば、
「そんなの関係ねぇ~」ですからして。
特に、大人ピアノ部のみなさまにおかれましては、
是非ともコードを学ばれるとよござんすよ。
各種テキストが書店・楽器店にぞろ~っとありますし。
私は、バンドの中で必要に迫られ、
実践的に覚えていったので「学んだ」感覚はないです。

 *---*---*---*---*---*---*---*

モンさんが解れてきたよ。
202212222334453ed.jpg

真冬だろうと、モンさんもゴムの木も成長する。
暖かいし、乾燥するので、ピアノの音も狂いまくる。
けど、次の調律は年明けだな~
(遊んで歩くのに忙しっす)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





さよならキティ 2022年12月21日(水)



ロトグリップ・ワイルドストリーク(先発ボール)は、実によく曲がる。
このボールのおかげで「私ゃクランカー♪」って言えるほどだ。
ただし、私の腕がポンコツなことも確かであり、
ボールに対していまひとつ、私の気持ちが伝わらない。
(それを人はコントロール不足といふ)
頻繁に10ピンが残るわけですよ(10ピンタップといふ)
よって、どうしても必要だったスペアボール。

スペアボールとは、一般的に、曲がらないボールとされている。
が、私が投げると、まあ~~、よく曲がる(T^T)
まっすぐ投げられないワタシ・・・(だからノーコン)

キテーさんのボールは、きれいに10ピンをクリアすると、
他のメンバーから「えらいぞキティ」と褒められる(私じゃない)
10ピンをミスすると「かわいそうなキティ」と言われる(私のせい)
そのように、ピリピリした(してないです)リーグ戦に
和やかな空気を作り出していたのだった。

また、キテーさんの鮮やかな赤は、
ボールリターンの中でもよく目立っていた。
202212212220446bf.jpg

ああ、それなのにそれなのにぃ~
10ピンタップが続いたあと、あ~また10ピンかぁと、
キテーさんを持ち上げようとしたわけさ。

え。
20221221222027900.jpg

グリップがまた抜けとるやんけ~~
「また」ってのは、昨年も続けて2度、抜けているから。
素材の性質もあってか、フチが欠けやすいとは聞いていた。
一度、大きな欠けができ、修復したときに
次に欠けたらもう寿命かも、と言われていたのだった。

つまり、キテーさんは天に召された、と。
(この言い回しが最近好き)

ロトグリップには是非とも相棒が欲しいので、
今日のうちに次のボールを注文した。
プロ様がカタログを繰り、これなんかどう? 
というのを、「じゃ、それで」と決めちゃった。
(なんなら、色もお任せでありまして)
専門家の言うことは聞くべきだと常々思っているからね。

幸い(なのか?)、今日をもって今年のリーグは終わり、
次は年明け、3週間後であるからして、
手元にスペアボールがなくても痛くも痒くもない。
ボールロッカーの中で、ロトグリップが寂しがるくらいだ。

引退のキテーさんは、今後「漬物石」として、
第二の人生を送ることになりますね。
今シーズンはタクアンを漬けないので(肘の問題)、
白菜漬けのときに、活躍していただきましょうねぇ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





安静にしといた 2022年12月20日(火)



熱も出なければ、ダルくもない、
お腹も緩くならないし、眠くもならない。
元気でなにより、ではあるんだけど、
一応、念のため、慎重を期して、
一日、引きこもることにしたのだった。
寒かったしね。

今日やりたいことは6点、
昨夜のうちにメモ書きしておいた。
そのうち1つは出かける系だった。
残り5つのうち、夜までにできたのは3つ。
半分以上だぞ、すごいぞー(棒)

ひとつがこちら。
20221220221216061.jpg

先日の弾合会でいただいた生地が素敵で、
濃紺ベースってこともあったので、
インディゴ風のデニムと合わせてみた。

本当は6オンスデニムを使いたかったが、
こないだ買いに行ったとき、8オンスしかなくてね。
つまり、デニムの重なりが厚い厚い。
普通地用のミシン針が1本、天に召された。
(厚地用ばかりが生き残っているなあ)

あまりにも素敵すぎて、ごちらの柄布メインで。
20221220221149b2d.jpg

これまで、スナップボタンのポケット土台はデニム。
ファスナー側を「表」として作っているので、
スナップボタン側は裏になる。
だから、なんなら別の生地で作ろうが、構わない。
一体感を醸し出したいのと、
不要布の消化用に作ったと思われないように、
表側も裏側も、同じ布を使ってきただけ。

