目次過去未来


2004年02月29日(日)  誤変換多発地帯/出発前日

「意外」を「以外」と変換する例が、
日本語が達者である(と僕が思っている)知人たちの日記に同じタイミングで見られると、
自分もどこか意外なところで間違えているんじゃないかと心配になってくる。
偏屈親父の呟きのような日記になっているが、
これなら、中吊り広告や雑誌の本文に誤変換があっても仕方ないと思ってしまう。


******
カメラ動かなくなった。多分電池切れ。溜め息をつくしかない。

******
閏日だったが、あまり面白いことをしなかった。
しかしまぁ、今日があったお陰で僕は旅の準備ができた。
よかった。

明日はもう書けないかもしれないから。

行ってきます。


2004年02月28日(土)  時蝿達(本文とは別に。)/遠くの天気予報

ふと思ったこと。きっかけが何かはもう忘れた。最近なんでもすぐ忘れる。

一度掛けた看板は、なかなか掛け替えにくいものだ。
店の中では常にいろいろな人やモノが動いていても、
それに合わせていちいち看板を掛け替えていたら、
傍目から見ても慌しいし、商売によっては信用が落ちる。

人前に出す顔なんてそんなもんなんじゃなかろうか。

***
言葉を大事にしない自分がいることを思い知らされる。
困った。

質より量のほうが、楽だし経済的だ。
けれど、1語毎に理想とかけ離れていくのだとしたら。


******
旅行のために買い物をして回る。
だんだん、実感が湧いてくる。明後日出発。

‘旅’の方が‘旅行’よりもこぢんまりしたイメージ。
今回は、旅行と言って差し支えないだろう。何しろ金が掛かっている。

***
侮っていた。旅行先の天気
最近のヨーロッパは、寒いばかりでなく雨が降りやがります。


2004年02月27日(金)  きつつき工事/誤訳道場開催?

マンションの外壁にとまっている大小さまざまのキツツキがうるさい。
というのは比喩だが、本当に煩い。マンションの外装工事、真っ最中。
こんこんこん、どんどんどん。
借金の取立てではない分、まだ救われている。

******

ロンドンで泊まるホテルを探していた。久しぶりのまともな英文。
知りたいことはわかるのだが、こういうときこそページ翻訳!と思い、試してみた。
あるページでは、「棒」という単語が繰り返し出てくる。
何かと思って原文を見ると‘bar’とある。・・・脱力、かつ敗北感。
自分だけで笑っているのはもったいないので、ここでいくつか紹介したい。基本的に、原文のまま。

「・・・It also has a attractive bar/lounge with satellite movie and sport channels. 
 =・・・さらに、それは、衛星映画およびスポーツ・チャンネルを備えた魅力的な棒/ラウンジを持っています。」
「Lounge/Bar Photo 1  =ラウンジ/法曹界写真1」
「Children Stay Free - 2 and under =子供は暇でいます。2以下」

シリーズもの。
「Check In Time - 2PM =そのうちにチェックします - 2pm
 Check Out Time - 12N- =時間、12Nをチェックします  」

間違いではないけれど、後半は生真面目すぎる中高生のような。
「Note that not all room types may be available for a specific date of stay.
 =すべての部屋タイプが滞在の特定の日付に利用可能だとは限らないかもしれないことに注意してください。」
かといって、巧い訳にしようとすると難しい。

専門用語の多いページなら、もっと不思議な現象が起きるのかもしれない。
皆さまもぜひ、お試しあれ。


2004年02月26日(木)  激しい勘違いにより懺悔の部屋が欲しくなった

「26日」の予定はしっかり頭に入っていて、
自分の中ではそれは3月のことだったのに、
実はどうやら2月の26日だったらしい。
今日じゃん。
衝撃だった。悔やんでも悔やみきれない。
また人に迷惑をかけてしまった。

