レベル1への道。
もくじさらに前さらに後


2008年03月13日(木) 本。

山本周五郎「さぶ」と、松井今朝子「吉原手引草」を読む。

どちらもとても面白かったです。

面白い以上に、江戸の情緒や風俗がたっぷりてんこ盛りというか、溢れているのでどぷりと浸れて楽しいわ~♪ 特に「吉原~」の方は、今までよく知らんかったし、とにかく楽しめましたね。

構成から、宮部みゆきの「火車」を思わず思い出す。あれは中心人物が最後まで姿を見せないから、とか言うくだらねえ理由で直木賞を逃したとかなんとかどっかで読んだかなんかしたんだけど(どんだけ曖昧)、「吉原~」は、主役、最後どころか姿は一度も見せませんね。

やはり賞なんか飾りだと、改めて思ってしまいました。

飛行機だったり江戸だったり、節操がなくてすいませんね。


2008年03月05日(水) 飛行機萌え。

飛行機のネタ続くねぇw まぁいい機会なので続ける。長い。

そもそもなんでこんなんなっちゃったんだ。

ACE COMBAT ZEROのせい、更に言うならPRESS START2007でZEROが演奏されたせいだな。あれで背中をぶっ飛ばされたからなぁ。

そんでまずイーグルでしょ…なんでイーグルなのかな。他にも機体はいっぱい出てくるじゃない。

ジャケット機体だから?じゃ、何か、F-16が描かれていたら、ファルコンバカになったと思う?…どうかなあ?もう分かんないけど…どうもそうではないような気がする。

そもそも、PIXYの機体がかっこいいなって思ったのが先か。…あの機体はなんなの?私が使えるのよりかっこいーじゃない。ジャケットに描いてあるヤツだよね、あの機体が欲しい。失礼ながら、F-1とかドラケンでは比較にならない気がするよ。性能もいいし。…ジャケット二の次だねぇ。

ふうん。

F-15って言うの?イーグル?鷲なのね。え、F-15C?AとかBじゃなくてC?AとかBもあるの?ん?Eがあるの?Dも?Dは二ケツなの。あ?ああ…色々あるんだね。Jは自衛隊の印?どう違うの?垂直尾翼の先っぽ?なんだJの方が揃ってて美しいじゃない。あ、そっか日本にもいるのか。そう、茨城とか石川とかにいるの。遠いわ…。私、ペーパードライバーなのに…。入間なら、近かったのにな…。

イモヅル式。

じゃ、何か、僚機がF-16だったら以下略。…それは、分かんないけど…可能性はあるかな…。でもな…造形とか…PJの飛行機、カンガルーみたいだなって思ったのを覚えてるし…最早客観意見ではない気もするが、F-15はスマートにまとまってると思うな…。やや優等生的デザインだとも思うけど、背中が広くて頼れそうだし…インテイクの形とか…垂直尾翼2枚っていいよね…。

結局、僚機がイーグルだったのが運の尽き。

純粋に機体だけの魅力なのか、キャラとの繋がりなのか、それは置く。

それがきっかけになって随分空を見るようになったと。

なんか、どっか、スイッチ入っちゃったんだね。

今じゃ、もっと、もっと、って感じです。

家の近くを飛んでいく飛行機のこと、もっと知りたい。もっとよく見たい。

なんていう飛行機なの?なんの為に飛んでるの?どこから来てどこへ行くの?と、気になってたまらない昨今。エンジン音がすればベランダへ出て空を見上げる日々。寒かろうと暗かろうと、見たい気持ちの方が強いんです。

飛行機ならなんでもウェルカムになっちゃった感じ?残念ながら日常の範囲にイーグルは存在しないしね。入り口が戦闘機だったし、軍用機に大分傾いてるかな。

先日、いつもはもっと遠くを飛んでいく飛行機が、驚くほど近くを飛んでてちょっとはしゃぐ。近くと言っても見える大きさ2㎝くらいなんだけど。

前からそうじゃないかと思ってたけど、その時はっきり分かった。あれはC-1という、自衛隊の飛行機だ。日の丸も見えたし、あの形、お尻がきゅっと上がって三角の翼、間違いないと思うなー。あとねぇ、その後、主翼にプロペラ4つつけた大きいのも飛んでったんだよね。あれC-130なのかなぁ?主翼端がオレンジ色の小さめの飛行機もたまに見るよな。

どこに行くんだろう?ねぇ、どっから来たの?なんて名前?

北の方から来て、うちの近所(武蔵野市上空辺り)で旋回してまた北~北西に飛んでいくのを見ることが多いんだけど…入間にしちゃ方角が違うよね…でも可能性としてはやっぱり入間なのかしらね?立川や横田じゃないもんね?良く分からないわね。どうにかしてそれを知る方法はないのかな?

そっちはやや手詰まりっぽい。

ので、別ルートとして、比較的手っ取り早くじっくり眺める方法を検討中。

飛行機のいるところ、ここらへん多いんだね。入間にしろ横田にしろ、意外に近いんだ。そんなところに基地があるってことも、うちの上空をこんなに飛行機が飛んでいることも、意外にエンジン音が大きいことも、ぜんっぜん、知らなかったよ。

意識するだけでも世界は違って見えるものだね。


2008年02月29日(金) ミイラ取りがミイラ2。

初めてのプラモデル製作~♪いぇぃ、らぷたんらぷたん、どんならぷたん~?

なんか浮かれ気味ですけど、大丈夫、すぐにヘコみますから。

正直、やんなきゃ良かった気がしてきました。

まぁいいや、とりあえず進もう。

 
参考資料!

小学生の私が一生懸命組み立てたシャア専用ズゴックは、作った数には入れたくないので、初めてのプラモですよ。

作るにあたって、参考にしたのがこの辺。NOMOKEN2は、旦那の所有物。後ろのコピーはホビージャパン'06・6月号、ACEシリーズの機体の作例が載っているというので借りてきたもの。図書館で。なんでだかわざわざ国分寺市から来た。ありがとう国分寺の人。ファンケルとか、サイファー機とか、ロト隊のタイフーンが載ってました。カコイイです。で、それに初心者向けの記事があったので取っておいたの(旦那が)。

旦那に「たまたま」頂戴した、電撃スケールモデラー2月号とやらに、144分の1スケールF-22Aラプターのプラモが「たまたま」付録で付いてたんでございますね。

上記資料とあわせて睨みつつ、吉祥寺でお買い物。ヨドバシカメラと、Be-Jで。ユザワヤもあるし、縁はないけどアニメ系ショップも多い、そんな吉祥寺、お世話になっております。

初めてなんで、壁は高くしたくない。よってエアブラシはパスして、スプレー缶で行こうと決めました。良くわかんないし、スケール小さいのでサーフェイサーとやらもパス。細かいところは筆で、色はこれこれで、と。

色々買ってきた訳です。旦那の使うって手もあるけど、そこはそれ、まずは形から。マイニッパーとかマイピンセットとか。マイセメント、マイ缶スプレー、マイ筆、マイガンダムマーカー、など。

なんと欲張って、ギアダウン、ウェポンベイもオープン状態で作るのです。だって、ミサイルいっぱい付いてるんだもん、使いたいじゃん。

ひとつ、ちょっくら作ってみるかと~思ったんですが~甘かった!!

む、難しいよ。どこがどうくっつくんだよ?

とりあえず…仮組み…って言えるのか。セロハンテープだぞ…。

この段階でもう息切れな気が。

っというかですね、壊れそうで怖いよ!!もーニッパーとかヤスリとか、びくびくしちゃいますよ!良く作れるな。

逆ギレしててもしょうがないので、切らなくてもいいはずだった指は無視して進みます。

…機体の色を付ける前にどこまで組めばいいのかなあ?手順というか効率の問題でしょうか、そこら辺が実にたどたどしいというか。とにかくまあ、機体内部と、コクピットと、インテイクのとこと…くっつけなきゃかな?そっち先に塗らないといかんねえ。

塗り始める。臭い。と言うか薄めすぎた。ムラができるよ。塗り跡が付くよ。

だ、大丈夫、完成すれば木よりも森が見えるハズ!と開き直らないと進めない。

うーん。前途多難。完成するのか、マイラプタン。


もくじさらに前さらに後
玲 |HomePage

My追加