土台をベージュ系の帆布にしてもかっこいいかも。
無理に共布のショルダー紐をつけず、
Dかんを両サイドにつけて、紐なしにするのもアリだ。
ショルダー紐って、単品で100均にもあったりする。
もちろん手芸店ではその10倍の値段で売られている。
1本持っておけば、本体をつけ替えて
日替わりで楽しめたりするよね~~

ってのは、アイデアメモでござる。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





愉快が全て 2022年12月19日(月)



90歳になった母んとこに漬け物を持っていき、
同じ方向だからと、じんましんの薬ももらっとこうと
いつもの病院へ向かったら、混んでいるのなんの。
車さえ置けないほどの混みように諦めて、
いつもの書店+文具店+カフェに行ったわけ。

目に留まったら気になって即買い。
ほんと、クリップ好きですわぁ~~
考えた人、えらーい!
20221219225153c60.jpg

本来ほしかった本はもう売れてしまっていた。
ウロウロして手にした本は5冊・・・
一葉さんが消える額だが、電子マネー支払いで、
「おお!」というほど、ポイント還元される予定。
202212192250542c2.jpg

本との出会いは一期一会で、
あとで買うって思っても、なんだっけーとなる。
そのとき気になったら手に入れてしまうのが正解。
「本にはお金をかけるべき」とは、
亡き父の口癖でもあった。
(当の本人は、カメラにお金をかけてましたが)

夕方、そろそろ車を置けるかなと、再び病院へ。
まだ待合室は混んでいたが、座れないこともない。
本を買ったあとだし、スマホも持っているし、
待つことは苦にならない。
それより、あと2日で薬がなくなるのは困るから。

「体調が悪くないなら、ついでにインフル予防はいかが?」
というので、ホイホイと予防接種を終わらせてきた。
例年よりもちょーっと遅くなったけれど、
それはお江戸に遊びに行ったからだし、
さすがに疲れてエネルギーが切れ、
動く気力もない数日があったからだし。

熱が上がったりダルくなったりするかなーと思いきや、
コロナワクチン同様、なーんにも変化がない。
頑丈なのか鈍いだけなのか・・・

昨日から、ショパンのエチュードをうっすらと再開。
急にコレ弾きたくなってさ(何周目でしょうか)
202212192251384eb.jpg

いろ~~んな練習の仕方を工夫した記憶がある。
思い出しながら、時間かけて、楽しんで、弾きます。

寒いから? 
なかなか開かないもんですな。
20221219225119957.jpg

クリスマスに全開ってのは、間に合わないかも。
葉っぱがヒネくれたら嫌だから、
気になっても、ぜーったいに触らないのだ!

文具も本もピアノもモンさんも、そして認知症の母も、
そのときを楽しむって考えたら、みんな愉快愉快。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





弾合の会 2022年12月18日(日)



談合ではありませんぞー

サークルのお仲間お二人を招いて、
ただただ喋る、食べる、飲む(コーヒー系)、弾く。

満腹系のお昼(おにぎりや漬け物)しか用意しない私に、
こげな素敵な頂き物が・・・(スマンノウ)
20221218222522d56.jpg

よく見ましょう、ほほぅ~~(^_^)
2022121822253701f.jpg

これまた可愛い。
20221218222620f6d.jpg

カップ風呂に浸かるのね~
202212182226355d2.jpg

くっだらない話から、かなりマジな話まで。
それぞれに、ピアノに対するお悩みがある。
好きな傾向も苦手な傾向もそれぞれ。
でも一生弾き続けたいっていうところが共通。

また集まりたいねっていうのも共通認識だった。
春になったらホール練習もご一緒できればと思う。

一緒にお悩み解決していきましょうね~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





キビシィでごわす 2022年12月17日(土)



先日来、ノロノロと練習しているクリスマス曲。
20221217224013c8b.jpg

どうしても音がハマらない部分があって、
なんかヘン! と泣き言を伝えたところ、
なんと、未完成ファイルだったらしい。
途中、5小節の空白とか、ああこれで納得。
コードネームもなくアドリブしなさいという、
超スパルタ楽譜かと思ってガクブルしてたんよ。

ちゃんとできあがって上書きされたファイルには、
空白部分に本来あるはずだった音符がぎっしり。
最初は、またまた~~、そんな音、ハマらんでしょ~
って思っていたが、よーくよく、よーーーく調べると、
ちゃんとコードの音だけが使われていた。

-5は♭5と同義で、BとB♭を混同しないために、私はよく使う。
コードネームさえ書き込めば、たいてい弾きやすくなるものだが、
このコードはあまり使ったことなかったなあ。
スケールでいえば、ホールトーンスケールってことになるのかな。
それ自体は好きなんだけど、「聞く分には」という但し書きつき。

