日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ~しょん *
2001.3.18~ 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

「四季」もなかなか良き 2024年04月30日(火)



チャイコフスキーが音楽雑誌のために作曲した、
ローカルで季節感あふれる12か月分の小曲集。
地元の大学に入り、「ちゃんと」ピアノを習い始めた秋、
発表会で弾いたのは、ドビュッシーの「アラベスク第1番」と、
この曲集から11月「トロイカ」だった。
20240430221040af2.jpg

ふと、弾きたくなるんだよねえ。
習ったときの楽譜(春秋社版)と、
今使っているヘンレ版では微妙な違いがある。
さんざんマーキングしているのに、
なかなか手がそこに行かないもんですな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ときどき、意図的にじんましんの薬を抜いている。
なんともなく翌朝を迎えられればそれでよし。
しかし、夜中に全身の痒み・ムズムズで眠れず、
寝不足で朝を迎えた挙げ句、日中ぼーっとしてしまう。
ふわ~~っと眠くなってしまったりもする。

朝晩の気温差が大きいうちは、薬を続けておくかな。
皮膚科ドクターも、「ま、無理はしないで」と
ドライながらも、思いやりっぽいセリフを吐いていたし。

睡眠負債が溜まってきたようなので、
どこかで精算してスッキリさせなくちゃね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





春のホール練2回目 2024年04月29日(月)



今日も穏やかに晴れて暑くも寒くもなくて、
キャンペーン中のため空調のないホールでも
なんのストレスもなく、ゆっくり弾くことができた。

ベーゼンドルファー絶好調。
202404292220479ab.jpg

この黒い鍵盤が私を惑わせる。
20240429222013ee8.jpg

ブラームスのラプソディー2番に、
ピアノの最低音のAが何度か出てくるのだが、
白黒でわかりやすいはずなのに、手が迷うのだ。

家のピアノにも、A音から下の音があればね。
いや、そんなデカいピアノ、部屋に入んないけどね。

家のピアノといえば、ようやく調律の予約をした。
連休明けまで、オシゴトがギゥギゥなので、
5月の2週目後半に予定を合わせていただいた。

オシゴトもねえ、ほどほどにセーブしようと思った矢先、
年度替わりで辞めていったメンバーが複数。
むしろ、時間数が増えることになっている。
ま、時給がちょっと上がるっていうんで、そこは歓迎。
精一杯遊ぶためなんだし、機会をいただけるうちは働こ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





む、無念じゃ 2024年04月28日(日)



たったひとつ、パーツが足りないために仕上がらず、
何日か放っておかれることになった可哀想なショルダー。
2024042822225698e.jpg

足りなかったのは、「移動かん」、
あるいは「リュックかん」と呼ばれる金具である。
もうね、がっくりなんてもんじゃなかった。
あれだけたくさんあったのに、全部使ったということか。
そう思えば、これまでたくさん作ったからこそである、と
いくらか自分を納得させることはできるけどね。

すぐにポチったものの、届くまで動けないのもナンだから、
別のことをしようかなーと思っているところである。
ミシンの糸は替えることになるけれど、
なぁに、そんなもん、わずか1分かそこらだし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

タマちゃんの一周忌だった。
お寺に向かう山道で、今年初のナミアゲハを見た。
春型とはいえ、あまりにも小さくて、二度見したほど。

弟一家は全部で12人、そこに私ひとり。
ハジメマシテの若者は、姪3号のオットくんである。
結婚するという話は聞いていたが、
そのタイミングで、タマちゃんが召されたものだから、
式もなにもなく、入籍だけということだったようだ。

小学生から2歳まで、5人の子どもたちがワチャワチャ。
最もやんちゃな1年坊と、切って並べてある竹で盛り上がる、
精神年齢がアレなアラウンド70であったσ(^_^)

臨済宗は達磨大師なんですねー(なーんも知らん)
202404282223244bb.jpg

四十九日以来、全く顔を出していなかった。
お盆にしてもお彼岸にしても、上記の人数が集まるわけで、
認知度イマイチな私が顔を出すのもねえ。
さほど広い家でもないし、住宅街で駐車場もないし。
ってのを言い訳に、足が遠のいていたのだった。

シローさんの十七回忌も兼ねるってことで、
住職さんのお経に、それっぽい文言が混じっていた。
お墓に屋根が架かったように、枝垂れ桜が満開だった。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





カット済みを発見 2024年04月27日(土)



裁断して、制作キット状態にしたものを袋詰めにし、
いつでも手に取って作れるように置いてある。
その中にひとつだけ、万代染のショルダーのセットがあった。
これ、作るなら今このタイミングだよね~
紺色の糸がミシンに架かったままでもあるし。
20240427223623609.jpg

着るものを作るときもそうだけれど、
パーツをひとつひとつ作り上げて揃える、
そこまでの手間が、工程の大部分になる。
ファスナータブを作るとか、
ショルダー紐を作るとか、
本体にポケットをつけるとか、そういうこと。
パーツが揃いさえすれば、あとは一気だ。

本当は、綿ローンで着るものを作るつもりだった。
ライトグレーにシマエナガが鏤められた生地。
一目惚れの衝動買いってのはあるあるだ。
生地との出会いって、一期一会のことが多いからね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

昨日の夕方、クロツグミの朗らかな囀りが聞こえてきた。
今日も、キョロリンポッピーのロングトーン。
おそらく、とっくのとうに飛来はしていたのだろうけれど、
自室にいて声を確認したときを自分なりに「初音」としている。
昨年は29日、昭和の日だったから、少し早かったね。

