
|
 |
2001年07月28日(土) ■ |
 |
みぞおち。 |
 |
みぞおちが痛い。
朝、こんなメールが来まして。 演劇部の人が、みぞおちが痛いから休む模様。 みぞおちって…何したら痛くなるのでせう。
だから、今日の練習はやることナッシング。 しかも、笑い上戸の彼女も行方不明。う~ん。 探すか、ということで部室を出たのはいいのですが。
学校広すぎ(泣) 校舎一周するのにカナリ時間かかります。 この広さから一人の人間を探すのは、骨が折れます。 携帯電話の規制が緩い、一つの理由です。
40分ほど探しても居ないので、部室に戻りました。 なんか、相談室が使用中なので、三者面談でもしてるのでは? ということ。 彼女は特進クラスなので、進学の人より厳しいのです。
しばら~くして、やっと顔を出しました。 どうしたかというと、化学の補習を受けていたそうです。 化学は苦手なのだそうな。ゆうも苦手です。
|
2001年07月27日(金) ■ |
 |
夏の風物詩。 |
 |
今日で講習終わりです。 予告通り、先生はアイスクリームを買ってきてくれました。 自分も食べてるし(笑)
さて、今日からは少しゆっくり出来ます。 でも、海に行く予定はないし、スイカも今年はまだ食べてない。 う~ん、夏って感じがしないなぁ……。 と、言うわけで、友達に誘われて花火大会を見に行ってきました。 豊平川の河川敷で行われた花火大会。何気に我が高校のすぐ近くです。
打ち上げ花火、そういえば最近見てませんでした。すごく綺麗なものです。 そんな花火を見上げながら 「色が変わるのって、炎色反応利用してるんだよね」 とか 「あの“どーん!”で、一体どれくらい諭吉さんが消えてくんだろーな」 とか、ロマンのカケラも無いことを話していたり。
帰り道、右も左も前も後ろもアベックだらけ。 でも僕等は男同士。うふっ。
その後、サッポロファクトリーの近くにあるラーメン屋さんで醤油ラーメンを食べました。なんか…仕事帰りのサラリーマンみたいですなぁ。 今日の友達は壊れてました。 ゆうのケータイを奪ってあらたさんの番号を見つけ、 「オレが愛の告白をしてやる!!」 とか叫んでみたり。テンション高いっす。
|
2001年07月26日(木) ■ |
 |
ねむひ。 |
 |
寝不足で意識が飛びかけているのに、今日の数学のセンセは異様にテンション高いです。 野球負けたと散々嘆いた後で、ナゼが講習最後の日に、皆にアイス買ってやる、と言い出しました。
講習が終わると、コンビニでお弁当を買ってから部室へ。 最近、お昼はコンビニのお弁当です。近くて便利。健康によろしくないワ。 直した台本を部長が読んでる間、先輩とトランプやってました(笑) 大富豪、意外に難しい……。 そういえばこのゲーム、「大富豪」って言う人と「大貧民」て言う人が居ますね。どっちが正しいのでしょ。知ってる方居ます?
台本はこれでいいんじゃない? ということで練習を始めようと思ったのですが、部員Aさんが体調不良。部長から帰宅命令が出されてしまいました。 しかし…部員Aさんは出演の一人なので、彼女が居ないと練習になりませぬ。 と、言うわけで今日も早めに練習を切り上げることに。
一回読み合わせて終わるか、と言っていたらゆうの担任兼演劇部顧問のセンセが現れました。 「あ~野球負けましたね~」と悔しそうです。日焼けしてるから、きっと球場まで応援に行っていたのでしょう。 その先生、教師の割りに結構ミーハーでして。 台本の登場人物の名前がたまたまその先生の名前と一緒だったのを見て 「きゃー! この人私ですかー!?」 と、一人で大騒ぎ。ただでさえ騒がしい演劇部室が、もう凄いことになります(笑) ところで、そのセンセ曰く、我がクラスの柔道部の人が練習中の事故で鎖骨骨折したそうな。 「なんで皆鎖骨折るんですか? これで二人目です……」 センセは嘆いてました。
|
2001年07月25日(水) ■ |
 |
台本の名人。 |
 |
ナゼかそう呼ばれています。演劇部で。 う~む、これから自分は、演劇用の台本を書き続ける予感……。
今日は、練習を早めに切り上げ、家で台本の修正をしていました。 これが意外に時間がかかり、気付くと外がうっすらと明るくなり始めていました。 うむ。僕はよくがんばった。
ところで……。
野球負けたあああああああ!!!(泣)
結構大差をつけられ、決勝戦敗退。 惜しくも甲子園出場を逃しました。
野球部といえば、毎回応援に来るおじいさまが居るそうな。 我が高校のOBでもなんでもないのです。 ただ、我が高校のファンなのだそうで。 う~む、さすが甲子園最多出場を誇る野球部。ファンまでいるとわ……。
|
2001年07月24日(火) ■ |
 |
ヂョチョポレス=スパパッティ~ノ13世。 |
 |
恐らく今までの日記の中で、一番意味不明なタイトルがついてます。 それだけ今日は壊れてるってことです。あまり気にせんといて下さい……。
今日も朝から講習。我が高校で一番教え方が上手いと言われているピコピコハンマー先生、今日はテンション高かったです。 息子さんに朝っぱらからラジオ体操付き合わされて、完全に目がさめてる様子。
