過去 未来 初日 最新 目次 MAIL HOME 掲示板 登場人物紹介


熱血青春日記(癒し系)
ゆう
MAIL
HOME

My追加

2001年10月29日(月)
「なんで、ねじれてるんだよ!?」

「なんでだよ!」

昼休み、友人が絶叫しました。
何事かと思いきや。

「なんでツイスト・ドーナツってねじれてるんだよ!?」

一体、何が気に入らなかったのだろうか(^^;




2001年10月27日(土)
研修。

本日はJRCと合同(と、いうか単にくっついてくだけ)の研修旅行です。
ぶどう狩りは中止なのだそうな。寒いですからね。
ちなみに、JRCとは日本赤十字社ボランティア部のことです。

朝の9時30分集合なので8時30分のバスに乗ると、2駅ほど行ったところで見覚えのある人物を発見。
あ、事務長だ。

そのまま一緒に、世間話をしながら学校まで行きました。
事務長は歯が痛くて仕方ないらしいです。
「チョット前までは歯でビール瓶の栓抜いたり梅干しのタネ砕いてたりしてたんだけどなぁ」
って、それが原因とちゃいますか(^^;

学校について、バスを駐車場から出すのを手伝いました。
結構大きなバスです。事務長は大型二種免許をお持ちなのだそうで、運転手を務めます。
「観光バスも運転できるんだぜ」と自慢げです(笑)

しばらくして、皆揃ったのでバスは出発。
我が輩は、もう一人の演劇部員と、運転席のすぐ後ろに座りました。
通路挟んで隣は担任の先生。その後ろにJRC顧問の先生。
そこから後ろはJRCの皆さんが適当に座ってます。総勢20名でした。
走るバスの内で、担任の先生と真剣に進路相談しつつ、目的地へ向かいます(笑)

まず最初に行ったのは、JRC顧問の先生宅。
「皆、右手に注目!」と言うので見てみると、先生宅の犬が吠えてます。
「可愛いだろ?」って、それだけのために来たんかい!

気を取り直してバスは出発。
札幌から余市にやってきました。
まずはニッカウヰスキー工場です。
ガイドさんに連れられて、色々説明して頂きました。
大日本果汁株式会社というのが、設立当時の名称で、当時はジャムやジュースなどの生産を行っていたそうです。
後にウイスキー製造が軌道に乗り、社名を『大日本』の『ニッ』と『果汁』の『カ』をとって、現在の『ニッカウヰスキー』という名が与えられたのだそうな。
ここではウィスキーやワインなどの試飲もできます。
高校生はアルコール飲めないので、代わりにシロップの試飲が出来ます。甘ったるい(^^;
先生方は色々飲んでましたね。担任の先生は少々酔っ払い気味です(笑)
ウィスキーの試飲会場にチーズが50円で売ってたので買ってみました。旨そうです。

工場見学した後は、昼食会場へ。
ジンギスカン食べ放題なので、遠慮なく頂きました。
肉より野菜の方が美味しくて、野菜ばっかたべてました。
しかし、隣の女子軍団3人+担任の食欲はすばらしいですな( ̄▽ ̄;)
この3人組、食欲旺盛ですが、元気のいいこと。
バスの中で絶えず喋りまくってます。しかもカナリの大音量で……。
じゃんけん一つするにも、負けたら「NO----!!!」とか絶叫してみたり。
あんなんでよく喉が壊れないなと思うほどです(^^;
事務長曰く、あーゆーのを昔は「女三人寄ればかしましい」と言ったそうな。

次に、運上屋という古い日本家屋を訪ねました。
書院造りのこの邸宅。ここでも色々な説明を聞きました。
中でもなるほど、と思ったのが、「書院造り」の名の由来。
書院造は中学や高校の日本史で習った通り、室町時代の東山文化を代表する建築様式であります。
石と植木を見事に配置した庭園があり、畳を敷いて、床の間、違い棚や切妻屋根などが特徴です。有名なのは銀閣ですね。
その名の由来は書院、今でいう書斎の様な部屋にあります。
書院には文書を書くための机があって、その前にある障子を開ければその家の中で最高の眺めを楽しむことができました。
文書を書くのに疲れたときには外の景色を見て休めるようにと、そういう造りにしたことから、『書院造』の名が与えられたそうです。

