鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2005年04月23日(土) |
子どもの親になって思うこと(書き足しあり) |
これいつかぜひ子ども虐待支援をと思う 専門職の人に読んでもらえたらなーと思って 書こう書こうと思ってる長い手紙気分の文章の推敲です。 ってこの日記前に書いてることがほとんどだけど 子どもにも親にも冷たい世の中・・ 更に虐待してる疑惑だけ専門家の視点に 付加されたり (最近だと更に軽発達障碍かも?とね・・) 違うよな〜って思います・・
ついでに小学校の新卒教諭1週間で 教室で自殺・・のニュース・・ 研修とか副担任の予算ないことが 間違ってる・・
新卒でいきなり担任教諭の無理もそうだけど 今財政難で新卒教諭そのものも採用がないとか 子どもにお金かけろよ、
小泉〜常任理事国になんかなって軍備にもっと お金かけるより・・ でも予想だと小泉から政権交代のときは 消費税絶対あがるといわれてる。 10パーセント代一気かもと・・
*** 人生の予定ではなかった専業主婦をやっての子育てをして 娘3歳半近くなりました。 被虐待児だったことでこだわった子ども虐待も 親をやって思ったことは
虐待とは以前に 子どもの成長も理解されてないし 親が小学校までどうやって子どもを育てるかを きっと理解してる専門家いないかも・・
それで虐待って何?考えるより もっと子どもや親のいまどきの子育てを把握した 子どもにかかわる専門職のテキスト作り直すことが 虐待の防止でしょうね・・・
保育士の資格もってますけど 専業主婦の子育て、保育園行かない子どもは どうやって育つか・・は実際やってみて始めてわかったけど
幼稚園まで親と子どもだけの関係のみで いきなり幼稚園へいけないというか 子ども集団なれの必要性があってで、幼児教室や水泳などなど。。 もしくは児童会館や近所の公園で自主まま友達作ってみたり・・
でも必要性の部分が全く理解されてないで 母親が子どもとだけでは親が もてあまして困るからそうやってると 思われてる。 私もやってみるまでそう思っていた。 3歳までは親の手でというけどそれだけでは子どもの成長は ない、少なくても3歳まで親とだけで過ごし 幼稚園へいきなりはいけない・・ついていけるわけがない。
私は娘をこの3年、
トータル年間で月平均にしたら1,2回そのくらいだけど 1時間550円(2歳以下もっと高い)の無認可保育園 鬱々ピークは子ども預けていたけど
8時間1日だと4000円。高すぎ・・ でも子どもは楽しいみたいで毎日いけるなら 行きたいみたいで・・ お友達とわいわい 力いっぱい遊んだり親じゃしないような遊びもやって・・
結果後悔はない子育てなんだけど 実際、専業主婦してそんな裕福でなく 無認可保育園そのものもイメージくないし いかせてることほとんど話ししてません。 今後は認可の保育園で理由なしの一時保育拡大 らしいけど もともと就労で預けたい親の待機があるのに それはかなり負担ばかりで よほどこじんまりした無認可保育園の一時保育を NPOなどなどで安く使えるほうが良いのにと思います。 半日1000円1日1000円ならいいのに・・
認可の保育園規模になったら ある程度人数で動くから突然子ども増えることとか 対応しきれないと思うし・・
そして 子どもの理解されてないことといったら・・
育児書ノイローゼ世代とか言われたけど 今、当てにならないことで見なくていいということで ほんとに子どもの最低知識なし 暑い寒いの最低管理とか食べさせていけないものとかも 知らないで命にかかわることやってる親もいたり そもそも ノイローゼ起すような専門書を作った 専門家に問題がある
