ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

2つのオーケストラ - 2005年11月30日(水)




まだまだ忙しいです。音楽業界は。

忙しい分収入もいいといいのにね、
こんなに実入りの悪い業界あるのかしらん。


で、なかなか更新もままならないわけですが
こないだから行ったコンサートが2つ。

ゆっくり書きたいけど駆け足で。


まずはサントリーホールで聴いたチェコ・フィル。
首席指揮者のズデネク・マカルの指揮で
モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と
マーラーの交響曲第5番。

去年もこの組み合わせで、彼らのお国もの、ドヴォルザークの「スターバト・マーテル(悲しみの聖母)」という宗教曲を心のこもった深々とした演奏で聴いたのだけど、今回のモーツァルトにしても、マーラーにしても
なんというかな~、気品がある。

特にマーラーの演奏に関しては、この作曲家がボヘミア地方の出身で、半ば自分たちの音楽である、という自負と、
実際にこの交響曲が隅から隅まで、マーラーの思いが自分たちの体の中に血となり肉となるまで演奏を重ねている、――つまり「伝統」だ―― が強く感じられました。
弦楽器の、精神がピーンと張った、だけど素朴さがにじみ出る音や、
金管の底知れない力をもった音が完全に均衡がとれていて、
やはりチェコ・フィルは大したものだ、と大いに感心しました。


そして土曜日にNHKホールで聴いたヤンソンス指揮バイエルン放送楽団は
そのチェコ・フィルの感心を遥かに凌駕して、
こんなにまでオーケストラの音の素晴らしさに心酔したのは久しぶり。


奇しくも、去年同じ指揮者で聴いたロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団以来。


管・弦・打楽器、どこの奏者をとってもまるで凸凹のない腕利き揃いで
素晴らしく奥行きがあって、厚みがあって、柔らかくてどこまでも広がるあたたかい音。
微細なデリケートな音から爆発的な大音響まで
どんなニュアンスでも自由自在、
精密無比だけど、決して冷たさのない、ぬくもりのある音。
どこかのパートがアンバランスに飛び出すなんてことは絶対になくって、どんな時でもパート間の均衡が完全に保たれてる。

この日やったのは
ワーグナー「マイスタージンガー」前奏曲
プロコフィエフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」
(ヴァイオリンは五嶋みどり。ファンの方には言うまでもないだろうけど、あの痛々しいくらい凄まじい集中力で満員の観客クギ付け。)
ベートーヴェン「交響曲第7番」。
アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第6番とビゼー「アルルの女~ファランドール」というポピュラーなもの。


でも曲のよさを味わったのは言うまでもないのだけど(ヤンソンスの指揮だもの!)
なにしろ、オケ!オケ。
オケの素晴らしさがまだ耳に残ってる。


もともと好きなオケだったのですけど
実演を聴くのはほぼ15年ぶり。


一緒に行った辛口のマイハニーも
(↑よくよくのことでは満足しない)
今回ばかりはノックアウトのようでした。よかったよかった。





...

先日に引き続き - 2005年11月23日(水)



今日、家に帰ると
おおっ、クリスマス・ツリーが。


綺麗だ~。ファンタスティック~。


・・・でもそれが、1個、2個、3個。。。


でっかい白いのが一つ、
テレビの上に小っちゃいのが一つ

・・・そしてトイレの中にも極小のが一つ。。。



白いのはこないだ浅草橋で買ったんですよね~。
結構安かった。


で、その時オーナメントを2~3個、とりあえず買っただけなんだけど
いつの間にこんな買ったんだ??

色とりどり、大小とりまぜ、
サンタ、雪だるま、キラキラボール、ピカピカモール、
おいおい何十個あるんだい?
そしてどこにそんなお金あるんだい?


マイハニーに恐る恐る聞いてみると、





















やっぱりみんな百均だった・・・(><)







恐るべし百均のコラボ。




でも幸せな感じっす。





...

冬っすね - 2005年11月20日(日)




秋が深まって・・・
なんていうのはあっというまに飛び越して
冬が来た感じ。


先週からのこの寒さ、何なんでしょうね。

大陸からせり出してきた寒気にすっぽり覆われてる、
ってことだけど。


仕方なくコート出した。


前にも書いたけど、
やっぱり温暖化に対する地球自身のバランス作用
ってものがあるんでしょうか?

地球も自分を守ろうとしてる、ってこと?


でも他の国はどうなんでしょうね?


温暖化のこと、って私はまだ勉強不足だけど
ただ、温暖化が進むことで単純に「熱くなる」とは
限らないんだそうですね。

逆に低温化する可能性もあるらしい。
そうなると今度は氷河期か・・・。
(↑極端?)


