MIKI.PRUNEの方丈日記
DiaryINDEXpastwill


2006年04月30日(日) 愛のあとにくるもの 読んでPART1

 辻仁成の「愛のあとにくるもの」を読み終える。

 7年前に韓国人女性崔紅(チエホン)と別れてしまった潤吾は、

 自分の気持ちを言葉に表現するのが下手な青年です。

 無口となり自分の気持ちを相手にうまく伝えることができず

 別れてしまった恋人をいまでも好きでいて、新しい恋ができない。

 そんな潤吾は、自叙伝風に 韓国の友人 日本の友人 を出版し

 韓国でも話題となり、かつての恋人崔紅に再会を果たすが・・・。

 互いに素直に話すことも出来ずにいるが、韓国を離れる日に

 潤吾は崔紅を待ち続け、「ごめん、ぼくが悪かった。」

 「あの頃、君を孤独にさせて」と謝る。

 あの時、その一言が言えれば、崔紅に気持ちをわかってあげられれば

 こんなに遠回りせずにいられた2人。

 でも、最後はHAPPY END で終わるこの小説は、愛することの

 素晴らしさを2人に置き換えて読者に語る。

 つい起こしてしまう、相手の気持ちをわかっているつもりが

 いつしか相手の気持ちが掴めず、離れ離れとなってしまう男と女を

 うまく扱っています。

 

 本文中より

  「時間をかけて誤解を解くことができるわ。過ちを犯したのであれば

   心を込めて謝れば届くものよ。でも、努力を惜しまないこと。

   そして、どんなに大変であっても、誠意を持ち続けること。

   いいわね。恋はね、最後は気持ちよ。あなたが彼女への思いを大切

   にもっていれば、いつかきっとその思いは届くわ。」

   と、しづ子という女性が潤吾に語りかけています。


 恋はね、最後は気持ちよ。あなたが彼女への思いを大切にもっていれば

 いつかきっとその思いは届くわ これを実践した潤吾は崔紅の心を

 掴むことができる。よかった、よかった。

 愛する人を思う気持ち、永遠に忘れてはいけない。

 潤吾と崔紅 の愛がいつまでも続きますように!

 さて、今度は女性の立場から書かれた 孔枝泳(コン・ジヨン)さんの

 愛のあとにくるもの を読もう。

 
  今日の一首

   離れてから 募る想い 強くなり

          ひとときたりとも 忘れられない女(ひと)


   眠れない 夜を幾度も 過ごす日々

          やっと掴んだ 真実(まこと)の愛 とわに

  
   すれ違う 男と女 幾度となく

          想いを強く 結ばれること祈る

 

  


2006年04月29日(土) IMAI MIKI

 今日、BS Fujiで IMAI MIKI コンサート2005を

 放映し、7時から9時までTVに釘付けでした。

 瞳がほほえむから で始まった今回の今井美樹のコンサートは

 バラード系の聴かせる楽曲で構成されていた。

 慕情、潮騒、Good bye Yesterday、PRAID、

 野生の風、夕陽が見える場所、幸せになりたい、黄色い意TV、

 愛の詩など。

 曲の合間にインタビューが入り、今の今井美樹の心境や歌への思いなど

 切々と語る。音楽への情熱をいつまでも持ち続け、わたしたちの心に

 響く歌を歌い続けてほしいと思った。

 年を追うごとに人への思いやり、温かさを感じる今井美樹の生き方は、

 満たされた人生が裏打ちされている。

 アカペラで歌った PIECE OF MY WISHは最高!

 彼女の持ち歌で自身が思い入れのある曲は、わたしも大好きな曲です。

 前向きに生きて行こうとするこの詩は最高です。

 2時間、夢の中。今井美樹 大好き!!


