2021年08月30日(月) |
早く帰ってこれた理由は |
いつもより早い新幹線で帰ってこられて 児童館にミニ典をお迎えに行くと ミニ典と仲の良いHちゃんに 「どうしていつもより早いの? 何かあったの?」と 無邪気に訊ねられた。
おばちゃんはね、何もやることなかったから もう帰っていいよと言われたのよ。
2021年08月29日(日) |
ミニ典の本棚は埋まっていく |
日中はTVの配信みたりおやつ食べたりしてぐだぐだした後 夕方くらいにやっと書斎の片付けに取り掛かる。 家全体の片付けが最近滞っていたのは この部屋に手をつけるのが億劫だったから。
いくらなんでも使わない、ミニ典が赤ちゃん時代の物とか 昔の小道具とか思い切って捨てる。 里子を預かる時には、新しく買えばいいし 小道具だって、再演するならまた作ればいいのだ。 (というか、無国籍はあまり再演しない)
1時間ちょっとくらいで夕食になったので今日は終了。 その代わり、長らく書斎に埋まっていた 「100年ドラえもん」と藤子F不二雄の全集をサルベージ。 先日組み立てたミニ典の本棚に入れるべく。 大典と二人、嬉々として並べてたが、 先に入れてた「うる星やつら」といい、 ラインナップが昭和。
2021年08月28日(土) |
運転して行って帰って来ると、誰かに褒めてもらいたい |
昨日チケットを取ったのだけど 実地に行くか、配信を観るか迷った上で会場へ。 言言の「スウィング アウト ペアレンツ」を観る。 少年野球の試合を応援に来た親たちが 観客席で右往左往するコメディだった。 子どもたちが自分で頑張るしかないのを 親は応援することしかできない。という 親子の摂理みたいのを、よく表した舞台設定だと思。 面白かった。
客席が一つ一つ離してあったり コロナ対策はしっかりされているけど なんとなく、声出して笑うのが憚られ。 こんな状況じゃなかったら、もっと会場は賑やかだったろに。
例によって知り合いが多く出てる舞台なのだけど なんか元気にお芝居やっている姿を見て ああみんな良かったと思い、 客席から応援した気分だった。
2021年08月27日(金) |
あの老医師はどこ行っちゃったのだろ |
仕事休みに趣味の献血へ。 なんか、カルテをつけるよになったっぽい。 これまでは毎回同じ質問にいちいち答えていた。 腎機能の検査値が健診で引っかかることや 最後に心電図をとった日付など。 変わらなくても毎回答える。 今日は、前回答えた「手術を受けた」などの答えが残ってて さらに、血小板の成分献血の時わたしは、 毎回唇が痺れる(一時的にCaが減るため)のだけど Ca剤を渡すなど、対処の申し送りが残るのだという。 良かった。 毎回Ca剤くださいっていうの面倒だなと思って こっちから言ったことなかった。
そして、最初に問診を取るDr.が、前回から変わってた。 その前は、小柄で枯れた感じのおばあさんDr.だった。 前回はおっさん、今回は同年代かちょっと若いくらいのおっさん。
帰りにBIG ISSUEのハシモトさんのとこに寄る。 今の職場は、やたらとクオカードを貰えるのだけど 意外と使わずに溜め込んでた。 ハシモトさん、使ってくれるだろか、いや自分で使ってと 突っ返されるだろかと悶々と考えてたのだけど 割とあっさり受け取ってくれた。 今後も何枚か集まったら渡しに行こ。
4時帰り(4時になったら児童館から自分で帰る)して来たミニ典と 夕ご飯食べに近所のカフェへ。 お店のお姉さんが「ミニ典くんメガネかけたんだー」と 名前覚えてくれてた。 ミニ典はミニ典で「シーフードパスタありますか?」と メニューに載ってない裏メニューを注文。 快く作ってもらえて、帰り道、「すっかり常連じゃん」と言うと 「いや、あと2年か3年かよわないと」と 無駄に謙虚だった。
2021年08月26日(木) |
音読と計算カードの毎日が始まる |
児童館にお迎えに行ったら職員さんに 「今日ミニ典くん、ズボンに飲み物をこぼしましたが 着替えませんでした」と 報告を受ける。 股間のあたりにこぼしたので、お漏らしみたいに見えるよ、と みんなで盛り上がったけど、 「どうせかわくから」と泰然としてたという。 「パンツまでは濡れてないから大丈夫」と言った態度が かっこ良かったと職員さんが褒めていた。
