日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ~しょん *
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

ここから4小節! 2024年01月31日(水)



かつて、左手強化のために練習していた曲を、
一念発起、両手でマジ練習し始めたわけだ。
が、やはり、9割方は左手の練習が必要な感じ。
両手で弾いている場合ではないことを思い知らされている。

特に、ここからの4小節は鬼門。
いやもう、鬼も逃げ出すほどの難しさっすよ。
2024013122280880d.jpg

なので、明日からはこの4小節だけ取り出し、
徹底的に攻略すべく、あらゆる練習法を試そう。
(付点の練習だけはしません)
(恩師S先生と、K先生の遺言)
(いや、K先生はご健在でした)

最近、ゴルトベルクを弾き始めると眠気に襲われる。
もしかしたら、練習メニューを入れ替えて、
先にエチュードを弾いたら目が覚めるのかな。
2時間いっぱいエチュードに費やすことになりそうで
それはそれで問題アリな気もするけど。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ボウリングのリーグ戦は、シリーズ10週目の最終日。
最後、ちょっとした逆転劇があって、
私はブービーを脱出し、3位まで上がることができた。

と、その話は置いといて。

来週から、1回のゲーム数が減って、3ゲームになる。
その上、参加費が値上げされるんだと!
まあ、諸般の事情ってやつがあるから、
値上げはある程度やむを得ないかなと納得できる。
しかし、ゲーム数が3ゲームって。
家族や職場のお遊びじゃねぇんだからさ。
汗もかかないうちに終わるやんなあ。

メンバーの中には、新システムがいまいちわからず、
あーでもないこーでもないと話し合う人がいた。
スタッフの説明が足りていないなあと思う。
私は、わかってもわかんなくても、
そう決まったならそうしましょう、というスタンス。
慣れたらいいだけじゃんねえ。
投げ足りないのなら、リーグ終了後に
山ほど貰った無料券を使ってあと1ゲーム投げたらいいし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





大きめの波が来たぞ 2024年01月30日(火)



ここ数年、年に1度か2度の頻度で、
エチュード弾きたいモードにスイッチが入る。
1か月ほど、熱に浮かされたみたいに弾くこともあれば、
ゆるっとつまみ弾きで2~3か月続くこともあった。

今回、もしかしたら大波かもしれない。
何度も自分に言い聞かせるように書いてきたとおり、
決してテンポは求めず、あくまでも「練習のため」である。
こーんな有名曲を自分の手で弾けるっちゅうだけで、
ガッチャガッチャと音を出している時間の幸せなこと。

弾けるテンポで、音はきれいに。
ニュアンスにも気を配って弾けたらいいですなあ。
20240130231912a8f.jpg

エキエル版は指使いの「or」があるので有り難い。
音友版に自分で書き込んだ指使いが、
こちらの楽譜にちゃんと示されていて、
「ほーらね」っていう気持ちになることもある。
(みんながその指使いで弾きたかったんだなあ、と)
20240130231855013.jpg

ベートーヴェンの熱があっけなく下がり(ゴメンヨー)
スカルラッティの熱も微熱程度になり(ゴメンヨー)
やはり私はバッハとショパンってことだよね。
あ、リスト? ちょっと待ってて、そのうち行くから。
・・・みたいな。

毎日必ず弾くものがあってこその「あと1~2曲」だから、
そのときそのとき、「これだよね」と思う曲を選びたい。
いつまでたっても、人前で弾けるほどに仕上がらないけれど、
何の、どんな部分に時間と気力を傾けるかは、
自分で選んで決めたいわけですね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





12メートル 2024年01月29日(月)



起きることができて、新幹線に間に合いそうなら・・・
そういう軽い気持ちが、かえってよかったのか、
余裕で目が覚めて、余裕で駅に着いたのだった。
(8:50発に遅れるってのがむしろ難しくないか?)

今日も綺麗に晴れ渡る関東地方。
202401292324589f7.jpg

時間的には余裕があるので、
山手線でこのまま巣鴨まで行くかどうしようか、
2駅間を考えて、やはり慌てたくないってことで、
日暮里オンリーにしたのだった(正解だった)

予定のものと、予定外のもの、半々ぐらい。
いや、予定のもののほうがわずかに勝るか。
2024012923251635d.jpg

ネコ様柄をもう少し探せたらよかったのだが、
連れてって欲しそうな子が少なくて。
少量なら、メルカリのほうが種類があるかもだなあ。
合計すると12メートルとちょっとだった。
ちょっとってのは「おまけ」的な端布があるため。

レトロっぽいデニムは、一目惚れしたカラーを購入。
これは真っ先に手をつけるつもりである。
記憶があやふやにならないうちに、
あそこを直して、ここを直して、と整えたいから。

今日の新幹線は静かに過ごせてよかったわー
(土曜日はちょっとムムムだった)
(エッセイのネタにしたいから、ここでは書かない)
(いや、ネタにしてだいじょうぶかな・・・検討する)

中1日を挟む2日間の「弾丸散財ツアー」は終了した。
しばらくは爪に火をともすように、つつましく生活するで。
購入品を含め、たくさんある布をもっと効率よく、
そして機能的に収納すべく時間をかけたいし。

明日は朝から購入した布を広げ、愛で、撫でさすり、
至福のひとときを味わうところから1日をスタートさせよう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





布で遊んでましたー 2024年01月28日(日)



今日、まるまる1日をダラけて過ごしたので、
昨日の疲れはたぶん回復した。
筋肉痛にもならないのは、筋肉がなくなってきたから?

