![]() |
プールの監視 |
||
|
2006年07月31日(月) |
![]() |
排水溝に女の子が吸い込まれるという痛ましい事故。 そしてその監視員の責任を問われている。 私はプールが大好きな子で、夏休みのプールはほとんど毎日行った。 最も私らの頃はみんなが夏休みになると学校のプールに出掛け、流水プールだの市民プールだのに行くことはあまりなかった。 エアコンのない家で暑い、暑いと言ってるくらいなら学校のプールに行った方がどれくらいいいかと思っていたのだ。 実際は毎度帰り道、炎天下の20分歩きはヘトヘトなのに・・・。 まぁ、プール以外に何も子どもにとっての娯楽なんぞ夏休みにはなかったのだと思う。 その延長で私は水泳部に入り、良い記録を出すことも無かったが、高校でもやはり水泳部に入った。 大学中には二種資格を取って水泳教室や監視のバイトをした。 その「監視のバイト」。 私は不謹慎というのか何というのかわからないが、いろいろやったバイトの中で一番面白くなかった。 じーーーーっと時間がたつのを待っているという感じだった。 当時の私はプールの監視を『時間をつぶす仕事』ぐらいにしか考えていなかった。 切符を売って鍵を渡す。 プールサイドを走る子がいたら注意する。 プールサイドが熱くなったら水をかける。 合間の一緒にラジオ体操をする。 時間になったら水質検査をする。 落し物を拾う。 更衣室やトイレの掃除をする。 私らの仕事なんてこんなもんだった。 もちろん監視員は全員バイトでトップだけがどこかの管理会社の人だった。 と言っても、23歳くらいの若い人だ。 何もないのが当たり前。 そんなバイトだった。 もし今回の事故に私が遭遇したら・・・。 どうしただろう? 今の私ならすぐに自分が中に入って排水溝のふたの代わりをして子どもを寄せないようにするだろう。 でも高校生や大学生に小さな子どもが巻き込まれるかもしれないという危機感を抱くことができるだろうか? 学生に監視を任せた管理会社が悪いのか? でも学生くらいじゃないと夏限定のバイトをする人がいない。 監視員がいないとプールが開放できない? ではどんな打開策が? プールの監視とは本当はもっと緊張感を持った大変な仕事なのだ。 でもやってる本人は15年以上前の私のように「時間をつぶす」程度にしかとらえていないのが本当のところじゃないのかしら。。。 中には命がけでこの仕事をしている立派な学生バイトの人もいるかもしれない。 私が住んでいる近くの市営温水プールにも監視員が何人かいる。 年中やってるし、学生がいる町ではないのでその監視員は年を取った人が多い。 |
||
![]() |
家にひとり |
||
|
2006年07月29日(土) |
![]() |
今朝は5時からダーリンと子ども達は日本海の水族館に出掛けていった。 お義母さん、お義兄さん、姪っ子、そしてうちの3人。 全部で6人。 お義姉さんは今、北海道旅行中。 私はトマトのバイトが入っているからパス~。 嫁さんがいない日帰り旅行だ。 楽しんできてね~。 私の仕事は朝ごはん用におにぎり10個だけ握ること。 ミホはコンビニオニギリが苦手。^^; 天気良いといいな~。 車に乗って出掛けるときカホは何度も私とタッチをする。 ミホは何度も 「お母さんも一緒だといいのに。」 家族っていいね。 あ、今頃 「あ~うるさいのがいなくて今日は楽だなぁ」 なんて思ってるかもしれないが。 早速午前中に誰か誘って遊びにいくことにしよっと♪ ↑エンピツ投票ボタン My追加 |
||
![]() |
蜂の巣 |
||
|
2006年07月27日(木) |
![]() |
今日はゴミの日なので天気もいいし家の周りを片付けていた。 臭い生ゴミを出し、次に長い間外にほぉっておいた古い絨毯を捨てることにした。 いつもいつもその横を行き来しているのに、なかなか片付けようとしなかったのだ。 何故だか今日は「絶対片付けてやる」と思った。 ひょっとその絨毯を持ち上げ玄関まで運んでおいた途端、一面に急に黒いものが広がった。 何?? そう思ったらすぐに腕に痛みがっ!! 蜂??!!!!!!! ギャーーーーー 大騒ぎしてしまった。 遠くに逃げたがその絨毯の周りには蜂がぶんぶんと飛んでいた。 刺されたところは血が滲んでプクンと腫れている。 じんじんと痛い。 隣のおばちゃんに応急処置をしてもらって家に戻り、蜂退治のスプレーを撒き散らす。 まだそして一息したので絨毯を開いて見たらまだまだたくさんの蜂が飛び出してきた! こんな蜂の巣が中に隠れていたのだ・・・ これは何という種類の蜂ですか? 蜂博士がいたら教えてください。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 二度目は気をつけんといかんらしいね。 |
||
![]() |
危険 |
||
|
2006年07月25日(火) |
![]() |
県内の学校の現職員が1学期中に亡くなった数は6人。 すべて男性。 ダーリン、死なないでね。(涙 今日は電話で、ある事で逢った事もないお母さんと話した。 中学生のお子さんが見えるお母さんで私より少し年上だろうと思った。 彼女の話では何やら10人以上の人を使って会社をやってみえるらしい。 自信を持った話し方で私にもいろいろとズケズケと聞いてくる。 でも、結局は学校批判だった。 実際、中学生のお兄ちゃんはその校区内の学校とは意見が合わず違う校区の学校に通っている。 幸運なことに彼女はうちのダーリンがそこの教員だとは知らない・・・・ 私だって学校に、または担任に疑問をもつことがある。 同じ職業として目に付くところが他の親さんと違うこともある。 でもけんか腰に話すこともないし、いろいろな見方をして解決している。 今までそういう状況にならなかったことがただラッキーだっただけなのか? 彼女の独壇場で あの先生も一生懸命やってみえるんですよね なんて口を挟んだら・・・・ 誰もが一生懸命生きてるのよ。 だけど「一生懸命やってる」ってのは自分が評価するもんじゃないのよ。 他の人が見てそう思うものよ。 だから私があの先生をそう評価してるんだからいいじゃん・・・(心の声 昔、まるっきり同じ言葉を聞いたことがある。 その時は、私達がやっていた幼稚園の役員に対する不満だったな・・・・ あの人と同じ思考回路ならどうしようもないか・・・(汗 電話の相手は 私はもうあの担任だめよ。 もうすぐ懇談会があるから話してくるわ みんなで言いましょうよ ↑エンピツ投票ボタン My追加 えーーーーーー? こんな親によって命を縮められたくないよな。 学校に何か言う時は 「聞かせてもらってありがたかった。」 「教えてもらってありがたい。」 そう相手に思えるような話し方や姿勢がないと伝わらないと思うよ。 |
||
![]() |
ご近所さんの続き |
||
|
2006年07月16日(日) |
![]() |
この前の『ご近所さん』←クリックのこと 3週間ほどになってもおばさんを見ないので珍しく外にいた息子のおでぶさんに 「お母さん、最近見ないけどどうかされたんかい?」 と聞いて見た。 彼はいつも視点が合わず、何を言っているのかよくわからないんだけど 「親戚の家にいる。」 と言ったのだと思う。 その後の情報によると、退院したものの息子と一緒にしたら今度は命が危ないということで一時離れることになったようだ。 息子は母親の居場所を知らないという。 知るとそこへ押しかけて大変なことになるというのだ・・・ 今では民生委員やら警察もマークして時々家を訪問しているようではある。 が 近所の私たちは何も知らない。 これもプライバシーの保護か。。。 私にこっそり情報を流す人がいなかったら私は何もわからないのだ。 それが暴力が伴う危険性があっても。 何かあってからでは遅いのに。 「何かあれば遠慮なくすぐに警察に電話したほうが良い。」 なんて情報を流してくれた人は言うけど、何かある前に防衛することも大事じゃないのか。 何かするのを待つというのか。 私はどこかに身を隠したおばさんのこういう無責任な行動がこういう大人を作ってしまったのだと思う。 これから彼の一人暮らしがいつまで続くのかわからない。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 ということはおばさんだけじゃなく社会の問題ってことか・・・ とにかく何もないことを祈って夏休みを過ごそう。 |
||
![]() |
不登校だった子 |
||
|
2006年07月15日(土) |
![]() |
以前担任の先生に叱られたことで不登校になって1ヶ月ほど学校に来ていなかった生徒がいる。 もともとは静かで悪がき・・・というタイプでは決してないが自信の無さから来るのか自分より弱いと思うとその子に悪くあたる。 そしてとうとう何度注意されてもある特定の女の子に暴言を吐くということを続けていたためにかなり強く叱られたのだ。 彼は 「先生が怖い」 という理由でその日からパッタリ学校に来なくなってしまった。 担任の先生は こんなことですぐに不登校になって行くのならどうやってこれから指導をしていけばいいのだろう。 とかなり悩んでいた。 いろんな生徒がいるから、やはり通り一遍の指導ではいけないということか。 しかし許されないことは決して許したり、曖昧にしておくことはできない。 子どもになかなか恵まれないその先生は学校の生徒を我が子のように思うことにしていると聞いたことがある。 厳しい先生だがどの言葉にも「愛」があるように私は思っている。 そんな生徒がひょっこりと夏休みまであと三日というときに登校してきた。 ある学校の行事に参加するためにやってきたのだが、残念なことに雨で中止になり通常の授業が行われた。 2時間目の英語の授業の時、彼がいない間に随分進んだのでわかないと心細いだろうと思いなるべく彼の傍にいることにした。 長いこと来ていなかった事にはあえてふれないことにした。 私の言葉に敏感に反応してまた来なくなっちゃったらだめだな~と思ったから。 ノートに黒板を写すときになって、彼は見事にひらがなばかりで書いていた。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 普通に答えた。 恥ずかしい様子も全くない。 君は来るきっかけを探していたんだね。 さて明日は終業式。 期末テストも受けていないので通知表の評定はほとんど「1」だろう。 でも2学期に必ず逢おうね。 |
||
![]() |
夏の一研究 |
||
|
2006年07月13日(木) |
![]() |
来週から恐怖の夏休みがやってくる。 毎日子ども達は家にいてそしてお三度の食事の準備。 あ~今年の夏は怒ってばかりいないようにしなくっちゃ。 子どもたちにとって夏と言えば宿題だ。 そして夏の一研究、一作品というのがある。 簡単にすまそうと思えば習字でも一枚書けばそれでいいのだが、うちのダーリン、子ども達に 「この長い休みにしかできないことをやらせたい。」 という思いもあって今まで二人とも毎夏良い作品を仕上げている。 ミホは絵本シリーズ。飛び出す絵本にしたり版画にしたりと工夫を凝らしていつも最後まで仕上げるのは親の私から見ても立派だと思う。 カホは研究。毎日こつこつとパセリやラディッシュの観察、おかやどかりの研究。彼女らしい視点でまとめて本当に楽しい研究がいつもできあがる。 さて今年は・・・・ ミホは今までの絵本のシリーズで切絵に挑戦すると言う。字も切絵。 また根気のいる作業だ。 きっと彼女のことだ。やり切るだろう。 カホは「雲の観察」。 動機は だってごろ~んって寝転がってできるでしょ~♪ ^^; カホらしい。 夏休みにはまだ入っていないが早速雲の観察が始まった。 まず雲の写真を撮る。 本でどんな雲が調べる。 撮った時間や方角や気温も記す。 自分の目でも雲を見てスケッチする。 そして 「私の天気予報」 今日、わたしが見た雲はまだ小さいので今日は雨が降らないでしょう。 その一時間後にパラパラと雨が降ってきた。(笑 「結果」 雨がふってきました。ハズレです。 初めてなんだからしょうがないじゃ~~~~ん。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 夏休みが終わる頃にはうちのかわいい気象予報士の予想は当たるようになるだろうか。 この夏も楽しい観察ができること間違いなしです。^^ |
||
![]() |
アルツハイマー |
||
|
2006年07月12日(水) |
![]() |
お義母さんと映画を見に行った。 田舎の町のたった一つしかない映画館へお義母さんの友達も誘って出掛けた。 お二人さんともシルバーさんなので1000円だ。 私は1600円だがお義母さんが払ってくれた♪ そして全く無愛想な若いお姉ちゃんに切符を渡して中に。 映画は「明日の記憶」。 客は15人たらず・・・ 私以外はみ~んな女性のシルバーさん。 どこで買ったかわからないような大きな花模様のついたブラウスを着たおばあちゃんが香水だか化粧だかの臭いをプンプンさせている。 旦那さんが若年性アルツハイマーと診断されてその彼を支える献身的な奥さん。 最後には奥さんの顔も名前も忘れてしまった。 何度も涙するシーンがあった。 私があの奥さんの立場だったらあそこまで出来るだろうか? 『愛している』と言ったって健常な夫を愛しているわけでそうなったら本当に私は彼を愛しきることができるだろうか。 いろんなことを思いながら映画を見た。 私はこれから起こりえることを想像しながら映画を見たが、あのシルバーさんたちは何を考えて見たのだろうかとちょっと思った。 お義母さんの場合はもうお義父さんは亡くなっている。 お昼の回転寿司を食べながら一緒に行ったおばちゃんは ↑エンピツ投票ボタン My追加 ^^ どういう観点でみてるのやら。(笑 |
||
![]() |
ご近所さん |
||
|
2006年07月11日(火) |
![]() |
以前から気になってるご近所さんがいる。 ココ(←クリック)でも話題にしたところだ。 70過ぎのおばちゃんと40近い息子の二人暮らしの家族。 コロちゃんというかわいい犬もいる。 その息子は背も高いがお腹のでっぱりもすごい。 アメリカンサイズのおでぶだ。 病気があるらしく車の免許も取れないし、働くこともできないらしい。 冬の雪かきもしない。 以前は一人暮らしで時々玄関から見える家の中は段ボールの山でものすごいぐちゃぐちゃだった。 人と話をすることは苦手のようで目を見て話すことなどない。 でも被害妄想的なところがあり、うちも以前にいちゃもんをつけられたことがある。 離れて暮らしていたお母さんが一緒に住むようになっても犬の騒音問題やらいろいろ近所に迷惑をかけることが多い家だ。 そこの家のおばちゃんが最近見ないようになった。 おばちゃんの軽自動車が動くことなくずっと駐車場にある。 おでぶさんは時々タクシーに乗ってどこかへいったり、スーパーの買い物袋をかかえて帰ってくる。 気になって心当たりを聞いて見た。 あそこの奥さんどうかされたんやろうか? あ~入院してみえるんだよ。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 ええええええぇぇぇぇぇ?! 夜中にすごい音がしたらしい。 救急車がきたわけじゃないので私が気付くことはなかった。 おばちゃんを見なくなってそろそろ2週間。 このまま帰ってこないかもしれない。 そんな人を一人にしておいていいのだろうか? すごく不安です。 |
||
![]() |
ご無沙汰 |
||
|
2006年07月10日(月) |
![]() |
何だか知らないうちに何日も日記を書いていなかった。 学校の仕事が講師の範囲を超えて来ちゃったこととと、もう一つは昼からのトマト農家のバイトが入ってきたことが原因といえば原因か。 でもこれは記しておこうと思ったことがいくつかあるので今夜は少しずつ書いておこうと思う。 今夜は眠れそうにないし・・・・ |
||
![]() |
心の知能指数~EQ~ |
||
|
2006年07月04日(火) |
![]() |
今の学校の3年生は協調性には欠けるが実力テストをやるとかなり点数がいい。 点数に対する執着がとてもあり、テストの点数や通知表にやたらこだわる。 もちろん誰でも気になるのは当然だが今まで見てきた生徒達の中では一番に感じる。 その割には授業中に対する姿勢は悪く、授業での反応もほとんどない。 そんな学年だったのだが今年度、先生が変わってから随分と彼らの姿に変化が表れている。 昨日から二学期の体育祭についての話し合いがあったようだ。 体育祭では二つの団に別れる。まずそれぞれの応援団長が決められた。 しかしその後の応援団員が決まらないようだった。 応援団長がどんなにお願いしても、どんなに想いを話しても誰もが 「自信がないから」 という理由でやろうとしない。 ここに彼らの弱さがあるのではないか。 まだまだ変わることができない根底の彼らの弱さ。 勉強はできる。 点数もそこそこ取れる。 でも、誰かのために何かをしようという気持ちが見えてこない。 応援団長は今孤立してしまっている。 体育祭の目的って一体なんだ?と思ってしまう。 その事で学級は朝からくら~い雰囲気だった。 3時間目の英語の時間に話が少し脱線して先生がこんな話をした。 「お前達、IQって言葉は知っているか?」 「はい」 「ではEQって言葉はどうだ?」 「知りません」 「EQのEはemotionのEだ。感情という意味だ。感情の指数だよ。お前たちはそれがないのか。社会に出て大事なのはEQだ。かわいがってもらえるのはEQの高い人間なんだ。」 先生は応援団長の気持ちを考えろ。 人任せにするな。 自分のことだけ考えてるんじゃない。 そんなことを伝えたかったのだろう。 私は学校というところは勉強だけじゃなく、そういうことを学ぶ場なんだと改めて思った。 だからこそ学校なんだろう。 しかし、こんな話がされた後に一人の女の子が気持ち悪いと言って保健室へ行った。 彼女は真面目な女の子で先生の話を真っ向に受け止めたのだ。 でも応援団ができるような子ではない。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 先生の言っていることはわかるが、自分では応えきれないと思ったのだろうか。 彼女のEQは高いということだろうか・・・・。 |
||
![]() |
長女の涙 |
||
|
2006年07月03日(月) |
![]() |
子ども達が剣道を始めて1年になる。 初めは「初心者」としてお辞儀の仕方から教えてもらう。 そして体力作りや素振りなど形を教わること1年。 やっと長女のミホに防具をつけるお許しが先生から出た。 胴着は新調したが防具はクラブのものを借りられることになった。 今日は初めて防具をつけての練習日。 私は太鼓の練習があったのでダーリンが連れていった。 「防具をつけたらもう誰も容赦しないんだぞ。泣くなよ。」 ダーリンがミホに言う言葉が気になっていた。 太鼓の練習を終え、急いで家に帰る。 すでに剣道から帰ってきてお風呂に入って寝る準備をしていた。 「今日はどうだった?」 「泣いてしまったの。」 先生がマンツーマンについて絞られたようだ。 秋の試合に出させたいと仰っていたので練習にも力が入ったのか。 先生が怖い。 上手いこと言われるように出来ないから悔しい。 疲れた。 この三つの理由で泣いたという。 「お母さんも思い出すな~。」 太鼓を始めたばかりの頃、なかなか出来なくて悔しかった。他のメンバーに怒られると言うより笑われたり、呆れられたり。。。。 帰りは泣きながら車を運転したこともある。 なんて話したらまたミホは泣き出した。 日頃よっぽど泣かない子だ。 声を殺して泣くので私までぐっと来た。 「で、剣道は嫌いになったの?」 「ううん。嫌いにならないよ。」 「そっか。お父さんもお母さんもカホも応援してるからね。」 小さな頃はあんなに泣き虫だった子がこうやって精神もどんどん鍛えられ大きくなっていくんだなぁ。 改めてそんな風に思った。 今日の練習を一部始終見ていた剣道3段のダーリンが言うには 「ミホは上手いよ。声だってクラブで一番出てるから。」 親ばかの言葉とはいえ嬉しい一言だ。 剣道で試合に勝つと言うことよりも、己に勝つ、そんなことを学んでいくんだろうか。 娘の成長が嬉しい反面だんだん遠くに行くようで寂しい感じ。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 |
||
■ 目次 ■![]() |