そんな熱血授業が終わると、コンビニで昼食を買ってから部室へ。 今日は発声練習から入り、台本の読みあわせをしていると。 うおおぉぉっしゃああぁ!! いけええぇぇぇ!!! 窓の外から気合いたっぷりの声がガンガン響いてきます。 何事かと外を見ると、犯人は弓道部。 彼らは弓道の練習場でラジカセを囲み、なんか雄叫びあげてます。 おっしゃあああ!! 一点!!! あ、野球だ。弓道部が野球の応援を……!! 応援なら直接球場へ行けばいいものを、ケチって弓道練習場で応援している様子。 どうやら試合の結果は我が高校の勝利のようです。 これで、南北海道大会の決勝戦進出です。
発声が終わり、弓道部がいずこかへ去って行くと、台本の修正に取り掛かります。 一回通しでやってみて、ヘンなところを修正していく、というものです。 それで、ラストが少々唐突すぎるので、冒頭に伏線を張ったほうがいいと言うと、「じゃあ書いてv」と言われるのがオチであります。 そんなワケで、机に向かってしばし白い原稿とにらめっこ。
余談ですが、我が部には1年生が男女二人ずつ計4人いて、内3人はゆうのクラスメートです。 残り1人はなんと特別進学クラスの方なのですが、彼女はとにかくよく笑います。 笑い上戸なんじゃない? と聞かれると「違うよぉ…」と否定しつつ笑います。
しばらくして、上がった原稿。 冷静になって読み返すと、「なにやってんだ、オレ」みたいな原稿。 ちなみに、こんなこと書いてました。
医者「残念ながら、南さんの心臓はもう持ちません……彼女は今、危険な状態です」 母 「あと、どれくらい生きていられるのでしょうか…」 医者「もって後…5…4…3…2…1…0!!」 母 「きゃーー! 南ーーー!!!」
とかいう、意味不明な台本。 それをその特別進学の笑い上戸さんに見せると。 「ひぃ~……(ぱたっ)」 笑いすぎて倒れてしまいました。酸欠状態に陥った模様。 でも、こーゆー台本ほど部長にえらく気に入られて、そのまま通すことに。
ちなみに、今日の日記のタイトルは、 医者「いい医者を紹介しましょう。ヂョチョポレス=スパパッティ~ノ13世です」 という、上の続きのセリフからとりました。 このセリフを見ても死ぬほど笑い転げる彼女。昨日、今日とこの状態です。ゆうとかいう男に遊ばれたせいで。(笑)
帰りの地下鉄、床に葉っぱが落ちてました。 きっとタヌキがここに座ってたんだな……。 とか考えつつ、家路につきました。
|
2001年07月23日(月) ■ |
 |
講習開始。 |
 |
今日こそ夏休み…というわけでもなく。(泣) 今日から、夏期講習が始まります。 何とか追試を免れたゆうは、数学しかとってないので、5日間出席すれば終わりです。 でも、講習が終わった後は演劇部があるので、帰宅する時間は結局いつもと変わりません。
数学の講習は2時間、終わったら文化部棟へ。 お昼時だったので、すぐそこにあるコンビニで昼食を購入。 『チャーシューマヨネーズおにぎり』『屋台風オム焼きそば』 どちらも微妙なお味でした。でもおいしい。 昼食を食べ終えて、まったりしていると、机の上に紙切れ発見。 どうやら部長の置き手紙である様子。さっそく読んで見ます。
『一年生の皆様+αへ』 ごめんなさい。 (とりあえずあやまっとこv) 台本、結局まとまりませんでした(死) と、ゆーことで全権を君達に渡すから、後は一年生主体でがんばってくれたまへ。
ふと見ると、部長が書いたらしい台本の修正案が転がってます。 カナリ中途半端に終わってます。 その最後の一行に、また部長からのメッセージが。
もう無理。この筋は私が書くとメロドラマだ。もう駄目。もう3時。私はよくやった。寝る。
確かに、カナリ中途半端な上に結構メロドラマ風かもしれない……。
というわけで今日は練習というより、学校祭の話し合いメインです。 ゆうは部室の端っこで、ず~~~っと台本の見直しをしておりました。 部室は熱いです。ゆうの頭も熱暴走。
部員A「台本どうする?」 ゆう「ホ○路線で行こうゼ」 部員A「え~、○モ路線で行くの~?」
「え~」とは言っても「ヤダ」とは言わない部員Aさん。ちなみに女子。 色々話して、結構案が出たので、この中からあみだクジで決めることに。 ジャンケンして、勝った人がどれか一つ選びます。 ジャンケンではゆうが勝ったので、適当に選んだあみだをたどっていくと…。
Boy's Love と、書いたゴールにたどりついてしまった……。 うわーい、ホ○決定! どうしてワシがやると、いつもおいしい方向に流れて行くのであろう。
結局、違う路線になりましたが(当たり前)部長にあみだクジを見せたら 「いや、私はとめない。キミがそんなにやりたいのなら」 と、部長も否定せず。 なんか、漫才部になりそうな勢いです…。
|
2001年07月22日(日) ■ |
 |
全校応援。 |
 |