最後に、謎の洞窟に行きました。
フゴッペ洞窟といって、北海道では珍しい、縄文から弥生時代にかけての遺跡です。
洞窟、と言っても洞穴程度のものですが。

と、いった感じで今回の研修は終了。
余市を出発して、札樽道から札幌まで帰りました。
帰り道、かしまし娘が演劇部に入るとか言ってました。

A「演劇部って衣装とか着るんでしょ!? 私ね、ドレス着る、ドレス!!」
B「ドレス着るってどんなの!?」
A「あのね、アレ。エロいヤツ!!」
どんなドレスやねん( ̄▽ ̄;



2001年10月26日(金)
機種変更。

今日はなんだかの研究会があるとかで3時間授業です。
友達に「お好み焼き食べに行かない?」と誘われましたが断って、真っ直ぐ家に帰りました。
今日は我が携帯を機種変更するのです。
近くに出来た、大型の通信機器専門店に行きました。
今はバーゲン中で、だいぶお安くなっております。
携帯のことはよく知りませんが、今度のヤツはcdmaONEのC404Sとかいう機種。
音楽が聴けるそうな。別売りのメモリースティックが必要だそうですけど。
しかし、今の携帯は進歩してるなぁ。
前まで使ってたのはディスプレーが白黒でしたからね。今のはカラーです。
なんか、一歩若者に近づいた気分(笑)



2001年10月25日(木)
今日残ってね。

不覚にも、英文法の小テストで赤点をゲッチューした我が輩は、昼休みに会議室で追試を受けました。
勉強してないので全然わからん。
もういーや、と思って提出すると、それを見たセンセが一言。

「ゆう君、今日残ってね」

Σ( ̄□ ̄;)ナゼですか!? と訊くと、放課後補習をやるそうです(^^;

ゆう「いや、でも俺芸能人みたいに秒単位でスケジュール決まってるからなー。明日って無理ですか?」

先生「無理。ていうか明日午前授業だから今日残ってねv」

ガッデム。

と、いう訳で今日の部活は中止です、と部員さんに告げると大爆笑される(TT)

でも、補習は一時間足らずでパスしました。
最高で6時まで残った人もいるらしい(^^;



2001年10月24日(水)
ニューハーフ。

今日、弁当食べ終わって、口をぬぐってから副堅皮質ホルモン剤とかゆー塗り薬をぬりぬりしてたわけですよ。
生まれつきの病気で、この薬を塗ってないと唇が切れるわ血が出るわで、それはステキなことになるものですから、かかせません。
病気自体はもう治らないので、日課のようにぬりぬりしていると、それを見ていた友人が一言。

「お前って、オ○マっぽいよな」

Σ( ̄□ ̄;)ナゼに!?

なんか、薬指でぬりぬりしている仕草が妙に女の子っぽいらしいです。
その一言でクラス中から注目を浴びる始末。
想像してみてください。
格技の授業から帰ってきて、シャツ出しっ放しの、ネクタイ首からぶら下げた不良みたいな男がせっせと唇のお手入れをしている図を。

確かに○カマかもしんない……( ̄▽ ̄;)

「お前ってホント、楽しい男だな」って、言われても困る今日この頃。
でも、僕は言いたい。

女の子っぽい仕草で唇の手入れするのは、格技の時間に柔道着の帯で手足ぐるぐる巻きにされて「あは~ん」とか言ってる人たちより100万倍マシだと、僕は思う。



2001年10月23日(火)
らーめんⅡ

今日は、またラーメン好きの先輩と友達の三人で、おいしいラーメン屋に行きました。
テレビ塔地下の、「あっぱれ亭」というお店。
以前にも紹介したとは思いますが、ここは様々な雑誌に紹介されている有名なお店です。
ラーメン好きの先輩も納得のご様子でした(笑)



