二十四節気の「大暑」一年で最も暑い頃である。
季節は盛夏であり「立秋」までは厳しい暑さが続くことだろう。
四万十市は34℃と猛暑日にこそならなかったが
京都の福知山では39℃と危険な暑さだったようだ。
体温にしても高熱並みの暑さである。どれ程身に堪えたことだろう。
3日ぶりの山里。稲の穂が一段と実り始めている。
早植えの田んぼと遅植えの田んぼのコントラストが目に鮮やかであった。
本格的な稲刈りは8月中旬頃になるらしい。
義父は今日も暑い最中に稲の消毒に出掛けた。
「いもち病」がどんどん広がっているのだそうだ。
それも義父の田んぼばかりらしく腑に落ちなかったが
それだけ他の田んぼより消毒が遅かったようだ。
思うように高価な農薬が買えなかったらしく何とも憐れでならない。
会社に余裕があれば少しでも助けてやれたのにと残念であった。
大口の支払いがある日だったが月末まで待ってもらうことにする。
社会保険料は督促状が来ておりありったけの資金をはたいた。
このままでは月末の支払いもお先真っ暗である。
それなのに仕事の何と忙しいことだろう。
今日も予約外のお客さんが突然来店し車検を引き受けた。
高齢のお客さんに「予約制」と云っても通じないことが多い。
免許返納間近となれば車は大切な「足」である。
今日のお客さんもこれが最後の車検だからと云って聞かない。
午後には車検が完了し同僚は次の車検整備に掛かる。
明日も予約が入っておりまた同僚に頑張ってもらわねばならない。
正に「貧乏暇なし」である。働いても働いても報われないのだ。
軽自動車の車検は6万円弱で収まるが売上は2万円程だった。
それだけ必要経費が掛かる。お国に納める重量税等である。
安価に収まるのは不備が無かった車だけで
ブレーキ等に不備があると部品代も修理費も掛かることになる。
文句を云うお客さんは殆どいないが
あまり高額になると分割払いになってしまうのだった。
会社はローンを扱っていないので毎月の入金を待つばかりである。
それも田舎ならではのこと。ディーラーでは考えられないことだった。
毎月請求書は出せない。そうこうしているうちに会社は火の車になるのである。
うんちくを書き綴ってしまったがこれが我が社の現状であった。
「お金は天下の回り物」と云うが回らないお金もあるのだ。
如何にして引き寄せるかだが私の腕では敵わないことが多い。
そこで「負けてなるものか」といきり立つのだが上手くいかない。
それよりも「何とかなるだろう」と思うのが一番なのだろう。
今だからこそ母の苦労が身に沁みる。
母の越えて来た荒海が今は私の目の前に広がっているようだ。
※以下今朝の詩(また弟の詩を書いた)
唐辛子
まぶちゃんが唐辛子を食べた 友達と畑の近くで遊んでいて 真っ赤なそれを口に入れたのだ
ひいひいと泣き叫んでいる 私は大急ぎで母を呼びに行った
母はまぶちゃんを叱りながら 水を飲ませうがいをさせては 畑のものを勝手に採ってはいけない たとえ美味しそうに見えても 甘いとは限らないのだとさとす
まぶちゃんはお腹が空いていたのだろうか 私がお菓子を分けてやらなかったから 真っ赤なそれを食べてしまったのに違いない
まぶちゃんごめんね お姉ちゃんが意地悪だったね
爽やかな風が吹き抜ける午後のこと あれはもう秋だったのだろう 空には鰯雲がいっぱい広がっていた
|