こりゃあ、基礎練をみっちりやって身につけないと、
音符を読んでいたのでは到底弾けそうにないなあ。

できないことがあるのは幸せなこと。
できるようになる過程を楽しめますからね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ガーン(2)、やったー(1) 2022年12月16日(金)



まずは、ガーン案件から。

その1、とうとう、コレが届いた。
20221216225601514.jpg

けっこうな金額を払わなくちゃならないようだ。
や~だ~な~~~
けど、何ヶ月か払い忘れて、支援が受けられなかった・・・
っていう例をいくつか知っているので、
間違いなくお支払いいたしますですよ。
銀振の手続きをしてしまおうっと。
(たぶん忘れる、きっと忘れる、だからさ)

その2、画像はないけれど。
ついに、ワンサイズ上のパンツを買ってしまった。
腹が引っ込む様子が全くなく、
着慣れてヨレたジーンズなら入るが、
新しめなジーンズだとファスナーが上がり切らん。

試着したところ、とくにユルユルっていう感じはなく、
ぴったりだったことに、さらにがっくりきていますわよ。
1年間だけ、いや、できることなら、
ワンシーズンだけ、のつもりで着回したい。

 *---*---*---*---*---*---*---*

やったー案件は、マリサ師匠の主催するMusic Laboへの
継続参加を、それもお好きな曲のアレンジ権つきで決めたこと。
検定試験10問を、8割正解で申し込みページに飛べるという、
なんと楽しい企画なんでしょう。

もちろん私は全問正解(よゆーのよっちゃん)だった。
が、そのあと決済のところでモタモタ、ワタワタ、
どっかで止まってしまったために、もういちど試験からやり直し、
入り直してやっとの思いで来年分を申し込むことができた。

この12月は、来年のための出費が何件かある。
まあ、その分は別枠でお金を取ってあるので、
どこから工面しましょうか~みたいなことはない。
そういう点は昔よりも計画的になった。

お金の使いどころはもう決まったものしかない、
っていうのが正しいニュアンスかもね。
突発的になにか、ってことは、まあない。
今のところ、かもしれないので、
予備費をどこかで確保することも考えなくちゃね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

来年の春に予定されているアップデートまでに、
何周できるかな、っていう、今は3周目。
主人公の名前は「かふぇまるこ」
主人公の兄弟は兄ということにして「オオタニサン」

今は過去をクリアして、マトモなフルッカ(近藤春菜)と会話してます。
20221216225545a03.jpg

さあ、残る5つのキーエンブレムを求め、
レベルもガンガン上げていこう~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





雪でのぼせたかな 2022年12月15日(木)



モンさんの新しい葉が伸びてきた。
すでに複数の切れ込みが確認できる。
202212152256444de.jpg

葉が開ききるのは・・・クリスマスとみた!
(もっと早いかなー)

朝、盛大に積もった雪にテンパって、
ワタワタと準備してオシゴトに向かい、
事務所に入ったときに、あ・・・と気づいた。
スマホショルダーごと忘れてきてるやんけー

タブレットは大きいトートバッグに入れていたので、
ちょいちょい使う必要のある辞書には困らなかった。
帰宅して真っ先にしたことは・・・
なめこにフードを与えること!
そして、LINEの未読を遡ること。
20221215225753133.jpg

スマホが手元になくても困ることはあまりなく、
4時間のフードを与えていたなめこたちが
何匹か「枯れ」ていた程度だったな。

私はなんのためにスマホを持っているのかな・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





「担ぐ」の読み方 2022年12月14日(水)



2年10か月ぶりになるようだ。
コロナ禍以降、自粛していた「夜の女子会」が
それでもまあ、控えめに開催された。
岩手県内では、新規感染者数の最高値を更新したばかり。
お店側もかなりナーバスになっているようだ。
お馴染みのお店で、楽しみにしていた鍋系は、
みんなで突っつくことを避ける意味なのか、
メニューから外されていた(がっかり)
202212142305446dd.jpg

例によって、私は一切飲まないので、
「腹を満たす」系に集中したのだった。

たくさんの話題があった中で、盛り上がったのが「方言系」
岩手県は東西南北に広く、地域によってずいぶん方言が違う。
「岩手弁亜種」みたいなのが、そっちこっちにある感じ。

「すったくったね」が通じるのはどの地方か。
「なんぼ」は岩手と関西では意味が違う。
などなど、いちいち大笑いしながらの、方言大会。

表題の「担ぐ」は、標準語だと「かつぐ」だが、
ウチらのあたりでは「たなぐ」って読むよね、ね、ね。

使用例
「両手と背中さ荷物どっかり担いできたったっけ」

12月誕生会を兼ねての忘年会だった。
今月生まれのメンバーはお二人で、
それぞれにスマホショルダーが渡った。
残るは3月生まれのお一人だけで、
ざっくりとリクエストもいただいた。