ミシン作業でチュニックを仕上げた。
間違いなく、袖は長く作った!
202401282318103f7.jpg

できあがってみてから、反省点は見えてくる。
ヨークの見返しもモリスがよかったよなあとか、
袖のカフス開きはもう少し深いほうがいいかなとか。

こうして、デザインというのは磨かれてゆくのですなあ。
(たぶんまた作る)
(この手のチュニックは何枚か欲しいから)
(お高いけれど、レトロタイプのデニムとか♪)

投げ友に頼まれた小さなポーチもついでに作った。
ついで、というのは、デニムの端っこを使ったから。
202401282318337e7.jpg

小さければ小さいほど、面倒だ。
これは12㎝ファスナーを使っているが、
最近とみに指先の器用さが失われてきており、
ひっくり返すとか、つまんで押さえておくとか、
そういう動作にいちいち時間がかかってしゃあない。
糸くず1本つまんで捨てるのも大変なのヨー

明日、日暮里に行けるかどうかは
「朝、起きられるかどうか」にかかっている。
一応、行けるかも知れないことを見越して、
購入予定のミシン糸の色番は控えておかなくちゃ、

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





年パスやめました 2024年01月27日(土)



「超絶晴れ婆ぁ」は、今日も魔力を発揮した。
冬、すっからかんに晴れると見られる富士山。
他の季節だと、見えても霞んでいるのだ。
202401272335236cd.jpg

久々ではない、上野動物園。
だって、12月にも訪れたわけだから。

1月で期限切れとなった年パスを
今年はどうしようかと考えた末、
毎回購入することに宗旨替えした。
年パスだと年間1枚、でも毎回購入だと、
毎回違うデザインのチケットが手元に残る。
(今日はライチョウの写真だった)
写真がカブることがあるかもしれないとしても、
5回行ったら5枚のチケットって、嬉しいと思って。

ニホンザルの山をぐるりと囲む柵にはきれいに人の輪が。
サルたちからだと、ヒトってどう見えているんだろう。
202401272309275b2.jpg

今日はお伴がいた。
「上野とか、歩けな~~い」というピアノ仲間である。
私だってそう詳しいわけじゃないが、案内したわけ。
「ザ・スタート」がパンダ弁当なのは当然だ。
20240127231321943.jpg

ハシビロ様はちょっと遠くにいた。
他の子たちは飼育舎の中。
鳥インフルがまだ心配なレベルらしい。
20240127231401366.jpg

サービス旺盛に、ぐるぐる歩き回っては
こちらに顔を向けてくれるマヌルさん。
いい顔してんなあ。
2024012723090710c.jpg

上野駅に戻ろうっていうころには、
スマホのバッテリー残量がヤバいことになっていた。
20240127230946ca2.jpg

本日わが家にお迎えしたのは、
ポップにデザインされたガラガラヘビ。
20240127231013db8.jpg

無駄のないように歩いたせいか、
総歩数は9109歩と、一万歩に届かなかった。
駐車場から盛岡駅までの往復も入っているし。

今日の疲れが回復できたら、月曜日には日暮里。
疲れが残っちゃってたら、休養日となる。
布はネットでも購入できるからね。
実物を見て、触って買いたいのが本当だけれど、
自分の体力気力を見切っているので無理しなーい。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





お楽しみ曲 2024年01月26日(金)



地味~な練習ばかりして(だって楽しいから)
まるで修行僧じゃんと思いつつも、
ときおり「面白半分」に選曲しては、
ただただ弾くことを楽しむときもある。

もともとお楽しみ、一生の趣味として弾いている。
そこは押さえておきたい基本の考え方だ。
地味練とか基礎練っていうのは、
楽しみに「さらに1枚」上乗せする感覚である。
どうせ弾くなら、せっかく弾くなら、と
言い出したらキリがない欲を、
あれもこれもと言っているわけですね。

お楽しみだからこそ、弾いてみようかなという曲。
20240126223644dd6.jpg

いつぞや、右手を傷めたときに、
左手だけ練習していたエチュード、いわゆる「革命」
暗譜も左だけだったからか、手は自然にそこに行く感じ。
ただし、指は回らないのでアワアワである。
右手をマジ譜読みしながらだから、それでちょうどよい。
(ちっともよくないけど)
ゆっくりだろうと、弾けたら嬉しい。
これも「たまに引っ張り出すエチュード」として
リストに加えておきましょうか。

さて、明日は動物園だ!

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





カッチカッチカッチ 2024年01月25日(木)



日々の練習メニューに取り入れている、ショパンエチュード。
当然、タッタカターっと弾けるはずもないので、
「ちゃんと鳴らすこと」を目指してゆっくり練習している。

この、ゆっくりってのは、なかなかの難物だ。
どれくらい遅いのを「ゆっくり」と言うのか、
その感覚は人それぞれ違うんだと思う。
私のはほんっとうに遅いですよ。
例えば、この曲なら、♪=80 とか。
20240125221659ebf.jpg

もう少し早くても「困らない」くらいになったら、
1拍(♪3個分)でメトロノームを合わせる。
メトロノームを使うときに決めているのは、
1曲全部は絶対にやらないっていうこと。
練習記号をつけているので、今日はここだけ、みたいに
部分の練習に集中しないと、いつまでたっても
「なんとなーく弾けない」状態から抜け出せない(と信じている)

10年前の練習と、練習の方法も質も、変わったなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

デニムとモリスをせっせと裁断。
チュニックを作るんだ♪
先にパーツを整えるのが、自分流である。
2024012522173860b.jpg

12月に作ったデニムのチュニック、
ちょっとだけ袖丈が短かった。
そのことを投げ友にボヤいたら、

「あら♪」

彼女は私より腕が短いのだ。

「試着させて」
「頭が通ったらね」

衿開きは、私の頭がギリで入る大きさ。
無理だろ、と思ったら、彼女は小柄で
頭も小さいのだった・・・

「ちょうどいい~~」

というわけで、取られた。
何日か着てみて、違うなと思ったら「返すこと」
とは、一応、言ってある。

「洗ったらアイロン必須だからね」
「だいじょうぶ、ダラ干しするから」

ちっ。
返ってきそうにないな。
「お返しは期待しといて」
と言われたから、まあいいか。

そんなわけで、なんとしてもデニムチュニックは作ろうと。
それも、二度と試着などと言われないよう、
ちゃーーーんと、袖を長く作ろう、と。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





肘のゴキゲン伺い 2024年01月24日(水)



ボウリングは、倒したピンの総数を競うゲームだ。
フィジカル、テクニカル、メンタルの3要素のほかに、
コミュニケーションを楽しむっていう要素も大事。
私はスポーツボウリングとして楽しんでいるけれど、
レクリエーションの側面は大きい(娯楽ってことですね)