初夏の訪れを告げるクロツグミ、
さらに季節が進むと、カッコウが鳴き出す。
今年は畑のことをな~~んにもやっていないが、
草むしりだけでもして、耕さずに種蒔きしよっかな。
この連休が結構オシゴトぎゅうぎゅうなので、
外の仕事をどれだけできるかわからんけど。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





スマホポシェット、ぞろり 2024年04月26日(金)



今月は何にしようかな~って、3日前まで迷っていた。
スマホショルダー、スマホポシェット、コンパクトショルダー、
いったいどんな名前にしたらよいものか、
それを考えたのは、新たな1点を作っているとき。
20240426225517b6b.jpg

縦長のは、確かにスマホポシェットと呼べる。
カワイーイ
20240426225330df7.jpg

シブーイ
2024042622525718b.jpg

それはそれはたっくさん作って、試作段階のものは
投げ友にホレホレと配ったりなんかして、
おかげで少しずつ改善点が見えてきたりもした。
マチがなくて、用途限定になりそうだが、
かえって使いやすいってこともあるみたい。

横長のは、しっかりとマチがあるし、
自分が持っている長財布が入るように作ったので、
スマホだけ入れたらゆるゆるで落ち着かないかもね。
ほぼ日weeksも入りますのよ。

自分が便利なように作ったら、うこなった、というカタチ。
大きな横長ポケットは、コンサートチケットを入れるなど~~
20240426225112506.jpg

こちらはポケットにもマチをつけ、真ん中で仕切ってある。
今日作ったのはこちら。
20240426225031299.jpg

投げ友たちに好評だったのが、このブルー地。
20240426225157d71.jpg

濃紺の生地は、万代染という着物地で、
実はけっこう高価なものらしい。
「何かに使える?」と、投げ友から提供された。
(狂喜乱舞したよね、もちろん)
ショルダーもそうだし、お薬手帳カバーなんかも
お揃いで作って「お返し」をしたのだった。
しゃきっとした生地なので、形がきれいに決まるのよね。

「出品するまでが企画」ということで4回目。
実は「え~~」っていう値段をつけていますよ。
ほんとは手放したくないんだもん。
投げ売りとか、したくないんだもん。
フリマとか、絶対無理(値切り交渉苦手)
売れなくたっていいんだも~~ん♪(愚?)

 Shop メルカリshopsのページに飛びます

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





♪ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」 2024年04月25日(木)



所属する「根木マリサのMusicLabo」では、
月末、オンライン発表会と称し、
有志の演奏を披露するイベントがおこなわれる。
ピアノに限らず、弾き語りでも、他の楽器でも、
読み聞かせみたいなのでもよく、
約5分間は「The Stage is Yours」である。

本日めでたく、4月の発表会が終わったので、
そのときの演奏を大公開じゃ~~

調律から約1か月にして、すでに悲惨な音程。
レトロピアノなので許してちょんまげ。
5月の連休後ぐらいに調律して戴くとしましょう。


深い和音は、もう少しポルタートなのがいいのかな。
そもそも原曲は弦、ですもんね。
キャスリーン・バトルはロングトーンも美しい。
けれど、ピアノは悲しいことに減衰する性質の楽器。
伴奏がなくなって、声だけになったときに
ピアノの演奏だと「聞こえているはず」の音が薄い。

などなど、不満はあれこれあるけれど、
曲の素晴らしさは演奏の粗を凌駕するってことで、
ヘンデルありがとぅ~~っす。

 *---*---*---*---*---*---*---*

仮釈放のヘルニアは、午前中がなんとも苦しい。
昨日、ボウリングのときに平気だったのは、
入念なストレッチをして、身体をほぐしておいたからだろう。
今日はオシゴトで、運動じゃないし、座っているだけだし、と
同じ姿勢が続くことのリスクを全く考えていなかった。
当然のこと、最初の数分で音を上げてしまった。

油切れを起こした機械のようにギギギ・・・と立ち上がる。
立っているときの方が楽とは、これいかに。
検索して習い覚えたストレッチを試したところ、
縮こまっていたものが伸びましたーっていう感覚。
一気に楽になり、その後は座っていてもまず大丈夫。

ストレッチって、大事なのねぇ~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





カラタチの花が咲くよ~ 2024年04月24日(水)



アケビの花、満開。
20240424214816ea6.jpg

カラタチの花は開き始めたところ。
20240424214615ada.jpg

昨年、プランターに種蒔きをしたアスパラは
今年も順調に新しい茎を伸ばしている。
こちらは、余った種をイチゴエリアに放り投げたら、
なんと無事に発芽してしまって、ぐんぐん成長。
今年もこのとおり、ちゃんと育っている。
202404242146528db.jpg

実食は来年からかな。

久々に庭に出て、ザッソの多さにめまいがしそう。
今年こそ、不耕栽培になりそうなので、
せめてザッソだけは、ある程度削り取るかな。
無心になれる作業ではあるので、嫌いじゃない。
腰がね、ちょっと心配でね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

2週休んだリーグ戦に復帰した。
据わった状態から立ち上がるときに「ん?」となるが、
ひとたび立ってしまえば、支障なく動けた。
とはいえ、足腰を庇おうという気持ちは働く。
いつもよりもゆっくりめ、いつもより膝を曲げず、
などなど、気を遣いながら投げたのがよかった?
断トツの、週トップだった。
えー、来週から同じように投げる自信ないんですけどー