大柄な方にとってはショルダー紐が短いみたい。
あと10~15センチ長く作ってもいいかも。

 *---*---*---*---*---*---*---*

娘用のスマホショルダー、これでOKが出た。
20221214230634dbf.jpg

めでたしめでたし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





譜読みは佳境に 2022年12月13日(火)



激ムズアレンジのクリスマス曲、進捗状況は、
譜読みをしながらコードネームを書き込み、
練習番号もつけて(たいてい8小節か16小節)、
さあ、いよいよコーダに入るぞ~っていうところまで。

途中、違う曲(でもクリスマス)がちょいちょい顔を出すので、
その楽しみもありながら~の練習である。

ここから怒濤の転調ストームだ。
調号での転調のあと、臨時記号による転調もある。
(なにを試されているのであろうか)
20221213220000292.jpg

やっぱり、今年のクリスマスには間に合わないな~

 *---*---*---*---*---*---*---*

まもなく誕生日を迎える娘(アラフォーですのよ)
のために、スマホショルダーを制作中。
202212132200231d5.jpg

色や柄合わせのセンスが、私は乏しい。
娘はその点、何か持っている。
ので、「こんな感じでいかがでしょう」と、お伺い。
間違いないですからね。

内布のネコ様柄には特に言及がなかったような。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





難度高めなクリスマス 2022年12月12日(月)



今日は一日、研修のレポート関連でパソコン前にかじりつき。
最後のメールを送ろうと確認すると、
13日と思い込んでいた締め切りは、17日だった。
なんですか、その勘違い。
日にちも曜日も、間違える要素が一つもないのに。

まあいいです、余裕をもって提出できたってことで。

 *---*---*---*---*---*---*---*

これは某有名なクリスマス曲の壮大なアレンジ譜。
「難易度は高めです」という、アレンジャーのお言葉・・・
20221212224918a0d.jpg

コードネームや指使いが書かれていない、「原典版w」なので、
自力で、必要な情報を収集したり研究したりする必要がある。
つまり、私にとってはビッゲストなプレゼントなのであーる。

弾けるようになるのは・・・来シーズン?

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





大波小波、さざ波 2022年12月11日(日)



今日はなにやこれやと結構動けて結構結構。
ピアノ室にある、ピアノに無関係のモノたちを、
10分の1ぐらい、片づけた(すくねーな)
いや、少ないとはいえゼロじゃないからさ。

1年のなかに、バッハをどうしても弾きたい波、
ショパンやリストを弾きたくてしょうがな波、
ベートーヴェン命! っていう波などなど、
不定期にいろいろな波が寄せては引く。

バッハの波は、波というより海流のようなもので、
常に大きなうねりがそこにある感じだ。
そこに、古典やロマン派の大波小波が寄せてくる。

ふと、ショパンのノクターンを弾き始めたら、
あれもこれもと、以前に弾いた曲を掘り出したくなった。
見事に、さっぱり、弾けませんでしたよ、ええ。

3番
202212112230580f7.jpg

5番
20221211223036e66.jpg

ショパンのノクターンは、好きで次々弾いたけれど、
満足に弾けたかどうかってのはね、ちょっとね。
当時は、コードネームを書いていなかったようだ。
やりなおすなら・・・そこからですかね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ハシビロ様はおふたり様になっております。
20221211223022645.jpg

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





おべだつもり 2022年12月10日(土)



自分比、ていねいに楽譜を読み直し、
確かめながら、ゆっくり弾いて2日目。

譜読みのミスではないと思う。
練習の時は4度で弾いていた。
おそらく暗譜のミスというか、思い込み。
似たようなフレーズが前にもあって、そのときは3度。
楽譜なしで弾くようになってから、
勝手に脳内で入れ替わったのだと思う。

自戒を込めて、赤丸~~
20221210223536ad3.jpg

「おべだつもり」は「おぼえたつもり」と翻訳されます。

 *---*---*---*---*---*---*---*

どうも冴えない1日だった。
午前中はあれやってこれやって、
午後からは出かけて、買い物して帰って・・・
のつもりが、どうも身体が動かない。
起き上がってはいるのだが・・・
熱もないし、どこか痛むわけでもない。
(年も年だし)そういう日もあるよね、と
今日は「Do Nothing」の日ってことにした。