なので、ストライクが少ない程度のことで
泣き言は言わないようにしましょうねーー
20240124224039acd.jpg

お正月休み明けぐらいから、
テニス肘の様子がまた少し変わってきた。
活動時間帯はなんともなくて、
1日が終わるよーっていうころにシクシクと痛み出す。

テニス肘ってのは再発しやすいから、
寛解の状態を維持するしかないと聞いている。
なので、無理はさせない、無理はしない。
肘に負担のかかる投げ方はしない。
となると、指に負担がかかることになるんですわいね。
で、ピアノを弾きたい私は、それ、避けたいわけだね。
肘、ちょっと無理しちゃうね。

そうなってから、
いかんいかん、スコアを意識しすぎたわい、と
大いに反省するわけだ(すでに遅し)

雪も降っちゃったことだし、寒いし、
明日は肘を温めながら、おうちにこもることにしよう。
デニム生地を広げようと思っておるのだ、ふふっ♪

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





いっぱい寝たい 2024年01月23日(火)



ポケモンさんたちと眠るようになってからというもの、
その間はスマホを触らないっていうだけで、
睡眠の質は格段に上がったと思う。
ゴロゴロしながらタブレットは眺めているけれど。
20240123225851d04.jpg

おかげで、オシゴト中は昼を過ぎても眠気を感じなくなった。
帰宅の運転中も大丈夫。
その代わりというのか、夕食後が果てしなく眠い。
10年以上も続けてきて、ある程度慣れたシゴトとはいえ、
やはり、相手のあることゆえの緊張感はあるわけで。
緊張感ゆえの疲れってのも、一定量あるわけだ。

家に帰ってから眠いのなんか、まーったく無問題。
眠けりゃ5分でも10分でも寝りゃあいいのさ。
そう思えたら、ピアノの前に座っていようと、
座ったまんま、椅子にもたれて「電源オフ」
むしろその方が、あとのパフォーマンスがよい。

眠気には逆らわない、これ真理。

徹夜なんかもう何年もやってない。
何が途中だろうと、寝るのが最優先。
眠くなかったら無理しない。
自然な眠気を待つだけ。
時間に追われることが少なくなったからこそ、
「身体の声」に耳を傾ける余裕ができた。

 *---*---*---*---*---*---*---*

昨日お直ししたトートバッグ。
202401232246205b5.jpg

底マチ部分を切り取っただけなのだが、
深さがちょうどよくなって、ますます普段使いできそうだ。

購入した生地を使い切れていないのに、
また日暮里へ行く計画を立てている私。
今回を逃したら7月までチャンスがありませんから。
上野動物園の年パスも買わなきゃだし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





縫いこもる 2024年01月22日(月)



一年で一番寒いとされる時期なのに、雨。
最低気温も最高気温もありえねーほど高い。
心配なのは、フキノトウだ。
然るべきときに、雪を持ち上げて出てほしいわけ。
見つけ出す楽しみっつーか。

いつものカフェにでもと思って、やはり思い直し、
今日もまた家にこもることにした。
気になっていたバッグをお直しして、
上京に当たって持ちたい小さいショルダーを作った。
お直しは、なんか長ぇなと思ったから6㎝ほど詰めただけ。

12月の企画で作ったチュニックの残りデニムと、
10月の企画で作ったチュニックの残りモリス。
20240122231424519.jpg

本体には、かーなーり質のよい接着芯を貼っている。
お洋服用の、メーター1200円ぐらいするヤツ。
表側はプラスナップ留めのマチありポケット2つで、
車のキーとか充電器とか、平らじゃないものを入れる。

ボディ側には小さめのファスナーポケット。
新幹線チケットがつるっと入ってなお余裕がある。
202401222314021fe.jpg

マチは5㎝で、長財布と小銭入れとスマホ、
免許証ほかのカードケースとハンドクリームが楽々。
ここにエコバッグをひとつ差し込んだら、上京できる。
20240122231347a62.jpg

じつは、ショルダー紐のつけ方を間違えちゃって。
使えないこともないんだが、移動かん(調節金具)が
後ろ側になってしまうんだよねえ。
直せるんだけど、作るより時間がかかる。
自分のだし、そのまま使っちゃおうかと思っている。

 *---*---*---*---*---*---*---*

注文していたスマホケースが届いた。
4年半使っても壊れないスマホ。
予め2つ購入して交互に使っていたケースのほうが
先にダメになってしまったのだった。
20240122231500cf6.jpg

「ハシビロコウ」で検索したら、
可愛すぎるイラスト、可愛くないイラスト(ーー;)
写真が一番ですな。
次はケースの前にスマホを買い換えたい。
(たとえ壊れていなくても、です)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





これは弾かないとね 2024年01月21日(日)



ショパンのワルツでは、有名な部類。
「猫のワルツ」と呼ばれており、コンクールで演奏されることもある。
どんな経緯で命名されたのかはわからないけどね。
ネコ様と暮らしていて、これ弾かないってことはないでしょ。

こんなに情報の少ない楽譜も珍しい・・・のではなく、
これはテーマとなるフレーズの再現なので、
「さっきやったことを、またやってね」と、
指使いなど省略されているだけでしょうね。
20240121220531976.jpg

「小犬のワルツ」もそうだけれど、
軽快な曲を、より軽快に演奏するために、
どんな工夫やワザが必要になるのか、
この際、じっくりと研究してみたい。

曲そのものは、学生時代にも弾いたし、
大人になってからの再開でも弾いたので、
構成とか聴かせどころとか、ある程度は承知している。
が、例のごとく「脳内改ざん」がおこなわれていることは、
可能性として高いので、ていねいに読まなくては。

ベートーヴェン「悲愴」ソナタも練習継続中。
楽しい。
弾けないけど。
アワアワするけど。
どう弾きたいかが先に来るのが困るけど。
ソナタ全楽章は、今年の目標のひとつなので。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





悲愴 2024年01月20日(土)



なんぞ酷い目に遭ったとかいう話ではなくて。
ベートーヴェンのソナタ全楽章を弾くとしたら、
「悲愴」か「月光」か「テンペスト」か「田園」だろう、と。
「ワルトシュタイン」や「熱情」、「テレーゼ」は好きだけれど、
難しさのあまり、全楽章は弾き切れていないし、
「告別」「ハンマークラヴィーア」に至っては
「聴いて楽しむ曲」認定している。