本人に聞いたら、 「あれはちょっとかっこわるかった」けど やはり、「すぐかわくから」と。
昨日は休み明け1日目だから宿題がなかったが 今日から 「漢字の書き取り」と「音読」と「計算カード」が再開する。 夏休み前は、児童館で漢字を終わらせてくるのがルーティンだったが 休み中、児童館で宿題をやる習慣そのものが失われた。 机に向かった途端、またあくびを連発するミニ典。
2021年08月25日(水) |
夏休みビンゴは今朝書いた |
昨夜寝るとき 個人面談の時に渡された、「夏休みビンゴ」を 思い出した。 クラスのみんなが、夏休み中にやってそなことを 3×3の9マスに1個ずつ書くのだ。
朝飯前に探して書かせて、間に合った。 ビンゴっていうくらいだから景品が出るのだきっと。 そいうの忘れるのは 普通の宿題を忘れるよりがっかりするよな。
児童館の帰り道、ビンゴの結果を訊いたら ミニ典は「スタンプ貸し出し券」をゲットしたのだそな。 先生のスタンプを1日だけ借りられるんだって。
代わりに、 ゾーキン2枚が忘れ物になってた。 休み明けってゾーキン持たせるよなーと気にはなってたが めぼしプリント類のお知らせには見当たらなかったのだ。 帰宅して学校の連絡帳を開いたら 夏休みに入る日の連絡に書いてあった。 ここだったのか。
2021年08月24日(火) |
夏休み最後の日、泣きながら宿題は宿命 |
明日から学校が始まるが、 案の定、児童館では全く宿題に手をつけなかったミニ典。 遅番のわたしが帰って来てから 促されて机に座りやり始めたが、 残りはたった3ページなのだ。
ねむいねむいと連発して、一休みと言っては 床に転がって寝よとする。 ミニ典の実力的にも大した問題でもないのに あくびばっかしでマトモに進まない。 しまいにはぐずぐず泣き始めた。
結局はやり遂げて、すっきり終われたのだけど どこからかひょっこりまるまる手をつけてない宿題が 出てくるのではないかと不安が拭えない。
2021年08月23日(月) |
月曜から夜更かししてしまった |
目一杯仕事で疲れたのだけど 明日が最遅番で寝坊できるからと、映画を観てしまった。 「ニシノユキヒコの恋と冒険」 阿川佐和子さんが役者で出演してて 公開当時見逃したので、原作を先に読んでしまってた。 数年経っているので、内容があまり思い出せない。 そのせいか 原作を先読みしてた割に結構楽しめた。
2021年08月22日(日) |
ミニ典の夏休みはもすぐ終わる |
踊りのお稽古の最中に地震があったのだけど ミニ典はお稽古場から飛び出て、 テーブルの下へと滑り込んだ。 座卓なので結構低いのだけど、こどもだからなせる技。 ああびっくりした。
来週水曜から学校が始まる。 ミニ典の宿題も大詰めなのだけど 問題を解くタイプではない、変化球問題を 今日のノルマに回してたミニ典。 「街のステキなところや面白いところを見つける」と言う テーマなのだけど 全く出かける気がない。 わたしも引きずってまで連れ出す気もないので iPadのmapアプリでご近所を見てたのだけど 片隅に見たことない双眼鏡のマークが。 タップしてみたら、ストリートビューみたいな機能だった。 しかもそれより動きが気持ちいい。 空を飛んでるみたい。 ミニ典にわたしたら、面白がっていじっていたが 「街のステキなところ」は見つからず。 結局行きつけの近所のカフェのショップカードを貼って あたかも初めて行ったかのよな感想を書いていた。 残るはミニトマトの観察日記だ。
2021年08月21日(土) |
エアコン消すとどんどん湿度が上がる |
先日、ベネッセのチャレンジが届いたミニ典。 保護者用の冊子をめくりつつ 「かあちゃん、ミニ典はこれがよくわかる。」と 指差すページを見るに、 子供に口うるさく注意しているお母さんの記事。 もっと褒めなければいけないのだとわたしを諭す。 そーか。もう読めるのか。 口うるさいのう。
半ドンの仕事から帰宅するとお部屋がきれいになっていた。 無国籍のzoomミーティングがあるので 主にミニ典エリアを中心に片付けたのだ。 ミニ典の机とリビングの遊び場がきれいだと お手伝いの報酬にボーナスポイントが付く。 お洗濯のお手伝いを前に、ミニ典が皮算用を始め ニコニコしてた。
|