ヒーターの前にぺたーんと座り、
手の届く範囲に限り、コロコロ掃除するとか、
枕元に積み上げた文庫本を、棚に並べ直すとか。
ついでにデスクリセットというか、
パソコン周辺をちょっとだけ片づけていたら、
なにも書かれていない封筒を発見。
捨てようとしたら、何か入っているっぽい影。
うう~~、よかった。
2022121022351126b.jpg

発行されたときに1枚だけ取っといたんだった。
けど、これ、使い道なくてね・・・

そうしてダラリダラリと過ごすうち、
夕方には動けるようになった。
ゴハンも作ったし、ピアノも練習できた。
いったい日中ノアレはなんだったのか。
まあ、私は、正しい過ごし方をしたんだと思う。
(つーか、思うしかないっすよねー)

明日はなにか生産的なことができたらいいなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ふわっと方向性 2022年12月09日(金)



ピアノのことを語り始めると、熱くなっちゃってしかたがない。
挫折や離脱、再開を経て今があるので、
順風満帆にピアノ界を歩いてきた人々に比べ、
困ったなー、どうしよっかなーというとき、
「こうすればいいかも」っていう方法に見当がつく。
頭の中に漠然とある、そうしたアレコレを
少しずつ言葉や文章にしているところである。

今日の文章教室では、さらなる方向性を示していただいた。
これから、自分なりの咀嚼を加えながら加筆いたします。

 *---*---*---*---*---*---*---*

久しぶりに弾いた、ショパンのノクターン。
こういう難しいフレーズは、むしろ弾けてしまう。
前回、前々回にさんざん練習して、
「マッスルメモリー」として染みついているらしい。
(泳げるようになったら一生、みたいなやつ?)
20221209225923cfa.jpg

まあね、音は出たけれど、クォリティは低いよね、かなり。
ほか、細かい音符がどれもこれも「雑」(^^ゞ
前にそこそこ弾いた状態に、何日で戻るでしょうか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





解凍ブーム 2022年12月08日(木)



バッハのちょっと大きい(長い、かな)曲を
初めてがっつり暗譜した、思い出のイギリス組曲。
20221208224845de8.jpg

このところ、パルティータを集中して練習していて、
その変化に富んだ曲想、ストーリー性も好きだけど、
イギリス組曲の、金属光沢のような強いきらめきには、
パルティータとは違った決然とした印象がある。

解凍を始めて、今日で4日。
はっきりと、A-B-Aの構成なので、
通して弾くと、A部分を多く弾くことになる。
あれよという間に、Aの暗譜は戻った。
明日からはBを中心に練習すればいいってこと。

もひとつ、今日から解凍を始めたのは、
ショパンの有名なノクターン。
これも、ピアノを再開してまもなく、
まっさか弾けないよねーとか思いながら、
細かく細かく練習して、なんとか弾き通したのだった。

実力以上の曲を弾きたいと思ったとき、
譜読みから通して練習するまで、
どんなスケジュールを想定するか、
その基本的なモデルができた曲でもあった。

この経験から、まさかのショパンソナタだの、
まさかのショパン舟歌だのと、
どなたか、先生に師事していたら
決して弾かせてはもらえなさそうな曲に、
次々チャレンジしてこられたのだった。

一人で練習していると、ゴールがわからなくなる。
先生に「はい、もういいでしょう」と合格をもらうとか、
発表会などで華々しく弾いて、ケリをつけるとか。

何度も引っ張り出して練習しなおす楽しみは、
師事していると味わえないのかもしれない。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





自分で自分を褒めよう 2022年12月07日(水)



年イチぐらいしかクリアできないやつ。
202212072231126fa.jpg

このカタチは、仲間うちで「かふぇスプリット」と呼ばれる。
私が、おい、どうした? っていうくらい頻繁に出すから。
年に1回、うまくすると2回、クリアできるくらいの難しさ。
ビッグ4とか、スネークアイみたいな「無理ゲー」ではなく、
ちゃんと狙って、腕が振れて、ボールが裏切らなければ、
「惜しい!」ぐらいのところには届くのである。

12月に入って、レーンコンディションが変わった。
たぶん、クランカーには嬉しいオイルだと思う。
我慢して我慢して、いつもじゃない投げ方をして、
(その上、ことごとくアテが外れている)
さんざんストレスを感じてきたのだった。

しかーし! 今日からは、レーン幅いっぱい使って投げられる。
左端に立って、右に大きく出して、ぐぃ~っと戻す軌道。
あとは、だいぶ復調してきた肘がもうちょっとラクになれば。

 *---*---*---*---*---*---*---*

これは反則でしょ~~
見たら手に取らずにはいられす、
手に取ったら買わずにいられない。
20221207222641f95.jpg

ぐるんぱ、かわいい~~
20221207222653c54.jpg

「ほぼ日weeks 下敷き」で検索すると、
他にも、おしゃれキャットとか、いろいろあるみたい。
でも、ぐるんぱでしょ、やっぱ。
たまたま、見つけた私が、ここでもGJだ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