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





あまりの違いに混乱 2024年04月23日(火)



久しぶりに、チャイコフスキーなど弾いてみたり。
これは、ピアノ曲集の中級編に掲載された楽譜。
202404232226574c7.jpg

48年前に習ったときは、春秋社版だった。
これで発表会に出たんで、当然暗譜もした。
今は楽譜ガン見じゃないと弾けないし、
弾いてもかなりゆーっくり、止まりながらである。
(まあね、練習すれば、いくらかはね)

楽譜にかじりついて弾いていると、
自分の記憶と、目の前の楽譜の音が
ええ~~! と声に出そうなほど違う。
自分の記憶には絶大に自信を持っていないから、
どこかで暗譜をミスったのかもしれない。
あるいは、春秋社版がアレなのかもしれない。

明日からはヘンレ版で、イチから練習し直しかもね。
いや、そうすべきだよね・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

腰椎のMRI検査をしてきた。
名医の読みは当たっており、
椎間板ヘルニアがあることが判明。
坐骨神経痛は、ヘルニアの症状だった。

とはいえ、痛みというよりは違和感、
もらった薬を飲んでもなんにも変化がなかった。
眠くもならなければ、違和感が消えることもない。

画像を指し示しながら、ここが狭くなって、など説明を受け、
「でも、痛みというよりは、違和感程度なんですねー」
そうなんス、という私に対して、ドクターのおことば。
「じゃ、痛くなったら来てくださいね-」

それって、無罪放免ではないですね。
仮釈放、みたいな感じ?
または、執行猶予な感じ?

思えば、ちょっと重めの五十肩とか、
繰り返し発症するテニス肘とか、
違和感の段階で受診しておけば、
あんなに酷くならなかったはずだ。
だからこその、今回の違和感受診。
腰の痛みがすぐに消えたことも不思議で、
なんで? 何か別のヤバいことが起こる?
など悪い方に思いを巡らす材料となってしまう。

なので、痛くなったら、というのは
そのうち痛くなるんじゃないだろうかという、
新たな火種を放り込まれた感じでもある。

重いものを持つときはもちろん気をつけるし、
動きすぎるのも、動かなすぎるのもNGって、
いや、どれくらいならいいんだよまったく。
止まらない体重増も、腰には絶対よくないはず。
少しずつでも減らす工夫と、ちょっぴり努力も要るかなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





岩手山に鷲 2024年04月22日(月)



岩手山の雪がすっかりなくなるのは、
いつもなら6月中旬、遅いと夏至のころになるかな。

この時期、山頂付近に鷲の雪形が現れる。
岩手山を「岩鷲山」と呼ぶのは、ここから。
わかるかな?
20240422223600070.jpg

雪のない青々とした岩手山も、清々しくて好き。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ぼわーっと膨らんで扱いにくくなった髪を切ってもらった。
春だしね、短めにして、簡単に手入れできるように。
施術中にお勧めのじゃじゃ麺屋さんを教えてもらって、
ちょうどよいタイミングだと思ってランチにGO。
私が店内の待合椅子に座ったタイミングで、
人の波がぞろぞろと、あっという間に列は店の外まで。

贔屓にしているじゃじゃ麺屋さんよりも、
若干酸味が強い感じながら、美味しいことにかわりなし。
行列ができるのもなるほど~と納得できた。

午後はショクバで新年度のあれこれを確認。
もしかしたら、シフトに入る時間が増えるかもしれず、
いろいろな予定との摺り合わせに気を遣いそうだ。
ダブルブッキングだけ、気をつけなくちゃ・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





敬遠していた 2024年04月21日(日)



推しはバッハと公言しているとおり、
ポリフォニックで構成がわかりやすく面白く、
音の響きを求めるときにめったなことをしない、
っていう風な曲が好みである。

なので、フォーレ以降の「なんじゃこりゃ」な響きは
超絶苦手で、敬遠で一塁に進みたい派。

だったのに、没後100年に敬意を表して、
このところフォーレの小品を練習している。
わずか2ページ、3ページの曲に
なんでこんなに、というほど苦労させられている。
要するに「なんじゃこりゃ」な場面が多いからですね。

乗りかかった船なので、このままもう少し粘るけど、
ある程度(自分の基準による)のところまで弾いたら、
一旦棚上げにしないと、あっという間に月日は過ぎて~
ってことになることが目に見えているわけよ。

まだまだフォーレにはしがみつくとして、
譜読みそのものが好物なもので、
新しい曲も、音を拾ってみたくなっているところ。
これなんか、前にもチラリと譜読みして、
「今じゃねぇ」「私と方向性がちょっと」
など理由をつけて、放っぽっていた曲である。
20240421221926e7a.jpg

冒頭だけ見て、ああ、プーランクですねとなったら、
きっと同じように苦労した経験があるのでしょう。

有名すぎて気が引けるとはいえ、
美しい曲であることは確かである。
だから人気なんだよね、この曲。
細かく、丁寧に音を読みながら、
少しずつ手に馴染ませられたらと思う。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





のぼせましたぁ 2024年04月20日(土)



半年ぶりの田園ホール練習。
自分の指がベーゼンドルファを弾ける指じゃなくなってた。
明日からスケールの前にハノンやるわ。
202404202250240ee.jpg