でも、それだったら連絡のひとつもくれればよかったのにさ。
飛んでいったのに。飛ばしても1時間半かかるけど。


******
最近映画狂いだったので、
小説のことを書くのをさっぱり忘れていた。
明日あたり、書こうと思う。

しかし、3月1日からの詳しい予定が全然立っていない。
飛行機の中で考える羽目になるのは避けたいが、
避けられないかもしれない。

******
オランダ語がちょっと面白い。
字面だけ見ると、気が抜ける感じ。
発音はドイツ語に似ているはずだから、
本当は強そうなイメージなのかもしれない。


2004年02月25日(水)  順不同(=読みにくい。)

イチゴ狩りのついでに摘んだ菜花で、春のスパゲティーを。かつおだし風味で。
パスタは、作っているときも食べているときも幸せな気分になれる。

2/25
是非観ようと決めていた『ドッグヴィル』を、日比谷で観てきた。
感想だけではなんだか酷い話になっていく気がするので先に弁解?しておくが、
非常にメッセージ性の強い映画ながら、斬新な構成で、感服した。
(僕がこれを観たいと思ったのも、演出が面白そうだったからだった。)
もしあなたが15歳を超えているのなら、素直にお勧めしよう。
『ドッグヴィル』は、観て損をしない作品だ。
2000円でも安いくらいの3時間である。

物語は、進展してゆくにつれて「R-15でも納得」の内容になる。
…もちろんそれが全てではないが、R-15のことに特化すれば、
早い話が、レイプで首輪で皆殺し。
はじめの2つは、人間の汚さ丸出し。同時に、弱さも。
僕は、この手の「汚さ」には結構素直に恐怖を感じるほうだが、
(それは決して受け身に支えられた恐怖ではない、)
ニコール・キッドマン演じるヒロインの信条を踏まえたせいか、
「弱さ」の面が強調されていたように感じた。だから観ていられた。
この反動なのかもしれないが、本当に恐ろしいと感じた点は別にある。
ストーリーに噛り付いていた結果として、ラストシーンで、
人間を殺すことに何の躊躇いも感じなかったこと。むしろ、快感さえ覚えた。
こういうところに、本当の怖さが潜んでいるような気がした。

・・・あー、なんか、自分の言葉の安っぽさに腹が立つので、やっぱり観てください。
ちなみにプログラムは僕が持っていますので、それだけでもどうぞ。

世の中にこういう映画ばかりだったら疲れてしまうとは思うが、
こういう映画があるからこそ、映画という文化の価値が上がると思う。


******
危うく、書くのを忘れるところだった。
20日。『シービスケット』を観た。
観客を引き込む力がどんどん強くなっていく映画で、
最後には手に汗握ってビスケットを応援。
後味すっきり。

とりあえず、自分には競馬の趣味が無くてよかった。

******

2/19
『伝説のワニ・ジェイク』は、最近観た映画の中ではいちばん
他人の解釈(それが自分のと合っていても、そうでなくても)の欲しい映画で、
けれど、プログラムが用意されていなくて。(願っても現れないジェイクのように。)
ワニである前にジェイクである、という存在。
自分で見つけるしかない、でも、期待して待っていてはだめ、という。
どこかありがちな、それでも一種、真理であるような。

******
2/20
夢の中で、芝居をした。
(・・・というメモがあったが、もうどんな夢だったのか忘れた。2/25。
 
 今日も、よくわからない‘追われる夢’を見た。
 元・恋人になぜか追いかけられて、会えば話す程度の友人とトイレの個室に逃げ込んだ。
 狭い個室に身を潜める2人。和式便器の左右で、必死で荒い息を抑える。
 こう書くと本当に単なるコメディーだが、夢の中では必死なもので。
 けれどもたかが男性用トイレ、結局、元・恋人に見つかってしまった。
 その後のことは覚えていない。夢は、本当に脈絡が無い。)

***
いつのまにか、付加価値の内容ではなく、
付加価値があるということ自体に魅力を感じるようになっている。
教育されたのか強化されたのか不明だが、明らかに、踊らされている。

******
2/23
「身体だけは、あなたの許へ行けないの/ベッドにひとつ取り残される」
という言葉が頭に浮かんだが、これは自分の言葉か他人の言葉か。
・・・耄碌?

******
2/24
未知のものにばかり可能性を見出すのは、「逃げ」だ。


真 |MAIL