健やかに忘れてた 2022年12月06日(火)



2周目も全クリして、途方に暮れる「ピヨたろさ」
(カジノだけ、まったくやってない)
(あれは時間泥棒なコンテンツ)
20221206224317826.jpg

かなりゆっくり、各地で釣りなど楽しみつつ、
世界をまわったつもりだったが、終わってしまうとね。
20221206224300c24.jpg

「目覚めし5つの種族」の、どの種族で始めるかによって、
それぞれ、序盤のストーリーが変わる仕様になっている。
ドワーフ、ウェディときて、次はエルフかな。
名前をちゃんと考えてからスタートしなくちゃ。
プクリポとオーガは、仲間を得るのに時間がかかるらしい。

 *---*---*---*---*---*---*---*

「健やかに忘れるのを健忘症と言う」
ってのは、高校時代の数学の先生の決め台詞。
先生・・・今、身に染みておりますよ。ょょょ・・・

10年ぶりぐらいで作ってみた、ポケットティッシュのケース。
まーとにかくこの柄はお気に入りでして。
20221206224155872.jpg

昨日の買い物を片づけながら、むか~しの型紙など整理した。
着るものの型紙は、パーツが多いので、それぞれ袋に入れている。
置いている場所も別なので、そこは手をつけないことにし、
今日のところは、布小物系のファイル2冊を検めた。

1度だけ作ったけど、もうやだ~ってなったポーチとか、
改良に改良を重ねた結果、最新の型紙があるとか、
そういったものをどんどん処分していったら、
最終的にクリアファイル1冊分にまで減らせた。

残した中に、あったのが、このポケットティッシュケースだった。
これは、作り方が特殊で、慣れるととても簡単。
ひところは大量に作っては、知人友人に配りまくった。

ティッシュが入るほかに、ポケット2つが使えるヤツなのだ。
絆創膏でもいいし、お薬でもいいし、衛生用品なども。
バッグに忍ばせておくと、なにかと便利なのである。
20221206224049b3e.jpg

ポケットティッシュケースなんて、検索したらザラザラ出てくる。
クリエイターは世の中にごまんといるのだ。
そういう一般的なものとは、どこかで差別化しないとね。

ポイントはティッシュの取り出し口。
突き合わせにすると、自然に開いちゃうんですね。
なので、取り出し口を少し重ね、
出し入れしやすいようにカーブをほどこし・・・
クタクタしないように接着芯も貼り・・・
っていうことを、すでに10年前にやってた。
だから、今でもそのころ作ったものを
現役で、まったくヘタらずに使うことができている。
202212062242338fe.jpg

どこで切り替えて、どこにタグを挟んで、どう折りたたんで、
っていうのを、脳トレみたいにあーだこーだ捻りまわし、
1時間もかけて、やっとの思いでできあがり。
こんなに見事に忘れているなんて、いやはや、とほほ。
簡単だと思って高をくくっていてはいけない。
山折り、谷折り、布の切り替え、
そこまでメモする? っていうほど、詳しくきちんと書いておこう。
(ってことは、最低でもあと1回は作らないと、か)

たくさん作るとして、需要はあるんでしょうか・・・
あんまり作りたくない気がするけれど、
何かとセットみたいにしたら、ついでに欲しいかもね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

降り始めは、小さなパラパラという音がするような、
細かいツブツブで落ちてきたのだった。
あれよあれよという間に周囲は白くなり、
夜の全国ニュースに取り上げられるほど、さらに積もった。
20221206224347c94.jpg

モノクロ撮影ではありませんよー

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ずっしり 2022年12月05日(月)



今朝のモリオカは、きゅうっと冷えて、
霜柱をざっくざっくと踏みしめながら、車に乗り込んだ。
2022120522532797e.jpg

上京向けに購入したコートなんか、ペラすぎて寒くて。
でもこれが、上野駅を降りるとちょうどよいのだなあ。
10度の差ってやつだよなあ。

何年前だったか、アレコレ、ホイホイ、買い物しすぎて、
途中でエコバッグを買い足し、さらに買い物するという、
今にして思えば「若かったなあ」という愚行を働いた。
強く深く反省し、以来、大きめエコバッグひとつぶん、
それに入るくらいしか買い物しない、と決めた。