最低音よりさらに低い音の、黒い鍵盤が目に入り、
手の距離感がおかしくなって音を外しまくるしさ。
まあ、この春1回目だし、次からはもすこしなんとかなるでしょう。

どうしても、ピアノ周辺の景色が目に入ってきて、
それがいつもの風景と違いすぎることでのぼせてしまい、
いつもの弾き方ができなくなるんだと思う。
まだまだ、曲に向き合う姿勢が弱いんだな。

田園ホールからの帰り、岩手山がすっかり春。
20240420224955b70.jpg

黄色いちょうちょがいるの、見えるかな。
キタキチョウ、だな。
20240420225052956.jpg

まもなく、ウスバシロチョウのシーズンだ。
ゆらゆら、ふらふら、あの飛び方は個性的すぎる。
さらに季節が進むと、いよいよ派手なアゲハの登場。
今年もいっぱい見られますように。
幼虫も、成虫もね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





売るほどあります 2024年04月19日(金)



どこの田舎の本屋さんですかっていうくらい、本がある。
自室の模様替えから始まったムーヴメントに乗り、
P室のプチ模様替えにまで手を出してしまった。
楽譜を整理するだけでは飽き足らず、
自室の本も片づけたくなった結果がコレ。
20240419232417a68.jpg

ほとんどは文庫本で、見えている3~4倍の量が
収納ケースに収められたまま、
自室や物置に積み上げられている。

ブックオフに持ち込むのすら面倒なのよー
っていう愚痴をピアノ仲間に話したところ、
「貰ってやってもいい」と。
ウチに来るたびに何冊か持ってって貰えば、
1年後、2年後にはずいぶん片づくんじゃねぇの?

ちなみに、本の右側は『喫茶もどきCafebar』で、
ドリップバッグ各種とか、T-falの電気ポットとか、
魅力たっぷりのコーナーとなっております。
ここでコーヒー飲みながら本を読めるのだぜ。
ついでにピアノも弾けちゃうんだぜぇ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

腰について、二度目の整形外科受診。
腰そのものの痛みは、とうに消えている。
が、痛みがあった側の腰から下、30㎝ほどの範囲に
なんともいえない重苦しい違和感があって、
そのことを是非伝えなくてはと思っていた。
(ボウリング仲間には、坐骨神経痛じゃね? と言われた)

おそらくその通りで、でもさすがは専門家
データの裏付けがないと、診断名は言わないんだね。
出された薬は「神経の痛み」に効くという説明。
つまり、そういう疑いがあってのこと。

来週、MRIの検査を受けるので、
その結果で、ちゃんとした病名がつくんでしょう。
あるいは、なにもなくて「気のせい」って言われるか。

薬の説明のときに、
「眠くなるかも、だるくなるかも、太るかも
って言われたのが、最大のガクブルなんですけど~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





懐かしや~ 2024年04月18日(木)



企画に取りかかる前に、ソーイング周辺をリセットしようと、
朝から上を下へ、、、というほどじゃないな、腰を庇うから。
出した布を畳み直しては袋詰めしたり、
最終的な端布をヨーヨーキルト用にカットしたり。

ボックスやケースの入れ替え作業もやっていたら、
ずーっと開けていなかった箱の中から、
正五角形にカットした布がたくさん出てきた。
娘たちに布ボールを作ったときの余りだ。
ということは、38年前の布っすかー

繋げて、ボールにしてみた。
20240418214801520.jpg

ミシンでダダダッと縫ったから、少々いびつ。
大人の手に乗るくらいの大きさなので、
幼児なら、むぎゅっと掴んで放ることができそう。

この正五角形と、辺の長さが同じ正方形を合わせると、
いわゆるサッカーボールのデザインとなる。
めんどくさいのに、38年前はよく作ったなあ。

こんなことしているから、なかなかリセットは進まないのだった(^^ゞ

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





着る? ホントに? 2024年04月17日(水)



できあがってみると、実に力強いというか。
どんな顔して着て歩いたらよいものか。
慣れたらいけるかな・・・
20240417224019674.jpg

言うてもコットンですからね、サラリとしているわけだ。
ボウリングのときなんか、目立って、エラそうで、
強そうで、圧があっていいんじゃないだろうか。

裾回りはもっとゴイスー。
20240417224031961.jpg

まあ、せっかくだから着ますともさ。
一旦、自分の着るものはお預けにして、
次はソーイング企画にマジメに取りかかろうっと。

 *---*---*---*---*---*---*---*

「湿布と薬で様子を見て」と言われて、
まだ1週間に満たないということで、
今日のリーグ戦は「見ーてーるーだーけー」

後ろから見ていると、ボールが手を離れた瞬間、
「あ、これはストライクになる」とわかることが多い。
落とす場所、自然なリリースと回転、などなど、
いろいろなことがタイミングよく重なったとき、
ボールはよく走るし、曲がるし、伸びてゆく。
人のことはよく見えるもんだな。

腰の痛みはもうほとんどなく、わずかに違和感があるだけ。
実は腰じゃないのでは、という疑いが浮上しており、
だとしたら、改めてドクターと話す必要がある。
単に、腰を庇うことで生じた違和感なのか、そこらへん。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ホール練習を3日後に控え、いっくらなんでも、
何を弾こうか、だいたいのところ、決めなくちゃ。
だって、ここんとこ練習している曲全部っていったら、
無印のファイルケース「大」に入るくらい、
楽譜を運ばなくちゃならないわけよ。
そいつぁ超絶、非現実的なわけよ。