弾けそうな中でも、手をつけられそうなのが「悲愴」
なんとなれば、学生時代に全部弾いているから。
特別レッスンでおっかねぇ先生にも見ていただいたし、
その後もたびたび「思い出し弾き」をしてきた。
よって、そう時間がかからずになんとかなりそうなソナタの
第一候補なわけですね。

今、手元にあるのはヘンレ版だけで、
習った当時の春秋社版はとうに処分してしまった。
だから、楽譜を見ながら弾いていると
「あれれ?」となりがち。
記憶が都合よく改ざんされている可能性もある。
版を比べる大事さを知りながら処分しちまった、
当時の自分を「コラァ!」と怒鳴りつけたい。
(でも、棚板が落ちるほどの重さを解消するためだったからさ)

たとえば、左手のトレモロのあとのオクターブ打鍵って、
実はめっちゃくちゃ弾きにくいと感じるわけ。
なぜかならば、そう弾いてこなかったから。
2024012022125972c.jpg

ほか、スラーがどこで切れているかとか、
スタッカートがついている音、ついていない音とか。
記憶との違いは驚くほどあちこちに多く見られた。
2楽章も3楽章もそうだけれど、
楽譜を睨みながら、記憶との摺り合わせをしている。
時間はかかるけれども、「ちゃんと弾く」ためだからね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

今月の制作&出品は「サニタリーポーチ」なので
さらに作り足し、出品した。
可愛いけれど可愛すぎないので気に入っている柄。
20240120221440574.jpg

ネコ柄と限定すると、そうたくさんは作れないけれど、
1~2点ずつなら、別柄をいくつか追加できるかな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





メルヘンな空 2024年01月19日(金)



最近のオシゴトはなんだか「過渡期」らしくて、
仕事の内容そのものに変化はないけれど、
どこか不安定な感じが漂っている(ような)

ま、それはそれとして、
仕事があるだけ有り難いことなのも確かで。

いつものアングルの岩手山は、
虹ともいえないし、夕日ともいえないし、
なんとも美しい、アニメの中の風景のよう。
20240119224513154.jpg

あの光の中から、神龍かなんかが
ギュイ~~ンって現れそうな気すらしてくる。

 *---*---*---*---*---*---*---*

仕事中、投げ友からの「業務連絡」を受け、
100円のダイコンをしっかりゲットした。
輪切りにして、米のとぎ汁で下ゆでし、
明日も明後日も食べる予定で、おでんにした。
うちで一番大きい鍋を使ったけれど、
明後日まではもたないだろうな、美味しいし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





追加だ! 2024年01月18日(木)



初めてというわけでもないのに、
出品という作業にハードルを感じるのは不思議。
具体的に何が、と問われると答えにくいのは、
ハードルは自分の気持ちの中にあるってことだね。

昨日ショップに登録したものが
1個ってのはなんとも寂しいんじゃないかい?
そう思って改めて2個、作り足そうとしたら、
プラスナップが足りないじゃん。
あ~あ、今日は縫いこもりたかったんだけどな。
けど、今日のうちにモノにするなら、
重たい下半身を持ち上げて、出かけなくては。

ほんとうは、日暮里に行く予定があるので
そんときに資材やら買い足すつもりだった。
しかしながら、今すぐ要るとなったは話は別。

ふう。追加分ができあがり。
20240118223824895.jpg

在庫を「3」とするだけで、なんか満足だなー
今月は、別布でさらにいくつか作ろうっと。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





やっと、ですわー 2024年01月17日(水)



スマホだと更新されていなかったショップの内容が、
パソコンで観ると、ちゃんと全部下書き保存されていた。
ちなみに、スマホはまだ空白ページが出る。
サムネイルだけが寒々しく表示されている(悲)

ま、ともあれ、ショップに登録できた、そして公開もしたってことで、
今月のソーイング企画は「任務完了」であーる。
 ショップはこちら ⇒ Shop

もちろん、いくつか試作した。
ぜーんぶに接着芯を貼ったら、厚みが出すぎてウザかった。
(使えないことはない。自分で使うか、誰かにあげちゃう)
(つーか、自分で使うなら迷わずマンハッタナーズよね)
(売っちゃいけないことになっているから出品しないけど)
202401172256044a9.jpg

こんなふうに、必ず何度かの試作を経て、
型紙も作り直して、最終的に「これなら」というかたちになる。
その手間と、そこに至る技術の積み重ね。
ものの値段は、材料費と作る時間だけでは決められない。
たぶんだけど、他の出品者よりも高価な値段設定だと思う。

逆に聞きたいんだけれど、
300円ぐらいで出品している人のサニタリーポーチを
「是非買いたい」と思うんだろうか。
私は疑いの目を向けたくなる。
(具体的にはちょっとアレなんで書きませんが)

ハンドメイド作品の値段設定については、
まだまだ言いたいことが山ほどあってですね。
頭のなかで渦を巻いているものだから、
章立てなどして語るには、かなりの時間がかかりそうだ。
けど、いつかは必ず文面に残したいと思っている。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





そんなぁ~ 2024年01月16日(火)



こちら、作ったのは昨日ですよ。
20240116231328e06.jpg

なにしろ、ショップに出品するっていうのは
ハードルが高くて高くて、ハードルどころか、
棒高跳びぐらいな気持ちなわけだ。

なので、せめて、出品するものは
当面、今まで作ったことのあるものを
ちょっとアレンジというか、大きさなどを見直して
その分、ハードルを3㎝ぐらい下げられたらなーと思って。

今日は明るい時間帯に写真を何枚か撮るところから始めた。
重い腰を上げ、重いサイトを開き(いえ、重くないです)
写真をアップし、商品名を記し、説明をタラタラ述べ、
値段をつけて、あと何か付け加えることがあるかもと、
一旦「下書き」にして、あとでちゃんと公開しようとしていた。