2001年10月22日(月)
MONEY

今日は演劇部全員、一階の会議室に集まって、反省会をかねて自分たちの劇のビデオを観ました。
なんというか、改めて見るとボロボロですね(^^;
台本も、もう少し吟味したかったです。
話の流れで、来年の台本はどうするという話になったのですが、自分が「既製でいく」という前に、なぜか来年も既製でいくっぽいことになってしまいました(TT)
来年は賞をとりたいので、そろそろ台本を書き始めないと間に合いません。
とりあえず、テーマ決め。
う~む。じゃあ、テーマは。

MONEY。

そう、マニー。金です(爆)
働きすぎちゃうか、日本人みたいな台本になると思います。多分……。

あ、それで思い出しましたが、来年、演劇部に予算が入るかも、です。
実績と、期限の3年が過ぎたので、事務長が執行部に働きかけてくれるそうな。
それに、なんと30年前に卒業した、演劇部の大先輩(現在の演劇部とは全く別の組織でしたが)も、来年は協力してくれるそうな。
すごいぞ、北海(^^;



2001年10月21日(日)
料理の鉄人Ⅱ

今日の昼はホットケーキを作ってみました。
今回は前みたく失敗せず、おいしく仕上がりました。
いつか炒飯にリベンジを挑みたい今日この頃。

さて、今日は演劇の練習方法を発掘中です。
明日から部活が始まるので、メニューを考えてます。
4人しかいないので中々厳しいですが(^^;
なにか、いい練習方法があれば教えてください~。



2001年10月20日(土)
みちのく

みちのく。
それは、自分が通学に利用しているバス・ターミナル待ち合い室の一角に存在する、小さなそば屋の名前です。
そこのおばちゃんは気がいい人で、食後にお茶のサービスまでしてくれます。
今朝、友達とそこの話題で盛り上がってました。
んで、放課後。
昼食どうしようかと思っていると、そのみちのくが目の前にあったので、入ってラーメンを頼みました。
味はまあ、普通ですけど、店主の人柄に惹かれるお店であります。
ちなみに、学生さんは20円引きらしい。



2001年10月19日(金)
シュー。

今日は早速部活があります。
部室の鍵を開けて、化学の勉強をしながら、もう一人一緒にきた人と待ってました。

…………。

誰もこない( ̄▽ ̄;)

しかたないので今日は中止にして帰りました(笑)

帰り、ちょっと寄り道して札幌駅に行きました。
Loftで本を買おうと思ったんですが、商店街で迷いました(^^;
30分ぐらいふらふらした挙句、やっとLoftを発見。
紀伊国屋書店で気象学の本を買いました。
そして、地下鉄駅に帰ろうとした途中、エスタ食品街を通りました。
1Fは洋菓子・和菓子、とにかく色んな種類のお菓子があります。
そんな一角に、異様に行列が出来ているシュークリーム専門店を発見。
ベアード・パパとか言うお店です。
興味があったので、5個入りのを買って、家に持ち帰って食べてみました。
自分は、今までシュークリームとやらがあまり好きじゃなかったんですが、これはうまい。
機会があったらまた買いに行こう。
ちなみに、客層は若い女性と仕事帰りのサラリーマンが目立ちました。



2001年10月18日(木)
部活再始動。

今日はPTAの進路説明会があるので2時限授業+全校集会で終わりです。
いきなり評議委員に任命するとかいう紙が届いてなんじゃこれとか思いましたが、そーいえば評議委員なんかになった気もする(^^;
放課後、部活で集まり、今後の予定を立てました。
しばらくは基礎練習が続きそうです。
部活が終わってから、お昼は学食へ。
なんだか今日はやけに込んでました。