ってだれも思わないことがおかしいぞと 片方当事者になってやっと思った。
最近の乳幼児の親のストレス 母乳神話・・ ミルクだろうと母乳だろうと結果健康で 元気に大きくなったらいいのに一時期 やたらすぐ粉ミルクのませる推奨の反動や WHOが 母乳文化を捨てたヨーロッパや 日本やアメリカの粉ミルクの売りつけ先に したため水もよくないのに使われるようになってしまった 発展途上国向けで 母乳復権スローガンやってるおかげで、 ものすごい母乳神話性が今上がっていて・・
でないおっぱいはない・・って それはでもイコール必要量絶対でるじゃないじゃん・・
私は妊娠中毒高血圧で 体調絶不調で、正直母乳冷たくておっぱいにたまったら 胸から冷えて気分悪かった こんなんでもいいのかって思っていたけど 娘が母乳飲んで こんな冷たいのいらない、飲めない〜とばかり ぎゃ〜ぎゃ〜力一杯なくのみて ああ娘の口は正しい、新生児も味覚あるんだ〜って思って ミルクにしてしまった。 それに娘って産まれた瞬間から おなかおっぱいにならないと気がすまない子 2キロ3キロで1回160.200とか飲んでその代わり 回数減らしてましたが
母乳で1回それだけ出すってよっぽど でのいい人じゃなきゃだめで それを絶対母乳だけ・・は 娘おなか満足せず1日ぴーぴー泣いてる子だったような・・ そこまで母乳こだわって子どもの一生に 差がどれだけあるの?ってことは 科学的な根拠はないよ・・数字では多分・・
であと食べる寝る排泄自立、言葉・・
根本的理解の全体像が 躾以前の子どもの発達の理解から遠い。 発達の早い子が基準すぎて遅い子の親は 戸惑う。 軽発達障碍、どこまでが個性でどこからが障碍かは 1段階目が幼稚園、2段階目が小学校の集団生活 これに特別な配慮や支援療育の助けなしで本人が困らず やっていけるか・・
ここに食べる寝る排泄自立言葉の発達を比べるのは その集約がある 別に早い遅いを比べあうことで成長の心配してるわけじゃない。
娘、言葉今は喋ってるけど 相変わらずの淡々マイペース。どこがって 説明しても普通でしょ・・なんだけど、 3年幼稚園入れての大集団生活娘に負担だろうなと思って 2年にしてしまった。 夏生まれで半年成長のんびりさんだと早生まれでついていけるか の心配くらいなんだけど (通常心配しないと思うけどなにせ親の私が延々かわった子で学校を過ごして終った為過剰に心配してるんだと思う) 早生まれで半年1年遅れてたら小学校以降ずっと心配・・ 友達の子が早生まれで成長のんびり3年になったけど 彼女いわく周りのお母さんたちって子どもの成長にあわせどんどん 要求レベルが高くなってきてでイライラしてるけど 出来ないと諦めの心境だとそうでもないこと多く 話合わないこと多いって・・
わかるような・・ 娘ときたら買物連れて歩くとついて歩かない子で 一緒に歩かせようなんてしたらもう泣いて暴れ・・ 諦め切って買物して終って探してるんだけど 子どもの親になる前は子のこの親何してるのとか 思ってました。 でも3歳半の今はまだわいいんでマネキンさんとか 試食くれたりしてるけどで調子にのって 試食見たら欲しがったり 無人果物毎回とか・・ たくさん食べちゃだめ〜とは言い続けてるけどね・・
4歳5歳でこれだと この子の親何してると思われる度合い違ってくるだろうな・・
でも迷子は懲りない。。 この前ついに、勝手に消えさらにおしっこしてしまって ぎゃ〜ぎゃ〜泣いて警備員さんに連れらて歩いてるの発見。 それで懲りたかと思ったけど 直後も平気でトイレよりおもちゃ気にして寄り道・・
親がいなくなって困るって概念も 案外いつも慣れっこだとなれちゃって探してくれるものって 思って困らないのかも・・ これも友達が言うに 日常じゃないところで迷子になって一度徹底的に困ったら ついて歩くようになったよ・・なんで・・
ついて歩かない子ってそういう個性の子の親にならないと 躾でどうってのも・・って困惑 説明できません。 ちなみに軽発達障碍か自閉症かもと 心配する空間認識力は 発達検診で部屋から出て行ってしまうことのようで 娘それはしませんでしたけど おもちゃ気になって椅子運んで 高いところから取ろうと勝手にしてましたね・・ よく取れば物怖じしない子・・なんだけどいいのかな〜って たまに思います・・
食べるや寝るは 食生活の躾って小学生までに 出来るようになりましょう課題で 3才4歳に規則正しく生活リズム作って生活させましょうは。。 無謀ですね・・・
幼稚園通うようになったら生活リズムもつくけど 1日親だけで力いっぱい朝から晩まで遊んであげましょうなんて 物理的不可能でもあるし。
食べる寝るは脳の発達との関係がとても深く 練習して習慣付けする部分もあるけど 発達と関係ある・・
食べることは食欲のスイッチ 食べることそのものに興味がない おなかはすくけどどうやって食べて良いかわからない・・ ベビーの摂食障害が存在してるの知ってる専門家皆無 その延長で食べること興味のない子は 小学生近くなって考えて食べる部分が育つまで 親は食べさせるの苦労するんだけど 簡単に食べさせ方の工夫をやたらお説教される 食べさせるの大変ねといってくれる専門家皆無・・
娘食べること興味のない子ではない 未熟児で生まれ1600で保育器でて最初の ミルク飲むときから スタッフ何人にものみっぷりいいね〜といわれた 夜中起して飲ませても一気のみだったし・・ でも2歳すぎて見た目や考えて食べる部分育ってきたら 遊び食べ・・ ひどいときなんてビデオ見て踊りながら食べてる・・ とんでもない食習慣だよな〜って思うけど でも食べるとき集中してそれだけって躾は 理解できると思えないきっと4,5歳6歳までには そうなるとは思うけど・・ でも無認可保育園でたち歩いて困らせて うちで預かれません・・とは言われないんで 雰囲気でちゃんと食べてるんだと思う。 きっと大家族とかまわりの雰囲気があれば食べる習慣も それなりにはやくから当たり前になるんだろうけど 親子1対1では難しいことなんだと思う・・
遊び食べでもいいやと思う。 むらぐいで食べたくないときほんと食べないから 何か食べるだけまし。 でもこれがもし 食べるの興味なくて絶対量すら割って食べない子だったら 正直お手上げで困ってると思う。 工夫どうこうたまには成功しても 成功しなきゃ口こじ開けて食べさせようかと思うというか そういう子どもの方の要因先に存在してるのに 理解されてないんだよね・・
あんたじゃあ毎日毎日食べさせてみなさいよ・・って感じ・・
でも味覚は・・ 娘失敗したなと思うけど お茶や水水分赤ちゃん時からパスの子で 甘味ジュース・・4歳近くなった今は馬鹿みたいに 限度なしでなくなったけど ジュースなら底なしで其れより 炭酸だと量飲まないんでまだいいかなで。 コーラなどなど飲みつける子になって たまに驚かれるんだよね・・・
小児用の薬って甘味あって大好きだったり 大人のさぷりも好きだったり 危険・・ 市販の小児用シロップ風邪薬ほぼ1瓶一気のみはやられました。
そもそも病院も今待合室におもちゃあったり子ども用のスペースあるとこ 多くで、 おもちゃで遊べる病院行きたい・・ 遊びに行くところだと思ってる・・ 確かに診察数分でそれより待って遊んでる方が長いけど いいのかそんなりかいで。。