今日から夏休み。なんですが。 今日は円山球場にて、南北海道大会の試合があります。 我が高校総出で応援をしなければならないのですな。いわゆる全校応援です。 見てきました。高校野球。 全体的に雲が広がっていたので日差しは弱く、気温もそんなに暑くはなかったので、いい状態です。 応援席に座り、支給された学年カラーのメガホンをぼんぼん叩きながら応援します。 自軍が攻撃の時は立って応援、守備の時は座るそうです。 試合は、一回表にまず我が高校が一点先制。 続けて2得点しましたが、守備のエラーで一点を返されます。 その後、我が高校の打線爆発、一気に6点を返し、そのままラッキー7裏を迎えて、我が高校のコールド勝ちでした。 久々に、生で野球を見たので、結構白熱しました。
|
2001年07月21日(土) ■ |
 |
母校。 |
 |
私用で、懐かしい中学校に行ってきました。 3年前、ゆうの担任だった先生も今は結婚している様子。 職員室で、旧式のレーザープリンタと格闘してました(笑)
この中学校には今年、演劇部が設立されたらしいです。 顧問の先生は今年赴任した先生。見ず知らずでしたが、優しくしてくれました。 色々話して、ぜひ練習が見たいというと快く承諾してくれ、演劇部が練習しているという多目的室まで。 やっぱり、中学校です。活気にみちていますね。 先生のほうから、去年卒業された君たちの先輩だ、と紹介を頂くと、部員の皆さんは「やべー」とかなんとか騒いでました。 今は、8月2日に行われる中文連に向けて練習中だそうです。 それで台本を見つつ練習を見てました。 去年まで自分でも言われてたことなので覚えがありますが、緊張するのか手がふらふらしたりしてて、ああ、懐かしいなぁ、という気持ちになりました。 練習が終わると、反省会。 「発声練習のとき、ちょっとふざけてしまいました~」 とか、そんな内容ばかりです。さすが中学生……若いなぁ(笑) その後、意見を求められたので、いくつか基本的なアドバイスをして、帰りました。 去年まではここにいたのに、何か距離を感じた、そんな日であります。
|
2001年07月20日(金) ■ |
 |
嗚呼、青春の日々 |
 |
海の日ですね。 でも、海に行く予定なんかなくて。 その代わり、高校の友人と二人っきりで、漢二人のカラオケに行ってきました。 その友人、Kくんは肩の骨を折ったあの人です。 スガイビルに行って、セガカラの入ってる部屋を借りました。 スリッパがあったので、靴を脱いで履き替えました。まあ、土足でもいいんですけどね。 結構歌いましたね~。ポルノグラフティとキンキキッズを中心に歌いました。 3時間ほど歌って、そろそろ出ようか、と言うことで伝票を持ってカウンターへ。 「ありがとうございましたー」店員さんの声が聞こえてきます。 短い階段を降りたら、もうすぐカウンター。 そこまで来て、やっと違和感に気付きました。 オレの靴はどこ!? カウンター前で絶叫。爆笑を買う。 そうです。靴はあっついーとか言ってスリッパに履き替え、そのまま出てきました。(笑) 友達に伝票とお金渡して、ダッシュでとりに行きます。 途中、店のおばちゃんに 「ときどきいるんですよぉ、スリッパのまんまで出てきちゃう人。大丈夫、お客さんは早めに気付きましたよ」 と慰められました。笑いながら。 靴を取り戻して、カウンターに向かいます。 途中、お客さんの食事を運ぶ若い女の店員さんに「ありがとうございましたー」といわれました。笑いながら。 きっと今晩あたり、家族団らんのネタにされてるんでしょうねぇ。うぬ、我が一生の不覚……。
その後、ゲームセンターに行きました。 バイクのゲームがあったので、100円入れてやってみました。 う~ん。これが現実なら全身複雑骨折でお医者さんもびっくりです。 なぜまっすぐ進まないのでしょう。あのバイクは。 車のゲームは得意です。これは結構上位に行きました。 そんなこんなで、今日12時から街をふらふらしてましたが、もう17時です。 Kくんはこれから中学校の同窓会っぽいものがあるそうなので、そこで分かれました。
よく考えてみると昼食がまだだったので、ファーストフード店でとることにしました。 お金は大丈夫だろうと店内に入って、チーズバーガーとポテトを注文。 「お会計、失礼いたします」 といわれたのでサイフを取り出します。 おぅ、ノーマニー。 「やっぱキャンセルしていいっすか!?」と聞いて、快く承諾していただいたので、ファーストフード店を脱出しました。 きっと今晩あたり、家族団らんのネタにされてるんでしょうねぇ。 今日は厄日ぢゃ……。
帰り道、小、中学校時代の友達にあいました。 やはり小学校以来の友人とは気が合うもの。 いろいろと話してるうちにすっかり暗くなってしまいました。 明日はもう、終業式。
|
2001年07月19日(木) ■ |
 |
ジャズ&チェンバークワイヤコンサート |
 |
今日はなんと授業なし、休日です。 というのも、午後から『LCIジャズ&チェンバークワイヤコンサート』なるものに出席しなければならないため。 このコンサートはカナダの学生と我が高校のグループ、ゆうの通う高校と隣の商業高校、そして大学と計四校の合同コンサートで、昔からの国際交流の一環でもあります。 場所は厚生年金会館。午後5時開演です。