それにしても、布というやつは重い。。。。
ナイロン素材のエコバッグは小さく畳めるから重宝だけど、
長時間だと持ち手が肩に食い込むんだわー

 *---*---*---*---*---*---*---*

帰りの新幹線で手帳に書いたトピックから。

【合皮ショルダーに手帳の定位置を決める】
 購入した布の整理が終わったら、
 まず作りたいのが、「ほぼ日weeksMEGA」がするっと入る、
 ちょうどよい大きさと厚みのショルダーバッグ。
 できれば合皮と考えているが、ミシン針を折るからなあ・・・

【ヒューモンガスは長期冬休み】
 ガーン・・・ってやつよ。
 前回(2日)なら買い物できたのかと思うと、ぐやぢぃ~
 20221205225255ef4.jpg

【ハシビロ様はオワコンか】
 オックス生地のコーナーに、ひとつもなかった。
 ダブルガーゼなら、あったけれど・・・
 来年がうさぎ年であるせいか、ウサギ柄はいっぱいあったな。
 買わなかったけどな。

【ウィリアム・モリスは1月に大幅値上げ】
 たぶん、この店が最も安い、と思う。
 同じ生地が、他の店では100円ぐらい高かった。
 けど、1月からは約2割も値上げするのね。ドイヒー
 202212052252231f6.jpg

【馴れ馴れしいガイジン】
 ゾウ柄のインド綿を物色していると、
 「コレ、日本製ヤロカー」
 って、外国人女性に関西弁で話しかけられた。
 「メイドインインディアよ」
 「コノ店、ミンナ?」
 「このコーナーだけでしょ」
 「安イナ、コレ」
 「せやな」

 うっかり移ったやないかい。

【ガラ空きだぜ!】
 これは、DQⅩオフラインの主要キャラ「ヒューザ」のセリフ。
 往復の新幹線、いずれもワタシの隣はいなかった・・・
 いや、正確を期すならば、帰りは大宮から仙台まで、誰かいた。
 寝てたからな・・・
 アナウンスでは全席埋まっているとのことだったが、
 ほかにもポツポツというよりは多めに、空席があった。
 なんで?

【雨に濡れない】
 満腹になると動きたくなくなるかと思い、
 とにかくショップを巡り巡った。
 で、さあ帰りましょうとなってから、遅いランチ。
 食事している間にパラついてきたようだった。
 けど、(いつもの)ガストは駅の横~だったため、
 雨の中を歩いたのはわずか30秒ほど。

【今年のツリーは小さくないか?】
 上野駅のクリスマスツリーは、パンダがメイン。
 全体にかさ上げされた感じで、ぬいぐるみたちも少ない。
 まあ、おかげで、道行く人々は映り込みにくい。
 2022120522550553d.jpg

さあ、明日は布の整理、第二弾ですぞ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ボックス型ね、なるほど 2022年12月04日(日)



このカタチの名称または通称を固定してしまいたい。
「コインケース」なのか「コインポーチ」なのか、
「コインパース」なのか、要するに「小銭入れ」なのか。

各フリマサイトをいろいろなワードで検索した結果、
これは「ボックス型コインケース」というらしい。
皮革の品物が多い中、布小物もチラホラ。
うーん、いろいろ思ってしまった(詳細は伏せます)
価格設定の参考にさせていただきましょう。

先日作りかけたのを仕上げ、今日また1点作った。
20221204215219b26.jpg

いいバティックは、高温でアイロンをかけると
ろうけつ染めの匂いがほんのりと立ち上がる。
バティックを使って小物を作る楽しみは、ここにもある。

20221204215047df7.jpg

何度も申し上げて恐縮ですが、
プラスナップの仕様とはいえ、パッチン部分が白・・・(T^T)
表の色と合わせるのって難しいのだろうか。
生産ラインを別にしなくちゃならない、とか?

4つのパーツの色が揃った製品を出しているメーカーもある。
卓上プレス機が対応するのであれば、
色が揃っているほうが、断然いいと思うんだけどね。
つい最近、大量にパーツ(それも黒)を購入したばかり。
最も数の少ない1袋を買って試すとか、かな。
ネットに何か情報がないか、調べてみるみる。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ちょっと違った 2022年12月03日(土)



リアルなハシビロ様を、ほぼ日weeksMEGAの管理人とする策。
結論からいうと、ボツになった。
ワニ様もご同様で・・・
202212032241430ed.jpg

布のカバーと重い金属の相性がよろしくない。
手帳を開いて書こうとすると、
真っ先にガチャッっていう金属音。
デスクが傷つきそうなのと、自分でもビクッとするのと。
どうも想像力が足りなかったようだった。
背表紙部分に差したペンにもぶつかりまくる。