2001年10月17日(水)
ぶどう狩り。

5時限目は数学。
個数の処理の、組み合わせとゆー分野で、練習問題を黒板で解いていたわけですよ。
その問題がどーも腑に落ちなくて、なんでだべ、と黒板を眺めてたらピコピコハンマーのセンセに「生きてるか?」と聞かれる。
自分は、物事を考え込むと活動停止するので、はたから見てると寝てるように見えるのだそうな。
「や、生きてます」って答えたら「じゃ、これは何?」とセンセは開いた右手を差し出しました。
頭では「5だな」と思っていたのに、ナゼか口では「右手です」と答えてしまいました。
やべ、とか思ってると「正解!」と先生。って、あってるんかい。

んで、本題。
6時限目、格技の授業を終えて教室へ戻ると担任の先生に呼び止められました。
何事かと柔道着のまま聞くと、事務長からの連絡でした。
いつぞや言っていたぶどう狩りへ行かないか、という件で話があるので放課後事務室に行けとのこと。
ちょっと話こんでしまって、着替えが帰りのHRに間に合わず、一人だけスラックスにYシャツを羽織っているという不良みたいな格好でHR聞いてました(笑)
着替え中、男子軍団にぶどう狩りにいくといったら何故か大爆笑されました。
いいじゃないか。ぶどう狩り楽しそうじゃないか。

と、言うわけで放課後。
事務室へ行くと、高そうなイスに座って新聞かなんか読んでる事務長発見。
てこてことそっちへ行くと、まずは世間話(笑)
放送大会での朗読、事務長も聞きたかったみたいです。
大会あるんだったらば聞かしてくれればいいのに~。と言ってました。
それから本題、ぶどう狩りは部員の皆さん行くと言うので、明日集まって話合うことになりました。
そういえば、明日は理文選択の説明会があるので2時間授業+全校集会のみです。
明日の昼は学食かな~。

教室に戻って鞄を取ってから、友達2人とゆうの3人で一緒に、札幌の中心である大通へ行きました。
定期券が切れたので、更新するためです。
その後、ロッテリアで『ふるたこ』とか言う謎のたこ焼きを食べつつ、1時間ほど進路の話をしてました。
理文選択、友達はまだ迷ってるそうです。
そういう自分もまた迷っているんですが。
友達と話している内に、やっぱり文系でがんばろうかなという気がしてきました。
がんばって採用試験に合格して、教師になりたいです。難しいけれども(^^;


そういえば今日はルークスくんと帰る約束をしていたのであった。
さぞや怒っていることでせう( ̄▽ ̄;)



2001年10月16日(火)
ひさびさに。

今日は放課後、ひさびさに豊平川河川敷でサッカーをしました。
最近忙しかったので、たまには思いっきり身体を動かすのもいいものですね。
いい汗をかきました。
でも、今日はウチの親が風邪でダウンしたため、早めに帰らなきゃなりませんでした。
夕食の支度はゆう担当なので、近くのほか弁屋でお弁当を買いました。
手料理はもうちょっと勉強してからにします(^^;



2001年10月15日(月)
外食戦争。

今日、テレビで日本の外食をテーマにした特集をやっていました。
最近外食業界がこぞって値下げしてますね。
マクドナルドとロッテリアは揃って平日半額だの言ってますし、吉野屋なんか牛丼並が280円?
懐が淋しいけど食欲旺盛な学生さんにはありがたいことですが。
その裏にはやっぱり泣けるくらいの努力があるのですねぇ。
いや、飲食業界はホントに大変だ( ̄▽ ̄;)

皆が幼稚園に行ってた頃、自分はすでに学園で教育を受けていたのですが、そこで食べ物を頂くときは感謝の心を持て、と教わりました。
ホント、皆さんの努力のお陰ですよね~。



2001年10月13日(土)
料理の鉄人。

今日は夜まで家に誰もいないので、今日は自炊です。
朝は食べませんでしたが、さすがに昼は食べようと思い、台所へ。
とりあえず冷蔵庫を開けてみる。
何もない。
自分のサイフを開けてみる。
何もない。
仕方がないので、醤油とバターと余ったご飯を取り出して、炒飯にでもしようと思いました。

