21世紀猫の手日記
DiaryINDEX|past|will
2010年03月29日(月) |
いただいた本をちょっと読む その7 |
夏目漱石「それから」新潮文庫
主人公は……一軒家を借りているが、事実上ニートなのだ(苦笑)。 まぁ、いろいろ悩むよなぁ。
川端康成「愛する人たち」新潮文庫
ちょっといい話が多い。 人の魅力を見つけるのがうまいんだろうなぁ。
今日は雪が降った。寒かった。 室温が15度だとしても、屋外が-5度のときの15度と、 2度あるときの15度はなんかちがう。
マイナスのときのほうが寒いような気がします。
最近マンガを描きかけているけれど、全く進みません。
おとん入院ショックが抜けたのか、やっと平常とおりに 「葛の葉ライドウ」で遊びはじめています。
2010年03月22日(月) |
頂いた本を読む6+よそんちで本を読む |
連休は友達の家に遊びに行っていました。 柴犬と柴ーど(柴犬とジャーマンシェパードの混血)がいます。
柴犬のほうはころんころんしていて、そこの家のおかあさんが よく枕にしています。私もさせてもらいました。 そこを友達に写真をとってもらったのですが、メガ悪意満載で(苦笑) 普段の5倍はブサイクでした。
ともだちのいえでよんだほん
メディアファクトリー 「ダーリンは外国人1」「ダーリンは外国人2」「ダーリンの頭ん中」 「ダーリンは外国人with BABY」 ヴィレッジ・ブックス 「さおり&トニーの冒険旅行ハワイで大の字」 「さおり&トニーの……イタリアで大の字」 小栗左多里&トニー・ラズロ
おもしろかったが、一回読めば十分。エッセイマンガである。
新潮社(たぶん)「テルマエ・ロマエ」作者名忘れる(おい!!)
とってもおもしろい「お風呂マンガ」である。紀元前157年頃、 ハドゥリアヌス帝の治めるローマの風呂限定の設計技師が、日本のお風呂に あらわれてしまうのである。絵もうまい。ニホンザルが最高だぁ~。
いただいたほんをよむ
遠藤周作「我が青春に悔いあり」→エッセイ、そこそこおもしろかった。 「快男児・怪男児」上下 講談社文庫→前向きな話で楽しかった。 「火山」角川文庫→それぞれのドロドロが煮詰まっている、精神衛生に良くない 「留学」新潮文庫→そこそこ時代の違う3人がフランスとかに留学して 悩むお話である。第三章の主人公の悩みっぷりが好きだ。 読んでスッキリするような話ではないけど、昭和中期の真面目な賢い人の 悩み方がわかるような。
松本清張「張込み」新潮文庫(傑作短編集5) 「鬼畜」はひどい話である。きっぱり児童虐待だ。 他は気になることが(殺人事件とかが)解決される話なんだが、 ああ、そうなのか~と納得して終わる。どこがおもしろいのかと 問われるとよくわからない。
モーパッサン「女の一生」新潮文庫 中学の時に読んで、こんな人生イヤーと思った。 今読んでもやっぱりきついな~~。ジャンヌ、かわいそう。 ジャンヌの心が弱った様子がリアルと思ったら、作者も心が病んでいたらしい。 こういう小説が出たのと似たような時代に、ランボオの詩は本になって いたのか。ランボオすげぇな。
2010年03月12日(金) |
国土の面積じゃダメなのか? |
某電話の会社が、みんなが領収書をメールにしたら、木が12万本ほど 斬らなくても済むようなCMをしているのだ。
実は、自分の電話回線はその会社なので、電話料金の領収証には 「今後も紙で発行するんなら毎月52円よけいに払ってちょーよ」 てことが書いてあった。
……理由はCO2削減の御協力を~~みたいな感じだった。
どうしようか、迷っている。
貧乏人なら迷わなくても良さそうなものだが、自分が貧乏だからこそ なんか迷っちゃうのだ。
まぁ、CO2の排出が少なくなるのは良いこと……だと思う。
けどさぁ……。
余計な心配かもしれないけど、ハガキの流通量が減ると、郵便局で 配達している人の人数が減らされるんじゃないのか?
紙作っている会社の人がクビになるんじゃないのか?
木を伐採している人や、それを運んでいる人が クビになるんじゃないのか?
考えすぎかもしれないんだけど、誰かがリストラされたり、 次の年に雇ってもらえなくなったりするのかな~~と、 悩むんですよ。
毎月52円支払って、配達のバイクで石油資源を むだづかいすることになっても、近所の郵便局で一人クビに ならないんなら、まぁそれでもいいかな~~とか。
CO2排出を削減したいのが政府の方針らしいけど、 日本が頑張るより、国土の面積が広い所や、人口がもっと多い国が 努力した方がいいんじゃないのかな?
なんか、その電話会社のCMを見ると、 表→CO2削減 裏→本当は会社の人件費とかコスト削減したいの (苦笑) などとつい邪推してしまうんだが……。どうよ?
2010年03月11日(木) |
いただいた本を読む・5 |
佐多なんとか「裸足の娘」うろおぼえ素足の娘かも。
年の差18歳親子(父34くらい娘16)の何か、ギクシャクしたような、年頃娘のどきどきを描く。 えーと、桃子(うろおぼえ)さんが、父の単身赴任先の、 瀬戸内海の小さな町に一緒に住み、(姫路まで電車で45分) 造船会社関係の人々にどきどきしたり、就職せずにぶらぶらしたり。 舞台は戦前、昭和14年ころ?
地元の人の言葉づかいに注目。 しかし、昨日売ってしまったので、もう読めない。
うーん、心の自由をもとめつつも、なかなか思うようにはならない…
貧乏なのに父が家(祖母、おば、娘)に送金してくれない(苦笑)。
なんかこう、ストレスを酒でまぎらわしつつ、父というよりは (母、学生結婚だったがすでに死亡) いつでも募集中な感じなところが、現代にも通じるキャラかな~。 なんか、他にやりたいこともありそうなんだけど、無理矢理 仕事(造船会社の事務)をしている感じが……
安部知二「冬の宿」うろおぼえ
濃いキャラの下宿先の旦那さんがいて、放蕩者でDVで貧乏。 それに必死でついていく、(もうすでに嫌がらせ)奥さん。 それを観察する下宿人の学生。 静かな生活を送れるかと思いきや……なお話である。
しんどいな~。
旦那さん、悪気はないんだが、なんか、みんな必死に生きてはいる けど、この心のえぐられっぷりは何だろうな~?
2010年03月07日(日) |
いただいたほんをよむ・その4 |
角川文庫「カルネアデスの船板」「内海の輪」 「水の肌」松本清張
……なんかやたらと人が殺される話の経過ばかりの短編集。 暇つぶしにはいいのかもしれない。
角川文庫「愛子」佐藤愛子
う~ん。大変だな。
新潮文庫「亜紀子」大原富江
短編集である。恋愛ものである。 戦争は、人々の生活や心にどれだけの影を落としたことか……。 やはり、貧乏はいかん。
新潮文庫「青春」伊藤整
戦前の学生は、どんだけハイレベルな会話をしていたんだか……。 思うに、恋愛ができるのは、生活苦がないヒマな人ばかりだったのか!?
そういえば、猫のいるお宅に遊びに行ったとき、 猫に背後を2回も取られてしまった。
犬だとまるわかりなので、「100年早いぜ」とか言うんだが。
やはり、あそこの猫は、アサシンの訓練をしているらしい。
2010年03月04日(木) |
いただいた本を読む・その3 |
新潮文庫 「悪女の手記」石川達三
よみにくい。めんどくさい。暗い。 原因は手紙で延々と、主人公の「悪女」がかたっているせいか。 主人公は悪女というより、そういう生き方を せざるをえなかったのだろう。
角川文庫 「びっくり箱殺人事件」横溝正史
よ…よみにくい。読みにくいと思ったら、そうか、ま、舞台用か。 戯曲だと思えば、なっとくがいく。 一緒にのっている、「蜃気楼島の情熱」は金田一耕介がでている。 こっちのほうが、しっくりきていい。
角川文庫「恋のエチュード」アンリ・ピエール・ロシェ
1899年ころのフランス人の兄ちゃんと、 イギリス人の姉妹との、微妙な三角関係のお話である。 昔のイギリスは男女関係、厳しかったんだな。うーん。 ドキドキする話なんだろうけど、イライラした(苦笑)。
トリュフォー監督により映画化されているそうです。 映画で見たら面白いのかな~。 小説は、日記とか、手紙の部分が多くてやっぱりよみにくいというか、 わかりにくいような。もう、かんべんしてくれよう。
あぁ、でもなぁ……。コレを読むくらいなら、 映画の「眺めの良い部屋」を見たほうがいいかも。
新潮文庫「結婚の生態」石川達三
昭和13年の作品です。文字通り、結婚してから、 なんか、倦怠期っぽいところまで扱っています。 悪女の手記よりは、読みやすいですけど……。
このお話は、旦那さんが進んでいて賢いんだけど、 奥さんがバッグ買って~とか、服かって~とか、 結婚してから銀座へ2回しかいけないよ、とか、 そんな、こまごましたあたりのすれちがいとか、 感情の男女差というか、温度差というか……そんなお話です。
奥さんは、お嬢様で、わりと自由な気風で、 戦前ってもっと男尊女卑で、しんどいのかと思ったんだけど、 そうでもないような。
旦那さんも現代的な考え方なんだが……。
頭良すぎる人も面倒(こ、こればっか)だと思いました。 何となく、作者の人柄が反映されているようです。
角川文庫「人間の証明」森村誠一
おもしろかった!長さも厚さも苦にならなかった。 映画化されるわけだ。うーん、なるほど。
角川文庫「片目の哲学」なだいなだ
エッセーです。おもしろかった。
新潮文庫「波」山本有三
今回一番の収穫!!。 地名がカタカナだったり、読みにくいのかと、 どきどきしたけど、そんなことはない。 なんか、私の体質に合った文体のようなきがします。 よみやすいです。
昭和3年から11年まで、東京大阪両朝日新聞の連載小説でした。 お話は、人の良い先生がうっかり……教え子に手を出して しまって、結婚。妻となったが、置手紙して家出して……。
さあ、先生どうするぅ!どきどき展開。
先生の人間の良さが、でていて、妻の子供は本当に自分の子 なのかとか、他にいろいろ悩んだりするんですけど、 ……なんというか、書き方がうまいんでしょうね。 ベタベタしてないし、いい感じです。
視点が優しいんでしょうね。
新潮文庫「私は忘れない」有吉佐和子
爽やかで、いいお話で、読みやすくて、疲れません。 離島ものです。他のお話も読んでみたいと思いました。 おすすめです。
角川文庫「夜光怪人」横溝正史
wふつーww。いや、まあまあおもしろいかな。
結構読んだね。読書に夢中で他の事ができてません。
zaza9013
|