なのに、もっかい商品ページを開いたら、
値段以外の項目が真っ白。
えええ~~っ、確実に、写真を数枚アップし、
全項目を記入して、「下書き」をポチったのに。
なんぞタイムラグ的なものが発声している可能性もあり、
私が今から全部書き込むだけの気力はござらんので、
明日、改めてページを開いてみることにする。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ほんもんの自家製 2024年01月15日(月)



一般的にたくあん漬けを作り始める時期よりも
おそらく2~3週間は遅れたのではないかと思う。
食べ始めが遅れるのも、当然なわけだ。
実際には、一度ちょっとだけ試食している。
が、やはり「若いし」「馴染んでいないし」で、
さらに時間をおくことにしたのだった。

で、満を持しての、今日。
色も味も、サイッコーにできあがった。
202401152200118cc.jpg

自分で育てたダイコンだと、嬉しさもひとしお。
出した1本は、収穫したときL字に曲がっていたもの。
けどさ、タルに詰めるときに、どうせ曲げるわけですよ。
切るときに少しばかり加減が必要なくらいで、
曲がっていようと二股になっていようと、関係ないのだ。

わずか10本、それも細かったり短かったりのタクアン、
3月までには食べきるね、きっと。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ひっさしぶりに舟歌を、ゆ~~っくり弾いた。
相当に忘れているであろうことを覚悟したが、
さんざん練習したフレーズほど、するっと手がそこに行く。
脳が追いつかないから、しばらくはテンポを上げられないと思うが、
これは練習というよりも、楽しみとして弾いてゆこうかな、と。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





頓挫ってやつ 2024年01月14日(日)



今年のソーイング企画は、「作ったら出品」
そう、出品するまでが遠足ですという企みである。
出品するからには1個ってわけにはいかねえ。
そうなると、ある程度の時短を目指したいわけだ。
なので、どれくらいの時間で作れるかの検証はマスト。

先日「白のファスナーがない!」と中断したものを、
いっそ赤なら? と作ってみたら可愛い。
20240114225640797.jpg

ネコ様だからっていうだけではなさそうで、
大きさもちょうどよい感じなので、手早く作れさえすれば。
20240114225613f47.jpg

しかし残念、この作り方だと、
どうしても手縫で仕上げることになるのだった。
202401142255531d5.jpg

タグもつけ忘れたしさ、ダメだわ時間かかりすぎて。
よって、このタイプのポーチはボツ。
次、いってみよー

 *---*---*---*---*---*---*---*

弾いているうちに思い出してきた、Op.10-11
ゆっくりしか弾けないけれど、楽しいぃ~~
2024011422565685e.jpg

練習を楽しむタイプですんで。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





暗譜しない言い訳 2024年01月13日(土)



人と比べるのは意味がない、昨日の自分と比べよう。
そう思って弾いたり縫ったり綴ったりしているわけだが、
最近は、昨日の自分とすら、比べないほうが・・・と思ってしまう。
いや、違うな。
昨日とか、先週とかいう近い過去の自分となら比べてもよいが、
1年前ぐらいの過去となったら、もう忘れた方がよさそうだ。

えーっと、何を言いたいのかというと、
「暗譜ができなくなったのだー」と。
その気がなくなったというほうが正しいのかな。

ひところ暗譜で弾いたはずの曲が、
あたかも新曲であるかのように「えーっと」
1音1音を読むのではなく、模様読みをする力は
さすがに残っているというか、そのようにしか読めないというか。

暗譜を諦めると、こういうことが必要になる。
(実はこれ、逆かも知れなくて、
 こういうことをすると、暗譜しなくてもよくなる。
 よって、暗譜の努力をしなくなる)
20240113231012ed7.jpg

もともとは、譜めくりが忙しいから、あるいは
譜めくりのタイミングがどこにも見つからないから、
なら、コピーを貼りつけちゃえ、だった。

人って、楽を覚えるととことん楽を求めますな。
けど、人生の限りが近づいているから、
自分に甘々だろうとダラダラだろうと許せてしまう。
急いでやんなくちゃならないことが、まだたくさんあるのに、
体力と気力のチャージに時間がかかるようになったから。
優先順位の整理をしなくちゃならない年代、60代は。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





レスキュ~ 2024年01月12日(金)



工作のお時間です。
(図工は5段階の2か3だった私)
(興味がなくていつもテキトーだったので)
(関心・態度のところがマイナスになりがち)

そんな私が、ペットボトルをカッターで!
どうせまっすぐ切れないから、輪ゴムで印をつける。
202401121857005ca.jpg

それでもまっすぐには切れないが、まあまあ。
口側をひっくり返して中にセットする。
20240112185527ab9.jpg

切り口が怖いので、マステでぐるりと保護。
20240112185505f88.jpg

水を入れ、球根を乗せたわけですね。
20240112185430121.jpg

じつは、10月ごろに購入した、
「富山のチューリップ球根、5種20個」を、
ついつい、うっかり、階段のとこに置いたまま・・・
えーっと、年を越しまして・・・
ふと思い出して箱を開けたら、中で発芽していた、と。
日が当たらないものだから、薄っ黄色い芽が。

今日からは、たっぷりの水と日光で手厚くもてなし、
きっちり見守ってゆくことを誓いマッスル。
(まだいっぱいあるんだけど、どうしよう・・・)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ものぐさ度、上昇傾向 2024年01月11日(木)



今年、試しにやってみることにしたのが、
洗濯やら捨て活やらソーイングやらを
集中的「作業する日」を、月に何日か設けること。
娘たちの帰省により、ある程度の家事が進んでいたので、
今日はソーイングに1日を費やすことにした。
のだけれど。
2024011122222434a.jpg

わくわくと型紙をつくり、生地を裁ち、接着芯を貼り、
これに合うファスナーを選びましょうという段階で、
あ・・・ないじゃん。

山ほどある、それも、長さ別に分類して整理してある、
たっくさんのファスナーの中に「白系」がないのだった。
そういえば、紺とか黒とか茶とか、そういうの、多いな。
ネットショップでも、「濃ベージュ20本」ていう買い方をするし。

だからといって、白、オフ白のファスナーを
わざわざ買いに行きましょうとはならないのが、
最近のデブ症(変換)、出不精な私。

あー、もーいいやーって、
前に裁っておいたポーチを作ったり、
前に裁ってあったミニトートを作ったり。
朝のヤル気はいったいどこに?