選曲基準は、弾ける曲、ではなく、弾きたい曲。
せっかくの大ホール、せっかくのフルコンサートグランド、
好きな曲を弾かずになんとする。

ラフマはつっかえながらでも弾きたいから、絶対持ってく。
バッハのパルティータとイギリス組曲は暗譜済みで楽譜不要。
平均律は見ないと弾けないから持って行こう。
フォーレも弾いておきたいから持ってく。
ヤツの曲はわずか2ページ、3ページのくせに、覚えられない。
サティをどうするか、悩みどころだなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ちょっと反省 2024年04月16日(火)



勢いだけでそれそれそ~れ、と作っていると、
脳が視界に入る景色を勝手にカスタマイズして、
今使っていないものは認識しなくなる。

ふと見渡したときに、あまりの雑然さに気が遠くなり、
初めて、夢中になりすぎていたことに気づくわけ。
あれ? 片づけたはずでは?

そうだね、1点作り終わったら、リセットすべきだね。
って、今までも何度も思ってきたのになあ。
曜日を決めるのでもよいかもしれない。
5の倍数日はリセットデーってのもいいなあ。

夢中になることそのものは悪いことじゃない。
デーハーなゾウさんが終わったら、かな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

急に暖かい日が続いて、こちらもいい感じになってきた。
202404162138084cb.jpg

ウコギのほろほろを作るのは、春の楽しみ・その2である。
(その1は、バッケ味噌に決まってらぁ)

昨年は一度にたくさん摘んでしまったために、
処理が大変だったという記憶が。
一度に作る適量を、なかなか把握できない。
少ないかも、ぐらいでいいのかな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





勢いのままに 2024年04月15日(月)



長いこと持っていて、なかなか使えなかった生地。
部分的に、スマホショルダーにしたことがあったな。
そのせいで、長袖は作れない。
おりしも、夏か? というほどの暑さ。
半袖を作るならちょうどよい布の量である。
金ピカなゾウさんがギラついているけれど、
タンクトップの上から羽織る感じならいいかな。

ひときわデーハーなゾウさんは、布のボーダー部分。
20240415221046133.jpg

個性的すぎるくらいのほうが、老人にはいいかも。
いわゆる「大阪のオバちゃん」と言われる人々は、
そういうスタイルだから元気なのか、
元気だからそういうスタイルにしたがるのか。
空元気でも、フリでもいいから、元気でいたいもんね。

二度目の挑戦、「メルヘンの木」
2024041522100708a.jpg

昨年秋に入手したときは、しばらくは元気で生き生きしていて、
新しい葉が出てきたりもしていた。
このままうまいこと育ってくれるかなと思った矢先、
水のやり過ぎで根腐れさせてしまった。
土が完全に乾いてから、なんだそうで(^^ゞ

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





大打撃! 2024年04月14日(日)



いそいそと、着替えをしたわけだ。
今朝、パジャマから。
できあがったばかりのオーバーブラウスに。

あんだけ緩~く作ったはずなのに、
ジャストな着心地ってどういうこと。

そら、確かに、このところ、腰を労って、
ほとんど動かない生活をしていたさ。
仕事帰りにはミスドにも寄ったさ。
けど、食べ過ぎってほどじゃあなかったような。

さっさと気持ちを切り替えよう。
こちらは、フレンチジェネラルという、
アンティークっぽい雰囲気をまとった花柄生地。
は? 私が? 花柄? 
って、購入に当たってはずいぶん迷ったが、
色味が抑えられており、柄もさして大きくないので、
ギリ、着られるかなーと思いまして。
20240414212522b07.jpg

体型に合わせる必要があるため、
前後ともにヨークづかいにし、たっぷりギャザーを入れた。
あと、カフスをつけて、裾を整えたらできあがり。

実はひととおり裁断してから「ハッ」となったことが。
この生地、わかりにくいけれど、上下があった。
わかりにくいから、わからなかった。
作っている私がわかりにくいんだから、
着ているのを見る他人には全くわからないだろう。
直しようもないわけだし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

急に夏日とか、勘弁して欲しい。
4月中に半袖Tを着ることになるとは思わなかった。
オーバーブラウスもそうだけれど、
今作っている花柄も長袖なんだよなあ。
連休ぐらいまでは朝晩冷えるから、
着る機会はまああるかな。

本ツゲ下のブラックなやつ。
2024041421284486d.jpg

年々とんでもなく増える、八重。
20240414212654604.jpg

実生から大株になりつつあるやつ。
20240414212559024.jpg

すんごく小さい花なのに、
スタイリッシュなタネツケバナ。
20240414212804971.jpg

豊後梅は一気に満開になった。
が・・・
202404142129352e8.jpg

上に伸びた枝にばっかり花が咲いていてさ、
これじゃあ梅干し用の実を採れないじゃん。
落ちてきたのを地味に拾い集めるしかないか。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ワイドに 2024年04月13日(土)



同じ型紙を、もう3年使っているわけだけれども、
作るに当たっては微妙に補正しながら裁断している。
年々成長しているんだもーん、前後とか、左右に。

今回は、大幅に(!)補正を施した。
型紙を引き直したほうが早くね? ってほどに。
20240413221842a7f.jpg

まだ試着しとらんので、フィット具合は未確認。
バサッと羽織れる感じの、いわゆるオーバーブラウスで、
今回はボタンではなくプラホックにした。

もう1点、軽いチュニックを作ろうかな~と思っていて、
布もすでに用意できていて、あとは思い切るだけ。
ソーイングを始めると、夢中になっておやつを食べなくなるので、
心にも身体にも財布にもよいことばかりである。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