フライパンを火にかけ、バターをしく。
その上にご飯を投下。
そして醤油をかけてシェイク。
なんて簡単な料理でしょう。
見た目的には美味しそうなので、お皿にあけて早速食べてみました。

まずい( ̄▽ ̄;)

なんか、醤油とバターとご飯、それぞれの味がします。
見た目的には混ざってても、味は混ざってません。分裂してます。あはは(^^;


あ、キッチンストッカーの中にホットケーキの粉を発見。
明日はこれにしようかと思ふ。



2001年10月11日(木)
朗読Ⅱ

今朝は真駒内駅からタクシーで会館まで。もち、学校の経費で落とします。ちょっとリッチな気分(笑)
今日はアナウンス部門の発表を聞いてました。
ニュース番組みたいで、聞いてておもしろいです。
知ってることしか言わないけれども(^^;
アナウンスが終わったら、朗読の技術講習会がありました。
元STVアナウンサーだった方が講師です。
色々と経験を語ってました。
皆さんもアナウンサーを目指していると思いますが、なんて言っているのを聞いて、演劇部の部長がこんなトコにいていいのだろうか、と思えてきます(^^;
講評の後、閉会式なんですが、なんだか異様に待たされました。
しかたないので演劇部&放送局の人とお喋りしてました。暇だからってこっちが一方的に喋ってただけですけどね(^^;
閉会式の後、一人一人に審査員の講評が配られました。

「いい声してるけど、セリフの表現がちょっとね」
「声はいいと思う。セリフの表現を工夫しましょう」
「セリフをもっと勉強すれば、いいんじゃないかな」
「声はよかった。次回に期待です。セリフを工夫しましょう」

ああ、案の定セリフが叩かれてる( ̄▽ ̄;)
セリフ、解っててやってます。確信犯です。役員の皆さんごめんなさい。



2001年10月10日(水)
朗読。

今日と明日は放送大会の日。学校は公欠であります。
戦場は真駒内の青少年会館と言う所。
我が家から結構な距離なので、今日明日と早起きです(^^;

本日、我が輩は朗読部門で出場であります。
なんだか、全然練習してませんが、まあ読むくらいなんだということで。
ええ、朗読を甘くみてました(^^;

会場につくと出場順の確認。
出場者はちょうど100名だそうです。
自分は7番目。結構早い(^^;
開会式っぽいものの後、早速朗読が始まりました。
7番なのでさっそく控え席のほうへ呼ばれます。
我が輩は原稿と、なぜか大会要綱を大事に抱えて控え席に座りましたが、皆さんはストップウォッチやらなんやらもってます。
控え席にいる間も必死に練習してます。
そんな中、我が輩は一人でのほほんとしてました。
順番が近づいてきて、ステージに上がります。
ステージの上で待ってる間も、あたりをキョロキョロと見回してました。
あっちゅーまに我が輩の番。
名前、学校、そして三浦綾子作、氷点。とコールしてから、読み始めます。
地の部分は普通に読み、セリフの部分に気合いを込めてみました。
ルリ子おぉぉ!!!とか叫んでみたり。減点されるな、絶対(^^;)
でも、勝ち誇ったようにステージから退場。
あとは他の人の発表を聞いて、同じ局の人(しかも同じ演劇部)の発表も聞きました。
全員で100人ですからねぇ。全部聞き終わったあとは、異様な達成感がありました(笑)
しっかし、放送大会はなんだか眠くなってくるなぁ(^^;


あ、全然関係ないけれども、吹奏楽って外局に分類されるらすぃ。
だからあんなに権力持ってるのか(^^;



2001年10月08日(月)
けっかはっぴょー。

今日は演劇大会の閉会式。
S高校に潜入しました。
S高校とゆーのがどこにあるんだか全く解らない我々は、まず近くの地下鉄駅に集合して、そこから演劇部っぽい人々にくっついてバスに乗り、皆が降り始めたらくっついて降りました。
そんなこんなで辿り着いたS高校。
まず始めに結果発表があります。
我が高校は『努力賞』。まあ、最初はこんなもんですね(^^;
お次はなが~~~~~い講評がありました。
我が高校は取り上げられないので、適当に聞き流し。
しばらくしてお昼タイムに入ると、近くにあるコンビニに行きました。
そこで我が部の部員さんが店員さんに「君、○○高校かい?」と聞かれ、そうだと答えると「○○先生が校長なんでしょ? 出世したなぁ」とか言われてました。
校長の同級生だったとか? 気になる今日この頃。
お昼を済ませると、それぞれの教室で分科会があります。
幕間討論の教室ヴァージョンですな。
自分はS高校の分科会に参加しましたが、これはなかなか色んな部の裏話とか聞けて面白かったです。
やはりどの部も合宿するらしいです。ウチもしようかな( ̄ー ̄)にや……
分科会が終わったら、表彰。
努力賞にも賞状がもらえるらしいので、自分が出撃しました。
なんだか段取りがよく解らんのでうろうろしていたら、どっかの部の部長さんが小声で「次、○○高校さんですよ」と耳打ちして下さいました(^^;
慌てて壇上に取りに行きます。
我々の公演を撮ったというビデオも受け取って、せこせこと席に戻りました。
総評があってから、それぞれの部に審査員から感想を書いた紙が配られました。
結構厳しいこと書いてありますねぇ(^^;)
でも、中の一枚に「このセリフが好き」とか書かれていて、ちょっと嬉しかった。
来年は優良賞くらいとりたいものですね。



2001年10月07日(日)
珈琲。

今日は朝の9時から教育文化会館へ集合です。
接待の仕事が割り当てられているのですな。
自分は後半の割り当てなので、二つほど他校の劇を見てから、本部である楽屋Aに行き、指令を受けました。
自分の指令は、ひたすらコーヒーを淹れてポットに補給することです。
一回目は担当さんの模範演技を見て覚え、さっそく任務開始です。
旧式のコーヒーメーカーなので、結構クセのあるヤツですが、なんとか慣れてきて、ずっとコーヒーを淹れ続けていました。
フタ開けて、水入れて、ろ紙みたいな紙を折って敷いて、コーヒーの粉いれて、フタ閉めてスイッチオン。出来るまでまったら、ろ紙捨てて、水汲んで、繰り返し。
そんな調子で数え切れないくらい淹れたところで、次の担当校が来たので任務完了。
疲れたのでさっさと家路につきました。
制服にコーヒーの匂いが染み付いた気がする(^^;)



2001年10月04日(木)
単位ゲッチュ。

今日からテスト期間なので、帰りは早いです。
なので教育文化会館で今日も演劇を観てました。

しかし、今日学校行って知ったのですが、サボったはずの英文法、なぜか単位が出てます。
どうやら先生が勘違いして、公欠扱いにしてくれた模様。
ラッキーv(笑)



2001年10月03日(水)
本番です。

今日は本番です。
色々大変でした。でも、楽しかった。終わってよかった(^^;

朝一に集まって、キャストさんはメイクを、舞台監督のゆうは楽屋の鍵を取りに行きました。
楽屋の鍵、無くすと建物全体の鍵を入れ替えなければならないらしく、弁償金が100万円も取られます。そんなのの管理を任されてます(^^;
楽屋はテレビ局で芸能人が使ってるような、本格的な楽屋であります。当たり前ですけど、なんか感動しました。
それから舞台に上がって仕込み、照明あわせ。
思ったより淡々と進んで、特に混乱もありませんでした。
セットが終わったら、いよいよ上演開始です。
会館の人に説明してもらって、インカムを装備。
後は舞台の上手袖で待機です。