しかし、午後には「そういえば」とアイデアのあった、
便利(であろう)布小物製作を実現すべく、
サイズを考えたり、用尺を考えたりと、
明日に続く行動をしたからね。

 今日~がだめーなぁら、明日にしまチョ、
 明日がだめ~なぁら、あさってーにしまチョ。

名作「ひょっこりひょうたん島」で、
大統領のドン・ガバチョが歌っているの、知ってます?
(60~70代ぐらいが懐かしいのよねー)
(その子ども世代も、うっかり受け継いでいるかも)


最近とみに「ものぐさ度」が急騰している私でさえ、
「そうだな、明日があるな」と納得させられる名曲である。

井上ひさし氏の作詞によるこの歌をはじめ、
耳に残る歌がいっぱいある「ひょっこりひょうたん島」、
オレは海賊、エッヘッ、とか好きよー

シリーズでYouTubeに載っている可能性があるから是非。
(私はVHSで娘たちとさんざん観たなあ)
(ほとんど、歌えるかも・・・)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





なぜか水曜日は 2024年01月10日(水)



不思議なことに水曜日は、前日から朝にかけて
お腹のゴロゴロがしみじみと続くのである。
なんで? と考えて真っ先に思い浮かぶのはストレス。

「きょうのレンコンはどんなんだろうか」
「肘が痛くならないで投げられるだろうか」
「割れたらやだなー」
「10ピン残ったらやだなー」
「曲がりすぎたらやだなー」
「・・・」

あ、そんなにあるんだ(^^ゞ
私は基本、楽観主義で、座右の銘は
「なんとかなるし、なんとでもなる」
「今日できる程度のことは明日でもオケ」
ってなはずなのにねえ。

いや、もしかしたら、その後のランチが負担?
ないないない、それはない。
むしろ、食って喋ってっていう時間を楽しむために
その前に軽く汗をかこうかっていうくらいのもんだ。

結果として、こういう「かーいそー」なことに。
20240110231914327.jpg

スプリットってそんなに続くんだ(へぇー)
少なくともヘッドピンに当たってるんだ(ほぉー)
4ゲームで出したスプリット、16回。
うち3回は10フレの3投目なので仕方ないとして、
それにしたって、可哀想すぎるって。

しかしながら、ガンバタヨー私。
20240110233155513.jpg

スプリットメイクが、見えているだけで4回。
ほか、1ゲーム目にもクリアしている。
エラいじゃん私。

ご褒美というわけじゃないけど、
メンバー数人でシマエナガガチャをば。
これって、大当たりじゃね?
20240110230027c62.jpg

スイッチオンで光る。
20240110225929c20.jpg

夜中にトイレ行くとき持っていけばいいのねー

ボウリングは来週こそがんばる(←センテンス登録すべきだ)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





シゴト始め、ぐったり 2024年01月09日(火)



2週間ぶりのオシゴトは、気の合う同僚とのペア。
えーっと、何からやるんだっけ、あれか? これか?
と、ショートコントさながらのドタバタのまま、
気がつけばシフトの時間が終わっていた。

人間関係の濃淡や、仕事、家事などについて
考え方が近い人とペアになると、
隙間時間のお喋りが止まらなくなることもあり、
ときに人生相談か、というくらいマジメに語ることもある。
たいてい、ワハハと笑い飛ばしてはい終わり、となるので、
そこが「この人は楽だ」と思えるポイントかも。

元日の地震にビビって、報道を見るのがキツかったとか、
そういやこの正月はお餅を食べてないとか(二人とも)、
毎月「三が日」があってもいいよねー、
食べて寝て暮らしたいよねーなどなど。
建設的な会話はほとんどない(それがまた楽)。

その割には、オシゴトの場面ではキリッとなるという、
オンオフの切り替えはできたかな。
間違いが許されないから、そこは緊張感というか。

帰宅したら、もう目を開けていられなかった。
ゴハンを作って食べて、しばし横になる。
30分ほど転た寝をして、ちょっと楽になったと思ったら、
いきなり足が攣った。
あれ、なんか腹具合もおかしいよ。
最近、疲れは目のピクピクではなく、腹に来る。
気持ちの緊張が、身体の緊張を呼ぶとみえて、
足が攣るのも、フィジカルよりはメンタルだ。
まあ、わっかりやすいから対策できて、それはよし。
今日はあと何もしないで寝ましょうねってことだね。

オシゴトの合間に、次に作りたいもののアイデア出し。
画力がトップクラスに壊滅的ゆえ、ボカしている。
202401092325294b4.jpg

ほんとにマジメに仕事してんのか?
いや、だから、「合間に」さ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





文章サークル、始動! 2024年01月08日(月)



文章教室は、諸般の事情により、
昨年9月から「サークル」の形に器を変えた。
変わったのは器のみで、内容や面子は変化なし。
(そこが最も大事でしてね)

環境の変化や、感染症や、それぞれの都合もあって、
なかなかタイミングが合わずにいたところ、
今日、4か月ぶりに一堂に会することができた。
会場は、「ウチで、どうぞ」とおっしゃるメンバーさん宅。
暖炉に火が燃える、雰囲気のあるリビングは
お尻に根が生えたかと思うほど、居心地がよい。

4か月も時間の余裕があったからといって、
その期間中ずっと文章を練っていたわけではなかった。
期限が決められないと動けない人は多かろう。
私も、多数派に属している。

ときおり気まぐれを起こすプリンタのご機嫌を伺う必要があるので、
今日、今朝、ってことはなくて(さすがに、さすがに)、
なんとか昨日のうちに印刷することができたのだった。
2024010822151531c.jpg

久々に集まると、まずお喋りが止まらない。
月に2回集まっていたときも、話題は尽きなかった。
さんざん喋って、ああ、いつものメンバーだな、と
すんごい安心感が得られるのだった。