爆咲きレンテンローズ 2024年04月12日(金)



今年は何輪咲いた、と大騒ぎしていたのは
いったい何年前のことだっただろうか。
もうね、数えたくなんかないくらい、咲くわけ。
1、2、3、4、5・・・たっくさん!
20240412222050cd0.jpg

他の株との間隔もちょうどよかったみたいで、
あっちにこんもり、こっちにこんもり、
本ツゲの下にふんわり。
なかなか咲いてくれない小さな株も、
葉っぱは増えてきているようなので安心。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ようやく、自分のものに手をつけた。
整形にでかける前に、まず裁断だけしてしまう。
なんの印もつけず、縫い代も目分量。
それでも今まで着られるものができてきたんだから。

レントゲン異常なし、骨粗鬆症検査異常なし、
とりあえず湿布と薬で様子見て~の病院から帰宅し、
ソーイングの続きを。

必要な接着芯を貼って貼って、
まずは衿やカフスなどのパーツを揃える。
デニムなので、厚みが出すぎると縫いにくくなる。
よって、モリスのシーチングを裏布に。
202404122220035ad.jpg

このあと、一気に組み立てるわけですね。
プラモデルを組み立てるのに近いかな。

飲み薬が効いて、どっこも痛くなーい♪

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





任務完了 2024年04月11日(木)



今朝、5枚目を仕上げて発送し、
これにて一旦任が解かれた、かな。
20240411230938e37.jpg

幼児にデニム。
かっこいくない?
無理してダブルステッチ入れ、
余計な手間を加えたりなんかして。

半年もしたらワンサイズアップだと思うから、
それまでに「これぞ」という生地をピックアップしとこう。
今回、半端だった生地をうまいこと使い回すことができた。
使い切れていなかったバイアステープもかなり使えた。
幼児の服は着る期間がかなり短いので、
かわいいだけ、かっこいいだけ、おもしろいだけ、
そんなふうに生地選びで楽しむことができる。

実はあと少し、こうしたらっていうアイデアがあった。
が、それは次の機会に。
夏過ぎぐらいかな。

黒い猫に荷物を託し、ちょっと気が抜けているところ。
次は自分の着るものを作る予定だし、
4月の企画ものにも手をつけたい。

 *---*---*---*---*---*---*---*

信号待ちで撮った岩手山は、
数日前に雪が降って、昨日今日で融けて、
いかにも春の山という雰囲気。
20240411230807f4a.jpg

降るときは上からまんべんなく降るのに対し、
融けるときって、融けやすい地形とか方角とかあるから、
ああ、初冬だな、ああ春先だなって、見たらわかる。

盛岡から見て、山頂付近を翼で覆うような
鷲の姿が見えたら、春の畑仕事を始める合図。
で、カッコウが鳴いたら、種蒔きの合図。
腰が治ったら、土を起こすところから始めようっと。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





お帰り、暗譜 2024年04月10日(水)



春を待っていたかのように、新しい葉がほころぶ。
今以上に鉢を大きくしたくないので(重いから)
どこかのタイミングで剪定しないといけないんだろうなあ。
202404102216577ad.jpg

わずかに残った緑色の茎から、よくぞここまで。
P室ってのは、観葉植物にとって好環境なんでしょうね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

アグレッシブな曲も弾いとこうか、と
イギリス組曲を解凍してみたわけ。
で、試しに楽譜なしで弾いてみたら、
暗譜はなんとかかんとか、戻っていた。
20240410221715028.jpg

筋肉記憶とか、譜面の記憶ではなく、
「曲を覚えている」タイプの暗譜なんで、
構成を知っているから弾ける、あるいは、
歌えるから弾ける、みたいな覚え方なんですね私。
実際に声を出して歌うんではない、もちろん。
心の中というか、脳内歌唱である(音痴だから)

おフランス組曲のベタ練習は、4周目の3番。
クーラントが難しくてですね、
この小節、3日目でまだ弾けない。
指不足といいますか、やりくりがたいへんなのだ。
20240410221739a0c.jpg

バッハにばかりこんなに時間をかけちゃって、もう。
新たに(新しくはないが、帯番組的に)
インヴェンションとシンフォニアを1日1曲、弾こうかなと。
合わせて30曲あるから、今日は何、って決めやすい。
1日はインヴェンションの1番、17日はシンフォニア2番。
31日ある「大の月」は、最も難しいシンフォニア14番。
考えただけでも、わくわく、ゾクゾクするわ~~
時間、なんぼあっても足りひんな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ご褒美じゃ~ 2024年04月09日(火)



買い物をするときはまとめて、お仕事帰りに。
で、お仕事がそこそこタイヘンだったときは、
ご褒美として疲れに優しい甘~いものを購入可っと。
20240409225654da3.jpg

これはいいですねえ。
また次も是非、と思う味であったね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

自室とP室の模様替えは一定の収束を迎えようとしている。
それぞれのモノにだいたいの住所が決まり、
障害物を避けながら歩かなくてもよくなり、
モノの一時置き場が確保でき、
残るのは、モノのしまい場所に慣れることだけだ。

結構な額のお金と、1か月あまりの時間。
費やしたものはなかなか多かったが、
それよりも、腰の痛みが余録ってのはちょっとねえ。
明日のリーグ戦は休むし、整形受診も考えているところ。
(牽引すると楽になるよね~~)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





シブ~いのも 2024年04月08日(月)



どんどん作るよ。
カワイイのもシブいのもね。
20240408232529ad0.jpg

次、超絶カワイイのを裁断したところ。
あと無地でクールなのを作っとこう。
毎日洗濯するとして、5~6枚あったら間に合うかな。

ミシン糸を替える都合で、1点ずつ制作している。
流れ作業にすればスピードアップが見込めるけれど、
そんなことしなくても、すぐにできちゃうもん。

 *---*---*---*---*---*---*---*

大きなホールの大きなピアノを弾くにあたり、
さて何を弾きましょうかと、あれこれ引っ張り出している。
が、あまりに選択肢を増やしてしまうと、
練習が追いつかなくなってしまうので、
そろそろ打ち止めというか、今ある中で選ぼうかと。

バッハは弾くでしょ、ショパンも弾くでしょ、
フォーレは間に合うかわからない、リストは・・・無理かな。
ラフマがギリギリのところだな(無理に近い方で)

 *---*---*---*---*---*---*---*

腰は、午前中が辛くて、お昼ぐらいから次第に楽になり、
夜には「え、腰がなんですって?」というほど。
このサイクルが何日か続くんだろうな(経験上)
やっぱ今週のリーグ戦は無理っぽいな。
ゴハンだけ食べに行こうかな、昼頃には復調するから。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ちいさいひとへ 2024年04月07日(日)



スモックがたっくさん欲しいというリクエストがあった。
布の量を見ながら、1枚ずつ作っているところ。
20240407224752eea.jpg

半端に余っていた布も使い切るために、
次からは例えば袖は接ぎ合わせるなど、
うまいことやりくりしようかなっと思っている。
もちろん、新たに布を購入するもやぶさかでない。

 *---*---*---*---*---*---*---*

腰の具合はあまり芳しくない。
できるだけ安静にとは思うのだけれど、
洗濯物を持って二階に上がるとか、
明日は燃えるゴミの日だからとか、
なんだかんだ動かないわけにはゆかないのである。
腰を庇うあまり、足の筋肉が強張る感じ。
前に腰をやらかしたときは
何日ぐらいで回復したのだったかなあ。

まっこと残念ではあるが、しばらくボウリングは無理。
ピアノを弾くのにはまったく支障がない。
座ってしまえば大丈夫、立ち上がってしまえば大丈夫、
モノさえ持たなきゃ大丈夫、など、
どうやったら痛くないか、研究中である。

痛みがなくなったら、ストレッチなどやってみるかね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





やっぱ落ち着く 2024年04月06日(土)



これまでも何度となく書いているけれども、
だって、落ち着くもんは落ち着くんだから。

パルティータ2番のシンフォニア。
Cmの重々しい和音で始まるイントロは、
神の声を聴け、と言っているようだ。
20240406231155fe5.jpg

次いで、粛々と前進するかのようなアンダンテ。
決して波風を立てないことがお約束っぽい。
ベース進行がかっこよすぎて、延々と弾きたくなる。
20240406231235351.jpg

最後のフーガは、前項を受けて自分への問いかけ。
それは信仰だったり、誠実さだったり、
そのとき自分に足りないものを省みる、みたいな。
20240406231212c1f.jpg

結構な長さのようでいて、まあまあ5分足らずである。
不思議と暗譜も抜け落ちにくい(変化に富んでいるからかな)
なので、気持ちも指も整えたいときに
ちょいとゆっくりめに弾くのがお勧めですね。

もっとアグレッシブを求めるなら、
イギリス組曲2番プレリュードですな。
ただただ、かっこいい。
けど、そこかしこに神が宿っているようだ。

あ、ちなみに私は中途半端に仏教的。
けど、八百万の神っていう考え方も好きだ。
が盲信はしていないし、ドライ過ぎるかもね。
お作法にも疎い、というより無知ですし~~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





買うしかない 2024年04月05日(金)



持っていたはずの骨盤サポーター、2日間探して見つからず、
ベッド下に潜ってまで探すのはさらに痛くなりそうだったので、
新たに購入することに・・・もうこれは、コルセット。
20240405224801d0c.jpg

ぎゅっと腰が伸びて、痛みは軽減するような気がするけれど、
アバラ骨に食い込むのがちょっと。
立った状態で装着してから座ると、どうしても、ねえ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

ウグイスの朗らかなさえずりとか、
次々に咲くレンテンローズとか、
もう後戻りしそうになく春なので、
連休を待たずにタイヤ交換しちゃおうかな。
ちょうど、6か月点検もあることだし。

そっか、もう半年か。
エンジンを止めた後、サイドブレーキのレバーを
一瞬、手で探ってから「あ、ないんだった」と。
まさか、サイドブレーキが指一本の操作になるとはね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





♪バッハ平均律1巻1番 2024年04月04日(木)



プレリュードだけっていうのは、今までにもアップしていた。
そのたびに、揃わない感というか、片足ケンケンな感じというか、
クリープを入れないコーヒーというか、
あんこの入っていないあんパンというか、
背伸びしても見えない景色というか・・・
そんなような、「足りない」っていう気持ちが渦巻いていた。
プレリュードとフーガ、揃ってこその1曲だじょー、と。