でも何にしても自分たちのできることはしないとな。

温暖化は止められない。でもその速度を多少でも緩めることはできるハズ。
(京都議定書なんてアテにならん)
それをほっとくか、無理と思っても努力するか、
そこに自分たちの生き方が問われるハズ。
そしてそれがどんなものになるかはわからないにしても
「未来」につながるハズ。


生きてる、って苦労が多いよな、全く。
当たり前とはいえ。



ところで、話は戻ってこの寒さのせいか
私の住んでるあたりでも
カエデがここ数年見られなかったような
紅葉を見せてくれてます。


とても綺麗。



これはちょっと嬉しい。







...

え~~ - 2005年11月17日(木)



みのもんたぁ~(><)


今年の紅白歌合戦の司会です。


仲間由紀恵じゃなかったのかよ~。
(って噂を聞いてた)


バカにされるかもしれないですけどね
(↑間違いなくされてる)
私は「第9」と「紅白」を聴かなきゃ
年が越せない。

今年から「紅白」はリクエストだか、懐メロにだか
なるらしいけど
なんでもいい。

なんだかわかんないあのごった煮風の雰囲気で
頭をたらたらにとろかしてから新年に行きたいのだ。


でもみのもんたはヤだな~。



ところで「第9」まだチケット買ってないのだけど
どこのオケにしようか?








...

ひゃっきんじょうおう? - 2005年11月15日(火)




今日、家に帰ると袋詰めが部屋のあちこちに置いてあるので

「今日はどっか買物に行って来たんかい?」
とマイハニーに聞くと
(↑今日はパートが休みの日)


「えとね。あっちの百均(←百円ショップのことね)、こっちの百均、隣の駅前の百均・・・」



















「百均女王かよ!!!」(ToT)













・・・でも、そりゃ私のせいか。


ゴメンよ、薄給の夫で。。。 許しておくれ。。。







...

母の誕生日に - 2005年11月13日(日)



先日は母の誕生日。


マイハニーと相談し、何あげようか?
と考えていたところ、
母は「あなたたちの家に行って、嫁の手料理が食べたい。」
と言う。

実は去年もそうだった。


これって、私の想像以上にマイハニーにとっては
巨大なプレッシャーであったに違いない。


で、それが今日でした。



マイハニーは2~3週間前から
「あれにしようか、これにしようか、あーでもない、こーでもない」
と悩みつづけていたのですが
ようやくメニューの構想が固まってきた様子。

マグロと水菜の韓国風サラダと
厚揚げこまつ菜の煮物、
豆腐の味噌汁、
そしてメインが
鳥の照り焼きの表面がパリッと焼いたのの甘辛煮?という一品。
(↑ゴメン。どうも上手く表現できなくて、違ったら許してくれ!)


昨日の朝から仕込み開始で
彼女、今朝はかなり緊張していました。


で、昼頃になって
「どうもこの味のしみこみが甘く気に食わない」
「この鳥の素材では勝てないんじゃないか?」(←誰に勝つんだ?)
とか言い出し、今から違う料理にしようか?
と言い出す始末。

でも味見したらとっても美味しかったからね、
「いや、夜まで置いとけば味ももっとしみるだろうし、
大丈夫だろ。」
と言ったら、半ば納得。


そしてウチの両親は到着早々、
喋る喋る、なにしろにぎやかな夫婦なので
(天然ボケの父と突っ込みの母の漫才)
せまい我が家が圧倒され気味でしたが
その間、マイハニーは黙々と準備。


いや、その甲斐あって
両親、特に母は大満足してました。

すんごく美味しいって。
今度私にもその作り方教えてね、って。


よかったな~、マイハニー。



やっぱ、かなり神経使ったんだろうな、
もう蒲団でグーグーです。










...

ちょっとだけポリーニのベートーヴェン - 2005年11月10日(木)



今日はポリーニの東京公演2日め、
ショパン・プログラムの日なんだけど
チケットが結局取れず仕舞。

もっとも取れてもお金なかったから
家計のために行かなかったと思うのだけど。
(と思うようにしている。ああ悔しい、行きたかったよ~!)


でも日曜にベートーヴェン・プロは行ったのだ。へへへっ。


・・・行ったんだけど、もうまたしても忙しい日々が続いてて
ゆっくり書く時間もなく、頭もまとまらない。

ああ、ゆっくり書きたい。(←ひたすら自分のために、なんだけど)



しかしポリーニ、音が小さくなった。

その分、力みがとれムダがなくなって
音も、弾かれる曲の姿も
一段と美しくなった感じではある。


今までポリーニを何度も聴いてきたけど
ベートーヴェンのソナタがあれほど流麗に、
(ちょっと抵抗がなさすぎるんじゃないかと思うくらい)
明るく軽く、そして美しく響くのを初めて聴いた。



ひとつ不思議なのはこの日の満員のお客さん。

いつもポリーニ、っていうと過剰なくらい
食いついた拍手する人が多いのに
妙に大人しかった。


なんで?

思慮深い、というのとは違う雰囲気だったけど。










...

