2006年05月25日(木) |
ふと、「どうしてるかなぁ、風見君…」 |
「演じる剛」 あのドラマの続編はどうなったの?って思う作品は、 「TEAM」「フードファイト」 特に「TEAM」は10年やりたいって仰ってましたよね? 30歳を過ぎた風見君。見たいです。
********
久しぶりにお問い合わせ頂きましたので、お知らせいたします。 自分でも久しぶりに読み返した「妄想話」です。 よかったらのぞいてみて下さい。 2002年のジーニストの頃です。 ありがとうございました。<(_ _)>
 はじまり(ファンタジア) posted from フォト蔵
スノー(雪)じゃないけど。 姉と母からのディズニーランドのお土産です。
ディズニー映画「ファンタジア」の中のワンシーン。 ”魔法使いの弟子”のミッキーが師匠の帽子を無断で借りて 夜空の星や海の波しぶきを魔法で操っているところ。
変わった形ですが、これ、ペンスタンドなの。1本用。
この1つをきっかけに、 私のスノードーム集めがはじまりました。 時々、UPしてお見せしたいと思います。
スマスマ。
…カメレオン…つ…剛。
こっこわーい。うわーっ気持ち悪ぅ。でも綺麗かもー。
いやいやキモー。でも綺麗?
えーー足綺麗。でも怖ーい。乳デカーい。
ひゃー気持ち悪ぅ。でも美人ー手も綺麗。でもうわー…
うわー…
うわー…
(ノД`)義やぁ義やぁ~どこ行ったんやぁ?
…もう一回見よ。
大江千里さんのライブ『Sloppy JoeⅢ and more』に行って来ました。 久しぶりに生でみた千里さんは、 いい感じにおじさんになってはりました。(*^_^*) 懐かしい曲をいっぱい歌ってくれて、 すごく嬉しくてすごく楽しくて… 長い間、私の奥にしまってあった「千里熱」が ふつふつと沸きあがり、大爆発!ドカーーーーン!(^o^)/ 忘れかけていた、お約束手拍子や振りも、 ちょっと遅れながらも思い出して、 千里さんと観客の一体感も、味わいました。
席は前から5列目のやや上手(かみて)寄りで、 前席の方の身長が低かったので、大変見やすいラッキーな席でした。 しかも、千里さんがよく前まで来てくれて、近い近い! 目が何度も合ったと、勝手に思い込むほどです。 …これ、もしSMAPやったら…鼻血モンやな… なんてちょっと思ったなんて、千里さんには内緒です。あはは(^^ゞ
私が音楽に興味を持ち、高校生の時にバンドを組んでいたのは、 千里さんの影響です。また、音楽をきっかけに主人と出会いましたので、 千里さんがいなければ、今こうしている私も無いわけです。 主人にそんな話をして「千里さんのお陰やねんよ」と言うと、 返ってきた言葉は
「・・・はぁ?」
でした。
(-_-;)
2006年05月19日(金) |
「Sloppy JoeⅢ」 リピート中 |
今度の日曜日、ライブに行きます。 大江千里さんです!
めちゃ久しぶりなの。 ずっと、関西で日曜の公演が無くて。
3年前に「納涼千里天国」が大阪であったときは、 せっかく日曜公演で取れたチケットは中央前から2列目だったのに、 私は入院中でした。 一緒に行くはずの姉が、姉の彼と2人で行ってくれて、 帰りに病室にグッズのまる千団扇を届けてくれたっけなぁ。。。
で、今回は、自宅から一駅のZeppOsaka。 開場してから家を出ても余裕で着きます。ええわぁ。
予習の為、家でCDをずっとかけています。 娘は「千ちゃんばっかり、もういやや。SMAPかマッキーかユーミン聞きたい。」 と、文句を言いますが、お構いなし。へへへ~ (うちの子達、ユーミン好きなんです。2歳児のSスケなんて「卒業写真」を ほぼフルコーラス歌えます。ずっと子守唄でしたから。)
そう言いつつも娘達はフレーズを覚え、口ずさんだりして。 でも、なにか違う。
「都合いい友達」を ♪すごーいー友達ぃ~♪て歌うし、
「年上の彼氏によろしく」を ♪腰抜けーの彼ぇ氏によーろーしくさぁ~♪て歌ってた。
(-公- )~~ちゃうちゃう
2006年05月16日(火) |
彼らのかっこ良さが引き立つ演出希望。 |
スマスマ。 ちょい、忙しくて流し見なんです。 面白かったんでしょうか? ビストロの始まる前から「木村の勝ち!」と主人が宣言していました。 最後の歌だけオンタイムで見れました。 (?_?) CGが良くない。 なんですかあの白い女性(?)のシルエット? きらきらの歌詞が浮遊するのも…どうかな。 CGのスタッフさん、4人もいらっしゃいますが、 皆、あれでOKなんでしょうか? だとしたら今回のは、 見てるスマスマファンの趣味に合ってないと思いました。 来週、どうなるかな?
博多から戻りました。 家族5人、新幹線での往復は末のSスケがむずがって大変でした。 乗るまでは喜んだのにね。乗ると新幹線が見えないのねー。 「静かにおりこうさんしようね!」と言うと、 わざと大きな声を出す。 私が慌てて「しっ!!!」と口前で人差し指を立てると、 面白がってまた大声を出す。 ループ。 しまいにはパパに拳骨を貰って「ひえーーーーん」と泣く。 結局うるさくて周囲に迷惑だから、抱き上げて連結部へ。 なだめておだてて、「頑張れる?」「うん!」 座席へ。 RETURN TO 「静かにおりこうさん~」
(ノД`)もやだ~
親戚の集まりはそれはそれは賑やかで、 20人はいたかな。 伯母の快気祝い&米寿の祝い。叔母の快気祝い&古希の祝い。 伯母と叔母との間に、本来次女である義母がいたのですが、 ちょうど10年前に急逝しました。 「今日あの子がおったら、どんなに喜んだかねぇ…」と言う伯母と叔母。 私は身に着けていたネックレスが義母の形見である事を伝えると、 「連れて来てくれたんやねぇ。ありがとう。」 そう言って涙ぐみ、皆貰い泣き。私も。 母の日に、しみじみ義母を想いました。 初七日に白いカーネーションを飾ったことも思い出しました。
帰りに、私の実家へ立ち寄り、 お土産の「めんたいこ」と「ひよこ」を渡して来ました。 ずっと、元気でいてよね。と、心の中で言いました。
ばってん荒川て。
昨日の話、従兄弟の薦めもあり、 ”マリノア”か”海の中道”方面へ行こうかな?なんて。 あと、”福岡市博物館”。 ここには日本史で習った金印「漢委奴国王」が展示されてるそうで、 TV「日本の歴史」でも登場したし、見に行っちゃおうかなーなんて。
***
昨日のスマスマ。
ルーレットB、相変わらず大掛かりな装置。 あのセットはどこかのスタジオに常設されているのかな? それとも収録の度に組んではバラし、何本撮りかしてんのかなぁ?
あの”もしゃふわ”な髪は「義やぁ!」 でも目が違う。当然。 上演後すぐの収録だったりして。 かっこいいところを見せてもらって、 TVの前でワーキャー言うてたお母ちゃんでした。
ぶざーびーたー。 こっちも割りと好きかも。 歌詞は少しわかり難いけど、ノリ良いし。 ダンス、5人きちっと揃うとこを見たいな。 途中、慎吾ちゃんがくるくるくるっとターンしたの、かっこ良かった。 芯がぶれないんだね。バランスええわぁ。 そう言えば、先週のスマスマでも、前奏の終わりに3回転してたよね? あれも、かっこ良かった(*^_^*)
演劇ぶっく 発売ですね。近所では入手できないので、ネットで注文してます。 ぐふふ。
「観劇前に予習をした派」なんです私。 文藝春秋/『菊池寛 短篇と戯曲』定価2,400円 この本を古本屋で新古品だったんですが ”少々日焼けあり”で600円で買いました。 「父帰る」も「屋上の狂人」も両方載ってます。 帯が色あせてたり、少し黄ばんでるのも、 見方によれば趣があって、いい感じなんです。 今も時々開いては、思い出しています。 「お父う何するんや、厭やあ、厭やあ。」 頭の中であの声が聞こえます。
ふー。
いつも法事では遠くから親戚が集まって下さいますが、 今回、私たち(@大阪)が博多まで出向くことになりました。
伯母と叔母の全快祝いです。
博多は…初めて行きます。(なんと!) Yahooドームの近くに泊るらしいです。(従兄弟の手配) 子供連れなんですが、 遊ばせるのにちょうど良いところを探してる最中。 ネットは便利だねー。 だけど…情報多すぎ。大杉漣(意味なし)
週末は雨…か。 うーーーーーん。(@_@;)
私の中の北九州イメージ(抜粋)
博多どんたく。 めんたい。 ばってん荒川。 博多人形のような肌。
2006年05月01日(月) |
私もあの時「金色の御殿」が見えたんや |
終わっちゃいましたね、剛君の舞台。
千秋楽。 私は家族と万博公園(@大阪)にいました。 青い空の下で「今頃…」なんて少し考えながら、 子供達と芝生を走り回って遊んでいました。 高いところに登り ”ここなんてどうかな?”(←何が?)
帰り道、大阪港の西の空は、少し霞がかった夕焼けでした。 ちょうど、最後の最後の幕が開く時間でした。 遊び疲れて眠る子供達の寝顔を見ながら、 何だか、ごっつい幸せやなぁって、 泣きそうになりました。
長いと思った1ヶ月。 大変な毎日だったのでしょうね。 でも、 とてもいいお仕事だったんでしょうね。 ドリさんのブログを読んで、 心はいつも、シアタートラムまで飛んで行きました。 良いTEAMだったのですね。 それが、嬉しくて嬉しくて。
ああ、よかったなぁ。 剛くんに出会えて。
「演じる剛」
まだまだ進化し続けるのでしょうね。 終わったけど、はじまった気もします。 ますます楽しみです。
|