それぞれ持ち寄ったお菓子に舌鼓を打ったり、
2024010822154063b.jpg

講師の先生のご著書をいただいたり、
20240108230058dd6.jpg

これからのこと、日程とか会場とか、
そういったことも充分に話し合った。
次、が決まると、文章を練るのに見通しが立つ。
何をテーマにしようかとか、
こんなエピソードはネタになるかなとか。
久しぶりの感覚。
最近は棚卸しというか、脳内デトックスをできずにいたから、
まずは、ざくざく書き出す日を設けるところから始めよう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

テンペストにも難所がいくつかある。
そこそこのテンポの中で、シュッと移動するとか。
20240108221406cb6.jpg

飛んだ先が細い黒鍵なので、すべり落ちがちとか。
20240108221426e31.jpg

これ、数年前は暗譜で弾いたよね私。
それも、内輪のサークルとはいえ、人前で。
せめて、そんときよりは素敵に弾きたいね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





言ったからには 2024年01月07日(日)



ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」を
よいしょ、と引っ張り出して、弾いてみた。

そういえば、ピアノを再開してから、
何年も放っておいた調律をやっと頼んで、
整ったピアノで弾いたのが、この1楽章だったな。
20240107232151de7.jpg

思いのままにピアニシモが出せる嬉しさを味わったのだった。
コントロールできたっていう実感というか。

「悲愴」の練習を今すぐ始めるかどうかは微妙。
あれもこれもそれも、一度にはできない。
今はテンペストが面白いし(難しいし)、
別のソナタの練習をマジで始めちゃうと、
他に弾きたい曲にまで時間を回せなくなる。

今年中に、ってことでよろしいのではないでしょうかー

 *---*---*---*---*---*---*---*

未愛一家が帰京していった。
一気に静かになって、最も落ち着いたのはペケ様。
遊んで貰って嬉しそうな一面もあったけれど、
今日の夕方は、ゴハンの時間になっても催促がなく、
心配して見に行くと、すっかり寝込んでいた(ネコだけに)

メタメタに甘える仕草も復活したようだし、
ネコ様のほうが切り替えは早いみたいだにゃん。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





テンペストとか 2024年01月06日(土)



聴くと弾くとじゃ大違いっていう見本のような曲。
202401062223436c7.jpg

ゆっくりしか弾かない(non、弾けない!)から
キツいっていっても「それなり」ではあるけれど、
美しいとか、流れるようなとか、ニュアンスとか、
求めるラインに届きたいと思ったら、
ある程度のテンポはどうしても、ねえ。

「テンペスト」として有名なこの曲は、
ソナタの第3楽章なので、できれば全楽章・・・
譜読みだけはしたことがあって、早々に挫けた。
ソナタ全楽章って、なんか憧れるじゃないですかー

学生時代に、悲愴ソナタの全楽章は弾いた。
解凍作業をまじめにやれば、ある程度は弾けるかも。
今の私にその体力があるのか、ちと不安ではある。
ぐだぐだ言っとらんと、弾きますかー

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





作った甲斐がある 2024年01月05日(金)



帰省中の娘のスマホポシェットが、やけにくたくたと古びている。
20240105224508b62.jpg

底なんか、すり切れているし。
20240105224549ec8.jpg

インディゴブルーのデニムだったものが、
すっかり色あせていた。
隣に、元の色のデニムを置いてみたら一目瞭然。
202401052246239c1.jpg

ほとんどいつも、持ち歩いているとのこと。
そりゃあ、作者冥利に尽きるってもんですわねー
どんなに急いでも次を作るっていうのは間に合わないので、
私が何度かしか使っていなかったポシェット、
(マンハッタナーズの生地を贅沢に使ってある←自分のだから)
とりあえずお使いくださいな、と渡した。

買い物用のカード類をファスナーポケットに入れていたため、
行き場がなくなった感じだったので、
こちらはすぐに作れるカードケースを
生地を選んでもらって、ちゃちゃっと作った。
2024010522464775c.jpg

これが今年1作目となりましたね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

2024年のソーイング企画は、
「作ったら出品する」ことをテーマとした。
売れる売れないは問わず、とにかくショップに載せる。

作るよりも手間がかかる、出品作業・・・
写真を撮って、加工して、説明を書いて、値段をつける。
あ~~面倒。

でも、この面倒をくぐり抜けないと、
この先、今の仕事をクビになったら生きていけないじゃん。
(うっそ~~ん)

企画としてどうしてもやる! とでもしとかないと、
また、作っては溜め込み、あるいは知人に配ることになる。
制作技術が上がるわけだから、それはそれでよかった。
が、今年は「あと一歩、先に進んでみる」ことで、
何か新しい景色が見えてくるような気がしているわけ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





風呂敷は小さめ 2024年01月04日(木)



思えば、昨年のお正月はお気楽そのものだった。
「弾・縫・投・綴」という4本柱を立て、
これらの柱の周りをぐーるぐーる巡りながら過ごすという、
なんとも「お楽しみ」しかない1年を夢見たのだった。
そして、それはほとんど、その通りに進んでいった。
ひとつ、母のことだけが別の色の出来事になったのだった。

今年も4本柱はそのまま残すことにしている。
もしかしたら五本目の柱が立ち、何かしら変化があるかも。

今日は(やっと)ピアノについての抱負を語っておきますか。
昨年の晩秋ぐらいから見直しを始めたフランス組曲は、
今年のメインテーマとして継続することにしている。
2024010422474721f.jpg

フランス組曲の左に重なっておかれているゴルトベルクも
このところ慣れすぎたあまり、曖昧さが気になってきたので、
1曲1曲、ちゃんと楽譜を開いて、ガン見して弾こうっと。
コロナ騒ぎの年の夏に始めたから、もう4年が過ぎたんだなあ。
これは一生弾くと決めているので、丁寧に、丁寧に。

エチュード系も隙を見てブッ込んでゆくつもり。
何かを「きっちり練習する」ことについては、
根木マリサ氏のオンラインレッスンで、かなり鍛えられている。
それは是非とも実践に生かしませんとねえ。

ベートーヴェンのソナタも、全楽章といわずとも、
美しい曲は美しく、悲しげな曲は悲しげに、
ベートーヴェンがそう望んだであろう表現に
できるだけ寄せてゆけるよう、しっくり練習しよう。