今回、なんとかがんばって揃えた♪
3月の、MusicLaboオンライン発表会に提出した動画。
ヨレっとした普段着で悪かったね。
そういう細かいところは見ないように。
本人にしかわからないはずの「綻び」も、
本人にしかわからないんだから、わかるまい(ふっふっふ)

なお、ヘンレ版で練習したものであります。


 *---*---*---*---*---*---*---*

フクジュソウほどの獰猛さはないが、毎年確実に増える。
黄色や白もあるのに、薄むらさきだけ、どんどん増える。
202404042252294d9.jpg

わが家の土がお好みでしたかね。

アケビの花芽がふくらみはじめた。
梅の中では遅い豊後梅(梅干しの花)よりも早く咲く。
20240404225318e01.jpg

アケビの実は、大きめのトリたちの好物らしい。
葉っぱはアゲハたちが食べてくれるし、
無駄がなくてたいへん結構ですな。

クマさえ出てこなければ、外で過ごすのは楽しいね。
今日なんか、とっても暖かくてコートも要らなかった。

腰に巻くぞと思ってコルセットを探しているのに、
なかなかみつからないのは、模様替えあるあるだな。
仕方がないので、温湿布薬を買い求めた。
これが実に効いている感がありましてね。
うっかり動いてしまうよね・・・気ぃつけなくちゃ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





こ、腰が・・・ 2024年04月03日(水)



うっすらとした違和感はずっとあった。
ずっと、といっても1週間程度のことだと思う。
重いものを持ち上げたり、運んだり、置き直したり。
模様替えや片づけってのは、そんな作業が続くのだ。

で、本日のリーグ戦、2ゲーム目の途中から、
違和感は「うっすら」から「はっきり」へ。
ボールをリリースする瞬間の中腰が、どうもイカン。
腰をかばって投げるから、突っ立った状態から、
ボールは落とす感覚になってしまう。

帰宅して、以前使っていたサポーターを探したが、
私はいったいアレをどこに片づけたのだったか。
板状の支えが入っているから小さいものじゃないし、
簡単に処分できるような値段でもなかったなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

リクエストのものに手をつけた。
まずは裁断し、1枚縫ってみてから
次をどうするか考えようかな。
できれば短期決戦でやっちまいたい。

富士山ではないよー、ラグランの袖山。
20240403223756a39.jpg

ラグランスリーブは、ほんと簡単で好き~

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ウチの被害は 2024年04月02日(火)



早朝、いきなりグラングランと揺れ、
間もなくスマホとタブレットが同時に
「地震ですっ、地震ですッ」と繰り返す。
震度4~5かな、と妙に冷静でいられたのは、
モノが倒れたり落ちたりする気配がなかったから。
3.11のときは、揺れ始めたときから
こりゃヤバい! という雰囲気があった。
今回は、揺れもすぐに収まったし、1回きりだった。

しかし、アラートがうるさくて、寝られやしない。
すっかり目が覚めてしまったらしいし、
速報も気になるから、NHK防災アプリを立ち上げ、
一応ニュースを聞ける状態にだけはしておく。
そのうち、もっかい眠れたのはよかったが、
出勤にギリギリの寝坊だった(^◇^;)

地震の影響は、こんだけじゃったわい。
20240402223649c0a.jpg

指挟み防止のゴムマットの上に
不安定に置かれたメトロノームが倒れた。
さ、弾きましょかーってなるまで、
いや、スケールを弾き始めて折り返しのときに
ハッと気づいた。
次、G#mだから、ぶつかっちゃう、と。
いろいろ、注意が回らないババだなー

春の雰囲気をまとわせる岩手山。
こんなふうに霞むのは、春ならではだと思う。
202404022237035c1.jpg

あったかくなったよね。
ついに、小屋の陰に少しあった雪も消えた。
摘み損なったフキノトウが開いてきちゃったし。

先週から、睡眠リズムがちょっと狂い気味。
この3~4日で平常モードに戻したいので、
できるだけお昼寝せずに、夜がっつり眠りたい。
・・・のに、地震でしょ、まったく、まあまあ、もう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





本のために 2024年04月01日(月)



不織布でできた100均の文庫本ケースに
なにも考えず詰め込んでいた本の一部を解放し、
P室に運び入れたのが1週間ほど前。

これまで使っていた奥行きの浅い棚も
一緒に下ろしたのだったが・・・
本の重みで中板がすっかりたわんでいた。
みっちみちに本を並べることが申し訳ないほどだ。
これはもう、解体して廃棄するしかなさそうだ。

となると、代わるものを調達せねば・・・
で、早速求めたのが、ニ○リのスチールラックシリーズ。
自室に導入して約1か月、その汎用性の高さは
確かに「お値段以上」だなと思う。

前回、余分に購入した棚板を使うこともできた。
20240401231511f47.jpg

整ったのはここだけで、他はまだ混沌とした状態。
周辺パーツをもう少し買い足すつもりである。

今回の模様替え&大規模整理の目的は、
この先は収納について悩まなくてよい状態にすること。
人生最後の模様替え、と前に言っていたとおり、
モノを避けずに歩けて、怪我をしにくくすること。
モノがどこにあるか把握できて、捜しものの時間を減らすこと。
消費も含め、モノを少しずつ減らしてすっきりさせてゆくこと。

片づけは一生続く、とこれまた前にも書いているが、
片づけがしやすい環境を整えておけば、
片づけの悩みはグンと小さくなるに違いない。
残る人生の中で一番若い今、それをやっているっていうこと。

凝り性なのも、今回はよいほうに作用したかもね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング