![]() |
幼稚な大人 |
||
|
2006年08月27日(日) |
![]() |
トマト農家のバイト先にいる24歳くらいの女の子が気になっている。 去年もいたにも関わらずあまり話したことがない。 そのトマト農家に専従で働きにきているお母さんと一緒にこの忙しい間だけ手伝っているようで社長さんとも仲良しだ。 まるで本当に親子のように話している。 話の内容は 「何か腹減ったんだよねぇ~。たこやき食いたいんだってぇ~。たこやきにはビールがあうよなぁ。毎日発泡酒ばっかじゃやってらんないよぉ。」 そんな話し方。 他にも人がいるんだからさ・・・って思うんだけど今の24歳はそんなもんかもしれないと思う。 でも、私達のようなバイトおばちゃんには全く口をきかないのだ。 必要最低限の言葉は発するが、何か怒った様に足で私達の作業しているすぐ傍の箱を蹴飛ばしたり、大きな音を立てて物を置いたりする。 何度今まで「何か私が悪いことしたか?」とビクビクしたことか。 おばちゃんが何か持ってきてくれて、みんなでおやつの時間に頂いても「ありがとう」の言葉を聞いたことがない。 一緒に働いているというより、ほとんどその農家を仕切っているお母さんは 「うちの子はあんまり寝てないから無愛想で・・・」 な~んて言って注意することはない。 そのお母さん 「私はもう22歳のときに子どもを産んでたわ。」 「私は6人産んでるからあなたなんてまだまだよ。」 なんて自分は大変だったということをアピールしたいのかもしれないけど、あなたそんなこと言ってるんだったらもう少し自分の娘の態度なんとかしなさいよ!っていつも思っていた。 昨日、ミホとカホが作業所に来てパックのシール貼りの仕事や仕分けの仕事を手伝った。 忙しいのに一緒に作業したその24歳のお姉ちゃんのことを子どもたちは意外にも気に入ったのだ。 愛想もなにもない。そんなお姉ちゃんをだ。 「あのお姉ちゃん、お腹空いてるんだって~。」 「ずっと、腹減ったな~って言ってるんだよ。ゲラゲラ。」 「お昼からも来るかな~。」 そんな事を言っていた。 そういえばミホたちと作業しながらあの娘、笑ってたよな~。 彼女は年齢は24歳だが気分的には14歳くらいの気持ちなのかもしれない。 まだまだ恥ずかしくて大人とちゃんと話が出来ないのではないか? もちろん自分自身も大人なんだけど・・・ その心の幼稚さが知らない大人との関係を避けているのでは? 逆に大人の世界によくある「お世辞」や「思ってもないお礼」(爆)がないので素直なのかも? でもそんなことを理解するのには時間がかかる。 |
||
![]() |
夏の作品 |
||
|
2006年08月25日(金) |
![]() |
ミホもカホも夏の作品を提出することができた。 二人ともよく頑張った。 ミホの切り絵の絵本もすごいし、カホの毎日こつこつ続けた雲の観察と天気予報も楽しい。 二人とも親(ダーリン)の応援がなかったからココまでの仕上がりにはならなかっただろう。 夏休みの一研究、一作品への親の手助けは必須だと思っている。 「親と一緒に何かに取り組む。」 というのも夏休みの大事な経験とも言われる。 でも、多くの大人はそれを「めんどくさい」と思い、それを「子どもが自分でやらなければ意味はない。」という言葉に変換する。 そしてそれが何故か学校批判へと・・・(汗 もちろん忙しくて子どもに構っていられないとかという家々の事情はあるだろう。 でも、我が子なんだから・・・・。 いつも構ってくれないお父さん、お母さんが自分のために一緒に何かをして【愛】を実感するのが大事ってことだ。 いろいろそれに対して意見はあるだろうけど、とりあえず前向きに取り組むしか道はない。 が その手助けの仕方というのがまた難しい。 「やり方」を教えたり提案するのが本来だとは思うが、中にはそうでなく、ついつい大人が手を出しすぎちゃったなんて作品も見え隠れ。 今日は小学校の作品の展示会が行われているので見てきた。 貯金箱、木工作品、クッション作り、ビーズのアクセサリーなどなどいろいろな工作品。 観察や研究作品では小学校2年生ながら実験でDNAがなんとやらと研究して感想には「医者になりたい」と書いてるすごい子。 たくさんの草を調べてと根っことの因果関係を見つける小学3年生。 何となく思ったのは高学年に向かって親の手出しが減るのか、目をみはる作品を仕上げるのはわりと低学年や中学年の方が多い。 それにしてもこれだけの作品の裏にはたくさんの大人が関わっているはずだ。 知り合いですべてを親が作ったという人がいる。 「子どもは全くやる気ないから仕方ないで私が作ったわ。」 それに自分の名前をつけて「頑張ったところ」の欄にデタラメを書いて提出して良心が痛めばそれも良しか?(汗 ↑エンピツ投票ボタン My追加 いろんな昆虫が出てきて、記録が載っている。 なかには「カメムシ」も。(笑 決して綺麗な字じゃないけれど、楽しんでやってる様子がよくわかる。 まさしく虫が大好きな小学校3年生の夏休みにしかできない男子の作品だ。 私はこういう子どもらしい作品が大好きだ。 |
||
![]() |
古希 |
||
|
2006年08月24日(木) |
![]() |
父親の70才のお祝いをすることにした。 父と母 兄一家の3人 私達一家4人 9人での長野県の白骨温泉旅行だ。 兄の子どもYくんとカホと同じ3年生。 年に1度か2度しか会わないが一緒に仲良く遊ぶ。 兄と私は6つも離れているからか、子どもの頃は喧嘩もしなければ話もしなかった。 そんな兄妹関係を母はいつも心配していた。 「二人っきりの兄妹なんだから仲良くして欲しい。」 もともと家族全員B型という私達はみんなで一つの行動をするということはなかった。 家族で旅行とか 家族で食事とか そういえば家族4人で家でご飯を食べることも少なかったかな~。 ただそういう余裕がなかっただけかもしれないんだけど。 そして二人とも結婚して家族を持ってから親とも兄弟とも会話らしい会話をするようになった。 それにしても今まで一度も家族旅行をしたことがないのに今回全員で行動なんて大丈夫だろうかと心配した。 夕飯時には3人の孫たちがプログラムを作る。 1 初めの言葉 2 乾杯 3 お誕生日の歌 ざるで作ったクス球も登場する。 父も母もずっとニコニコして楽しそうで嬉しかった。 4 おじいちゃんへのお祝いの言葉(一人ずつ) みんなが一言ずつお祝いの言葉。あらたまってこんな事を言うことはないけれど子どもの企画だからそれにのって順番にお祝いの言葉を述べた。 5 おじいちゃんへのインタビュー 「今まで一番びっくりしたことは何ですか?」 「今まで一番嬉しかったことは何ですか?」 「おばあちゃんと結婚するときどっちが告白したんですか?」 などなど・・。 おばあちゃん赤面するような質問も。(笑 ↑エンピツ投票ボタン My追加 一同爆笑。 Yくんは苦笑い。 5 おじいちゃん70歳の誓い 「今日は孫たちにこんなことをしてもらってとっても嬉しい。ありがと う。これからもおじいちゃんは一日一日を大事に生きていきます。」 6 終わりの言葉 次の日は上田の「無言館」という美術館へ行き、その後鷹山のファミリーパークで遊んで諏訪へまわって帰路についた。 二日間で500キロという旅。 父が本当に嬉しそうで良かったわ。 こうしてこの夏最後にイベントが終わり、25日の登校日に提出する宿題にラストスパートをかけた。^^ |
||
![]() |
流行りもん |
||
|
2006年08月19日(土) |
![]() |
去年の夏「愛地球博」に行ったとき、首からたまごっちをぶら下げた大人や子どもをたくさん見た。 一人が何個もぶら下げていたり、なかなか手に入らない「たまごっち」を買い占めて高く売る人もいたっっけ。 そのたまごっち達、どこいったんだろー? 今年は全然見なくなった。 遊園地で並んで待っている間「DS」をやっている子は見たけどね。 そこまでしてゲームしたいんだ?^^; うちの子も二人がたまごっちを持っていた。 ミホのは電池切れの状態で誰にもさわられることなくぶらさがっている。 カホは一個目のたまごっちをお祭りで落とし、警察まで届け、二個目はお手伝いで少しずつお金を貯めて買った。 しかしその二個目まで去年の夏「地球博」に行った帰りにどこかで失くしてしまったのだ。 必死でさがしたかいもなく出てこずに、もうカホもたまごっちを買うことはなかった。 しばらくはミホのたまごっちをうらやましそうに見ていた。 今ではすっかりたまごっちのことは忘れてしまっている。 去年の夏はあんなに愛したたまごっちなのに・・・。 そのたまごっちがなんと1年ぶりに車の座席の間から今日出て来た!! 何度も何度も探したのに今日になって現れたのだ。 もちろん電池がきれてしまっているのにまたカホはそれを首にかけはじめた。 今頃そんなことをしている子はどこにもいないよね^^ ↑エンピツ投票ボタン My追加 流行り物でその時のことを思い出す。 それはそれでいいんだと思う。 来年の今頃は何が流行っているのだろう? |
||
![]() |
あと10日 |
||
|
2006年08月16日(水) |
![]() |
あと10日で夏休みが終わる。 この地方の学校は28日が始業式なのだ。 そして9月に入ってすぐにもう体育祭。 子どもたち、宿題できるかな・・・。 まだ遊ぶ計画がばっちり残っているというのに大丈夫かしらん。 と言って、その計画をばんばんに立てて振り回しているのは親の私なんだけど^^; 私は食欲も戻ってきて体調は万全! 夏休みって時間がありすぎて、もてあますかと思ったらそうでもなく本当に短い。 もちろん私がトマトバイトに行っていることもあるかもしれないけど、子どもたちの生活を見ていても決してダラダラ過ごしているわけじゃないのだ。 朝はラジオ体操。 午前中は宿題や読書。 昼からはピアノを弾いたり、作品作りをしたり・・・。 時にはトマトのバイトについてきて、パックのシール貼りをする。 本当に忙しい日々。 もちろん遊びにも忙しい。 キャンプ 海水浴 温泉 遊園地 実家 電車にのってお買い物(日頃電車に乗らないのでこれがまた新鮮) でも夏休みってお金も使う。 もっと財布の紐を締めなきゃいかん・・・と思いつつ財布の底に穴があいているようだ。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 プールの更衣室が嫌いなんだって。(汗 とにかくあと10日。 親も子も楽しむぞ。 近況報告でした。 |
||
![]() |
体力の衰え |
||
|
2006年08月07日(月) |
![]() |
今日は太鼓の練習のときに体がもたなかった。 もう少しで倒れるんじゃないかと思ったので途中でやめた。 最近の私の食生活はとても悪い。 トマトのバイトに行っているのでトマト料理はするものの、それをゆっくり食べる時間がないのだ。 いつも時間に追われている。 最近は夜はどこかで夏祭り。 太鼓の出演があった、こども達を連れて夜出掛けたり、しかもそれを誰かと時間の約束をしていたりすると、自分だけ食べないで出掛けることもよくある。 そういうことを続けていたら、お腹はすいているのに食べたくないという症状になってしまった。 あ~ダメだな~。 これでは絶対夏ばてだ。 そう思った。 今日の食事。 朝は4枚切りトーストの半分とゆで卵、珈琲。 昼は照り焼きチキンバーガーとオレンジティー。 夜は時間がなくて抜き。 食べていないわけじゃない。 今までの蓄えだって十分あるはずだ。 ただ今日はいろんなことで時間に追われて追われて今やっとほっとしたところだ。 一日で210キロ走り回った。 あ~疲れた。 以前は楽しいことだったらどれだけ動いても平気だったのに、今はもう体がついていかない。 困ったよ。 今、固形物を受け付けないので珈琲牛乳を飲んでいる。 何故か朝になると吐き気がする。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 もう子どもを1から育てる体力はありません^^; しかも珈琲牛乳のせいで眠気が来ない。 悪循環やな。 早く何とかしなきゃ。 |
||
![]() |
年寄りの我がまま |
||
|
2006年08月03日(木) |
![]() |
11年前に退職されたU先生。 彼はずっと平教員で何の役職もない本当に「平先生」で教員生活を終わった。 写真を撮ったり、花を育てたりすることが好きでよく授業を忘れて花の水遣りに没頭されちゃうような・・・そんな先生だった。 校長先生が還暦になるとその学校の教員で盛大にお祝いをするのだが、そのU先生の場合はお祝いは学校では行われなかった。 でも、それではいけないと思い、有志でお祝いの会を持ち、U先生が大変喜んでみえたのを思い出す。 その先生から手紙が来た。 「あれから10年、私は元気に暮らしております。」 何のことかと思ったら 「またあのメンバーで集まりたいので年寄りの我がままと思って私の言うことを聞いてその日を空けてください。」 しかも11年前の記念写真付きだ。 私はお腹にミホがいるときだったので初々しい(?)妊婦。 出欠の連絡をしようと併記してあった電話番号を見て電話した。 RRRRRRR なかなか出ないので切ろうとしたら 「もしもし」 ぶっきらぼうなおじいさんの声だ。 もしやこれがU先生か? そう思った。 「Uさんのお宅ですか?」 「はぁ?なにっ?」 「Uさんのお宅ですか?」 「はぁ?ひろこか?」 ひろこって誰よ? 「だから・・・・あのいいです、間違えたみたいです。すみません。」 「はぁ?ちょっと待っとれよ。」 こっちの話は全く聞こえないようだった。 しかしこれが本当にU先生だったらどうしよう。 わざわざ3時間近くかけて行って 「あんた誰や?」 って言われかねない・・・・ そんなことを思いながらとにかく待った。 すご~~~~~~~く待って懐かしい声が聞こえたときはほっとした。 そして70すぎのU先生の親だとしたらもう90は超えているおじいさんがいるということがわかった。 明日のお土産に酒とお餅をと思っていたが、そんなお餅でのどにつかえてしまったら大変なのでお餅は控えることにしよう。。。。 ↑エンピツ投票ボタン My追加 聞こえないと聞かないは違うけど、まぁ結果は一緒か。(爆 どうなることやら・・・ |
||
■ 目次 ■![]() |