で、あと排泄自立・・ 排泄自立は完全に躾より脳の発達との関係で 遅い子は頑張っても遅い・・ 娘は3才半まで無駄だなきっと・・で 熱心なトイレトレーニングやりませんでした。 1歳半でおまる用意したけど、おもちゃがわり トイレも行くのが楽しいだけの遊び この話ししてどうやって遊ぶのと保育士さんに 聞かれましたけど・・ いや〜なんか個室で座ってみたりトイレットペーパーで遊んだり・・ おしっこ座らせて置いてでるとおもえないし・・ それでも座らせて置けば・・って言うけど でもああ無駄だな〜・・って諦めようまだ早いって 思わせる雰囲気ってトイレ自立の遅い子はあるの・・ このあたりが自立早い子の親にも理解されない・・ で、2歳の夏 パンツいきなり履かせたらおしっこわかって早いという 俗説信じて履かせてみたけど そもそもパンツをオムツの上に履きたがったり・・ パンツオムツの区別はついてもそれだけ・・ ああなんか無駄だな・・無理やりぱんつ履かせてもだめだな〜 おしっこ出たのはわかってもでる前の感覚が 理解できないみたい・・ 布おむつ自立が早いとかぱんつ自立が早いは 俗説でそれでもともと発達の早い子は早いだろうけど そもそも3歳過ぎ予定の遅い子が2歳前に出来るようにはならないと 思わなくなり・・ まあいいか・・とおもっはいたけど さすがに3歳半近くなってきたら4歳でオムツしてるのも・・で おしっこたれても仕方ない・・ 面倒がってられないし・・とぱんつ用意をして 履かせてみたら・・ 相変わらず気分でぱんつ嫌オムツがいいとか 逆いったりしてたけど たまにトイレでもおしっこ出るようになって でも促したらいかないでしたくなったときだけ・・で1,2ヶ月 でも突然自分でトイレにおしっこいくと言い出し それから2週間でほとんど間にあわないこともなくなって うんちもあわせて1,2回ぱんつに失敗あっただけ
夜中のおねしょも 朝起きて1回失敗あっただけ・・
きっと1歳半とか2歳でぱんつはかせてしまうと すぐ取れる子は時期がきていただけで 来ててない子はやっても無駄・・
で、多分だけど娘は トイレに強制的に連れて行かれることを嫌ったんで 諦めたけど膀胱が一定時間で決まって排泄できる 成長していてトイレに連れて行かれるの嫌わない子は 日中排泄はできても夜間はコントロールできないから 夜だけできないなどなど・・
とにかく基本はその子の発達ペースがあってのことで 早い遅いは成長個性 ちなみに言語の発達の遅い早いとはどうも連動してそうですが・・
そして言葉の問題・・ これはとりあえず別NHの親ばかサイトから コピー
よその子と比べてどうするの 個性じゃないのって言い分には断固ひっかかりがあって そうじゃないと思う・・ ***
3歳半現在の娘は、微妙に幼いけど 秋生まれで半年幼いと学年で、実質早生まれ年令での ついていけるかの心配程度なんで、 まあなんとか集団生活やっていけるんだろうって思います。 ここまで心配したことは、 基本的には私自身が未診断でどうもでも軽発達障碍のボーダーで 中年の今更、もっと適切な理解力にあう配慮受けていたら 私の人生違ったかも・・って思ってしまう主観性のせいもあり・・
私の親が言うに3歳検診で段差1段チャンと上がれないとか 運動能力も心配したし日常もあまりにボーっとして動作のない子で 心配で発達相談も受けたけど おもちゃで楽しく遊べているし心配ないよで終ったそうで。。 そこででも運動能力は心配してもらえたら あるいはボーっと過ごすしかないような環境の改善刺激でもあったら 私人生違っていたような?
心配ってなにかってまるで成長の早い遅いをただ比べる やっていけないことみたいに思ってる人もたくさんいるんだと 成長ゆっくり目の娘の親になって知りました。 なかには遅いことを恥みたいにいきなり言うとか馬鹿にしてる? みたいこと言う人もいるけど そればかりじゃない本当の心配、 身体能力や機能の障碍など目にはっきりしない部分は言葉の発達、 抽象理解力などが目安で、 子ども100人のうち障碍の診断名3歳就学前にはつく子どもが3パーセント さらにその外側で、 幼稚園さらに就学、での社会生活、その後の就労自立の段階で、 本人の能力より社会が要求する一定水準に その子にあう配慮指導で身につけていける子、 またはどう頑張っても難しい子が3、4パーセント。 だから100人中7,8人は 心配しなくて大丈夫よって子じゃないわけで、 数字的にはもしかして自分の子がは心配してもいいかと・・
ただ心配って中身がただのマイナス思考じゃだめだと思いますけど・・ 子どもが皆見守れば育つ雑草でもないんです。
で思うけど (ここからここの日記用の書き足し) これは小児精神科ドクターが言ってるけど 5歳検診必要だろうと。。(就学までの時間かんが得たら4歳半が良いかと思うけど) 3歳では問題ないよと通過してしまった子 5歳で検診あれば親も就学まで1年考える時間が出来るって
って思うのはわかる・・ 娘の習い事でも発達のんびりちゃんな男の子2名 検診などなど何もなかったのかな 心配じゃないの?とか思う・・ ずっとあんな感じなら 多分私の友達の子、2年はまわりより幼く感じて 心配の次元がほかの子と違う・・まんま今小学中学年・・ それは其れで個性なんだけど それって万一周囲、子ども関係もそうだけど 力量のない教師にであったりの壁が あったら躓きも大きいというか 自分の子の発達をある程度客観的な理解で受け止めるって そういうときにも大事なのにな・・ って思うけど実際はね、 誰にもそんな先わからないもんね。。
とはいえ5歳検診もレッテル貼りとか 小学校の時点での子どもへの変な先入観だけ 築く可能性もあるかもしれないし 絶対光りだけではないだろうけど 何かちがうとまわりは思うのに 親だけはそんなことありません〜って思うだけって 親子には5歳検診は現実見つめる意味で大事だろうと思うし 検診そのものも5歳児たくさん見ることで 3歳での心配は何をしたらいいか何をしなくて良いかも きちんと繋がると思うし・・
ちなみに娘は 言葉が遅いとはだれも言わないだろうけど でもわかってるようでわかってないの基準が 3歳半なりのレベルにはいってはいても微妙だな〜って 感じが・・
そして食べる話 11キロから半年むらぐいひどくてまあ 痩せないし背とか大きくはなってるし・・で 増えない体重まあこんな時期? だったけど (ちなみに3歳半の11キロはかなり小柄ちゃんです) 最近 食事の食べ残し娘の分だけそのまんまにしておけば 1時間後2時間後に思い出して完食・・みたい 半分だらだら4,5回食生活をしだしたら 2週間で体重ちゃんと増えだしました。
一般論のこの時期の食生活は もう躾の時期というか30分で食べないものは 片付けましょう・・ この時期の子どもの遊び食べを理解してない 発達のんびりちゃんで食べることも頑張って欲しい子ほど 全然実情にあってない
娘の5回6回食みてても 別にいわゆる小食であんまり食べられないのと 明らかに違うんだよね・・ おかずとかでも好きなもの目新しいものとか 興味を引くおかずはぱっと食べるけど それ以外も食べようかな〜って思うまで時間差がある 考えて食べるというか 大脳皮質の命令で食べる部分が ほかの遊びとかいろんなことと横並びで食べることだけ 集中して区切れてない 其れって創意工夫で気を引いて食べさせれば 食べるってことは 子どもの発達個性での物理的限度が 先に存在してる どうしても食べさせるのは口こじ開けて押し込む?とか そう思うしかない感覚の実態無視で 子どもの食生活の理想語るのは 専門家の皆様ぜひ止めてください
子どもの摂食障害 その軽度にあたると思われる脳の問題で起きる偏食 親だけで抱えてもどうにもならない 実態・・ 無断リンクですが http://plaza.rakuten.co.jp/trust321/
食生活の規則ただしさは小学校あがるまでの 長期課題でよほど 太らせた変に偏ってる、 栄養失調以外 (自閉症からくる頑固な偏食はとにかく何か食べて死なないだけカロリーとってたらOKって時期もありだし・・)
子どもの実態にあった食生活が一番です。
|