コンサートなるものは行ったことがなかったので、いや~驚きました。 迫力あるし、演奏も上手です。 我が高校の吹奏楽、大学の吹奏楽と聞いたあとで、商業高校の吹奏楽に入ります。 商業高校の吹奏楽部は、1999年に『めちゃイケ』という番組に出演したこともあるという、歴史と実力のある部です。 なんか、上は赤いスーツ、下は怪しげな黒地に金の線が入った衣装を着て、なにやらパレードを始めました。 あれは凄かったです。さすが。
その後10分休憩が入ってから、いよいよ、カナダの高校の出番です。 最初はチェンバークワイヤ。 日本で言う合唱部のようで、衣装を着て、ステキなハーモニーを奏でていました。 チェンバークワイヤが下がると、今度はジャズクワイヤ。 男子は黒のスラックス、Yシャツにネクタイ、女子はブルーのロングドレスを着て、高校生とは思えません。ゆうもYシャツにネクタイ締めていったので、サラリーマンぽいと言われましたが。 ジャズクワイヤもまた、声がいいんですね。 そのまま歌手になれそうな勢いです。
そんなこんなで閉幕は7時30分。 その後友達とマクドナルドで夕食をとりました。 それから地下鉄、バスを乗り継いで家路へ。 帰宅したのは午後10時です。
|
2001年07月18日(水) ■ |
 |
お笑い。 |
 |
先日『めちゃイケ』という番組で、台湾で日本のお笑いはウケるか? というような企画をやってました。 やっぱりプロで、台湾の人たちも笑ってましたけど、その本番前の努力って、大変なものだったんでしょうね。
さて、今日は演劇部。 どっかの漫画家みたいに〆切延ばしてもらった台本を持っていきました。 ゆうの書いた台本は、将来のことをな~にも考えとらん高校一年生と、夢に向かって一直線な三年生の話し。 しかし、結構マジメなテーマです。コレをそのまま学校祭でやってよいものか。 学校祭って言うのは、やはり楽しいものですから、笑いも取らなければならないのですな。 多少軽くはしておいたプロットですが、ギャグを入れるという方向で今、話し合ってます。 しかし……我が高校はスポーツで有名な高校です。 当然、ステキなおにーさまもいらっしゃる訳で、中途半端なコトをして顔が変形しちゃったりしたらどうしましょう。 教室ではバカ騒ぎして、何人か腹痛起こすほど笑わせたりはしてますけど(実話)、大勢の人をいっせいに笑わせるってタイヘンなことですね。 もっと笑おうゼ、日本人。
|
2001年07月17日(火) ■ |
 |
話し合い |
 |
今週、掃除当番です。 やっとこさ掃除が終わり、さて、帰って台本書かなきゃな。 構想を練りつつ階段を下りてくと、がしっと担任のセンセに逮捕されました。 「ゆう君、模擬店の責任者ですよね?」 ああ、そーいえばそんなものになった気もするなぁ……。 学校祭関係の話し合いが長引くのが嫌だから、とにかく「ハイハイ!」と手を上げてたら、いつのまにか決まった様子。 今日は責任者&学校祭実行委員の合同会議がある模様です。 「でも、みんな女の子ばっかなんだけど……いやじゃない?」 「あ~……微妙ですね」 微妙、の言葉がツボに入ったのか、妙にセンセに笑われました。ナゼ笑うのか。 そんな訳で、教室に戻ってきました。 ホントは、学校祭実行委員に男子が一人いるんですけど、その人は肩の骨を折ったあの人。 肩が痛むので、今日は早く帰らせていただきます。だそうな。 頼むから帰るな……。 教室には妙にハイテンションな実行委員の面々と、迫力に押されて大人しめな我が輩。 「ねー、ゆう君って演劇部でクララって呼ばれてるの!?」 「なんか、センパイにつけられた」 「クララ! ハイジのアレ!?」 「教室でも言われてるの!?」 「違うよ、私知ってる! ボスって言われてるんだよ!!」 「ボス!? なにそれ超ウケる~~!!!」 がんばれ。負けるな、自分……。 そんなカンジで話し合いは進みましたとさ。 ああ……女子はおそろしや……。
|
2001年07月16日(月) ■ |
 |
写真撮影。 |
 |
授業が終わって、演劇部室へ。 暑いので、まず窓を全部開けます。 我が演劇部室は文化部棟の二階にありまして、窓から顔を出すと弓道部の練習場が一望できます。 お~練習してるかな、と窓から外を覗けば。 すっぽんぽんの兄貴が…… どうやら彼らは水浴びをしているようです。まあ、暑いからね……。 あまりじろじろ見る趣味はないので、窓を閉めようとしたら。 あ、目が合った…… 急いで窓閉めてカーテン引いて隠れました。 覗くな-!! とか聞こえてきます(笑) 見られたくないなら水浴びなんかしないでおくれ。こっちだって見たかないよ……。
関係ないですけど、この部室には相撲部の霊が出るらしいです……。 何時だったか忘れましたが、同じ演劇部で霊感の強い人が、練習中に「ひぃっ!」とか言っていきなり立ち上がったのですよ。 その日も暑かったので、虫にでも刺されたかな、と思っていましたが。 先輩 「それは相撲部の霊よ!! よく張り手してくるから!」 だそうです。どーなっているのか、この部室は……。
さて、今日はやけに人が集まってます。 なぜか。卒業アルバムの写真撮影があるからなのですな。 先輩とダイヤモンドゲームとか、花一匁とかやって遊びつつ過ごしていると、写真屋さんが到着。 並んで、写真を撮る準備が進みます。 アシスタントっぽいねーさまが、「演劇部らしいポーズとってねぇ」と言いました。 でも、演劇部らしいポーズって一体……? とりあえず、適当に「やー」とポーズを決めてみる。 そのポーズは怪しげだから、色々試した結果、「皆手を広げてみよう」という結論に。 写真屋さんはえらく気に入ったみたいですが、怪しいです。 マッハで走る亀並に怪しいです。 そのポーズのまま、何枚か写真を撮りました。相撲部が映らないことを祈りましょう。 弓道部に怪しい目で見られたのは言うまでもなく。
その後、〆切伸ばし交渉しました。 水曜日までにもってこいとのことです。
|
2001年07月15日(日) ■ |
 |
カキカキ…… |
 |
あ~朝から晩まで台本書いて~。 寝る間も惜しんで台本書いて~。
気付けばもう日付は変わっています。 冬でもないのに、眼前に広がる銀世界。 きゃ~~~~~。
お~い、地球さん。もうちょっとゆっくり回る気はないかい? 問い掛けてみても返事はなし。
〆切のばしてもらおっと(笑)
|
2001年07月14日(土) ■ |
 |
潜入! あらたさんの高校! |
 |
今日、あらたさんの高校が学校祭だというので行ってきました。 ナゼかゆうは海の日にあるもんだと思い込んでたんです。う~む、大丈夫かマイヘッド…。
あらたさんの高校は校舎が工事現場みたい、と誰かが言ってました。 言われてみれば、工事現場の事務所のよーな気も…。 まず体育館に直行して、あらたさんの演劇を見てきました。 あらたさん、ナゼか男役でしたよ。 「たっ、宝塚だ!!」とか思っちゃいました。 内容は、将来の夢がどーのこーのというもので、現実を見ろという友人と、夢を捨てきれない主人公が軸なんですが、ナゼか途中からカルロスとかいうピーターパンの怪しいヴァージョンが出てきて、彼女らに夢を見る大切さを教えるというものです。 う~ん、さっきまで考えてた台本と微妙にかぶるかも…あはは~…。 しかし、演技力はすごかったっす。近くで見たのでなおさら圧倒でした。 あらたさんのカッコいいことったら…(笑)
佐久間さんも来てました。 彼女なんだか拷問係なんだか知りませんが、とにかく女の人連れてました。
ありゃあ尻に敷かれるね……
|
2001年07月13日(金) ■ |
 |
作家デビュー。 |
 |
金曜日は演劇同好会です。 ちょっと記憶の彼方に飛んでました。しばらく無かったので。
今日はずっと話し合いでした。学校祭の。 結構議論した結果、台本の内容、準備期間の短さ、人手不足などが問題となりました。 話し合った末、練習時間は夏休み中の午後からずっとやらないと間に合わんということに。 三年生の先輩は受験で大変だし、ゆうはギリギリですし、特別進学クラスの人は講習ありますから、午後からです。 後は台本の見直しと人数の問題ですが。 「台本どうしたい? クララは」 「もう創作の方が良いんじゃないですか?」 「そうだね~。じゃ、クララにお願いしよう、うん」 Σ( ̄△ ̄;) 「書ける?」 「ま、小説とかなら書いてますけど…」 「超オッケーv」 みたいな勢いでゆうに決定。 しかも…週末になんとかしてこいとの事。 今日から篭もって書き続けます…(泣)
|
2001年07月12日(木) ■ |
 |
予感・・・ |
 |
数学、赤点ゲッチューの予感v
まだ分かりませんが、カナリ際どいです。 リアス式海岸並に断崖絶壁です。ギリギリです。 剣道部の人と仲良くサマースクール行こうかな~。あはは~。
とゆーわけで、一年から単位落としてはならんので、早速参考書を購入。 ホントは参考書を買う予定はなかったんですけど、ふと目に入った『かみくだき数学』とゆー本に心惹かれ、買ってしまいました。 これは確かに分かりやすい気がする。 う~む、やっぱり中学校の範囲からやり直すのが一番いいですなぁ。
|
2001年07月11日(水) ■ |
 |
体育祭。 |
 |
テストが終わった次の日に体育祭って、どうなんでしょ。 練習するヒマないっすよ。
場所はきたえ~るという、我が高校から歩いて10分足らずの場所にある巨大な体育館らしき物体で、ゆうは最後の騎馬戦に出場します。 ゆうは馬なんですが、上に乗る人が例の、全道三位の柔道部さんなのですな。 とっても重たいのです。腕が痛いっす。
我がクラスはとにかく団結力だけはやたらに強いので、団体競技はことごとく優勝しております。 女子の長縄跳びは70回という驚異的な数字で圧勝です。 そう、トリの騎馬戦に優勝がかかっているのです……。
騎馬戦は一クラス4騎編成で、取ったハチマキ(帽子を忘れたとかでナゼかハチマキに…)と残存騎を足して点数が出るため、逃げてりゃ良いというワケでもありません。 どう取るか、が問題です。 話し合った結果……。
囲んでハメろという結論に。
試合の前、円陣を組んでから、定位置につきます。 試合は予選・決勝の二試合で、まずは予選に勝たなければなりません。 気合いを入れて、予選に臨みました。 試合中、ずっと腕がシビれてました。腕がけいれんしてます。