  今日の一首

   舞台たち スポットライト 浴びながら

          歌い続ける 優しい歌姫


   いつまでも 素敵な歌を 歌うきみ

          澄んだ歌声よ 永遠にと祈る


   想い出の 詰まった曲を 聴くたびに

          よみがえるよ 青春の日々

           

           

          

 


2006年04月27日(木) 愛のあとにくるもの

 今、読み始めた本です。

 韓国人の崔紅と日本人の潤吾は、別れたあと、互いに

 連絡をとらずに7年が過ぎた。

 言葉が足りなかったために起こった、すれ違い。

 若さゆえにお互いを理解できなかった男と女。

 偶然が二人を再会させるところから、この物語は始まる。


 男の視点で辻仁成が、女の視点で孔枝泳(コン・ジヨン)という

 韓国の女流作家が、一冊ずつを描いている。

 それぞれの作品を読み比べるのが楽しみだが、

 まず男の視点から書かれた辻さんの作品から読んで行こうと思う。

 この二人の愛は、どうなるのかな。

 
  今日の一首

   愛すれど すれ違いの 男と女

          今度こそは 永遠(とわ)の愛を


   近くても 遠くにいても すれ違い

          心繋ぐよ 運命の糸 

 


2006年04月24日(月) ハナミズキ

 街路樹のハナミズキがきれいです。

 ハナミズキの歌が好きになってから

 この花がスキになりました。

 白・ピンクのハナミズキの花が

 可憐に咲いています。

 今日もハナミズキの花を

 見上げました。

 美しい花が百年続きますように・・・。

 


2006年04月23日(日) 九州へのたび 4

 いよいよ九州最後の日となった。

 別府の宿をおかみさんの見送りを受けて、車を昨日、

 Uターンして帰ってきた湯布院へむける。

 今日は青空だが、風が強い。

 8時30分には車を止めて、9時から乗る辻馬車の

 切符を買い求める。

 辻馬車は、約1時間をかけて由布院の町を案内してくれる。

 朝、1番の馬車のせいか、私たちともう1グループの5人で

 案内をはじめる。パカパカとリズミカルに走る馬、御者の

 おじさんはこの辻馬車を操って30年のベテランです。

 おじさんの巧妙な話術と綱裁きは見事で、人馬一体となり

 私たち観光客をひきつけます。

 由布岳を町のいろいろな角度から眺める。1番良いのは

 町はずれの田んぼから見る由布岳で、

 但し、水田となり苗を植えた頃が最高のロケーションと

 なるそうです。まだまだ早すぎた。残念。

 それに、寒波が居座り続けて、毛布を足にかけて馬車にのり

 ましたが、寒くて寒くて・・・。

 町の教会や神社、有名な店先を通りながら、走る辻馬車は

 歩いている人や車の中から写真を撮られぱなしです。

 ゆったりとした町には、辻馬車が似合っていて、車より

 この辻馬車が優先で走る街は素敵な町でした。

 辻馬車を降りたあと、町のお店を見て歩いたり、買い物を

 して、湯布院をあとに大分空港へ。

 そして、風が強い中、飛行機は大分を飛び立ち、3泊4日の

 九州へのたびは終わりに向かう。

 はじめて行った九州。南半分、太平洋側を主に旅したが

 いろいろな所ですばらしい風景、人、食べ物に出会えて

 満足の行く旅でした。

 今度は、北半分、福岡・佐賀・長崎・熊本などを旅してみたい。


 今日の一首

  旅すれば 行く先々で 出会うもの

           心にのこり 思い出となる


  ふれあいは いつの間にやら やってくる

           ひとつひとつと かさなりあって


  ゆっくりと 時をわすれて 旅すれば

           こころにあるは 愛しき人ばかり


  未知の土地 踏み込み出会う ふれあいに

           なごむこころと 笑顔、取り戻す


  旅のおわり 帰路にたつ 飛行機と

           こころの翼は 違う世界へ    

 

 


2006年04月22日(土) 九州へのたび 3



 九州への旅も終盤、大分・湯布院を残すばかりとなりました。

 今回の旅で、一番行きたかったところが湯布院ですが、

 しかし、ことごとく湯布院にはついてなかった気がします。

 湯布院に泊まって、温泉につかりながら由布岳を見ようと

 思っていましたが、宿がとれなかったことを皮切りに、

 湯布院に足を踏み入れた日は、ものすごい低気圧の接近で、

 雨・風が強く、観光どころではなくやむなく別府に引き返しました。

 その別府は晴れていましたが、風がつよく、展望台のあるビーコン・

 プラザ、グローバルタワーは運転中止。残念でした。

 次に見学したところは、日本の竹博物館は竹の生え方、日本中の

 竹の籠が展示してありました。わがふるさとで作られた野菜などを

 入れる籠も展示されていて、食い入るようにみてしまいました。

 そのほかにも、竹で出来た電球のフィラメントをつけてみたり、

 蓄音機のレコード針(竹製)を見ました。故障していて実際に

 レコードを聴くことが出来なかったのは残念でした。

 私たちの身近にある竹は、我々の生活のなかでなくてはならない

 ものだということがわかる素晴らしい博物館でした。

 ホテルでは、和室を選んであったので久しぶりの畳の部屋で

 足を伸ばすことができました。ちょうどその夜は、福岡の高校の

 剣道部の部員たちがたくさん泊まっていた。

 ホテル内はにぎやかな状態でしたが、武道をやっている若者たちは

 礼儀をわきまえ、挨拶もすすんでできる生徒たちに感心しました。

 さすがに大浴場では、一緒に入るスペースがなく彼らが出た後、

 時間をずらして、ゆっくりと湯につかりました。

 体を洗っている時、ホテルの従業員のおばさんが、

 「ごめんなさい」といって、洗面器や腰掛などきちんと整理しに

 入ってきました。ちょっぴりびっくりしましたが、生徒たちの

 入ったあとを片付けをしてくれているのだと気づきました。

 脱衣場でもそのおばさんが脱衣かどやタオルを整理したり

 洗面台などをきれいにしてくれていたので、「ご苦労様ですね。」

 というと、にっこり微笑んでいました。

 おばさんとしばし、今日の荒れた天気のことや若い生徒たちは

 元気でいいねいう世間話をしました。

 ホテルの裏方で働く人は、地味で大変なことばかりですが、

 そういう方が働いてくれるから、客は気持ちよく利用できるのです。

 感謝!

 部屋では、ふとんが敷かれていてゆっくりと眠ることができました。

 明日は、もう一度、湯布院を訪ねます。

 
 今日の一首

  旅の湯船 のんびりゆったり ひたる夜

         土地のひとと しばし 話をする


  和の部屋で 足をのばす 贅沢を

            別府の宿で 味わう旅よ


 



 

 

 


2006年04月15日(土) コンサート 4

 今日は、恒例となった所沢ミューズでの

 UNPORGETTABLE CONCERT VOL.4 に

 行って来た。

 このコンサート魅力は、JAZZピアニスト国府弘子トリオに

 毎回、いろいろなゲストが出演することです。

 今回は、アルパ奏者の上松美香さん、ヴォーカルにLyricoさん、

 ギター奏者として鳥山雄司さんを迎えて、国府さんらとコラボを行った。


       プログラム

  Barefoot Steppin’

  さくら便り
 
  月の光

  Oscar

  The Song of Life

  春花

  Nostalgia

  コーヒー・ルンバ

  キセキノハナ

  I don’t worry about tomorrow

  Spain


 なかでも、私が気に入ったのは、

 国府さんと鳥山さんの2人で演奏した ドビュッシーの「月の光」は

 ピアノとギターの音が融合して、すてきな音の世界でした。


 国府トリオと上松さんで演奏した国府オリジナル「Nostalgia」は、

 アルパの音色が加わり、オリジナルでは味わえないハーモニーが

 奏でられていました。


 全員で演奏した「Spain」は、それぞれが個性を十二分に発揮し

 ノリノリの1曲になりました。


 こうして、大いに盛り上がったステージに、私たちも時間を忘れ

 3時間を越えるコンサート楽しんで来ました。

 そして娘は、10名しか当たらない抽選にみごとに当選!

 出演者の色紙と薔薇をGetして帰ってきました。

 おそるべし、娘のくじ運の強さです。


 今日の一首

   流れてく きらめく音色の 数々が

           一夜限りと キラキラヒカル


   それぞれが 一夜限りの 夢舞台

           奏でる音色に ためいきをつく 


MIKI.PRUNE |MAIL

My追加