ポリーニ・プロジェクトⅡへ! - 2005年11月05日(土)



かくして行ってきました、「ポリーニ・プロジェクトⅡ」。


いや~、面白かった。

演奏の素晴らしさを超えて、
というか演奏が素晴らしかったからこそ、
かえってそこよりも作品の良さ、面白さがくっきりと伝わった。


ものすごく沸いたコンサートになりました。


20世紀後半の、
普通じゃ小難しくって、気分が悪くなるのがオチの曲ばかりなのに
現代最高のピアニストと、その男の選んだ仲間の腕で
最高の音楽が東京オペラシティのコンサートホールに響き渡りました。


ところでどんな曲たちだったかというと

ブーレーズ:二重の影の対話
(クラリネット一本のソロで、彼の音と、あらかじめテープに録音してあるクラリネットの音が響きあったりとけあったりしながら、会場中にたくさん吊るされたスピーカーによってサラウンドで音が駆けめぐる曲。)

ベルク:クラリネットとピアノのための4つの小品
(4曲やっても7~8分の短いデュオ。ベルクの、というよりウェーベルンの音楽のような超シンプルで苦い味わいの曲だけど、ベルク特有の濃厚な感じも込められた感じ。)

シュトックハウゼン:ピアノ曲Ⅶ&Ⅸ
(この日唯一のポリーニのピアノ・ソロ。Ⅶは極端に音が少なく、その分沈黙の緊張感の強い曲、Ⅸは凶暴な和音の連打がら始まり、ものすごく精妙な超絶技巧の炸裂する曲。凄かった、ポリーニの腕の冴え。そして譜めくりをしていたスタッフ、よくあんなのめくれるよなぁ~。)

ノーノ:苦悩に満ちながらも晴朗な波
(これはポリーニが今までにも何回か来日公演でやっている曲。テープにあらかじめ録音してあるポリーニの音を加工した様々な音をスピーカーから流し、これと舞台上の実際のポリーニのピアノの音がからむ。この厳しい音楽は何度聴いても身が引き締まる。そしてポリーニのピアノの美しさは複雑な音でもまったく濁らずますます冴えてくる。)

ノーノ:森は若々しく生命に満ちている
(ポリーニは出ないが、事前からこれが一番やりたかったという曲。ベトナム戦争がテーマとなっていて、戦争の悲痛、悲惨、慟哭、苦痛が色々なセリフや叫び、歌となってこれでもか、というくらい襲いかかる。テープとクラリネット、ソプラノ、5人のパーカッション、3人の声優たち、そして彼らを束ねる指揮者という編成。テーマといい音楽といい激烈には違いないが、しかし不思議なことにとても澄んだ歌、透明で意志の強さがあって、私はいつのまにか心から感動していた。)


・・・でした。


こういうコンサートに満員近くのお客がいる、って言うのも驚きで、
それはポリーニ、っていう大スターの威光かもしれないけど
でも、それでもとっても嬉しい光景でした。


最後、出演者全員がカーテンコールに出て、
ポリーニも客席から(聴いてたのか!?)舞台に上がったけど
ホント、姿勢といい頭といいオジイちゃんになったなぁ~。。。

ピアノ弾いてる姿はあんなにかっこいいのに。












...

ポリーニのシンポジウムで - 2005年11月02日(水)




ヘトヘトの毎日で日記の更新もままならないのに
演奏会だけは行く私。


もっとも昨日は演奏会じゃなくて、シンポジウムだけど。


そう!私の一番好きなピアニスト、
マウリツィオ・ポリーニが来日しているのです。


明日は東京オペラシティで
「ポリーニ・プロジェクトⅡ」と題し
ブーレーズ、ノーノ、シュトックハウゼンという
20世紀中ごろ「現代音楽三羽烏」とよばれた
3人の作曲家の作品の特集。

現代音楽振興家(?)のポリーニらしい企画。
そして、もしかすると今の音楽界の流れからいくと
少し古めかしく見えそうな企画。


シンポジウムはその企画のための、
そしてその中のノーノについて語る会でした。


ノーノについて何を語ったかは置いておいて
(すみません、アタマの中がまとまらなくて・・・)
印象的だったことが2つ。


一つはポリーニが熱く語れば語るほど
お客(400人くらいでしょうかね)と彼の間の距離が
離れていったこと。

話の端々に
ノーノや指揮者のアバドとともに
ベトナム戦争反対などを主張していた70年代が、
そしてその頃の前衛音楽たちが、
彼にとっては青春だったのだろうな、ということを感じないではいられない様子がありました。

でもそれは若い聴衆とどれだけ共有できるのだろう?
(私は冷めすぎてますかね?)


もう一つは、なんとポゴレリッチの姿が会場にあったこと。

2人は仲いいのだろうか?
いや~、考えにくい。

それに10月23日日曜のリサイタルが唯一の日本公演だったハズなのに
なんでまだ日本にいるんだよ?


またしても謎の男だ。








...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home