今まではガチャのプラ素材だったから、
なーんにも考えずに「手帳の付属品」的な扱いだった。
そこいくと、金属は主張する。

外しながら、へいへい、ワタシが悪ぅございました、と
次なる居場所を決めるべく、部屋の中を見回している。
バッグチャームとして、お出かけのお伴にしようか。
どっか引っかかって取れちゃったら嫌だけどな。。。

結局、手帳のチャームはどうするかというと、
ええ、今から考えますデスよ。
12月中に、ガチャるとか、作るとか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

昨日の戦利品を、あるべき場所に収めながら、
ソーイングコーナーをリセットするのに時間をかけた。
ちょいちょい畳んだり片づけたりしてはいたが、
ネコ様柄の布やバティックの端布が増えたこと、
注文していた副資材が相次いで届いたことで、
何がどれくらいあるものか、
一旦、棚卸し的な作業をしておきたかった。

昨年、メルカリを始めたときのように、
今年はショップにも手を出した、そのときのように、
そちら関係をもう少し充実させたいなあ。
そのためにも、出品するものとか、サイトの見やすさとか、
一旦、整えることを、この冬の課題としましょう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





お久しブリリン 2022年12月02日(金)



半年5か月ぶりですかな。
この方はアサンテさん。
20221202215541575.jpg

パンダの展示が東園・西園の2箇所になり、、
弁天門から入ると、親子パンダ前までの列がずら~り。
いきなり西園に入るメリットがなくなった。

ので、今日は上野駅公園口から正門へ。
そう思ったからこそ見られたね、こちら。
20221202215443396.jpg

サル前を素通りして、イソップ橋を早歩きし、
(モノレールがなくなって残念。老朽化だって)
とにかくまずは、腹ごしらえ。
朝、バタバタしちゃって、何も口にしていなかった。
定番のパンダ弁当は、耳のシイタケが美味しい。
202212022155082da.jpg

ハシビロさんとワニさん、ペンギンさんを見て、
ハシビログッズをいくつか購入(ワニも~)
こちら、やけにリアルな・・・
20221202224853c67.jpg

正面なんか、怖い・・・
20221202224907591.jpg

「ほぼ日weeksMEGA2023年」のお伴にと選定した。

実は、動物園の前に日暮里に行ってきた。
繊維街最大のショップ「トマト」の冬のセールが3日まででさー
(買う量が量なので、10パーオフは大きい)
今日はトマト関連の店だけ、ザザザっと回ってきた。
次回、「それ以外」の店を回る予定である。

行く気になれば、もう一箇所ぐらいどこか行けたかも。
でも、布を買って動物園でも買って、荷物だったから。

上京に合わせて導入した「PayPay」だったが、
トマトでは「現金かクレカ」だそうで使えず。
動物園の売店では使えてよかったー

あとねえ、誕生日が過ぎたものですから、
入園料が今までの半額。
年を取るって素敵よぉぉ(^_^)v

今朝、こんなんだったけど、1日で消えた。
20221202215413626.jpg

次回も晴れているといいなあ(曇りでも可)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





どう弾き分けるか 2022年12月01日(木)



パルティータ6番は、どっこもかしこも難しい。
重音をどう弾いたら、テーマのモチーフが聞こえるか、
ここ数日でやっと答えが導き出せた。

同時に鳴らす音のうち、テーマは重みを乗せる。
テーマじゃないほうは、ごく軽くタップするだけ。
それを、片手(この場合は左手)で同時に弾き分ける。
202212012228492a2.jpg

鍵盤から指を離すほうに意識を向けるというのは、
かつて、さんざん教え込まれたことだった。
この方法で、くっきりとテーマが聞こえてきた。
おそらく間違っていないと思う。
聞こえてくる音が、答えだろうから。

 *---*---*---*---*---*---*---*

薄手のコートを処分したっきり、買い直していなかった。
袖口がすり切れていた、母のお下がりの赤いコート。
やたら静電気が起こり、着にくかったベージュのコート。
「着たい」って思わなくなったら処分どき。
その後、コートが必要な外出がないまま、
あれよあれよと冬じゃん。
今日なんか、チラチラと雪は降るし。

岩手よりも10度も気温が高い地方に行く予定があるのに、
まっさかダウンじゃなかろうし、かといってジャージもね・・・
そこで、シーズンが過ぎて絶対に安くなっているであろう、
安くなかったら買うもんかと意気込んで、
郊外のSCへ車を走らせた。

いくつかショップを巡り、割引率などを頭に入れ、
候補を絞って、最後にもう1件、というところで、
「あ、これだ」っていうのを見つけた。
もともと、そんなにお高いお店じゃないようだが、
予算の3分の1ほどで購入できて、GJだ。

まずはハシビロ先生にご挨拶を申し上げませんとね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング