
|
 |
2003年05月31日(土) ■ |
 |
進学説明会 |
 |
今日は4時間授業のあと、某ホテルで進学説明会がありました。 道内の私立大学と本州から何校か来ていて、みんな真剣に質問したり相談したりしてました。 やっぱり、端から見てると学園大が一番人気だなあ。 せっかく学内の高校に入ったのに推薦権がないアホは自分ですが(^^; 学力的には何とかなる圏内にいるんですが、偏差値が足らないそうです。
自分は特に質問事項もないので、パンフレット貰うだけ貰って、会場にいた友達にちょっかいかけて帰ってきました。 帰り際、ホテルのお兄さんがなぜかカロリーメイトのドリンクを配ってました。
ああ、やっぱり医療大に行きたいなあ。 早く大学生になりたいような、まだ高校生のままでいいような。
|
2003年05月30日(金) ■ |
 |
NHK大会2日目 |
 |
今日も大会。 今日も先生の奢り飯(笑) 本当は調子に乗ってみんなでパフェ食うか、って言ってたんですが、時間が結構おしてたのでまたの機会になりました。 ていうか、「また今度ね」って言われて「はい」って素直に答えたんだけど、また今度ってあるんだろうか。 あるってことは、先生がクラスに「ゆう、パフェ行くぞ」とか呼び出しに来るんだろうか。 ……どんな教師だよ(笑)
そういえば、今日昼飯食べながら聞いたんですけど、先生この間ついに授業サボってしまったとか。 時間割り変更になってるの知らないで、本当は授業入ってたのにずっと職員室にいたんだそうです。 しかも、生徒が呼びに来たのが授業が終わる3分前(笑) 先生、やべぇ、帰ったら怒られるって連発してました。 先生って大変なのネ。
今日で大会が終わりなので、自分はもう引退です。 先輩に引き摺りこまれてから色々ありましたねぇ。 一時期なんて、局員が自分と局長の二人だけって時もありました(^^;
大会終わった帰り道、みんなで駅まで歩いたんですが、この道が以外に長いんですよ。 大会の会場は微妙に山の中にあって、駅まで行くにはこの山を降らないといけないんです。 山といっても、舗道もあるし、ぽつぽつと住宅もあって、そんなに本格的な山じゃないですけどね。
みんなはスタスタ歩いていくんですが、自分は歩くのが人より遅いです。 歩幅が狭いわけではないのですが、足の動きが遅い、要するにゆっくりのんびり歩くタイプなんです。 で、何故か女の子ってみんな早足なんですよね。 だから気付くと、みんながずいぶん前歩いてたりするわけです。 今日後輩に 「ゆう先輩って、見張ってないとすぐ迷子になりますね」 って言われて、俺はガキかと思いました。 俺はガキか! って言いながら、木の切れ端拾って遊んでました(駄) 後輩にそんなの拾ってどうするんですかって怒られました。 ゆう先輩は少年の心を忘れないのです。ネバーランドの住人なんです。
ああ。ダメだ。 毎日帰りが遅いから、もう何書いてるのかわからねぇ。
|
2003年05月29日(木) ■ |
 |
NHK大会1日目 |
 |
今日、明日と放送の大会の日です。 自分はアナウンス部門に出場しましたが、別にアナウンサーにもDJにもなる気はないのでロクに練習もせず、あっさり負けました(^^; 自分の出番はとっとと終わってしまったので、本読んだり、ラジオ聴きにいったりしていました。
ところで、前に放送局の顧問が変わったと書きましたが、ここ2、3日のうちにすっかり意気投合してしまいました(笑) 先生は今年大学を出て教師になったばかりなので、まだ先生というよりは先輩みたいな感じです。 彼がとってもいい先生なんですよ。 何がいいって、昼飯奢ってくれるんだもん(笑) 弁当持ってきてないので、先生と、1年生の男の子の野郎3人で会館のレストランに入って食べました。 支払いは先生のポケットマネーなんだろうか。 経費で落としてそうな気もする(笑)
午後からは外でぶらぶらしてました。 なんか、会場でずっと座りっぱなしだったから、血がアタマに上ってかないんですよ。 それでひどい眩暈を起こしたので、外で休憩してたんですが、外には局長と女子2人が居ました。 局長に眩暈するって言ったら、「逆さ吊りにしてあげようか?」って言われて、局長の目がキラキラ輝いてて、彼女ならホンキでやりかねないと思ったので逃げました。
放送の大会に行ったんだか、授業サボって遊んでたんだか(笑)
|
2003年05月28日(水) ■ |
 |
編集。 |
 |
やった。やっと編集が終わった……。 本当は7時30分が定時なんですが、延長しまくって終わったのが8時30分でした(^^; その甲斐あって、最後の仕事はようやく完了。 つか、編集が終わったのは6時なんですよね。 マスターテープを作って、作品に仕上がったのが30分ころで、その後は他の仕事を手伝いつつ後輩とずっとおしゃべりしてたんですが(笑) おかげで他の局員から暇人扱いされたよ(笑)
明日、明後日と大会に行ったら、もう放送局は引退でございます。 思えば長かったような、短かったような。 いろいろあったねぇ。
明日は朝早いっす。 7時50分までに機材を持って学校を出ないといけないのです。 その時間は普通ならのんびり自転車こいでる頃なので、早起きせねば。 放送終わったら、テスト勉強しなきゃなあ。 ああ、誰か時間とめてくれねーかな。
|
2003年05月27日(火) ■ |
 |
弁論大会 |
 |
今日から大会期間に突入し、生徒も先生も学校からいなくなるので午前授業になります。 午前授業と言っても、今日は午後から市民会館で校内弁論大会。 予選を勝ち抜いた弁士が各学年から3、4人出て、しのぎを削る、昔から続いてる校内の大会なのです。 この弁論大会、なかなか聴いてておもしろい。 予選勝っただけあってみんなうまいんだなあ。文才もあるし。 と思ってたら、何だか壇上に演劇部のM氏が居て、おお、Mさん出てるとおもってたら、何だか優勝してしまいました(笑) うちのクラスからも一人出てたんだけど、惜しくも賞からは洩れましたねぇ。 いや、なかなかにおもしろかったです。
弁論が終わったら学校に戻ってきて、放送室に篭もりきりです。 実は29日、30日はNHK大会があるのですよ。 それに出品するラジオドラマの編集がまだおわっていないので、ずーっと編集機器の前で作業。 夜の8時までずっと作業してましたが、結局終わりませんでした(^^; また明日がんばります。
そういえば、今日地理の先生に会いました。 自分は今年世界史を取ってるので、もうなかなか会えないです。 「授業中、ゆうのぼけーっとした顔が見れないのは寂しいなあ」 って言われました。 そんなにぼーっとしてるつもりはなかったんですが(笑)
|
2003年05月26日(月) ■ |
 |
地震。 |
 |
いや~。今日地震ありましたね。 地震があったとき、自分は予備校で授業を受けていたんですが、ふと隣に座ってる奴が 「おい、ゆう揺れるなよ」 と言うのです。 揺れてねぇよ、と言い返したんですが、そういえば机がゆらゆら揺れてる気が……。 と思ったら、建物全体がゆれたのでした。 こちらはたいしたことない揺れでしたが、一瞬授業ストップしました。 先生曰く、教室の中が一番安全だそうですね。 みんなが地震、地震と騒いでいるのを見て先生が 「札幌校の生徒は東京と比べて元気があるなあ」 と言ってました。 言い換えればやかましいってことなんでしょうか(笑)
そういえば、今日、日本大学の文理学部の過去問をちらっと見てみました。 さすがに、やたら難しいです( ̄∇ ̄;) 英語なんて、問題文まで英語なんですよ。 解けるわけないっちゅうの!
まあ、がんばるしかないかあ。
|
2003年05月25日(日) ■ |
 |
英語と日本語 |
 |
今日、日本大学の資料をパラパラとめくっていたんですが、文理学科の教育もおもしろいかもしれない。 芸術学部も魅力的ですが、教育学科もすごく魅力的。 ただ、自分の頭具合だと猛勉強しなきゃならんのですが(笑) 中学までは先生になりたいなあとか思ってたしなあ。 さて、どうなることやら。
ところで、この間ふと気付いたんですが、英語の論文と日本語の論文ってずいぶん差がありますよね。 あれってやっぱり、文化の違い、なんだろうか。 日本で論文って言うと、主流は三段論法ですよね。 問題提起があって、仮説を検証して、結論に至る。 でも、英語の論文って最初に問題提起、次にいきなり結論が書いてあって、あとはずーっと結論の証明なんです。 こういう問題があるけど、これはこうだ。なぜなら、この場合ならこうで正しいし、あの場合ならああで正しいし、その場合ならそうで正しい……以下延々。 だから、読んでてつまらんですね(^^; いや、論文で読んでておもしろいのなんて無いけどさ(笑)
|
2003年05月24日(土) ■ |
 |
誤算。 |
 |
ああ。英検申し込まなきゃよかった。 1次試験は6月15日。 その日って、医療大のオープンキャンパスだったんですよ。 しかも。2次試験が7月20日。 その日って、日大のオープンキャンパスだったんですよ。 アーンド、20日は学校祭でもあるというおまけつき。 学校側から「英語検定を受ける者は、2次試験を諦めて次回1次免除を申請しなさい」というお触れ。
ありえねぇーーーーーーーーーーーー。
まあ、いいんだけどさ。 医療大のオープンキャンパスはまだ2回あるし、英検も今回見送って次回1次落ち、とかだったらショックだし。 1次免除で2次落ちも洒落にならんけど(^^;
ところで。 1年生の緊張を取る方法って、何かないでしょうか(笑) 去年の新入生、つまり今の2年生は、なんか入ってきたときはスゲー真面目だなあって思ってたのに、気付いたら部室で文字通り飛び跳ねてるし、先輩にちょっかいかけて喜んでるし、先生にするどいツッコミ入れて先生いじけてるし、なんですけど、今年の新入生はどうもなかなか緊張が取れないのです。 何を言っても、返事がないんスよ(^^;
ゆう「今度の劇、役者やる? 裏方のほうがいい?」 後輩「………………さあ」
ゆう「あの先生~~だよねぇ」 後輩「………………(ちょっとだけ笑う)」
みたいな状況(^^; うーん、もうちょっと声出せないとマズいなあ。 緊張しているのだろうということはわかりますけどねぇ。 実際、自分も1年のときはそうでしたし。 ていうか、今でも先輩の前では緊張しますし(笑) うちの部は先輩後輩の区別をしたくないので、なんとか1年だけで部室の隅で固まる、っていうのは避けたいところだなあ。 話し掛けてくれないからなかなか名前も覚えられない(^^; そのうち慣れるまで待つかなあ。 それとも単に俺が嫌われてるだけか?(汗)
でも全員がそうだってわけじゃなくて、約1名例外もいますが。 1年生で唯一の男子なんですが、彼はものすげーキャラが強いですね。 あんなにハイテンションな男がこの世界にいたのかっちゅーくらいの(笑) 彼はなんか、1年って気がしないなあ(笑)
逆に放送局の1年生は、キャラが濃いというか、もじもじしないで話し掛けてくれるので、すぐに覚えられました。 でも、もう放送にはあまり行ってないから、知らないうちにメンバーが増えてたりするんですが(笑) 放送局は逆に2年のほうが静かだなあ。 あまり顔出さないから話かけられないだけなのかもしれないけど。
ああ、放送局といえば、いつの間にか顧問の先生が変わってたらしいです。 最近知ったんだけど、新しい顧問が誰なのかまだ知らなかったり。 もうそろそろ辞めるつもりだから、新顧問とは顔をあわせずに終わる可能性大です(笑)
|
2003年05月23日(金) ■ |
 |
絞殺。 |
 |
金曜2限は、とっても楽しい柔道のお時間でございます。 毎週毎週、これでもかって位にブン投げられーの、締められーのするのです。 3年は寝技を主にやります。 今までにやったのは、袈裟固めと崩し袈裟固め。 今日は袈裟固めの応用の『肩固め』をやりました。 袈裟固めっちゅーのは、相手の腕と首をとって締める技。 肩固めは、袈裟固めの体制から入って、相手の腕を首に回して押さえつけ、自分の腕で自分の首(正確には頚動脈)を締めさせるという、ものすげー技です。 これ、見た目は地味なんですけど、多分締め技の中で一番キツいです。 袈裟固めなら何とか返せないこともないんですが、肩固めをやられたら脱出は難しい。 だいたいが、自分みたいな運動神経ゼロに等しいヤツが、ガタイのいいあんちゃんを押さえられるくらいですから。
そんなわけで、これかけられたら頚動脈がギューっと締まって苦しいのなんの。 でも、みんな苦しいの解ってるから、「大丈夫?」とか、「ヤバかったら肩叩いて」とか言って優しくしてくれるのね。 これ、うちの生徒のいいところ(何)
でも、たまーーに、なまじ腕っぷしが強すぎて、本人は手加減してるつもりでも、こっちは死にそうになることがあるわけで。 今日の相手がそうでした(^^; 稽古の相手はどんどんローテーションしていくんです。 前の4人はみんな手を抜いてくれたり、苦しかったら言ってね、とかで優しかったんですが、最後にボスがいまして。 もー、筋肉ムキムキだし、「手加減しまへんでぇ」みたいな顔だし(笑) しかも、そんなヤツと当たったときに限って教官殿が 「よし、お前らこれから乱捕りやるぞ。相手と背をつけて座れ!」 とか言い出す始末でして(^^;
乱捕り、というのはほぼ実戦稽古に近いもので、要するに相手をとっ捕まえて首をきゅっと締め上げる稽古です。 一定時間押さえられたら勝ちになるんですが 「押さえる時間は25秒間だ。いいな」
よくねぇよ。
つーことは、もしムキムキマッチョにとっ捕まりでもしたら、25秒間締め上げられるわけです。 それは本当にゴメンなので、試合開始と同時に逃げました。 あっさり捕まりました。 そして25秒締められました。 しかも、一番苦しい肩固めで()゜O゜)ひでぶっ
しかも、しかもね。 普通に25秒ならまだいいんですよ。 でも、この稽古は締めたヤツがカウントをとるんですよ。 ムキムキマッチョは自分の首締めて
「いーーーーーーーーち、にぃいーーーーーーーーーーーーい、さぁーーーーーーーーーん……」
とか、不必要に伸ばすんですよ(´Д`;) てめぇ、1秒数えるのに5秒くらいかかってるだろ絶対!! そんなわけで、多分25秒の規定なのに2分ちかく締められてました(笑)
そんな楽しい楽しい柔道の時間が終わって、道着から制服に着替えて校内をふらふらしていたら、道行く人みんなに 「ゆう、その首どうした!」 って訊かれます。 何かあったんかな、と思って鏡を見てみると。
く、首に腕の跡がくっきりと! 怖ッ!!Σ(´□`lll)
その後、守衛さんにも言われたし、部活でも「どうしたんですか先輩!!」って言われるし。 1日中注目の的でした(´Д`;)
|
2003年05月22日(木) ■ |
 |
いいひと。 |
 |
この間の血液検査の結果を調べてみたら、『肝機能障害が発症する恐れあり』だってさ。 はは。参ったね(´Д`;) まあ、別にそんなに酷い数値でもなかったから気にすることはないのだけれど。 肝臓と言えば、去年同じクラスの友達が肝臓病で入院したんですよ。 しかも、うちの近くの総合病院。 見舞いにも行かなかったけど、実は結構ヤバかったらしいと、退院したあとで聞きました。 肝臓病の快気祝いに焼き肉食いに行ったそうですが、大丈夫なのか?(笑)
今日は何だか忙しい一日でした。 今、演劇部でもクラスでも学校祭に向けて動き出してるんですよ。 クラスでは屋台をやることになったんだけれど、どうせ当日は演劇のほうに行ってるから「おれ装飾係でいーや」って友達に言ったんですよ。 そしたら、知らないうちに装飾の責任者になったらしくて、センセーから「装飾のテーマはどうする」とか訊かれて、ああ、ついに俺は3年連続学校祭の責任者達成だよ万歳と心の中で思いました。 ちなみに1年の時は模擬店責任者、2年はCM責任者でした。 なんかこうして見るとすげーな。この無責任男が責任者とは。 頼れるアニキ的存在になりたい(笑)
で、演劇のほうはもちろん芝居をするわけですが、今年は流石に本を書いてる暇も余裕もないので、今年は借り物でいくことにします。 今年はメンバーに余裕が出てきたから、やっと専門パートに分かれることが出来ます。 演出部を中心に、役者パート、音響・照明、装置、衣装・メイク……。 今まで全部みんなでやってたから、何しろ大変でした。 おお、やっと芝居っぽくなってきたなあ(笑)
後は、1年生の役者ぶりがどんなもんかだなあ。 最近気付いたんだけど、芝居は感情のキャッチボールなんだな。 役者が感情をぎゅっと丸めてボールにして、観客に投げてやる。 うまく届けば、観客は泣いたり、笑ったりして、役者にボールを投げ返してくれるわけだ。 テレビドラマにはこの双方向の感情のやりとりがない。だから軽薄になる。 観客にボールを投げてもらうためには、役者側がしっかりと、ボールをぎゅっと丸めて、観客に届くように力強く投げねばなりません。 これができるかどうか……。できたら、すげー面白い舞台になるでしょう。 本はすごくおもしろいんですよ。あとは役者の気合いと、演出部のアタマだな。
演劇部の活動が6時過ぎに終わって、一度家に帰りました。 その時が7時ちょっと前。家でぼーっとしてたら電話が鳴りました。 放送局なんだけど、録音機器の調子がおかしいとのこと。 暫く電話で説明してたんだけど、どうもどこが悪いのか解らんので、今来てくれと言われました。 でも、今から学校へ行くと1時間はかかるんです。 それでも呼ばれたからにはしょうがない。女王様(局長)には逆らえぬ(笑) とばかりに家を飛び出しまして、学校に着いたのが40分後。 また制服に着替える時間なんかないので私服だし、もう夜遅くて誰も学校にいないので、なんか変な気分です。 果たして、スタジオについて機械を色々いじってみたら、10分くらいで直りました(笑)
女王様は、どうも自分が演劇部室にいるとばかり思っていらっしゃったようで、来いって言ったんだそうです。 まさか家からまた来るとは思うまいな(笑) 「わざわざそこまでしなくてもいいのに」って言われました。 自分もそう思いました(笑) でも、電話で「今からだと1時間かかるよ」って言ったんですよね。 「でも来て!」って言われたんだけど。 女王様は聞いてなかったんだそうです。 ひたすら謝られたんだけど、逆に恐縮してしまう俺は、きっとメチャメチャ「いいひと」なんだろうなあ。 自分で言ったらいいひとじゃないか?(笑)
そういえば、この間初めて知ったんですが。 学校の中庭に植えてある木、よく見たらやっぱり桜じゃなくて梅っぽいです(笑) この時季になると、昼休みに中庭に出て花見をしながら弁当を食べる人々がいて、それが局室の窓から見えるんだけど、やっぱあの木は梅だな。 梅でも桜でも、春が来たという事実には代わりがないけれど。
|
2003年05月21日(水) ■ |
 |
事故。 |
 |
今年は厄年に違いない。 今朝、どっかの高校生の自転車と正面衝突して、自分の自転車の前輪が逝きました(^^; 相手はなんともなかったんですけどね。相手が一方的にぶつかってきたからなんだけど(笑) しかも、ぶつかったからか朝からめまいが凄くて、手にもってるものをポロポロ落とすし(縁起が悪い……)、ロッカーにぶつかって笑われるし。 マジでお祓いでもしてこようかなあ……。 そういえば、銀閣寺で買った合格お守りを無くしてから良くないことが連続で起こってるんですよね(^^; お守りは地下鉄で誰かに踏まれて千切れてどっかいったんだけど。 あああ。あれのせいか。 今年だけは安全に暮らしたい。 どっかに穴があったら中に入ってふたして鍵かけたい。 とにかく目立たず平和に生きたい最近。
|
2003年05月20日(火) ■ |
 |
恋をするだけ無駄なんて |
 |
今月で放送局を辞めることにしました。 放送局での活動って言ったって昼の放送と集会の放送くらいなものだし、新入生も入ったから、もうこれ以上居たってお邪魔虫になるだけなのです。 特に熱心な局員でもないし、アナウンサーになりたいわけでもなし。 ここらへんで見切りつけるのが吉ですな。 局長にやめるって言ったら「あ、そ」てな感じでした(笑) そういえば、毎回思うんだけどアナウンス練習終わった後に「もう帰っていいよ」って言うの、あれは端的に言えば邪魔だってことなのか(笑) とにかく、今月でさようなら。
今日、謎のメールが届きました。
>お待たせしてすみませんでした。 >お求めになっている例の件、以下にご案内いたします。 >ご要望の特殊な(?)パートナが見つかりました。
ご要望じゃないです(´Д`;) しかも特殊なて。どんなパートナー探してたんだよ(笑)
まだパートナーは探す気になれないんだなあ。 恋なら、そりゃしないでもないのですが、どうせ叶わぬと諦めムード。 恋といえば、最近友達が連続で彼女にふられて、嘆きを色々聞きました(笑) なんか自信無くなるなあ。フラれ話聞いてたら。 俺がもっといいオトコだったら恋愛もするのになあ。 要するに自分が好きじゃないから誰も好きになれないのです。
やっぱ友達同士でいた方が楽しいよなあ。 フラれたやつが言ったセリフに妙に納得してしまう。
|
2003年05月19日(月) ■ |
 |
自己紹介 |
 |
たまに先生に、ゆうは真面目だから生活面では何の問題もないねえ、と言われるのだけれど、それはゆうという人間を一人の人間として見ていないからそんなことが言えるのだ、ということに今日気付きました。 だいたい、一人の人間を語るときに一言で済ませられるわけがないのです。 真面目と言われても、それは「ゆう」という一人の人間のごく一部分であって、全てではないのですから。 なら誰が自分の全てを知っているか。誰も知りません。自分ですら。 自分がどんなヤツか、なんて死んでから考えることなんだろうなあ。
|
2003年05月16日(金) ■ |
 |
知床の塩。 |
 |
「ゆうが沖縄行った時お土産にくれた塩、ありがたく使ってるよ」 と言われて焦りました。 確かに、沖縄に行ってお土産は買ってきたのですが。 塩ではなく、黒砂糖だった気がすごくするのです(^^; 黒砂糖じゃないの、と訊いてもいーや、塩だよ、忘れたの、と言います。 沖縄で塩……。買ったかなあ……。 もしかしたら、俺は二重人格なのか、と疑いました。 どんな塩だった、って訊いたら 「えーと、知床産の塩って書いてあった」
ちょっと待て。
それ沖縄じゃないし。
いくら俺でも、沖縄行って知床産の塩を買うようなイカれた男じゃありません(笑) 結局は、その人の勘違いだった、ということで一件落着しました。 ああビビった。記憶が飛んだのかと思った(笑)
|
2003年05月15日(木) ■ |
 |
著変なし。 |
 |
当たり前だけど、昨日のボーリングの球にヘディング事件のおかげで、頭にタンコブできました。 後輩に笑い話として話してやったら「ありえない」って言われました。 そうだよね。ボーリングの球にヘディングした高校生ってそうはいないだろうな。 10回まわってから投げるくらいは……やらないかな(^^;
今日、だいぶ前にやった血液検査の結果が返ってきました。 そう、血採るときに「やばい」だの「大丈夫」だの言われたときのやつです。 コメントの欄に赤い文字で『著変なし』と書いてありました。 何だコレ。著変なし? 著しい変化はない、ということですよね。 逆に言うと、微妙な変化はある、と(^^;
説明を見たら『著変なし』の記載があった場合、『今は大丈夫だけど、要注意』という意味だそうです。 うーん。要注意(^^; 受験の前に精密検査受けようかなあ……。
|
2003年05月14日(水) ■ |
 |
ボーリング |
 |
今日は三時間で授業が終わり。 とっとと帰ろうと思って学園駅に降りたら、ケータイが鳴りました。 久しぶりにボーリングに行こうぜ、とのこと。 たまにはいいかと思って、一緒についていきました。
腹も減ってたので、吉野屋で牛丼食おうということになりました。 でも、いざ行ったら『只今改装工事中』という張り紙がこれ見よがしに貼ってあったり(笑) 吉野屋の隣には、これまた都合よく丼飯のお店があります。 ここ、テイクアウトもできるので、ここで鳥丼買ってボーリング場に行きました。
ボーリング場は、投げ放題で1500円。 もー、4時間ずっと投げっぱなしでした(笑) その割りに、最高スコアは105しか行きませんでした。
ボーリングは楽しかったです。 ただ投げるのはつまんねーな、ということで色々バカやりました(^^;
とりあえず、スイカ割りのように、10回ぐるぐる廻ってから投げます。 そしたらもう、世界がまわる。 自分のレーンがどこかもわからんですし。勢いあまって隣のレーンに行きそうでした(笑) 三半規管がイカれそうなので、それはすぐやめにして、野茂のマネして投げたり。 それでハイになって、「ボーリングの球をヘディングしてみようぜ!」って言われまして。 「そりゃねーだろー(笑)」とか言いつつ実行に移すのはアホなゆうの悪い癖でして。 今、頭のてっぺんにコブできてて、めちゃめちゃ痛いです(当たり前) 脳細胞100個くらい死んだカモ。
|
2003年05月13日(火) ■ |
 |
面談。 |
 |
今日は三者面談の日。 授業は12時で終わるのだけれど、面談が始まるのが14時20分からなんですよ。 一旦帰るのも中途半端な時間だから、学生会館で弁当を買ってから、部室を開けてのんびり本を読んでました。 読んでいた本も、いよいよクライマックスに入って、後20ページくらいで読み終わるっていう時に、何か気配を感じました。 なんだ、と思って顔をあげると目の前にいたのが、デカい蜂!Σ(´□`lll) 「この野郎、ガンくれやがって」 誰もいない演劇部室。虫に話かけるのも自由です。 とりあえず、ゆっくり読書するためにこの蜂を追い出さねば。 虫取り網があればいいんですが、そんなもの高校にあるわけがないので、何か他の武器を仕入れなければなりません。 部室にいくつか紙袋が転がっているので、とりあえずそれで捕獲作戦。 蜂に紙袋被せたら、もちろんすきまから逃げてきますね(笑) 他に何かないかと見渡せば、麦わら帽子発見。 これで捕獲してくれる、と思いつつそろそろと蜂に近付いたら、蜂逃げ出しました。 んで、何を思ったか窓ガラスに激突して、動かなくなりました。 お、死んだ、と思ってじーっと観てたら、微妙に足がピクピク動いてたので、脳震盪でも起こした様子です。 どうしようかなと思ったんですが、下手にいじるのも仕方ないので、そのままにしておきました。 虫とのバトルが終わって時計見たら、もう14時。 読書時間がなくなった(笑)
面談はすんなり終わりました。 日本大学の芸術はツッコまれるだろうなあ、と思ってたら 「おもしろいねぇ。がんばれ」 で済まされました。 てっきり、「将来どうする気だ」とか「もっと他にあるだろ」とか言われるのかと思ってたんですが(笑) うん。がんばるよ(^^; やっぱり、日本大学の芸術は、芸術系の大学の中でも名門だそうです。 学園も医療もダメなら、ホンキでここ目指します(笑)
あと、学園大学の推薦は「もうムリ。諦めろ」だそうです(笑) ただ、実力試験の結果が、学年160位だったらしい。 110位以内にいれば実力は足りているということなので、その気があれば一般受験で行きなさい、と仰ってました。 学園に入れたら、是非演劇研究会に入りたいなあ。
ちなみに、あとで部室に戻ったら蜂はどこか行ってました。 やはり脳震盪だったらしい。
|
2003年05月12日(月) ■ |
 |
『叩けば直る』 |
 |
昔は、とりあえず叩けば大抵直ったものだ。 映りの悪いテレビも、聞き分けのない子も。 今はそんなことしてる人ってあまり見かけなくなったなあ。 だいぶ前だけど、1年生が「先輩に殴られた」とか言って大騒ぎして、結局殴った奴が停学処分になったことがあったんですよ。 おいおいそりゃあ無いだろうよ。 叩かれるにも、何か理由があるのだし。 自分だって何かやらかしたら叩かれまくって成長してきたのです。 まあ、だからと言って「やっぱり体罰やろうぜ」とは言わないけれど。 おじいちゃんは今の若い衆に振り上げた拳の意味を知りなさい、と言いたいごほごほ。
今日から三者面談が始まるので、学校は3時間で終わりです。 でも、今日予備校あるんですよね。 これ書いてるのが14時半なんですが、16時になったらまた出かけなきゃなりません。 早めに行って駅で遊んでこようかな(笑)
|
2003年05月10日(土) ■ |
 |
レフト。 |
 |
最近思うんだけれども、自分の体の左側はもしかしたら呪われてるのかもしれない(笑) ケガしたりするのって必ず左側なんですよ。 左手に風穴あいたことあったし、左目だけ異様に悪いし、左腕には未だに治らない傷跡があるし、左足が動かなくなるなんてもう10回くらいあったし、頭も左側がものすげー痛くて死にそうだったこともあったし、とにかく左側は受難しやすいのです。 ついこの間も左足の関節を思いっきり打撲して動かなくなったし、今度左側をケガしたら病院行くついでに神宮でお祓いしてこようかな(笑)
|
2003年05月09日(金) ■ |
 |
銀河鉄道の夜 |
 |
今日、数学ⅠAの授業で入試の過去問をやったんですが、因数分解の問題、2番目、02年青山学院大の問題がどうもはっきりわからなかったんです。 部室に持ってってうーん、と唸ってたんですが、そういえば演劇部って何気に頭のいい人が揃ってるんだよな、ということを思い出し、誰かに訊こう、と思いました。 はたして、部室には今、1年生の男子が3人います。 3年生の、しかも同じクラスの女子もいるんだけれど、彼女も彼女で勉強してるから、1年生に訊こうかなと思ったんだけれども、どうもそれは先輩の威厳というか自尊心というか、とにかく何者かが崩れ去るような気がして少し躊躇われたのだけれども、今の社会は年功序列、学歴重視よりも能力重視に変わってきてるのだし、そんなに古臭いことも言ってられぬ、と思い直して、「この問題わかるかい」と訊いてみたのです。 そしたら、これがまた、ぱっと答えを出してくれちゃって、先輩ちょっとショック(笑) 1年生はまだ習いたてなのだし、それに彼らは特進クラスだから頭のデキ具合が違うのだと自分をむりやり納得させないことには、今日までの高校生活が何となく無為なものになってしまいそうでした。
そんな、微妙にショックを受けつつ、帰り道にレンタルビデオ屋に寄りました。 前から観ようと思ってて観てなかった『タイタンズを忘れない』という映画を借りようと思ったのです。 レンタルは1泊2日で95円だし、明日は休日だからもう1本くらい借りようと思って店内をふらふらしていたら、おもしろいものを見つけました。 宮沢賢治原作、別役実脚本の『銀河鉄道の夜』があったんです。 あのお話は大好きだし、さっそく借りて観てみました。 結構忠実に再現されていて、面白いです。 違うのは『午后の授業』のタイトルが『星の授業』になっていることと、“盲目の無線技師”が出てくることくらい。
映画で観ても本で読んでも、やっぱり奥が深い話だなあ。 自分にとっての本当の幸いとは何か、と言われたらちょっと躊躇ってしまう。 真っ赤に燃えるサソリにはなれなくとも、自分の好きな人くらい幸せにしたいものだなあ。
|
2003年05月08日(木) ■ |
 |
健康診断 |
 |
今日は健康診断の日。 学校にいる時間より通学時間のほうが長いのが、微妙に気に入らない(笑)
内科、血圧、身長、体重、座高、視力の検査があります。 内科と血圧は異常なし。 視力が、メガネかけて右が1.5、左が1.0。 左目だけわるいんだなあ。 体重をはかって、最後に身長と座高だったんですが、どっちとも5ミリくらい縮んでました(;´Д`) 柔道で投げられまくって凹んだのではないだろうか。
てか、今日めちゃめちゃ寒かったですね。風も強いし。 本当は図書館に行こうと思ってたんですが、やめにしました(^^; 北海道でもようやく桜が咲いて、そろそろ春だなあと思ってたんだけれども、寒い、の一言で春の気分もふっ飛びましたよ。
|
2003年05月03日(土) ■ |
 |
偵察。 |
 |
今日、第一志望の大学を見てきました。 見たっていっても、目の前を通過したときにちらっと見ただけなんですけどね。 なんか、パンフレットと違っててショック(笑) パンフレット見てたら、キレイででかくて、すげーっ! て感じだったんですけど。 実物、ちょっと違うかな……(^^; 大学病院も併設されてて、もうイメージではかなりの大病院だったんですが、実物はやっぱり小さめというか(^^; ああ、これが受験当日じゃなくてよかった(笑) でもまあ、あんなもんかなあ。パンフレットの写りがよすぎるんだよな(笑) 6月の終わり辺りのオープンキャンパスには行く予定ですけどね。 大学の中はキレイそうだなあ。そんなに古い建物でもない……というか新しい建物ですからね。 小さめといっても、やっぱりそれなりの規模はあるし。
でも、こうして見るとうちの大学ってやっぱりずいぶん立派なんだなあ……。 高校入ったときは隣の大学見て、こんなもんか? って思ったんだけど。 学園大に入れれば一番いいのにな(^^;
そーいや、日本大学のオープンキャンパスも行こうと思ってたんですが、学校祭とバリバリ重なってることが判明(^^; 土曜の夜出発して、月曜が祝日だったからその日の夜に帰ってこようと思ってたんですけどね。 日本大学は1回きりだからなあ……。学校祭ズレないかな(^^;
|
2003年05月02日(金) ■ |
 |
2.5cm。 |
 |
今日は運動能力測定の日。 上体逸らしだの、垂直飛びだの、背筋、握力などなど……を測定します。 その中に、前屈の測定があります。 実は、前屈が大の苦手でして。 上体逸らしは60cmくらいなんですが、後ろに曲がって前に曲がらんという謎の体質なのです。 部活でも準備運動の時にいいだけ「おじいちゃん」とかバカにされるほどなのです。 去年が6.5cmだったので、今年は10cmくらいいきたいなあと思いつつ測定しました。 結果は2.5cmでした(硬)
測定が終わったらとっとと帰ろうと思ってたんですが、玄関で友達にがしっと捕まって、気付いたら河川敷にいました(笑) 川岸にろくに手入れもしてないような空き地があって、そこでよくサッカーをするのです。 久々にサッカーやりました。自分はキーパーです。
チーム決めをして、さあ試合だ、とみんなが位置についたとき、じさまが近寄ってきました。 何だろうと思ってたら、じさまはこう仰った。
「誰かのおにぎり、カラスに取られてるべ」
おにぎり? と思ってふと見たら、友達がコンビニで買ってきたおにぎりをカラスが食おうとしてる途中でした(笑) しかも、カラスって頭いいんですね。ちゃんと自分で透明のフィルムひっぺがしてるんですよ。 友達も諦めて「うめーか、コラ」とかいいつつ石なげてました(駄) 結局、おにぎりはカラスの胃に収まったんですが。
気を取り直して、試合開始。 何せ、自分はプロ選手のシュートを(まぐれで)止めた伝説があるので、調子に乗ってバシバシ止めまくってたんですが、後半でダイレクトシュートをうたれたんです。 それを手じゃ追いつかないから左のひざでクリアしました。 家に帰ってから左ひざを何気なく見たら血が出てて貼れてて、そういえばさっきから関節が曲がらないような気が、と思った瞬間強烈な痛みに襲われて、もう歩けないくらいです(笑) 湿布はって寝よう。
|
2003年05月01日(木) ■ |
 |
コロッケカレー。 |
 |
今日は午前で授業が終わったから、昼はカレー屋に行きました。 そこでコロッケカレーを発見したので注文したら、コロッケが揚げたてすぎで口の中火傷しました(駄) 猫舌なので熱いのは苦手なんですよね。
その店はカレー頼んだらアイスコーヒーをサービスしてくれるんですよ。 アイスコーヒーとガムシロップ、ミルクを置いてくれたので、ガムシロップとミルク混ぜて一口飲んだら、やたらにあまいんですよ。 実はアイスコーヒーの中に、既に砂糖が溶けてるんですね(笑) だったらガムシロップ出すなやコノヤロウと心の中で思ってたんだけれども。
そういえば、北海道の桜はもうそろそろらしいですね。 お隣の前庭に薄紅の花をつけた木があるんだけども、あれは梅かな。 梅も桜もよく見分けがつかないんですが(^^; 学校の中庭には桜の木があります。 裏には栗の木があるので、季節を感じるには丁度よい。
|
|