がんばったかいあって結果は予選通過で決勝戦進出。 総合優勝が目の前にちらつく中、二年、三年と予選が終了し、ついに一年決勝。 手がまだイタイので、左右逆にしてもらい、決勝へ。
まずはそろりそろりと敵に忍び寄ります。 そして、味方騎と連携を組んでまず一騎撃沈。 波に乗ってもう一騎、と特攻していくと、相手はどうやらエースの様子。 柔道部の人が戦ってる中、ふと後ろを向くと、いつの間にか囲まれておったそうな。
それで、我が騎は撃沈。 その後で味方騎も全滅し、決勝は終わりました。 結果は8騎撃墜という驚異的な数字で4組の優勝。 しかし、2位以下はどんぐりの背比べで、2騎撃墜の我が組が準優勝でした。
気になる総合結果ですが…。 ナント、我が組と9組、同立で優勝でした。 優勝の知らせを聞いて、剣道部の人の 「俺らってこうゆう大会は強いよな~。勉強はダメだけどなぁ!」 というセリフが少し悲しかったです。(笑)
|
2001年07月10日(火) ■ |
 |
てすとうぃ~くⅣ |
 |
今日でテストは終わりです。教科は科学と英語OC。 科学はやってしまったっぽいです(汗) OCも何を言ってるのか聞き取れませんでした(滝汗)
でもま、テストが終わったとゆーことで、早速サッカーをしに豊平川へ。 ボールをぽんぽん蹴って遊んでいると。
「やあ、君たち。よかったら僕達と試合をしないかい?」
兄貴現る。 以前の人とは違う人です。ここら辺は兄貴な人が多いのでしょうか。 相手は、いかにも「サッカーやってるでぇ~」みたいな外見です。(謎) とりあえずその人たちと試合を始めました。
ハンパじゃなく強かったです。
ところで、革靴のままサッカーしてたのでちょっと靴が壊れてきたっぽいです。 一年ももたないのではあるまいか…。
|
2001年07月09日(月) ■ |
 |
てすとうぃ~くⅢ |
 |
テスト三日目です。 ふふふ……(壊) 今日は国語Ⅰと数学Ⅰ。 わかりましぇ~ん。 数学ね…昨日必死で判別式と平方完成、最大最小という、2次関数で重要な所を理解したんですよ。 でもね…。 テストに出なかった……(泣) 皆さん、ヤマはってテスト勉強するのはやめましょう。うん。
今日、もう二つほどショッキングな出来事が。 学校で英検の結果が返ってきました。 恐る恐る通知書を見てみると…。 合格まであと2点。 な、なんだその諦めきれないよーな微妙な点数わ~!! と、ゆーわけで英検準2級、不合格。
帰ってくると、漢字検定の通知書が届いてました。 恐る恐る通知書を見てみると…。 合格まであと2点。 な、なんだその諦めきれないよーな微妙な点数わ~!! と、ゆーわけで漢検5級、不合格。
な、ナゼどっちも2点の差で不合格なの…文部省なんてキライダ…ぐふっ(死)
|
2001年07月08日(日) ■ |
 |
一時休戦… |
 |
と、ゆーわけで花の日曜日でございます。 勉強していると、無性に眠くなってきます。 それで結局、勉強時間の大半を睡眠に費やすという事態に…(汗) しかし…勉強しても勉強してもわからないものはわからないものですな。 もうトラックの前に飛び出して「わかりましぇ~ん」と叫びたい勢いで解りません。(謎) ああ~…テストが早く終わればいいのになぁ…。
|
2001年07月07日(土) ■ |
 |
てすとうぃ~くⅡ |
 |
期末考査二日目です。 今日の科目は英語Ⅰと保健。 保健はちと自信ないです…。 モルヒネやらマリファナやらがどうのこうの言われてもネェ……。 英語Ⅰは自信あります。 ただ、恐らく平均が高いので、やっぱり真ん中辺りの成績になりそうですが。
|
2001年07月06日(金) ■ |
 |
てすとうぃ~くⅠ |
 |
ついにこの日がきてしまった…。 恐怖の期末考査…。
一日目は世界史と英語Gです。 まあ、どちらもゆうの得意教科なのでスラスラと解けました。 昨日のお勉強会の成果が出て、世界史は好感触。 テストは50分×2教科で、4日間続きます。 なのでテスト期間中は早く帰れるのが嬉しいところです。 勉強ばっかで遊べませんけど(泣)
|
2001年07月05日(木) ■ |
 |
決戦は金曜日 |
 |
明日はついに期末考査~…。 一学期末です。入学してから、ホントにあっという間でした。 気が付けば、演劇部では「クララ」教室では「ボス」と呼ばれ、中学の頃は真ん中より少し上で安定していた成績は急降下、小説はひとつも書かず。 今まで生きた中で、一番濃い一年になりそうですな。今年は。
そんな、感傷に浸っていても仕方ないわけで。 頭悪いなりにお勉強しないとなりませぬ。 とゆーわけで、今日は教室を借りて友人とお勉強会なんぞを開きました。 ホントはそこら辺の図書館に行こうと思ってたんですが、我が地区の図書館って5時で終わりなのですな。 じゃあ制限時間なしの教室でやろうという事で、友人の誘いを受けました。 我が高校は一応進学校なので、運動部でがんばってる人と、勉強できる人の二種類の人種が生息してます。約一名ほど、どっちにも当てはまらない男もいますが。 それで、友人とお勉強会なんかすると、自分がどれだけお馬鹿な人間か解るのです。 年号言われてぱっと出来事が出てくるって、スゴイですよね。 ゆうは語呂合わせで覚えてますから、細かいことは解らんのです。 375年→皆殺し、ゲルマン民族大移動 とか 1919年→行く行くヴェルサイユ条約 とか…。 普通に覚えてるのは1991年の湾岸戦争と、1945年の第二次世界大戦終戦、1776年のアメリカ独立宣言くらいです。
|
2001年07月04日(水) ■ |
 |
人々 |
 |
今日はとにかく、色々ありました……。
今日の4時限目は格技だったのですが、先生が居ない為、テキトーに遊んでろといわれたのですな。 それで、柔道場で遊んでた訳ですが、その現場に居なかったので何が起こったやら知りませんけど、ふざけてて友人が左肩を強く打ったそうなのです。 見てみると結構重傷で、骨が折れてそうです。 ちょうど授業も終わる頃だったので、保健室に連れてけと指示を出しましたが、痛くて動けない様子。 じゃあ保健医の先生を柔道場に連れてきて、といくつか指示を出して、ゆうは別の仕事があったのでその場を離れました。 後で聞くと、その友人は案の定左肩の骨が折れていて、すぐに手術しなければならないそうです。 上手くいけば夏休み前には登校できますが、それまでは入院か自宅療養となります。 ナント他にも負傷者が居ましたが、診たところ単なる打ち身を大げさに痛がってるだけなので、「ほっときゃ治る!」で済ませました(をい)
そんなことがあって大変だった一日。 帰り道、バスセンターで待っていると、見慣れたジャージの集団が居たのです。 まさしく、我が中学の卓球部。今日はきっと中体連だったのでしょう。 ちょうど現主将も居たので色々お喋りしました。 話を聞けば、卓球部はなんと団体Aで準優勝までいったとのこと。 惜しくも全市は叶いませんでしたが、それでも大健闘です。 がんばったなァ、と関心。
バスを降りると、中学校時分のSくんという友人に卒業以来久しぶりに会いました。 ちょこちょこっと話しをしてそこで別れましたが。
その後、床屋へ行きました。カナリ長くなってきたので。 そこで頭を洗ってくれたおにーさんとの会話。
兄貴「君、○○高校の何年生?」 ゆう「1年です」 兄貴「もう変わったでしょ、制服」 ゆう「今年からブレザーになりましたね」 兄貴「そっかー。もう学ランは消えちゃったかー。君、部活は?」 ゆう「演劇部です」 兄貴「演劇部か~」
そこまで話して思ったこと。
ゼッタイ、この人うちの高校の卒業生だな……
我が高校は元男子校でしたが、今年から完全共学制に移行しました。 恐らく彼は、男子校の時の卒業生なのでしょう。 先輩に頭洗ってもらってるってのは、不思議な気分なのですな。
その、床屋の帰り、今度は元卓球部主将のKくんに会いました。 また色々と話しましたが、彼の高校は校則が厳しいらしく、文句言ってました(笑)
今日一日で、様々な人に会いましたな。 世の中色々な人がいるものです。
|
2001年07月03日(火) ■ |
 |
マヨネーズ焼きそばパン。 |
 |
今日は朝からすごい雨でした。 叩きつけるような雨で、オレ、新潟の梅雨を持ってきたのか?と疑うほどです。 今日も普通にお勉強。 テストもうすぐっす。勉強しなさい、自分。
ところで、おととい辺りからマウスくんがご機嫌斜めです。 ワイヤレス式の特殊なやつなので、大方電池でも無くなったのであろうと、コンビニまで買いに行きました。 電池だけってのも忍びないので、なんかお菓子でも買ってこうと思いました。 うろうろと店内を徘徊していると、興味深いパンを発見。 『マヨネーズ焼きそばパン』 説明するまでもありません。名前の通りなパンです。 100円だったのでついでに買いました。
新しい電池をはめてみると、案の定マウスくんのご機嫌が直りました。 それでHPの更新作業をしつつパンをかじってみます。 馬ッ!!って叫びたくなりました。 マヨと焼きそばパンって、意外と合うのね。 いいものみつけたぜぃ。 しかし、カロリー高そうですな。ほどほどに……。
|
2001年07月02日(月) ■ |
 |
熱血。 |
 |
今日は普通に授業でした。 昨日までのハイテンションが祟って、今日はテンション低かったのです。 定期券まで家に忘れ、ウィズユーカードを購入するハメになりました。 今日の持ち金60円です。(泣)
しかし、ブルーなゆうとは対照的に熱血的な漢一人ありけり。 ゆうの古くからの友人です。 ケータイにメールが入って、放課後家に寄れ、と言うので寄りました。 彼は工業学校の電子Ⅰ科に居るので、ゆうとは違うおべんきょしているのですな。 そこで彼と色々話をしました。 その後でボクシングの練習に付き合うことに。 いわゆるスパーリングのしょぼいヴァージョンです。 スキが出たらどついでよろしいということで、遠慮なくどつきました(笑)
それが終わって、友人が休憩している間、「アリ~♪」とか即興で歌をつくりつつアリをグローブの上に乗っけて遊んでいると、ゆうの背後を元クラスメートの女子が通りました。
ゼッタイ、怪しいと思っとるな。
アリと戯れたことを後悔した瞬間。
|
2001年07月01日(日) ■ |
 |
新・潟・物・語 Ⅱ |
 |
朝、目が覚めるとまだ7時前でした。 朝食は8時過ぎだというのでテレビを見つつ暴れた髪を整え、顔を洗って着替えます。 今日はYシャツではなく、肌に直接ポロシャツを着ました。これは我が高校の夏服です。
関係ないですけど、我が高校はブレザー、Yシャツ、ポロシャツ、セーター、そしてベストと、この指定服であればどんな着方をしても良いので、制服は全部で8通りあるわけですな。 だから、夏服はYシャツにネクタイな人とポロシャツのみな人とか、色々います。
昨日、明日も雨だからとおばーちゃんが傘を貸してくれましたが、今日の空は曇り一つなく、いい天気でした。 旅館3階の食堂に行くと誰も居なくて、ゆっくりと朝食を食べました。 ちなみに、メニューは鮭にご飯、温泉卵にホウレンソウの漬物にたくあんと、準和食です。
朝食を済ませた後、身支度をして旅館をチェックアウトしショッピングモールへと繰り出しました。 デパートはまだ開いていないので近くの喫茶店でコーヒーを飲みつつ、ゆっくりとしました。 デパートが空いて、色々見て回りました。 ゆうは買うものもないもでふらふらしてましたが、親はなにやら買うみたいであちこち連れまわされます。
デパートを出て、かーちゃんがなにやら用事があるやらでどこかへ消えました。 なので、ゆうはおとーちゃんと一緒におばーちゃんが働くそば屋まで借りた傘を届けることに。 おとーちゃんが小さい頃はよく来た道なので、ゆうはその後ろを追跡します。 ショッピング街の真ん中あたりにそのそば屋はありました。 せまっこい従業員入り口から中へ潜入し、よくわからん階段を上って力加減を誤れば取れそうなドアを開けると、中には割烹着姿のおばーちゃん。 傘を返した後、色々喋りました。 そこの従業員は皆おとーちゃんの知り合いらしく、そば屋をぐるぐる回りました。 ゆうは、今は亡きおじーちゃんの若かりしあの頃にそっくりだと言われました。 おじーちゃんは物心つく前の人なので、どんな顔かは知りませんでしたが。
お次はタクシーで新潟駅へ行き、またショッピング。 そこで新潟の銘菓、『万代太鼓』を買いました。 越後名物『笹団子』も忘れずに購入。
その間、ゆうはまた店内をふらふらしていたのですが、そこで興味深い店を発見。 ルートスターというお店で、和風な謎の物体が展示してあります。 そこで扇子も売ってました。 立派に飾ってあるのは1800円もしますが、どーでもよさそーにおいてあるのは1000円也。 ちょうどその時落語家を目指したかったゆうは、(大嘘)思わず1000円扇子を購入してしまいました。 新潟で扇子ゲット。センスいいねぇ、とか一人で言って一人で修羅場になってたのは秘密です。静まれ、オイラの煩悩め。
お買い物が終了して、一路空港へ。 新潟空港のそば屋で天丼を食べ、携帯電話でホームページが見られることを知りました。(笑)
いよいよ新潟に別れを告げるときがやってきました。 そば屋で食べた天丼に、長いものてんぷらとかいう謎の物質が入っててお口のなかがねとねとするので、リンゴジュースを買ってからゲートへ行きます。 持ち物検査で、警備員さんにケータイとブレザーを渡し、“武器探知まっすぃ~ん2001”(勝手に命名)を通ろうとしたとき、「Hey、Boy! ちょいと待ちな!」と止められました。(一部フィクションあり) ゆうはまだ空けてないリンゴジュースの缶を右手に持ってたのですが、なんとそれもX線検査にかけられるそうな。 う~む、ここまで徹底しているとは安心だ。リンゴジュースの缶にプラスチック爆弾でも入ってたら危ないですからな。 って、ゆうはそんな怪しげな人物に見えたのでしょうか(笑)
そして、飛行機に搭乗。 帰りも周りに人が少なめでしたが、今度は渡されたコーヒーをすぐに飲んで、おっとっととは遊ばず。 空を行く飛行機のなかから外を眺めると、雲に挟まれた白い世界があまりにも綺麗だったから、一つ詩でも書いてやろうかの、と思い立って10分経過。 ゆうの頭はオーバーヒートしました(笑)
1時間後、飛行機は新千歳空港へカムバック。 定刻より少し早いということで、飛行機は滑走路の端っこでしばし待機してます。 その間、ゆうはスカイオーディオから流れるホワイトベリーの歌でノリノリでした。(笑)
いざ空港に降り立つと、新潟空港とは違い、新千歳は広いもので。 スカイパーキングからお迎えバスが来るハズなのですが、どこに居るのやら。 走って探してやっと集合場所を見つけたのに、肝心のバスが居ない。 ケータイで電話して、「迎えのバスはどこやったのん?」と訊けば「ああ、お電話いただいてからお迎えに上がります」 そんなバナナ。 走る必要なかったじゃ~ん。とか微妙にショック受けつつバスを待ちます。 迎えに来たバスがまた曲者でした。 窓ガラスにヒビいってるわ、右前列の座席取れてるわ、カップホルダー壊れてるわ、クーラー使用不能だわ。 そんなバナナ。
そんなわけで、車を受け取ったゆう一行は高速道路で一路、家路へつきました。
|
|