全ての準備が整い、合図がありました。
ゆうはメンバー全員に確認してから、1ベルの指示を出します。
それから、アナウンスが終わるのを待って、2ベルの指示。
客席の電気がゆっくりと落ちます。
落ちきったら会館の人が教えてくれるので、緞帳スタートの指示を出しました。

そっから先は、もう頭真っ白であまり覚えてません(^^;
いくらか失敗がありましたが、その場で解決策の指示をして切り抜けてました。
上演が終わったら、会館の人に緞帳の指示。
やっと上演が終わりました。

終わったらすぐに、撤収の指示を出します。
監督は舞台中央で動いてはいけないので、手伝いたくても動けないもどかしさがありました(^^;
撤収も全て終わり、計時もストップ。

そこから幕間討論で話さなくてはいけなかったのですが、大道具を搬出口から出してる間に部員さんにおいてかれて幕間討論に出られませんでした(^^;
演出からの言葉は部員さんが適当に誤魔化してくれたみたいです。呼んでくれれば良かったのに(^^;

討論が終わって、楽屋に下がります。
そこで先生がジュースを奢ってくれました。
それを飲みながら休んで、この後仕事のないメンバーは学校に戻って授業です(^^;
自分はまだ仕事が残ってるので、もう一人の部員さんと一緒に会館にいました。

仕事は、幕間討論の司会進行です。
担当校のステージが終わったら舞台裏に行き、皆を先導します。
そこから司会するわけですが、今回はナゼがひとつも意見がありませんでした(^^;
仕事もしないまま、司会終了。

公欠は5時限目までなので、6時限目には学校に戻らないといけません。
時計を見るとまだ4時限目だったので、もう一人の人と次の発表を見てました。
これがまた、泣けるんですわ(TT

んで、もう一人の部員さんは学校に帰りました。
ん? なんでゆうは帰らないんだって?
ええ。サボりましたから。( ̄ー ̄)にやり…
顧問&担任の伊藤センセに「6時間目サボりま~す」と宣言しておいて、言葉どおりにサボりました。
まあ、6時限目は英文法なので、1単位くらいくれてやるって感じです。どうせテスト前で自習だし。
欠課理由は「部長として演劇の勉強をする為」。ふっ、完璧。
結局この日は、全部の上演を見ました。
どの高校も、レベルが高いなぁ(^^;



2001年10月02日(火)
前日。

いよいよ明日が本番です。
今日は普通に授業を受けたあと、明日の確認をしました。
荷物も全部積み込んで、練習もちょっとだけやって終了。
その後、一人で教育文化会館へ行き、札幌北高校定時制の演劇を見てきました。
結構レベルが高いぞ、と不安になる(^^;
でも、状況としてはどこも変わらないみたいですね~。



2001年10月01日(月)
10月。

あっとゆーまに10月ですな。
9月中にいかなきゃならない病院があったんですが……(^^;

本日はリハーサルの日です。
家から直接、教育文化会館へ。
はやく着きすぎたゆうは、会館前の石段に座って待ってました。

しかし……待てど暮らせど誰も来ない。
10分前だったら、誰か来るはずなのだけれど。
と思いつつ、なんとなく後ろを振り返ってみると。
そこには、でかでかと書いてありました。

厚生年金会館。

そうです。我が輩は集合場所を間違えてました。

焦って教育文化会館までダッシュ。
近くにあるので、なんとか間に合いました(^^;


それから、リハーサル開始。
インカムとワイヤレスマイクが客席中央の審査員席に置いてあって、そこから各部署に指示を出します。
役者と装置が位置についたので、照明に合図を出します。
照明にはそれぞれの場面によってQ1~12という名前がついています。
ゆうはQ1の指示を出しましたが、Q5の照明がついてます。
インカムで照明さんに「Q1お願いします」と告げると信じられない答えが。
「あ、照明は当日作るので、リハできません」

Σ( ̄□ ̄;)なぬっ!!

今日は照明あわせしかやることがなかったので、カナリ焦りました。
結局、何もすることがないままリハ終了。
本番の不安を残しつつ、学校に戻りました。