ほか、楽譜を作りたい欲が出てきていいるので、
昨年の「パッサカリア」みたいな自分なりのアレンジを
今年もいくつかやれたらなあと思っている。
(公開のしかたがいまだにわからんちん)

いずれ、「やれたらいいね」ぐらいに考えとかないと、
自分で自分の首を絞めることになりそうで怖い。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





たまむし手帳2024 2024年01月03日(水)



何も起きず平穏であることのありがたさとか、
平穏こそが最もしあわせなんじゃないかとか、
いろいろ考えさせられる三が日だった。
自分がなにか悪いことをしたのだろうか、
しっぺ返しなんじゃないだろうかとまで考えるに至り、
違う違うと、自分に言い聞かせては、
なんとかバランスを取り戻す。

ニュースを観ちゃうとね、いけませんね。

文章教室(あらため、今はサークル)のお仲間が
毎年きれいにレイアウトなど整えて、
ファイルの共有までしてくださっている、
「たまむし手帳」をやっと印刷した。
来週早々、久しぶりに集まるのでね、
ちゃーんとファイルに綴じておこうと思ったのだ。
202401032204327e5.jpg

表紙、年間カレンダー、月齢カレンダー、
そしてマンスリーページと続く。
20240103220542c2c.jpg

巻末には、これまで発行してきた作品集の
発行日やタイトルなどのデータのページ、
そしてお月謝(月ごとじゃなくなったから、謝礼)の
領収ページまでついているという手厚さ。

例年、100均のプラスチックファイルを使ってきたが、
今年はちょっとお高いマルマンのバインダーを求めた。
ピアノの練習とか、ボウリングのスコアとか、
記録系には紙を足してゆけるバインダーが最適。
手に取る機会が増えるようにと、たまむし手帳は
ボウリングの記録と「抱き合わせ」となる。
今回求めたバインダーは、手触りがよいので、
触りたい、書き込みたい、と思えるはずだ。

ピアノの練習は、Webで「何やったか」だけ記録している。
これからは、もっと具体的に、どの部分をどう練習したか、
現時点で何分かかって弾いているか、
などなど、「あゆみ」としての記録となる予定。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





とりあえず元気出そう 2024年01月02日(火)



昨日の地震と、派生した災害、
それだけでも、13年前のことをまざまざと思い出しては
気持ちがズドーンと落ちてしまっている。

積極的になにかを楽しむ気持ちは起きないとはいえ、
娘たちが今いることは大きな支えになる。
せっかくなら、盛岡ならではの楽しみを、と。
普段はゲームとスマホにしか興味を示さない、
今どきのお子様ってカンジではあるけれど、
美味しいものには興味を示す、子どもらしさもある。

それに、ずーっと家の中にいるってのもね。
少しは歩き回らないとね。
ジジババのお金ってのは、そういうときに使うもんだし。

出かけた先は、盛岡ならではの場所ではないが、
それなりに美味しく、それなりに楽しく、ひとときを過ごした。
美味しいモノを食べて満腹になると、
眠くもなるけれど、エネルギーがむくむく溜められてゆく。
20240102231934408.jpg

帰宅して、飛び込んできたニュースにまた驚愕した。
真っ赤に燃える飛行機の映像はココロに悪い。

私のストレスは喉のつかえと腹に来る。
以前は、目のピクピクだったり、口元のピクピクだったが、
コロナの蔓延以降、どういうわけなのか変化した。
特に、お腹の調子を崩すのは、そのあとぐったり眠くなるので、
強制的に睡眠負債を整理することに繋がり、
それはそれで、身体のリセットのはなっているようだ。

てことで、今年の抱負やら何やらは、明日以降。
まずはもうすこし元気出さないとね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





抱負とか言う前に 2024年01月01日(月)



昨年5月に母が他界し、ゆるーくながらも服喪中。
当方からは新年の挨拶を控えるとはいえ、
年が明けたことには違いないので、一応これ。
(作成:未愛)(うまいこと雪が降ったもんだ)
20240101222802078.jpg

特に何をするでもなく、ゆったりと過ごしていたところに、
大きな地震のニュースで世の中は一変した。
盛岡もゆらゆらと、何度か揺れたほどの規模。
(発生源が同じとは限らないけれど)

あちら方面に知人がいるのだが、
親戚でもなければ、連絡することはためらわれる。
もっと大事な連絡が繋がらなくなる恐れがあるから、
安否確認のお伺いは今じゃないよねってことは
3.11の経験者なら常識として身についている。

お正月関連の特番がぜーんぶ、ニュースに取って変わった。
気になるから、どうしても観ちゃうんだけれど、
画面の中とはいえ、あの緊急地震警報が鳴ると
心臓の鼓動が速くなるのが自分でわかる。
ので、ところどころ確認するだけにして、
ニュースを観続けることは一旦やめた。

 *---*---*---*---*---*---*---*

いろいろ気になるから、ピアノにも集中しにくい。
そういうときは、徹底的な部分練習。
20240101222724ccf.jpg

フランス組曲1番のジーグって、こんなに難しかった?
その前のメヌエットも、なかなか手に馴染まなくて
「き、今日のところは、か、勘弁してやらぁ」
的な棚上げの仕方で今日のジーグだ。

フランス組曲は今年の大目標のひとつ。
1年かけて、「前よりマシ」を目指す予定である。
目標の低さは、年齢に反比例ね。

夜、ニュースの傍ら(やっぱ観ちゃうんだよね)
パソコン周辺を片づけていたら、
未達成の「はずる」を見つけてしまった。
こういうのって、夢中になりすぎると却ってダメなもので、
暇つぶし~~とか、集中できないから~~とか、
これを目的にしないで、なんとなく手にしているときに、
ふと外れたりするものだ。
(ってのは私だけかもだけど)

ほら、外れたし。
20240101222700e11.jpg

「あの日」を思い起こしは、心臓付近に痛みを覚えている。
現地で不安な時間を過ごしている人々の、
寒さ、心細さ、などなど全てに共感できる。
そのうち、復興の募金など始まったら協力しようっと。
今日はもう、ニュースを見聞きすることはやめて、
Switchでスイカゲームでもしながら、眠気を待つかな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング