![]() |
子どもの嘘 |
||
|
2006年04月28日(金) |
![]() |
夜に小学校3年のカホの同級生のお母さんから電話があった。 カホの同級生のSちゃんは6人兄弟の末っ子。 一番上のお姉ちゃんは28歳で、すぐ上のお兄ちゃんは17歳だ。 だからお母さんは私らから比べると随分年をとっている。 Sちゃんのお母さんは 今日学校から帰ってくる時、うちの子がカホちゃんと一緒に帰ろうとしたら一緒にいた5年生の子が「お前は一人で帰れ。」と言ったから仕方がないから車で迎えに行ったんです。 Sちゃんは以前から同じ通学班の子から苛められていたようで一時期、月曜の朝になると学校に行きたくないと言っていたようだ。 だから去年はほとんど送り迎えを母親が車でしていた。 今回、その「お前は帰れ」と言ったとされる5年生の子は確かにいつもSちゃんを仲間はずれにしている。 私はそれを聞いて有り得る話だなぁと思いつつ、電話中だったがカホにそういうことがあったかどうか確認した。 でも、知らないと言う。 あ~。それはSちゃんがかわいそうでしたね。 でもカホはそのことを知らないみたいですが、本当にカホも一緒にいたんでしょうか? うちのSはそう言っているんですよ。 カホがもしココで私に嘘を言ったとしても何もメリットはない。 お母さんは今まで何度学校の先生に言って何も改善されなかったこと。 その5年生の子にはいつも嫌なことを言われていること。 6人も子育てしているのにこんなに苦労したことはない。 などなど話し続けた。 結局お母さんは私に何を伝えたかったのかよくわからなかった。 それに洗い物をしながら話しているようでジャージャーと水の流れる音がした。(ぉぃぉぃ 次の日にSちゃんがたまたま遊びに来た。 ねぇねぇSちゃん、昨日は嫌なこと言われちゃったんだねぇ。 どこで言われたの? ・・・・・・ その時誰か一緒にいたのかなぁ? ・・・・・・ あの5年生の子一人だけいるときに言われたの? うん じゃ~その子に「一緒に帰ろう」ってSちゃんが言ったの? うん そしたら「お前は一人で帰れ。」って言われたんだ? うん カホたちと一緒に帰ってこればよかったのに~。 そっか♪ 私は話しながらやっぱりSちゃんはお母さんに嘘ついてるんだなぁと思った。いつも何か意地悪をするその5年生の子にSちゃんが「一緒に帰ろう」って言うわけがない。 ただ車で帰りたいから誰かを悪者にしているのだ。 確かに初めは本当に嫌なことを言われたのかもしれないけれど今回はそういうことじゃないかと思った。 もしまたそのお母さんから電話があったら |
||
![]() |
子離れ |
||
|
2006年04月21日(金) |
![]() |
同じ県内で女子中学生が高校生に殺されるという痛ましい事件があった夜にミホが友達と遊びに行ってもいいかと聞いた。 私は今までお金を持たせて子どもだけで遊びに行かせたことはなかったのだが、もう5年生だしそういうことも勉強なんだろうと思った。 「変な人についていっちゃダメだよ。」 「お金をたくさん持っていくんじゃないよ。」 いろんなことを心配してばかりいても始まらないのはわかっている。 でもあまり社交的ではない性格からか、近くの友達の家に遊びに行くことも今までほとんどなかったミホ。 こんな風に友だちと約束してくるなんてかなり進歩? 「ところで何処へ行くの?」 ↑エンピツ投票ボタン My追加 ぉぃぉぃ ここら辺の子の遊び場って漬物やら野菜やら売ってるあそこか?(爆 朝、8時半に自転車で出掛け途中で電話があったものの、帰って来たのは夕方の6時だった。 その行動範囲は自転車でそんなところまで行ったのかと驚くものだった。 夜に全部で940円も使ってしまったと日記に書いていた。 お弁当のおにぎりをもらって食べたり、クレープを買ったり、お店の試食をしたり、プリクラを撮ったりとかなり楽しかったようだ。 くみちゃんは10回くらいがちゃころをして無駄使いだと思いました。 やっぱりどこか冷静で堅実な彼女。^^; 友達と外へ遊びに行ったのは初めてでした。 すっごく楽しかったです。 明日も誘われたけどもうお金を使うのは嫌なので断りました。 う~ん。 どこか子どもらしくないもうすぐ11歳。^^ だんだんこうやって私と手をつないで歩かなくなるんだなぁ。 |
||
![]() |
新しい先生 |
||
|
2006年04月18日(火) |
![]() |
私はティームティーチング、または少人数指導をする専門なので、必ず相棒の先生がいる。 その人とウマがあう、あわないは私にとって大問題である。 過去一人のお嬢様先生とは全くあわず、勤めるのが辛かった。 去年までの先生は本当によくてAETと3人で良い授業をしてきたのではないかと思う。 さて 今年の先生。 私と同じ年の37歳男性。 前評判ではかなり「威張っている」と聞いていた。 でも今のところ職員の間ではそんなことはないようだ。 ただ 厳しい 厳しい 厳しい 静かに生徒たちを 今まで私語、口笛、忘れ物、授業への無関心(ぉぃ)など気になるところがあったがほとんど無くなっている。 授業中に雷がゴロゴロと響き渡ることもしばしば。 道理の合わないことで怒っているいるわけではないので生徒達はどんどん良い方向へ向かっている。 もちろん厳しいばかりではなく、知識が豊富なので話も面白いし変なおじさんギャグも言い引き込まれる授業だ。 そんな中で生徒達はピリリとして今のところやる気満々だ。 でもよく落ちる雷でおもわず 「ごめんなさいっ!」 って私が言いたくなっちゃう。(汗 教科の指導力も高い彼に、今度は本当に私が怒られないようにしっかりやらないと・・・。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 まだまだ始まったばかり。 |
||
![]() |
再発行 |
||
|
2006年04月16日(日) |
![]() |
最近、私の老化現象の一つがかなり進行してきたのかいろいろな物を失くした。 スーパーのカード、真珠のネックレス、キャッシュカード、免許証。 ちょっと自己嫌悪に陥っていたが、いつまでもそのままにしておくわけにはいかんのでいろいろ手続きをとることにした。 真珠のネックレスは出てきたのでよし。 キャッシュカードは銀行に行って新しいカードの発行手続き。 スーパーのカードも手続きをすませた。 今日は免許証の再発行をしてきた。 昨日のうちに警察に電話して紛失届けを出した。 もしかしたら出てくるかもしれないと思ってわかってから二週間ほど免許証不携帯で運転していた。 何となくいつもより運転が慎重にもなった。^^ 紛失届けのときに、いつ頃失くしたのとか、いつ気付いたとかを報告。 本当のことを言えば、すべて曖昧だ。 いつのまに無くなっていたので、もしかして半年くらい前からないのかもしれない。(ぉぃ 再発行に必要なのは写真、印鑑、3200円だと言われた。 電話での対応だったけどとても親切だった。 私は電話を切る寸前に 「免許証が再発行されるまでの期間に車の運転をしてもいいんですか?」 ↑エンピツ投票ボタン My追加 含みのある返答だ。 その返事の意味を私なりに解釈しそれ以上は聞かなかった。 ^^ そして無事に今日新しい免許証を手にすることが出来た。 これで堂々と運転できるし、事故しても大丈夫。(ぉぃ これからは失くさないようにしなきゃ・・・ |
||
![]() |
来客 |
||
|
2006年04月15日(土) |
![]() |
3大美祭の一つと言われる祭りが行われた。 お祭りの時は友達が遊びに来て、一緒に周ったりすることが多いのだが今年は誰も来る予定がなかった。 しかし前日に実家の母からメールが入る。 「隣りのおじさんそこに泊めてくれない?」 えええええぇぇぇぇぇ? 隣りのおじさん?? なんで?? で、60歳のおじさんを一人泊めることになった。(爆 そのおじさん、3月に仕事を退職し一人でぶらぶらと遊んでいるというのだ。 退職金が入ってお金はたっぷりあるのに宿が取れないらしい。 夕方、おじさんの荷物を受け取り、そのまま夜祭へ放置。 私たちと8時に街の中で待ち合わせをした。 すごい人ごみの中でもみくちゃになりながら逢うことができた。 酒好きのおじさんのために辛口の酒を買い、家に帰って宴が始まった。 小さい頃から知っているおじさんだが、こんなにゆっくりと話したことなどない。 でも彼も教員だったこともあり、ダーリンと話があうようだった。 そのうちダーリン、トイレに席を立ち、そのまま二階へ行って寝てしまったようだった。 仕方ないので私の番だ。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 おじさんの家族の話、仕事の話、教育論、そして私の小さな頃の様子など話が尽きることはない。 ばりばりの名古屋弁も懐かしい。(笑 退職したてのおじさんは何か思うところがあったのかもしれない。 私は不思議と眠たくなることも嫌になることもなくずっと話していた。 気付いたら20度ある辛口の一升瓶の酒はほとんど無くなっていた。 次の日、おじさんはミホやカホと手をつないで露店を冷やかして歩いた。 子どもたちはお小遣いまでもらってたし・・・。 昔は厳しくて近寄りがたかったのにすっかり優しいおじいさんじゃん。(笑 リュックサックを背負ったおじさんは電車に乗って帰っていった。 「初めての一人旅でよぉ、今度はかみさんと来るための下見なんだがや。」 今度は是非お二人で泊まりに来て下さいね^^ なんとも今年は不思議なお祭りだった。 |
||
![]() |
ブス |
||
|
2006年04月11日(火) |
![]() |
今日は太鼓の練習だけど10時には必ず帰りたかった。 新しいドラマ「ブスの瞳に恋してる」が気になったから。 運よく早く練習が終わり10時ちょい過ぎに家につきダーリンと一緒に見ていた。 何となく昔の自分とだぶるあのブス。(爆) 時々この日記でも書いているけど今より20キロ太っていたときの自分とたぶる。 157センチで70キロ。 着る服がなかったり、下級生に馬鹿にされたり、周りの他人が振り向いて笑われたり・・・・そんなことが日常だった。 何をやっても不恰好。 それでも友だちに「哀れ」に見られるのが嫌だったから「明るく」振舞っていた。 もちろん「笑い」の対象にされることもしばしばでそれを「気にしない」振りを必死にしていたのだ。 今となっては懐かしい。 ダーリンに 「何でブスの私のこと好きになったの?」 とテレビを見た後に聞いた。 彼と付き合っていた頃も体重の増減はあったものの65キロあった。 その当時の写真を見ると到底「かわいい」私なんていない。 これは決して謙遜ではない。 写真をアップしたいくらいだ。(笑 普通「恋」をしている女はかわいいものなのに。 ダーリンは何も答えず笑っているだけ。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 ダーリンは私の外見ではなく中身を見てくれたことに一票。 そういえば昔お義母さんがダーリンにこう言った。 「あんたはリホちゃんのオッパイが大きいから結婚したんでしょう?」 なんちゅう母親や! ひどすぎる(涙 |
||
![]() |
ホテルでランチ。 |
||
|
2006年04月10日(月) |
![]() |
足湯のある市内のホテルで友達と待ち合わせ。 まだ時間があったので足湯に浸かっていると60過ぎのおじいさん達が4人やってきた。 「どこから見えたね?」 と言われ市内在住だが県外から嫁に来たものだと答えた。 三重から来たというおじいさん達はくだらないギャグの連発で自分達で受けていた。 「桜はもう咲いていますか?」 と聞くと、 「俺は花には興味がない。」と言われてしまった。 でも別のおじいさんが親切にこの週末が満開だろうなぁと教えてくれた。 せっかく相手してやったのにへそ曲がりはどこにでもいるもんだ。(笑 そのうち友だちが来たので足湯から去ろうとするとそのおじいさんたちは 「また逢いましょう。」だって。^^ 今日逢った友達は小学生の子どもが二人いる。 今まで下の子が普通学級で上手く過ごすことができずにいろいろな面で悩んでいたが、今年から特殊学級に入れることにしたようだった。 そう話す彼女の表情はすいぶんすっきりしているようにみえた。 「前向きに考えるようにしているのよ。」 そう言った。 新しく特殊学級の先生がこの春から変わるので、学校が始まる前に一度先生に会う機会があったそうだ。 その時にその下の子は 「先生、僕、二年生になったらココに来てもいいの?」 彼女の気持ちは複雑だったという。 今までは普通学級で決められた時間だけ特殊に通っていた。 でも、彼はいつも行きたいと思っていたのだ。 「子どものために。」 今まではどちらかというと教育ママ的で、我が子を比べてはイライラすることもあった。 でも今、少しずつでも成長している我が子を見守る彼女の姿は今までのその様子とは全く違っている。 こうやって母は強くなるんだなぁ。 ところで私。最近やばすぎる。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 何か病気かも? |
||
![]() |
担任 |
||
|
2006年04月09日(日) |
![]() |
子どものクラス担任のことを親がとやかく言うのはよくあることだ。 今まで私は 「担任なんて別に誰だっていいじゃ~ん。」 なんて思っていたところがあるが今回はそういうわけにはいかなくなった。 今度カホの担任になった先生は一生懸命なんだけどちょっと世界が違うなと思える40代男性。 今までも他の親にいろいろ言われている人だ。 しかも教員の間からもいろいろ言われている人で・・・・。 どこから出たともわからない面白半分の根拠のない噂話はよくあるので聞き流すこともあるが、仕事仲間からの話だとちょっと真剣に聞いてしまう。 シンプルに言えば 「キレル先生」(汗 一生懸命を履き違えて、子どものための一生懸命ではなく「自分のために」一生懸命なのだ。 新学期二日目 お母さん、今日先生、すっごい怖かったんだよ。 ○○くんの腕をつかんで、机がガガッて動いて先生の声も顔も変わってすっごい怖かったんだよ。 「お母さんより怖い人はいないでしょう?」 ううん。お母さんよりも怖い。 そりゃ相当怖いわ・・・(汗 どうも後ろを向いてたのを注意されたときにその子が笑っていたことが原因のようだ。 カホだけの話を聞いて判断してはいけないことはわかっている。 もしかしたら初めに新3年生たちにわからせる為に大袈裟に? そんなささやかな希望もないわけではない。 ダーリンは 「俺が小3担任したときはそういうことでは怒らなかったけどなぁ。ほら命のこととか、いじめだとかだったら別だけど・・・。」 のびのびとしたカホが萎縮した一年を過ごさなければいいと思う。 何よりも先生がのびのびとしていただければと・・・・。^^ ↑エンピツ投票ボタン My追加 やっぱり怖い先生だと緊張感をもって生活するのかも。 親も。(ぉぃ |
||
![]() |
働くこと |
||
|
2006年04月08日(土) |
![]() |
私の勤める学校は今回の異動で少し平均年齢が低くなった。 今まで教務の仕事をしていた40代後半の先生がやめられて、つぎの教務は誰にしようかと困ったようだ。 教務の仕事は大変で、毎週変わる授業を年間の決められた時数や行事を考えながら組むだけでなく、校長、教頭の次に責任のある仕事を任される。 年齢や経験を積んだ先生に任せられることが多い。 そこで校長は今までの教務の次の年長者である女性のM先生にお願いしたようだ。 その先生は 「できない。」 では生徒指導をお願いできないかというと 「無理です。」 しかも自分の教科「社会」も中学校で教えたことがないからできないというのだ。 は~? 二年間校内の二人の子の特殊学級の先生として責任を持ってとても頑張ってみえるのはよくわかる。 でも、こんな少ない学校で自分が仕事を選んでいる場合じゃないのでは? こういうところがおばさん先生は仕事をしなくて、大変なところは男の先生にすべてまわし、文句だけ言って、それなのに給料は同じなんて可笑しいと言われる所以だ。 ダーリンも以前、おばさん先生が多い小学校に勤めていたとき一人でいくつも仕事を抱え愚痴っていたことがある。 あ、偶然にもその時M先生と同じだった。^^ 結局教務も生徒指導も30代前半の若い男の先生がやることになった。 普通の会社なら仕事を断ったら左遷だとか、給料が下がるだとか、何かあるんだろうに、学校という職場の受け皿はなんと生温い所だろうと思ってしまった。 講師の立場だとそんなことを言ったものならもう次の仕事はまわってこないと考えた方がいい。 私たちは 「仕事をもらう。」 という感覚だ。 きちんと仕事をこなしていないと首を切られるのだ。 去年の講師も一人仕事ができなくて今年の仕事はまわってこなかった。 でも先生は 「仕事を選ぶ」のか? そうではないはずだ。 長年勤めているとそうなってしまうのかもしれない。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 私に仕事がまわってこなくなったときは、自分が必要ではなくなったときであり、知らないうちに周りに迷惑をかけて学校に残っていなくてもすむのでやっぱり講師の方が自分には向いているなと改めて感じる。 他のこともしてみたいし^^ |
||
![]() |
新しい気持ち |
||
|
2006年04月07日(金) |
![]() |
新しい年が始まった。 今日は入学式に出席し新1年生への自己紹介の中で最後まで名前を言い忘れるという大失敗をした。 全く何を伝えたかったのかわからん私。 アホぶりを露呈してしまった・・・ ところで今年は授業を午前中に固めてもらって給食も食べずに帰ってくることにした。 授業数が週に14時間から10時間に減ったことが一番の理由。 本来なら給食が終わった昼休みに生徒達がわからないところを聞きにきたり、英検対策をするのでその時期になったら弁当でも持っていこうと考えている。 給食費って一食280円のわりに毎日牛乳までついてすごいリッチなランチなのでもったいないかな~とも迷ったのも事実。 他の理由として 学童保育に行かない娘らが帰ってきた時に家に必ずいたいこと。 学校と家での英語塾の間に十分な準備時間が欲しいこと。 そして何より学校の裏事情が入ってこれないようにすること。 八方美人の私は給食から昼休みをかけた1時間の間にいろんな話を聞いてしまう。 いろんな話を聞くと私は自分のしたいように後で動けなくなってしまう。 やっぱり小さい人間だわ・・・^^; 職員室での雑談の中に生徒の知らなかった一面を知ったりするのは大事なことだ。 でも去年の雑談で心に残っているものはあまりない。 だからこの異動で職員室の風通しもよくなった今、さわやかに自分の思うように全ての先生方と付き合い、そして仕事をこなし、無駄な時間を無くし、充実した一日を過ごしたいと思っている。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 後悔するくせについつい・・・・ 結局はすべては自分のせいじゃん。 まずは自分が変わること。 そうすれば世界が変わる。 って何かの歌詞にあったっけ。 |
||
![]() |
出資金 |
||
|
2006年04月06日(木) |
![]() |
今日は中学校の入学式だ。 黒の礼服で出席するように言われている。 私は昼から式だけ出席すればいいが、ダーリンはもちろんいつもどおり朝から出勤。 が、服装は黒でなくて良いということらしい。 教育長が 「学校は卒業式、入学式を大事にしないかん。」 と言われたことで服装もきちんと礼服にする学校が多くなる中、今年大学を卒業し、先生になったばかりの人の中には礼服を持っていない子もいるようだ。 私は社会人になったのだからそのくらいは用意するべきだと思った。 ダーリンは 「これから稼ぐのにお金がないんじゃないの。」 って言うけど、ほとんどの社会人は車に乗っている。 そう思うと一着のスーツくらい買えるんじゃないかと思うのだけど。 そんなことを言ったらダーリンがこんな話をした。 去年度、彼のクラスにいた子が定時性高校に入学することが決まった。 昼間は市内の料亭旅館で働くのだ。 その子は家庭の事情もあり、中学校ではなかなか学校に来ることが難しかったが卒業式には出席し新しい春を迎える。 そして早速その入学式の説明を受ける。 彼女は 「式はどんな服を着るのですか?」 と定時制高校の先生に質問した。 「スーツを着てきてください。」 彼女は困って中学校に電話をしてきた。 「私、スーツなんて持ってないし買えないしどうしたらいい・・・・」 学校側は彼女がスーツなど買える状態の家ではないことは把握している。 昼間働きながら夜の学校に行くということはそういうことも起因している。 校長先生は激怒。 「中学校を卒業したばかりでまだお金もない子どもにスーツを着てこいということはどういうことだ!」 結局学校の職員が貸してあげることになったようだ。 この二つの話は同じことだろうか? 私は違う気がする。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 あ~またおばさんの見方しちゃったか?(笑 |
||
![]() |
新学期 |
||
|
2006年04月05日(水) |
![]() |
新学期が始まった。 子ども達は5年生と3年生になり新しいクラスメート、担任の先生にワクワクしている様子。 今年度は二人とも小学校では珍しい男の先生だった。 ダーリンは学校外の仕事を任され今年は担任が外れた。 少し寂しそうにも見えるが、だんだん年齢を重ねると現場以外のいろいろな仕事をしなければならない。 私はといえば、立場は同じだがタグを組む先生が変わった。 校長も変わったが以前勤めた学校のときの校長だったので気が楽だ。 以前日記にも書いたが言葉の語尾に 「ナニッ」 とつける観察日記を書くのにもってこいの校長だ。 「リホ先生。またよろしく頼むな。ナニッ」 そう挨拶され久々の「ナニッ」に噴出しそうになった。 歓迎会の飲み会は粋なおかみさんのいる料亭だった。 三味線やら踊りやらそのおかみさんが大ハッスル。 AETのキャミルも喜んでいた。 いつもなら一次会で帰る所を私は今回は二次会、3次会へと足を運び夜中の1時にダーリンを迎えによこすという大冒険をした。 二次会からは女は私一人だった。 何のためかって、管理職の本音を聞きだすため。(笑 最後のざる中華を食べる頃にはもう大満足。 しかも 「いや~今回はリホさんがこんなに付き合ってくれて嬉しい。」 とかって、二次会からは奢ってもらってしまった。 それなら毎回参加するぞ。(ぉぃ お酒が入ると本音が出るのか、職員室で言えないような話もできる。 こういう場合、ほとんどが教員同士の話で生徒の話がでることはない。 教頭先生は自分が女性教員に批判されていることにやっぱり気付いていた。 「女の人は難しい・・・・。」 それだから今回の異動でまた女性教員が減ったのか? また残り少ない女性教員の中で水と油の関係の二人がいることも発覚。 へぇ~へぇ~。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 どんな私情を抱えていようとも、大人の対応で、しっかり生徒らのことを考え仕事していきましょう。 あ 今年から入った新しい大学卒業ほやほやの男の子がめちゃくちゃかわいい。 氷川きよしを追いかけるおばちゃんの気分満喫中。 ちなみに私が職員の中で一番若い女性。(爆 高齢化が進んでいます・・・・・ |
||
![]() |
お喋り |
||
|
2006年04月02日(日) |
![]() |
ダーリンは部活があったにも関わらず休みにして、お義母さんを病院まで送り迎えし、また叔父さんのお見舞いにも連れて行った。 叔父さんが「胃の手術」をしたと電話で連絡を受けたお義母さんは 「本当は悪い病気じゃないのかしら。」 と物事を最悪に考える癖をおおいに発揮し慌ててお見舞いの準備をしたが 実は「胃」ではなく「痔」だったということがわかって笑うに笑えなかった・・・^^; 年をとると慌てんぼうになるらしいし。 車で3時間かけて義母の病院に行き、その後同じ市内の病院へお見舞いへ。 「りほちゃんが行かなくって良かったよ。」 ダーリンが言う。 そうそう初めは私が行くはずだったもんね・・・^^ その叔父さんはとにかくお喋りが大好きな楽しい人。 30年来のお付き合いであった「痔」とのお別れの話をしたらしい。 彼は一昨年のお正月にまだ30代の息子を急に亡くした。 その頃から 「もうちょっと健康で長生きしよう。」 という気持ちが大きくなったというのだ。 もうすぐ80に手が届く方だ。 叔父さんは説明しているうちに口で説明するのが面倒臭くなったのか、ずぼんを脱いでお尻を出した。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 「こうやっているんだぞ。」 と視覚的にもほかにもいろいろ説明した。 叔父さんの奥さん、妹(お義母さん)、弟さん、ダーリン。 みんな笑いもせず真面目にその話を聞いていたと言うのだ。 術後の経過は良くあと一週間くらいで退院だとか。 同じ病室の患者さんに迷惑がかからないといい。(笑 |
||
■ 目次 ■![]() |